« 戸山公園から鬼子母神へ――箱根の山と本の山 | トップページ | 醍醐志万子追悼関連書誌~お礼にかえて~ »

2010年3月29日 (月)

インターネットの中の短歌情報~楽しく、役に立つ私流ネット検索-1-  

       

昨年、本欄で『インターネット「歌壇」はどうなるか』(二〇〇九年二月~一二月)を連載し、ご意見などお寄せいただきながら、どこか半端で終わってしまった。独断ながら、その後も気がかりな短歌関係のホームページやブログを紹介出来ればと思う。

 いま、短歌愛好者のネット利用者がどのくらいの割合を占めるだろうか。インターネットの功罪はよく聞く。機器の操作・保守や悪用被害は不安ながら、自宅に居ながら情報を入手でき、メールやブログから広がる人の輪もある。情報の取捨さえあれば、思考過程や行動様式にも少なからず刺激はあろう。加齢に伴い、そのメリットはますます大きくなるにちがいない。

①短歌ポータルtankaful(運営者光森裕樹)

運営する光森は、二〇〇八年角川短歌賞を受賞した気鋭の歌人でもある。トップの短歌情報は新聞社発のネットニュースから採録、全国紙の地方版、地方新聞の最新のニュースが見られる。イベント・書籍情報はたしかに若い歌人のものが多い。私が重宝して利用するのは「短歌賞の記録」「記念館・資料館」「リンク集」である。おもな短歌賞の第一回からのデータが一覧できる。年度や受賞者名などは主催者情報や事典・年鑑でわかるが、ここでは応募者数・選考委員までを再録する。私は選考委員の変遷、応募者数、女性の割合などに関心が及ぶ。また「歌中の歌人」は歌人の名前を詠み込んだ作品を収集している。もちろん網羅性はないし、歌壇人同士のお遊びの域を出ない向きもあるが、楽しいこともある。

・七万人を殺しし一人・いちにんの竹山広を殺せざりし (大口玲子『ひたかみ』)

・宮中の岡井隆はたちつてととてもキュートなたてがみらしい(荻原裕幸『世紀末君!』) 

  歌人の名を詠み込んだといえば、「電脳日記・夢見る頃を過ぎても」を二〇〇七年九月に閉じた藤原龍一郎は、昨二〇〇九年一二月には「藤原龍一郎・龍は眠っている」をスタートさせ、「人間のいる短歌」の連載を始めた。歌人の名に限らない短歌に詠み込まれた人名から、歌人とその生きる時代を探ろうという試みだろうか。広い目配りと自在な筆致が楽しみでもある。

②青磁社のホームページ(運営者永田淳)

 京都の歌集・歌書を専門とする出版社(創業一〇年目)のHPで、運営者は『塔』主宰者夫妻の子息で歌人でもある。新刊案内・既刊書一覧・自費出版案内・PR誌「青磁社通信」記事などは自社の宣伝である。短歌関係リンク集、掲示板もあるが、現在は、あまり更新がない。私が注目するのは「週刊時評」で、二〇〇六年六月から二年間、吉川宏志・大辻隆弘によって書き続けられた時評は、さまざまな論争を喚起した。私も途中から読み始めたのだが、歌壇には珍しくスリリングであった。論争からシンポジウムまで発展し、『社会詠とは何か』という冊子にまでなる。全容は『対峙と対話』(二〇〇九年七月)として共に青磁社から刊行された。週刊という速さが雑誌や新聞にないメリットだったのではないか。二〇〇八年六月からは、川本千栄・広坂早苗・松村由利子の三人が引き継ぎ、それぞれ違った切り口とときには鋭い批評が楽しめる。最近では、『短歌』二月号特集「女歌の現在(いま)」について、川本が評者や座談会参加者が男性だけという構造に疑問を呈し(「女流歌人という分類」二〇一〇年二月一日)、広坂があくまでも男性が評価する側で、女性が評価される側という古い図式に疑問を投げかけた(「<女歌>と括る意味」同年二月八日)。短歌総合誌の特集や受賞者の紹介や後追いでお茶をにごす時評が多い中、私はこの時評に着目してゆきたい。

③三月書房のホームページ(運営者宍戸立夫)

 京都の寺町二条にある三月書房は、知る人ぞ知る有名な本屋さんだ。一九五〇年創業ながら一〇坪ほどしかない店だという。三代目店主がこのHPの運営者らしい。これらの情報は『出版ニュース』に連載していた彼のエッセイに拠る。HP上にも「三月記」というブログや「三月書房販売速報」という業界向けのメールマガジンで発信を続けている。図書館勤めが長かった私には、出版界、図書館界、書店業界などの最新情報を得られるのが楽しい。HPのトップには「ふつうの新刊本」の案内があるが、他店では見かけない本、最近消えた出版社の本、吉本隆明はじめ渡辺京二、三木成夫、中井久夫・・・、かなりの読書人でないと分からないような著者の本が一覧できるコーナーもある。その一つ「現代短歌の本」をクリックすると、数百冊の「新刊一覧」があり、それに続き「現代短歌歌集・歌書在庫目録抄」がある。普通の書店の詩歌コーナーではまず見つからない短歌の本が取り揃えられている。私がこのHPを知ったのは『現代短歌と天皇制』を出版したばかりで、書評などがまだ出ない時期、上記メルマガ「三月書房販売速報」四二号(二〇〇〇年一二月)に「これから売れそうな気がする本」の一冊として拙著が掲載されていたからである。心細かった私はそれだけで随分と励まされたものだった。さらに、ブログを開設すると「短歌関係リンク集」には、たった二〇件ほどのリンク集の中に「内野光子のブログ」が載っているのを発見した。ここからのアクセスがコンスタントに持続しているだけにありがたいことだった。ブロガーの中には、アクセスランキングを競ったりする向きも少なくないが、私は自然体でいきたいと思いながらもうれしかった。京都へ出かけた折には、三月書房に立ち寄ってみたいと楽しみにしている。

一九七六年から一九八八年の一二年間、私は名古屋で暮らしていた。短大の図書館に勤めながら子育てをしていた時期で、歌壇や歌人とはほとんど没交渉となった。その後、夫の転勤で、住まいや仕事は首都圏にもどったが、仕事を辞めた現在もその状態は続いている。短歌結社、出版社、歌人のホームページやブログは、短歌情報や歌壇情報を補完するものだと思い始めている。今回は、私がよくアクセスする名古屋発信の歌人のHPやブログを紹介しよう。

ogiharacom(運営者荻原裕幸)

 昨年の本欄でも紹介したブログだが、かつては「荻原裕幸活動報告」というサブタイトルがつけられていた。一週間から一〇日のタイムラグがある。この時間差が、自在に書いているかのようであって、現実には検証や推敲に時間をかけているからだろう。冒頭の日記部分では、自分や家族の動向、季節の移ろい、羽生善治の対局だったり、ときにはサリンジャーの死や非核三原則に言及したりする。次が、歌論や比較的若い人たちの新旧の歌集や作品の紹介・鑑賞であり、分かりやすい。最後が「きょうの一首」として自らの新作を掲げる、というスタイルはほぼ不動である。そこに登場する地名や場所などはなつかしさとともに名古屋での暮らしの苦楽を思い起こさせる。愛知出身の岡井隆の影をそこここにただよわせながらも、淡々とした生き方とブログに写真を取り込まないといった自制心がときには好もしくさえ思える。最近の「きょうの一首」から引いておこう。

・淀みなきひとのことばは信じがたくたどたどしけれ梅の花咲く(三月四日)

・菜の花のひかりが眼鏡につけられた指紋のかげと混つて届く(三月六日)

                              (続く)

      (『ポトナム』20104月号~5月号所収)

|

« 戸山公園から鬼子母神へ――箱根の山と本の山 | トップページ | 醍醐志万子追悼関連書誌~お礼にかえて~ »

コメント

信州諏訪の宮坂亨@「心の花」です。
青磁社のホームページの週刊時評から生まれた冊子は『いま、社会詠は』です。
ちなみに68ページ中段。小高さんの発言「僕のところに手紙が来たんです。沖縄で基地反対運動をやってるひとから~」というのは僕が出した手紙でしょう。
第一歌集「010年安保(ぜろじゅねんあんぽ)」を北溟社から刊行することになっています。帯文俵万智・解説福島泰樹さん。当初、3月刊行の予定でしたが、遅れていて「出版界とはこんな世界か~?」と戸惑っています。

投稿: 宮坂亨 | 2010年3月30日 (火) 21時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 戸山公園から鬼子母神へ――箱根の山と本の山 | トップページ | 醍醐志万子追悼関連書誌~お礼にかえて~ »