« つながらない「ねんきん特別便専用ダイヤル」 | トップページ | マティスとボナール展―コート・ダジュールに思いを馳せて »

2008年5月19日 (月)

2008年5月3日は何をしていたか

はや、5月半ばも過ぎてしまったが、今年の憲法記念日は何をしていただろうか。

地元で「さくら・志津憲法9条をまもりたい会」が立ち上げられて丸2年以上たつ。友人に勧められるままに世話人の一人となった。この会は、政治的な色合いがあまり明確でなく、9条をまもりたい、の一点で共通すればよいではないか、とゆるいのが特徴だ。会のニュースも9号まで出た。今年の憲法記念日は、何かやりたいね、少しでも若い人にアピールしたいね、と早くから準備に取り掛かった。私はお手伝いできなかったけれど、リーフレット作り、それに加えての栞作り、リーフレットに栞を挟んで手渡そうというのだ。リボンのついた栞の表には「9」のデザイン文字、裏面は九条の英語、中国語、イタリア語、スペイン語、フランス語などの各国語訳を載せている。

 53日に先立って、4月の下旬、地元にもっとも近い県立高校の校門前で、そのリーフレット配りを行った。一度は雨で流れ、二度目は、創立記念日と知らずに、部活で登校の生徒に少しばかり配って解散、三度目の正直というところで天気にも恵まれた。10人近くのメンバーで登校の生徒に手渡すのだが、自転車通学も多く、タイミングよく渡すのは結構難しい。真面目そうに見える生徒ほど、視線が合わず通り過ぎてしまう。友人同士おしゃべりしながらやってくる生徒たちは、手を伸ばしてくれる。集団で来るぞ、来るぞと構えていると、そのまま、隣のコンビニに入ってしまうこともある。腕章をつけた、見回りの先生も受取ってくれたという。用意した400部がなくなっていた。

 そして迎えた、53日、私たちは、地元の京成ユーカリが丘駅前のペデストリアン・デッキにメンバーはじめ20人以上が並んだ。会派を超えた、県議・市議も加わり、リレートークを背景に配ったリーフレット。時を同じくして、市内で9条を守る活動を続けている4団体もそれぞれ、沿線の志津駅、佐倉駅などで一斉行動に入っているはずなのだ。中高生には「きょうは憲法の日だよ、読んでみて」と、年配の方々には「憲法をまもろうという活動をしています」と、小さなお子さんを連れた家族連れには「憲法9条をまもりましょう、あちらでカブトやコイノボリの折り紙も配ってますよ」と。ケータイから目を離さずに通り過ぎる若い女性、そんなのカンケーネーといった風情のスーツ姿の青年、明らかに不機嫌な表情で避けてゆく年配の男性・・・。たった1時間の活動だったけれど、新聞社の世論調査での9条改正派の後退、名古屋高裁での自衛隊のイラク派遣違憲判決などに、背中を押されたのも事実だ。終了後は、隣の臼井駅で5団体集結しての一斉行動があったが、私は参加できず、心残りではあった。

|

« つながらない「ねんきん特別便専用ダイヤル」 | トップページ | マティスとボナール展―コート・ダジュールに思いを馳せて »

コメント

myth21hideで検索すると私のブログが出てきます。
ジャパンデビューの続編、そして坂之上の雲の今年の放送にも期待していたのですが、何か釈然としないものが残りました。

投稿: ミュウタント | 2010年12月31日 (金) 04時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« つながらない「ねんきん特別便専用ダイヤル」 | トップページ | マティスとボナール展―コート・ダジュールに思いを馳せて »