« 連休前、フェルメールとオランダ風俗画展 | トップページ | マイリスト「短歌の森」に「戦後における昭和天皇の短歌―その政治的メッセージとは」(11)を登載しました »

2007年12月 3日 (月)

「短歌ハーモニー」が「千葉市女性センターまつり」に参加しました

121日・2日、ハーモニープラザで、千葉市の女性センターまつりが開催された。2002年、センターの短歌講座の受講者有志により発足した短歌の勉強会「短歌ハーモニー」も1階の展示コーナーで短歌作品を展示した。一昨年に続き2回目の参加である。新作旧作を問わず、色紙・短冊などに思い思いの趣向で自作二首を展示した。会員の方は、展示作品や入会案内のプリント、台紙の購入、前日の飾りつけなど手分けして準備をしてくださった。昨年刊行の私たちの合同歌集『青葉の森へ』も展示した。作品も書もいろいろで、いきいきとした、楽しげな展示となった。先月入会の二人も参加すればよかったのにと思う。
 
初日の講演は登山家の田部井淳子さんだったが、私たちは、場外スクリーンでちらちら見つつも、Kさん手づくりの五目おにぎりとゆで卵をご馳走になりながら、自分たちのおしゃべりに夢中だった。少しの間、在籍していたWさんがNHKテレビの短歌講座で入選していたとのこと。俵万智風の作風だったことなどにも話しが及ぶ。
 
まつりの参加グループの発表や集会も魅力的なものがあったが、私は、午後早めで失礼することになった。展示会場での待機も今日は二人が残り、明日も朝から片づけまで詰めてくれる方もいる。
 
帰り際、ガーデンクラブ頒布のサクラソウの苗を買って表に出ると、青葉の森公園の紅葉が見事に映えていた。ゆっくりと散策したい好天でもあったが、残念なことだった。
今晩のメールによれば、会場にて入会希望の方が一人決まり、何件かの問い合わせがあったとのことだった。

<展示作品>より各一首

十六夜の月の光をふるわせて鳴くこおろぎの声の一途さ       大堀静江

初栗を剥きつつ黙し深き人虫鳴く厨におこわ炊くひと        海保秀子

いつの日か海の彼方に流れいし記憶をひろう波打ちぎわに      菊池邦子

二千年の眠りよりさめて咲く蓮は縄文乙女の祈りのごとき     佐藤ふみ子

閉館の立ち入り禁止の鎖を跨ぐ母娘ふたりの湯の街の旅       福井直美

まなざしに幼なさはなし愛おしくおなかをさする未来の母よ    藤村栄美子

桃のはな一村を埋む見上ぐればはるかに南アルプスの雪       前田絹子

もどかしい手元を見つめ冷ややかな視線を浴びせる後ろの人々  美多賀鼻千世

工場の寮の戸口に故国の旗か緑の旗が揺れいる朝          内野光子

200712月1日)

|

« 連休前、フェルメールとオランダ風俗画展 | トップページ | マイリスト「短歌の森」に「戦後における昭和天皇の短歌―その政治的メッセージとは」(11)を登載しました »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 連休前、フェルメールとオランダ風俗画展 | トップページ | マイリスト「短歌の森」に「戦後における昭和天皇の短歌―その政治的メッセージとは」(11)を登載しました »