« 「はえのいない町」(小学校社会科教材映画)を観た覚えはありますか~昭和20年代の社会科 | トップページ | 東北関東大震災、その時私たちは »

2011年3月15日 (火)

東北関東大震災に際しての自治体、自治会の対応~すぐにできること

計画停電という「無計画停電」

昨夜、千葉市内の友人からは、住宅の23軒先までの液状化被害の写真がメールで届いた。旭の津波被害、コスモ石油の火災、マリンスタジアムの液状化被害は報じられたが、余震への不安が増し、被害が身近に迫っていることを感じた。

昨日14日午後、近くのコンビニ、スーパーに出かけてみたが、欲しかった卵は売り切れていたが、牛乳はまだ残っていた。あす、生協の配達があるので、それを見極めてからとも思う。今日15日の配達では、物流の関係で、平田牧場からの肉類が欠品、野菜の一部が欠品だった。

13日夕方突如発表された、東京電力による翌14日朝からの計画停電の予定、それを菅総理が了承した、という報道には驚いた。明日の朝620分からって、グループに分けて、といったって、その時点で、東京電力ほかネット検索しても、地域割り・順番情報も皆無だった。千葉県、佐倉市にも連絡するがわからないという。東京電力の問い合わせ電話はいくらかけても通じない。神奈川県に住む娘から「いま、報道ステーションでやっているから」の電話、あわててチャンネルを変えると、第4グループに続いて第5グループの地名が流れているが、佐倉市がない。11時以降だったか、東京電力のHPで第1~第5グループの市長村名がわかるが、佐倉市はなんと第13グループに属し、私たちの丁目はどのグループなのかがわからない。朝から、冷凍庫の肉に加熱したり、豆を煮たりしたりで、年末のおせち料理を作るような具合で、少々疲れが出た私は就寝したが、夜半になって、私たちの丁目は第2グループであることが判明したとのことだ。

15日朝、太極拳の仲間の5人には、停電情報はまったく伝わっていなかったので、ともかく東電情報を伝えた。どうしてこういう時に、自治会の自主防災会は動かないのだろう。防災訓練には熱心だが、本番では音沙汰がない。夫は、昨夜から市や自治会に、早く連絡を周知するように申し入れているのだが・・・。少なくとも18日までの計画停電予定を自治会掲示板に掲示できないのだろうか。

時間が経つにつれて、11日午後246分に起きた東北関東地震とそれに伴う津波・火災の規模及び被害の状況が明らかになり、その惨状に暗澹たる思いでテレビを見ている。自然災害の恐ろしさを、そして大震災の翌日12日の午後には福島第1原発1号機の爆発以降、数々の爆発事故が続き、半径20キロ圏内の住民の避難指示、30キロ圏内は屋内退避の指示が出る重大な局面を迎え、多数の被爆者、負傷者も報道されている。被爆は明らかに人災であって、こうした原発の危険性はこれまでも指摘されてきたことだけに、やりきれない思いでもある。

収容ができないままの遺体、孤立した施設に取り残されて救助を待つ人々、避難所で食料や薬品、毛布などを待つ人々を思って、暖房を切り、数本のペットボトルの水を替え、浴槽に水を貯めている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

|

« 「はえのいない町」(小学校社会科教材映画)を観た覚えはありますか~昭和20年代の社会科 | トップページ | 東北関東大震災、その時私たちは »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「はえのいない町」(小学校社会科教材映画)を観た覚えはありますか~昭和20年代の社会科 | トップページ | 東北関東大震災、その時私たちは »