« 恋人までの距離(ディスタンス)」~古い映画をテレビでみるのも | トップページ | 「戦争画の相貌」花岡萬舟連作展へ »

2009年6月29日 (月)

インターネット「歌壇」はどうなるか(3)~最盛期に何が起きていたのか~荻原裕幸の果たした役割  

「電脳短歌イエローページ」は、一九九八年二月二七日に、SSプロジェクト(加藤治郎、穂村弘、荻原裕幸)の企画構成により、荻原裕幸を管理人(二〇〇〇年一〇月、玲はる名・ひぐらしひなつ参加)としてスタートした。荻原は、その頃のことを、「短歌に関連するホームページを紹介するためのホームページ」ということで調べ始めた当初は数十件だったが、二年後には二五〇件を超えるリンク集になった、と語る(「新しいスタイルとして」『歌壇』二〇〇〇年八月。現在、リストに掲載されているサイトは六五〇件を超えるが、現在、すでに閉鎖しているもの、更新の形跡がないものも含まれていることになる。リンク集自体も二〇〇五年二月以降の更新がストップしているらしい)。

また、荻原は掲示板「電脳短歌BBS」の管理人として、自由に情報交換ができる「場」を提供した。彼は、その後の数年間、まさに「ネット歌壇」の仕掛け人として精力的な活動をすることになる。上記「イエローページ」と同じ一九九八年に始めたメーリングリスト「ラエティティア」は二年後、加藤、穂村、東直子、小林久美子とともに「@ラエティティア」というメールマガジンを創刊するまでになる(二〇〇〇年六月二九日付一号~二〇〇二年三月一一日付一三号号外。以降未確認)。荻原個人のホームページ「デジタル・ビスケット」を立ち上げるのも二〇〇〇年四月である(管理人ひぐらしひなつ)。メールマガジンはいわば同人誌の電子版、ホームページは個人誌の電子版とでもいえるのだろうか。紙も、印刷費・発送費も要らず、同時に多数の読者に発信でき、双方向の情報交換も可能なメディアを望んだ若い人々に、荻原は「管理人」などとして指導的な役割を果たした功績は、高く評価されるべきだと思う。当時、彼自身が関わったサイト一覧を自ら公表しているが、彼個人のサイトとして「デジタル・ビスケット」など三件、SSプロジェクト関連として「電脳短歌イエローページ」など一一件、荻原のプロデュースサイトとして「梨の実歌会BBS(掲示板)」(五十嵐きよみ)、「電脳日記・夢見る頃を過ぎても」(藤原龍一郎)、「その日暮らし。」(ひぐらしひなつ)、「たった今覚えたものを掲示板」(玲はる名)など一〇件を掲げている(二〇〇二年一月一日現在)。

一九六二年生まれの荻原裕幸の短歌の出発は、十代における短歌総合誌や週刊誌の塚本邦雄選歌欄であり、一九八六年には塚本創刊『玲瓏』に参加している。八七年短歌研究新人賞を受賞、歌集も八八年『青年霊歌』、九〇年『甘藍派宣言』、九二年『ありまじろん』、九四年『世紀末くん!』と矢継ぎ早に刊行した。自身のホームページの年譜によれば、一九九三年から九九年にはコピーライターとしてプロダクションの社員になっているが、その間も評論執筆、各種の短歌イベントの企画・参加が目白押しとなり、一九九八年には、前述のように、「電脳短歌イエローページ」、「電脳短歌BBS」、メーリングリスト「ラエティティア」の開設・運営にかかわり、インターネット歌壇の基本的かつ総括的な仕組み作りに貢献している。

「梨の実通信」を根拠地にインターネット歌会「梨の実歌会」を立ち上げた五十嵐きよみは、早くより、インターネットと短歌を語るには荻原の仕事に触れずには済まされないことを強調、高く評価する(「ネット短歌を批評せよ!」『ちゃばしら@WEB』二〇〇三年二月。「インターネットにおける荻原裕幸の仕事」『歌壇』二〇〇三年八月)。

振り返ってみれば、インターネット「歌壇」は、一九九八年以降、世紀を跨いでの数年間が最盛期だったような気がする。リアルタイムで付き合っていない私などが言うのもためらわれるが、現在は、いわば、嵐が過ぎ去った後、インターネットを利用する歌詠みのスタンスが、かなり定着し、明確になってきたのではないかと思う。その明確さが何であるのか、その方向性については後述したい。

インターネット「歌壇」が活況を呈し、最盛期と思われる時期に、何がなされていたのか、荻原裕幸の仕事を中心に眺めてみよう。 前述の五十嵐きよみのまとめによれば、大別して二つの仕事に分けられるとする。すなわち、一つは、メーリングリスト、リンク集、グループや個人の掲示板の企画・運営などによるネット空間の構築と拡大であり、一つは、メールマガジンの発行、オンデマンド出版「歌葉」での歌集企画編集、新人賞の選考など作品制作・発表にかかる仕事である。

前者のメーリングリスト「ラエティティア」は登録制ではあるが、一九九八年一月開設後約二年で一二六人に及び、一日約二〇通の配信があり、延べ一五〇〇〇通を超えたといい、その「元気」さと情報の過剰ぶりを少し得意げに、あわせて将来像を描けない不安も、荻原は率直に自らのホームページで語っているのが興味深い(「ラエティティアについて」『デジタル・ビスケット』)。リンク集は、いまでこそ多くのサイトに登載され、短歌関係のリンク集といっても多種多様に及ぶ。当時は、特定のホームページを探すためにも、自分のホームページを認知してもらうのにも役立ち、先駆的な役割を果たしていたという。さらに、荻原が関わった掲示板やサイト立ち上げなどの管理人としての仕事の数は、私の想像を絶するものであった。そしてその熱意とスキルの恩恵に浴した歌人は数知れないのではないかと思う。前述の「電脳日記・夢見る頃を過ぎても」(二〇〇〇年一〇月一日~二〇〇七年九月三〇日)と掲示板「短歌発言スペース・抒情が目にしみる」(二〇〇〇年七月二〇日~)を持つ藤原龍一郎は、スタート当時のことをつぎのように語っている。一九九九年、いわば自家製のインターネット掲示板を立ち上げ、発信を楽しんでいたが、荻原から「SSプロジェクトの活動の一環として共催的なHPをいくつか作りたい。こちらで機能の多い掲示板と日記のページを用意するので」と持ちかけられたという(藤原龍一郎「私と短歌とインターネット」『路上』一〇二号二〇〇五年一〇月)。藤原は、また、インターネットの「時間的自在性、公開性、蓄積性」といった特性を発揮するものとして「題詠マラソン」をあげる。

その「題詠マラソン」実践の先駆けとなったのは、五十嵐きよみによるインターネット歌会「梨の実歌会」(二〇〇〇年七月~)であった。参加者が主催者に詠草を送信、無記名で掲示板に発表、選歌を主催者に送信、選歌集計、記名で意見交換、作者発表という手順をとり、二か月に一回、参加者三〇~四〇人程度という(五十嵐きよみ「インターネット歌会の現在」『歌壇』二〇〇三年二月)。いわゆる結社内の歌会を模していた。

また「題詠マラソン」(二〇〇三年~二〇〇五年で休止)と呼ばれるものは、一〇か月をかけてあらかじめ与えられた一〇〇の題に従い、自分のペースで一〇〇首を投稿してゆく仕組みである。ちなみに、マラソン参加者(投稿者)は、二〇〇三年一六二人、二〇〇四年三七五人、二〇〇五年五六三人に及んだという。二〇〇六年からは形を変えた「題詠一〇〇首blog」として続行している。

(『ポトナム』20096月号・7月号所収)

|

« 恋人までの距離(ディスタンス)」~古い映画をテレビでみるのも | トップページ | 「戦争画の相貌」花岡萬舟連作展へ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 恋人までの距離(ディスタンス)」~古い映画をテレビでみるのも | トップページ | 「戦争画の相貌」花岡萬舟連作展へ »