« 『象徴天皇の現在』(世織書房)に書いています | トップページ | 節度を失くした歌人たち―夫婦で選者、歌会始の話題づくりか »

2008年6月28日 (土)

見逃せなかった「芸術都市パリの100年展」

 パリには2度しか行ってない。それも合わせて1週間程度だったか。まだまだ訪ねたいところはたくさんあって、できるならしばらく暮らしてみたい。官庁街の退け時、決して疲れてはいないおしゃれな女性たち、墓地のベンチでくつろぐお年寄りたち、日本の事情とは少し違うように思えた。時間に追われることなく、美術館や公園でのんびりしたあと、スーパーで夕食の食材を買込んで、思いっきり日本食を作ってみたい。そんな夢はかないそうにもないが、芸術家たちが見たパリ、暮らしたパリ、それも1830年-1930年の100年に焦点を合わせた展覧会が開催中なのだ。都の美術館は65歳以上がシルバー料金なので、保険証も忘れずに持って来た。JR上野駅公園口前では、呼び込みをやっているではないか。65歳以上の方、本日は無料です、と。

 セーヌ川にかかる橋の名前が覚えられない。隅田川にかかる橋もなかなか覚えられないのだからと、あきらめた。

 「パート1・パリ、古きものと新しきもの―理想の都市づくり」

 最初の作品がカミーユ・コローの「ジェーヴル河岸から眺めたシャンジュ橋」である。シャンジュ橋(両替橋)はシテ島の最高裁判所と市立病院に挟まれた道に通じる。絵の右手奥にはノートルダム寺院の尖塔が見え、左端から高い壁が続き、風景画の構図の基本を見るようだ。作品一覧によれば、1830年頃描かれ、今回の展示では一番古い。大改造前のパリの雰囲気が伝わってくるような一枚であった。進むとクロード・モネ「テュイルリー」(1876年)。ルーブル美術館の広場に続くこの広い公園は、ホテルの近くだったので、よく通り抜けたのだが、むしろ埃っぽい街中の平凡な公園に思えた。作品は、田園の一画のような、新緑が日差しに映えるのどかな公園である。マルモッタンで求めた絵葉書がまだファイルに残っているはずだ。そして、その隣の横長の点描画は、ポール・シニヤックの「ボン・デザール橋(芸術橋)」(1928年)。左手河岸のあざやかな黄葉、橋を渡った右手には、紅葉の間からルーブルの屋根が見え隠れする。パート1の後半は、オルセー美術館のコレクションから、エッフェル塔の建設過程がわかる多数の写真が展示されていた。建設当時、賛否両論があり、1889年完成時も20年後には取り壊されるはずであったのが、今日に至っているという。観光客ばかりでなく、市民にも愛され続けた証かもしれない。

 「パート2・パリの市民生活の哀歓」

 風刺画家として知られるオノレ・ドーミエの石版画が大半を占める。1830年代から50年代の制作だから、日本で言えば江戸時代末期、パリの風俗資料としても貴重なものなのだろう。また、絵画では肖像が多く、ルノアールの上品な「ニニ・ロペスの肖像」(1876年)、藤田嗣治の愛らしい少女像1920年頃)が眼にとまった。

 「パート3・パリジャンとパリジェンヌ―男と女のドラマⅠ」(絵画)

 「パート4・パリジャンとパリジェンヌ―男と女のドラマⅡ」(彫刻)

 この会場で、シュザンヌ・ヴァラドンの絵が5点も見られたことは、想定外の収穫であった。昨年の夏、ユトリロ展にでかけたとき、18歳のとき父親が不明のまま、彼を生み、シャヴァンヌ、ロートレック、ドガ、ルノワールら錚錚たる画家たちのモデルをつとめたが、自らも絵筆を握ったシュザンヌ・ヴァラドンを知った。(当ブログ2007721日「モンマルトルの冬は知らないけれど」参照)ユトリロ独特のくすんだ色調とは違って、輪郭も色彩も明確な、力強いタッチの絵なのだ。若いときのデッサンの自画像(1883)は、18歳、ユトリロ出産の前後か、目元と口元、顎にかけて、意志の強さが感じられる。ロートレックとはモデル以上の関係があったといい、作曲家のエリック・サテイとは半年ほど暮らしたといい、今回、そのサテイの肖像画(189293年)もポンピドー・センターから出品されていた。「もの思いのユトリロ」(1911年)には、わが息子ながら突き放した目でとらえられたユトリロも登場する。波乱に満ちた画家の母と息子、母は1938年に、ユトリロは1955年に没している。

 彫刻は、ロダン、ブールデル、マイヨールのブロンズが15点ほどあった。ロダンによるカミーユ・クローデルの肖像を見ていると、ロダンと別離後のカミーユ・クローデルの過酷な半生を思い起こし、ユトリロの母のような強靭さがないと、女が自立した芸術家として生きにくい時代を思わずにいられなかった。

 「パート5・パリから見た田園へのあこがれ」

 ここでは、モーリス・ドニのプチ・パレ美術館天井画の下絵ながら「フランス美術の歴史」シリーズは、各時代の代表作の特徴を捉えていて楽しそうだ。

会場の一画にあった、パリ市街のパノラマの模型が結構楽しめたし、総じていつになく時間がかかった展覧会だった。

|

« 『象徴天皇の現在』(世織書房)に書いています | トップページ | 節度を失くした歌人たち―夫婦で選者、歌会始の話題づくりか »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 『象徴天皇の現在』(世織書房)に書いています | トップページ | 節度を失くした歌人たち―夫婦で選者、歌会始の話題づくりか »