内野光子のブログ

短歌と地域の可能性を探る

プロフィール

私の主な著作

短歌の森

  • 短歌の「朗読」、音声表現をめぐって5~6戦時下の短歌朗読3~4
  • 短歌の「朗読」、音声表現をめぐって(4)戦時下の短歌朗読2
  • 短歌の「朗読」、音声表現をめぐって(3)戦時下の短歌朗読1
  • 短歌の「朗読」、音声表現をめぐって(2)戦時下の愛国詩朗読への道
  • 短歌の「朗読」、音声表現をめぐって(1)
  • ふたたび「社会詠」論議の行方
  • 「社会詠」論議の行方
  • 戦後における昭和天皇の短歌―その政治的メッセージとは(11)


すてきなあなたへ(ミニコミ)

  • 菅沼正子の映画招待席43 キャンディス・バーゲン
  • 「菅沼正子の映画招待席」、近く再開!
    「すてきなあなたへ」の30号から最終号70号まで連載されたコーナーの復活、再開です。
  • 「すてきなあなたへ」のバックナンバー47号から読むことができます。
  • 「すてきなあなたへ」70号(2015年6月8日)
  • 「すてきなあなたへ」69号(2014年12月8日)
  • すてきなあなたへ68号(2014年2月27日)
  • すてきなあなたへ67号(2013年2月12日)
  • すてきなあなたへ66号(2012年9月19日)
  • すてきなあなたへ65号(2012年4月2日)
  • すてきなあなたへ64号(2011年11月21日)
  • すてきなあなたへ63号(2011年7月14日)
  • 「すてきなあなたへ」62号(2011年4月13日)
  • すてきなあなたへ61号(2010年12月14日)
  • すてきなあなたへ60号(2010年8月31日)
  • すてきなあなたへ59号(2010年4月)
  • すてきなあなたへ58号(2009年12月9日)
  • 「すてきなあなたへ」56~57号(2009年2月~8月)
  • 『すてきなあなたへ』55号(2008年10月30日)
  • 「すてきなあなたへ」54号(2008年4月20日)
  • 「すてきなあなたへ」53号(2008.1.7)
  • 「すてきなあなたへ」52号(2007年10月1日)
  • すてきなあなたへ51号(2007年6月)
  • すてきなあなたへ  50号(2007.3.16)
  • すてきなあなたへ49号(2006.12.22)
  • すてきなあなたへ 48号(2006.9.28)
  • すてきなあなたへ47号

野の記憶―日記から

  • 憲法改正論議、最近の世論調査に見る
  • 「すてきなあなたへ」は何を目指すか―50号記念おしゃべり会から(2007年3月)


  • 一泊の旅、横浜へ―いそいで調べたいことがあった(2007年4月)
  • ディベロッパーに取り込まれるメディア~記事と紛らわしい山万の座談会広告をきっかけに(2007年3月)
  • etv特集「焼け跡から生まれた憲法草案」を見た!―「押し付け」ではなかった日本国憲法」(2007年2月10日放送)
  • はじめてNHK放送センターに入る―「ワーキングプア」をめぐる「ふれあいミーティング」に参加して(2007年2月3日)
  • NHK番組改変問題、東京高裁判決、喜んではいられない(2007年2月)
  • 久しぶりに池袋ジュンク堂書店へ(2007年2月)

携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る
無料ブログはココログ

« 「短歌ハーモニー」、千葉市女性センターまつりに参加しました | トップページ | 上野の森美術館「レオナール・フジタ展」~<欠落年表>の不思議 »

2008年12月 7日 (日)

展示会の様子です

展示会の様子です。

2008_12060062_8

2008年12月 7日 (日) 文化・芸術, 短歌 | 固定リンク
Tweet

« 「短歌ハーモニー」、千葉市女性センターまつりに参加しました | トップページ | 上野の森美術館「レオナール・フジタ展」~<欠落年表>の不思議 »

最近の記事

  • <横浜ウォーキング>に参加してみようかと(1)
  • 桜には少し早かったが~養老渓谷へ
  • マイナンバー制度、「合憲」最高裁判決~「漏えいの危険性は極めて低い」なんて信じられますか
  • 2011年3月11日、あれから12年、原発回帰は許さない
  • 来年の「歌会始」はどうなるのだろう
  • 危うい佐倉市立図書館オープン~”夢咲く”どころではない「夢咲くら館」
  • マイナンバーカード申請に並ぶ人たち
  • 『図書新聞』の時評で『<パンデミック>とフェミニズム』が紹介されたのだが
  • もう、いい加減にして!「国民皆マイナ」?
  • どうする高齢者!どうすればいいのか(2)ルーブルや大英博物館職員がストできるのは

最近のコメント

  • on 2011年3月11日、あれから12年、原発回帰は許さない
  • 飯野正仁 on 危うい佐倉市立図書館オープン~”夢咲く”どころではない「夢咲くら館」
  • on 社協会費の集め方、皆さんの自治会では??「自治会の自由」ではなく、「市民の自由」をこそ
  • on 元首相の「国葬」には反対です~貞明皇后の葬儀でも、もめていた!
  • on 図書館が危ない!司書という仕事
  • 内野 on 忘れてはいけない、覚えているうちに(4)小泉苳三~公職追放になった、たった一人の歌人<2>
  • 濡れカラス on 忘れてはいけない、覚えているうちに(4)小泉苳三~公職追放になった、たった一人の歌人<2>
  • 山田一彦 on 秋篠宮家の長男の進学先が決まったらしい
  • on 安倍晋三死去報道の虚実~いつから”偉大な”な政治家になったのか
  • 内野 on 秋篠宮家の長男の進学先が決まったらしい
2023年3月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

バックナンバー

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月

カテゴリー

  • 24時間営業
  • CIA
  • NHK
  • TPP
  • すてきなあなたへ
  • アメリカ
  • イギリス
  • インターネット
  • ウェブログ・ココログ関連
  • オランダ
  • オリンピック
  • オーストリア
  • ジェンダー
  • スイス
  • ソ連邦・ロシア
  • チェコ
  • デンマーク
  • ドイツ
  • ニュース
  • ノルウェー
  • パソコン・インターネット
  • フェルメール
  • フランス
  • ベルギー
  • ボランティア
  • ポーランド
  • マイナンバー制度
  • マス・メディア
  • マンション紛争
  • ミニコミ誌
  • ラジオ・テレビ放送
  • 世論調査
  • 住民自治会
  • 佐倉市
  • 医療
  • 千葉市
  • 千葉県
  • 原子力
  • 原発事故
  • 古関裕而
  • 台湾
  • 台湾万葉集
  • 吉野作造
  • 喫茶店
  • 図書館
  • 国民投票法案
  • 土地区画整理事業
  • 地方自治
  • 地震_
  • 大店法
  • 天皇制
  • 女性史
  • 寄付・募金
  • 年金制度
  • 憲法
  • 憲法9条
  • 成田市
  • 戦争
  • 戦後短歌
  • 教科書
  • 教育
  • 文化・芸術
  • 旅行・地域
  • 旅行・文化
  • 日本の近現代史
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画
  • 映画・テレビ
  • 書籍・雑誌
  • 朗読
  • 東京大空襲
  • 東日本大震災
  • 栄典制度
  • 横浜
  • 歌会始
  • 池袋
  • 沖縄
  • 消費税
  • 災害
  • 災害_
  • 特定秘密保護法
  • 環境問題_
  • 生協活動
  • 短歌
  • 社会福祉協議会
  • 社会詠
  • 福祉
  • 租税
  • 紙芝居
  • 経済・政治・国際
  • 美術
  • 美術展
  • 航空機騒音
  • 薬品・薬局
  • 表現の自由
  • 裁判・司法制度
  • 規制緩和
  • 趣味
  • 近代文学
  • 道路行政
  • 都市計画
  • 集団的自衛権
  • 韓国・朝鮮
  • 音楽
  • 高村光太郎
RSSを表示する