« インターネット「歌壇」はどうなるか(4)最盛期に何が起きていたのか~サイトの噴出 | トップページ | 美術館とカフェと~ノルウェー、デンマーク早歩き<1>テンマーク国立美術館 »

2009年8月31日 (月)

最近号に執筆したものです

①「この一首、わたしの作歌ポイント」   『梧葉』21号(4月号)
②「大正15年生・醍醐志万子・照葉の森」 『短歌現代』5月号〈特集・戦中派歌人・下〉
③「時代の〈空気を読む〉ことの危うさ」   『短歌研究』6月号〈特集・現在を読むこと〉
④「少しくいまを」(五首)           『短歌新聞』8月号
⑤「師と師の思い出・小島清」        『ポトナム』8月号〈1000号記念〉
⑥「戦後六四年、〈歌会始〉の現実」          同上
⑦「礫」(一五首・エッセイ) 〈昭和45年白楊賞受賞者詠草〉 同上

 ②は本ブログの記事「歌人・醍醐志万子をたどる」(2009年3月15日)を1頁にまとめ、
 ⑤は「小島清(1905~1979)戦中・戦後を〈節を曲げざる〉歌人」(1009年3月15日~  
   4月22日)を2頁に短縮してまとめたものです。
 ⑥は本ブログの記事「節度を失くした歌人たち」(2008年7月2日)と
   「戦後62年、たかが〈歌会始〉されど〈歌会始〉の現実」(2008年8月23日)をもとに
   に書き直したものですが、ここにあらためて掲載することにしました。

 機会がありましたらご覧ください。

 

|

« インターネット「歌壇」はどうなるか(4)最盛期に何が起きていたのか~サイトの噴出 | トップページ | 美術館とカフェと~ノルウェー、デンマーク早歩き<1>テンマーク国立美術館 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« インターネット「歌壇」はどうなるか(4)最盛期に何が起きていたのか~サイトの噴出 | トップページ | 美術館とカフェと~ノルウェー、デンマーク早歩き<1>テンマーク国立美術館 »