« 短歌の「朗読」、音声表現をめぐって(6)戦時下の短歌の「朗読」4 | トップページ | 短歌の「朗読」、音声表現をめぐって1~6 »

2008年7月31日 (木)

短歌の「朗読」、音声表現をめぐって(5)戦時下の「短歌朗読」3

さらに、『中等学生のための朗詠歌集』の編者小島清は、「特別の目的をもつて編纂したものでないから、愛国勤皇の歌ばかりをあつめてもゐない」と明言している点で、類書には例がないのではないか。現に、「現代篇・諸家作品」に登場する歌人の人選、選歌は、戦後の私たち世代一九五〇年代の中学・高校の『現代国語』で学んだ教科書の近代短歌と重なる作品が多いのであった。

これまで、当時の朗読用テキストを読んできた限りでは、詩の朗読運動が他に先んじて実施され、盛んであった。短歌が朗読の対象となることについては、一歩遅れたという認識が伺われる。

一九四二年五月に発足した日本文学報国会の機関紙『文学報国』(一九四三年八月一〇日創刊~一九四五年四月一〇日、四八号で終刊か)の朗読関係の記事を追ってゆくと当時の様子がわかって興味深い。

①真下五一「代用品文学の汚名―朗読文学について」5号(1943101日)                                    

②「朗読文学の夕」6号(一九四三年一〇月一〇日)

③寺崎浩「朗読文学委員から―真下五一氏に答ふ」8号(一九四三年一一月一日)

①は、当時なぜ「朗読文学」が提唱されだしたのか、その唯一の理由が「紙の払底」にあるということを誰もあやしまないばかりか、間に合わせ的、代用品的な押売り理由を作者や朗読者までが公言しているのを嘆いた文章である。文化においては、速急な事情的な理由よりももっと大切なものがあるのではないかとの警告めいた発言であった。これに対して、③は、久保田万太郎委員長のもと「朗読文学研究会」を数回開いているが、はかばかしい成果はない。が、放送局の協力、舞台・高座・町の辻々など場所を選ばない可能性、音楽との統合などさまざまな可能性を研究している、という主旨の小文であった。

④「聴覚に訴へる文学―新企画に放送局協力、『朗読文学』懇話会」30号(一九四四年七月十日)

この記事には、七月一一日、情報局放送課・文芸課の斡旋で日本放送協会と文学報

国会との懇談会が開かれ、文学報国会事務局長中村武羅夫はつぎのように語ったとあ

る。「朗読文学は単なる旧作の朗読等の安易な便宜主義は排し、あくまでも正しい日本語の純化を図り、世界に無類の美しい音を持つ国語を効果的に、聴覚を通して真に魂へ伝へ得る文学でありたい・・・」さらに、前年に設置した「朗読文学研究会」を運動強化を期して「朗読文学委員会」に改編する予定であると伝える。つぎの31号(1944720日)では、「特輯・ラジオと国民生活」が組まれ、川路柳虹が、ラジオにおける朗読について、「文学作品が印刷できない」状況を踏まえて、「間に合せの戦争ものなどより純粋な文芸作品が却つて望ましい。これも精神を高めるのに役立つ」としながら、「詩の朗読」についてはどうも板にのつていないとし、朗読する作品自体の詩人による自作朗読より俳優による朗読が望ましい、などの注文をつけている。

 一九四四年八月一六日、日本放送協会担当部局及び情報局放送課長らを交え臨時朗読文学委員会が開催され、「海の兎」(阿部知二作、八月五日放送済み)「微笑」(円地文子作、八月一九日放送予定)を女優たちに朗読させ、批判研究したと伝える。

この頃から、「報国」の一環としての短歌朗読(朗詠)の活動が具体化していったようである。八月一七日には、短歌部会朗詠研究準備委員会が開かれ、短歌朗詠法の再興と正統朗詠の基礎の確立を企図していた。(『ポトナム』2008年7月号所収)

|

« 短歌の「朗読」、音声表現をめぐって(6)戦時下の短歌の「朗読」4 | トップページ | 短歌の「朗読」、音声表現をめぐって1~6 »