« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年5月26日 (月)

マティスとボナール展―コート・ダジュールに思いを馳せて

リニューアル・オープン間もない川村美術館を訪ねた。オーナーの大日本インキが、この4月に社名をDICに変更した、という。京成佐倉駅前で乗る送迎バスが国道51号線から敷地の広い雑木林へと曲がるとき、いつも少しばかりワクワクするのはどうしてだろう。美術館までのアプローチは季節によってその風景を変える。きょうは、久しぶりの晴れ間に新緑がことのほか美しく、バスから降りれば、たちまち木々の精気につつまれる。

庭園の散策にも心動かされるのだが、きょうは時間がない。お目当ては、会期が残り少ないDIC創業100周年記念展「マティスとボナール―地中海の光の中へ」だ。常設展示室は申し訳ないが、レンブラント、ルノワール、モネ、シャガールもそそくさと、マーク・ロスコ、バーネット・ニューマンやロバート・ライマンの展示構成が変わったようにも思えたが、あそこまではなかなか透徹できないナ、の思いで数世紀を超えて通り過ぎる。

どちらかと言えば沈静した風景や静物画しか思い出せないボナールとマチスの接点がわからないまま会場に入る。年表によれば、19世紀半ば過ぎから20世紀半ば、日本で言えば、明治維新から敗戦直後まで、ほぼ同時代を生き、1910年代からともに南仏を拠点に制作していることがわかった。会場の、その拠点が示される地図を眺めていると、数年前、アビニヨンから乗ったTGVの車窓から見え隠れする地中海、マルセイユ、ツーロン、カンヌで乗り降りする人々、ニースのシミエで道に迷い、苦労してたどり着いたマチス美術館すらなつかしく思い出され、今回の展示の「地中海の光の中へ」の副題にも思いを馳せる。

第Ⅰ部、ピエール・ボナール(18671947)の初期の作品で、「ジャポニズムのナビ」とも呼ばれ、日本に傾倒していた時代でもあったというが、その影響を直接受けたと思われる作品が見当たらない。妻マルトの裸婦像や親しい友人たちとの交流場面が多いなか、楽譜集や詩集の装丁や挿絵、リトグラフであるが「パリ生活の諸相」シリーズ(1899)が目に止まった。

第Ⅱ部、アンリ・マチス(18691954)「フォーブの実験から成熟の時代へ」と銘打たれ、裸婦や踊り子の作品の多いなか、「ニースの室内、マルグリット・マティスとアンリエット・ダリカレール」(1920)は、マチスの娘とモデルがテーブルを挟んで座っている、静かだが不思議な雰囲気を漂わせている作品に思えた。

 第Ⅲ部、ボナールの「昼食(マルトとジャン・テラス)」もマルトと行儀のよい青年との組み合わせが興味深い。カンヌ郊外のルネ・カネにアトリエを持つボナールには身近な風景でもあった「カンヌの港」は地味ながら惹かれる作品だった。第Ⅴ部、最晩年の「花咲くアーモンドの木」(194647)はカタログの表紙を飾っている代表作だけあって、ボナールの画風が集約されているようにも思えた。

 第Ⅳ部・第Ⅵ部、1930年代後半から40年代は、マチスらしい色調が躍動する作品が並ぶ。「黄色い服のオダリスク、アネモネ」(1937)、「日除けのある室内」(1942)、「赤い室内、青いテーブルの上の静物」(1947)は、朱や黄色などが南仏の明るさを思い起こさせる。同時代ながらモノクロに近い「仰向けに横たわる裸婦」(1946)の力強さや晩年に近い「プラタナス」(1951)の簡明さが、私には快かった。なお、最晩年の切り絵による、ブルー・ヌードや花のデザインは、今回少なかったけれど、ニースの美術館で見かけた数枚の絵葉書を買ってしまった。

 カタログの表紙のマチスの作品は「赤い室内、・・・」であったが、今回も買わずじまいだった。このブログを書きながら、ああ、買っておくべきだったと悔やまれもした。会場には、作品リストがなく不便したが、帰宅後、美術館のHPからプリントアウトしたものが、いま、役に立っている。準備不足を反省する1件であった。

| | コメント (0)

2008年5月19日 (月)

2008年5月3日は何をしていたか

はや、5月半ばも過ぎてしまったが、今年の憲法記念日は何をしていただろうか。

地元で「さくら・志津憲法9条をまもりたい会」が立ち上げられて丸2年以上たつ。友人に勧められるままに世話人の一人となった。この会は、政治的な色合いがあまり明確でなく、9条をまもりたい、の一点で共通すればよいではないか、とゆるいのが特徴だ。会のニュースも9号まで出た。今年の憲法記念日は、何かやりたいね、少しでも若い人にアピールしたいね、と早くから準備に取り掛かった。私はお手伝いできなかったけれど、リーフレット作り、それに加えての栞作り、リーフレットに栞を挟んで手渡そうというのだ。リボンのついた栞の表には「9」のデザイン文字、裏面は九条の英語、中国語、イタリア語、スペイン語、フランス語などの各国語訳を載せている。

 53日に先立って、4月の下旬、地元にもっとも近い県立高校の校門前で、そのリーフレット配りを行った。一度は雨で流れ、二度目は、創立記念日と知らずに、部活で登校の生徒に少しばかり配って解散、三度目の正直というところで天気にも恵まれた。10人近くのメンバーで登校の生徒に手渡すのだが、自転車通学も多く、タイミングよく渡すのは結構難しい。真面目そうに見える生徒ほど、視線が合わず通り過ぎてしまう。友人同士おしゃべりしながらやってくる生徒たちは、手を伸ばしてくれる。集団で来るぞ、来るぞと構えていると、そのまま、隣のコンビニに入ってしまうこともある。腕章をつけた、見回りの先生も受取ってくれたという。用意した400部がなくなっていた。

 そして迎えた、53日、私たちは、地元の京成ユーカリが丘駅前のペデストリアン・デッキにメンバーはじめ20人以上が並んだ。会派を超えた、県議・市議も加わり、リレートークを背景に配ったリーフレット。時を同じくして、市内で9条を守る活動を続けている4団体もそれぞれ、沿線の志津駅、佐倉駅などで一斉行動に入っているはずなのだ。中高生には「きょうは憲法の日だよ、読んでみて」と、年配の方々には「憲法をまもろうという活動をしています」と、小さなお子さんを連れた家族連れには「憲法9条をまもりましょう、あちらでカブトやコイノボリの折り紙も配ってますよ」と。ケータイから目を離さずに通り過ぎる若い女性、そんなのカンケーネーといった風情のスーツ姿の青年、明らかに不機嫌な表情で避けてゆく年配の男性・・・。たった1時間の活動だったけれど、新聞社の世論調査での9条改正派の後退、名古屋高裁での自衛隊のイラク派遣違憲判決などに、背中を押されたのも事実だ。終了後は、隣の臼井駅で5団体集結しての一斉行動があったが、私は参加できず、心残りではあった。

| | コメント (1)

2008年5月18日 (日)

つながらない「ねんきん特別便専用ダイヤル」

               

 5月中旬、一般年金受給者に対象を広げたという、「ねんきん特別便」が社会保険庁から届いた。私の場合は二つの共済組合と国民年金とが入り組んでいる。一つの共済の資格取得年月日と資格喪失年月日が異なっていた。年月は合致しているが、日が異なる。41日に就職、331日に退職、のパターンで、いずれもその日付の辞令が残っている。ところが、加入記録によると、資格取得が430日、資格喪失が32日となっていたのだ。事実と異なるのが気になって、共済組合に電話を入れると、「同じ問い合わせが来て困っている。社会保険庁が勝手に日付けを変えて・・・。近く、心配がないようにいっせいに皆さんにお知らせを送る」ということだった。「年金額は加入資格のある月数で決まるので、日付けが間違っていても影響がありませんのでご心配なく」という話だった。

 念のため、特別便の封筒に大きく印刷されている「ねんきん特別便専用ダイヤル」にかけてみるが

つながらない。「ただいまの時間は大変混雑しています。このままお待ちになるか、お掛けなおしてください。電話料金は、市内通話の料金になっています。電話は、週の後半、木曜・金曜日、5時以降がかかりやすくなっています」という主旨の録音が繰り返し流れるばかりなのだ。ちなみに週日は朝9時から夜は8時までで、土曜日は第2土曜日のみで夕方5時まで受けるというが、通じなければどうしようもない。テープの声は、根気よくかけるのはいいけれど有料だぞと、威圧的にも聞こえる趣向で、諦めさせようという魂胆なのか。

それでも、私の場合、火曜日から金曜日までに、午前・午後・5時以降と連日かけ、金曜日の午後、20回目くらいでとにかく通じた。「なぜ、日付が事実と違うのか」と問えば、分からない、「調べてくれ」といえば、ここでは分からないという。「どこで分かるか」といえば、近くの社会保険事務所に尋ねよという。「社保庁で一元管理してはいないのか」には、各共済からの報告をそのまま転記しているはずで、資料は各社会保険事務所にあるので、ここでは分からない。「今回の特別便の中の加入記録は、社保庁にはないのか」には、年金番号ほか個人情報を聞き出された上、私の「加入記録」をパソコンの画面ででも見ているのだろうか、日付の件は、各共済のルールがあるはずだから、共済組合へ問い合わせてくれ、ということで、電話は切れた。市内通話料金とはいうものの、テープを聞かされた時間もしっかり料金はとられていたのだろう。社保庁と共済組合の言い分のどちらがほんとうなのだろう。いずれ、共済組合には再度電話をしなければならない。腹立たしい数日間ではあった。加入記録に大幅なモレや重大なミスがある人たちだったら、その怒りも大きいにちがいない。

| | コメント (0)

2008年5月 2日 (金)

マイリスト「短歌の森」に「短歌の<朗読>、音声表現をめぐって(3)戦時下の<短歌朗読>1」を登載しました。

戦時下の「短歌朗読」の実態を、当時大政翼賛会から刊行された短歌朗読のためのテキスト類から検証する。編者の意図はどこにあったのか、どんな作品が選ばれていたのか、どんな場面で利用されていたのか。また、1941年12月8日を境に、ラジオでの「詩歌」朗読が「愛国詩」朗読へと銘打たれたなかで、「短歌朗読」はどんな位置を占めのたかに言及する。

| | コメント (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »