« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月14日 (木)

そして、4月12日も忘れがたい

長引く余震の不気味さ、テレビ画面の被災地の惨状と被災者の過酷さは、その様相は若干変わっても、深刻さは一か月たっても変わらない。加えて原発事故の被害の拡大がずしりと重い。

「レベル7」の背景

412日には、福島原発事故は、その放出放射性物質の量と範囲により国際事故評価尺度レベル7「深刻な事故」と発表された。原子力安全・保安院は、放出量のピークは31516日の2日間だったことも発表していた。それでは、これまでの政府や原子力安全・保安院からの発表は何であったのか。見るからに、伝聞情報、未確認情報ばかりの怪しげな会見で、無内容に等しい、断片的な情報ばかりであった。また、この時期に及んでの「レベル7」の発表は、原子力安全委員会と原子力安全・保安院双方の解析に時間がかかったからとのことだったが、日本の過小評価には海外からの厳しい目があったとする見方もある。それでもメディアは、チェルノブイリ事故に比較しての安全情報の大合唱である。

どういうわけか、NHKのテレビニュースでは、原子力安全・保安院のスポークスマンである西山審議官の名前を一切出さなかったのが不可解だった。民放では、肩書とフルネームは最初から出ていたような気がするのだが。そして、49日、原発事故対策に不備があったことを認める会見から、肩書と名前が出るようになった。西山審議官は、今回の地震後に着任した、原子力の専門家でもないということだし、その頼りなさはいかんともしがたい。

313日当初の根井審議官の会見は見損なっているのだが、仕方なく幹部からの指示で、お役を担当したとか、これまでの東京電力の数字は信頼がおけない、とか笑顔をも浮かべる会見だったらしく、一部顰蹙を買ったということで降ろされ、交代した末の西山審議官だったわけである。

(補記)原子力安全・保安院は、地震発生後、次のような会見を行っている。
・3月12日夕方:中村幸一郎審議官「1号機原子炉の心臓部が損なわれ、炉心溶融が進む可能性がある」
・13日1時30分(深夜):会見者氏名不明、会見の体をなさず、会見中の左右との打ちあわせ、上司らしきからの伝言やメモ、資料の頁繰り、沈黙など、回答不明。「施設内の水位計測器がスケールダウンした不安」だけは伝わるが、「他は、データの整理と考え方の整理をする時間を要する」
・3月13日5時30分(朝):根井審議官「幹部の指示、ある程度責任ある者の会見ということで、当分の間私が行う」「東電の数字に信頼性がない、海江田経産相・保安院・東電が一緒に確認していきたい」「海水の注水が継続していれば危険はない」以下参照。(4月19日記す)

復興構想会議とは

412日の夕方には、菅総理の一か月会見もあった。本当は前日の予定が、夕方の余震で延期したそうだ。復旧ではない夢の復興計画を語り、日本の英知を結集したとする「復興構想会議」立ち上げを報告するばかりで、現実的な施策がない。その上、原発事故は「一歩一歩安定に向かっている」と、前日用の原稿を読み上げているかと思うほどだ。そして唯一具体的なことといえば、被災地の産品を買ったり、利用したりしようという呼びかけだった。カイワレを食していた大臣時代の軽さを思い起こす。原発事故の補償は、一義的には東電の責任だが、政府も適切な措置を取りたい旨の発言をしたことだった。

「復興構想会議」のメンバーを見ると、相変わらずの面々で、どこかで名前を見たような、昔の名前で出てきたような人たちが多い。http://www.kantei.go.jp/jp/singi/fukkou/pdf/kousei.pdf

被災県の知事は当然ながら、都市工学や防災学の専門家が各一人と少ないこと、エネルギー・原子力関係の人は皆無で、政治学・民俗学の研究者、建築家、脚本家、宗教家、メデイア関係者、哲学者、とその肩書きと名前を並べてみると、かなり文学的な、情緒的な人選であって、国民が信頼するに値する実践的なメンバーではない。「東北地方とゆかりのある方々」と前日の枝野会見では強調していたが、男のロマンや思いつきが語られ、それを19人の検討部会に投げるのだろう。というより官僚の提案を検討するのだろう。検討部会のメンバーとても座長が飯尾潤とのこと、民主党の応援団ではなかったか。6月をめどに提言をまとめるそうだが・・・。これもどこかで聞いたようなセリフ。私の住まう佐倉市でも、3月末、危機管理プロジェクトを立ち上げ、第1回の会議で3つの検討課題を決め、提言をまとめるそうだが、その日程も定かではない。自治体から政府まで、提言ばかりが踊りかねない。

| | コメント (0)

2011年4月13日 (水)

「すてきなあなたへ」62号を登載しました。

今号は、急遽、東日本大震災特集といたしました。「地震、また、地震」を寄稿されたHさんは、ご近所の友人です。貴重な体験を綴っていただきました。寄稿の皆様ありがとうございました。

左欄の「すてきなあなたへ」62号をクリックしてください。

目次

地震、また、地震
被災と支援の気持ち
帰宅困難者になって
岩名青少年センターに救援の品々を届けると ~佐倉市の被災者支援はこれでいいの?
八千代ふれあいプラザ ~被災者のため、開放
菅沼正子の映画招待席 34 ブルーバレンタイン~愛が生れる時と壊れる時

3月11日、私は、浅草公会堂で開催中の「東京大空襲展」最終日に出かけ、久しぶりに浅草寺に立ち寄り、吾妻橋を渡ったところで昼食、銀座線の渋谷で乗換え、新宿に向かう途中で地震に遭い、帰宅困難者の一人となったった。

               
                              浅草公会堂、東京大空襲展

Gedc1169
             
             浅草寺への道    Gedc1203               

             浅草寺境内よりのぞむスカイツリー
Gedc1202

              

| | コメント (0)

「ポトナム短歌会」のホームページが開設されました

今年2月末、私が学生時代から所属している「ポトナム短歌会」のホームページが立ち上がった。いわゆる結社誌・同人誌を発行している短歌会や研究会ががホームページを持つようになったのは1990年代後半からだと思うが、「ポトナム」は遅いくらいかもしれない。管理人さん、あまり頑張らずとも、ぜひ「持続可能性」を目指していただけたらありがたい。私などが手伝えることはわずかだが、頑張ってください。私の短歌も1・2紹介されていた。

↓ご覧ください。

http://www4.ocn.ne.jp/~potonamu/index.html

せっかくだったのですが、現在、閉鎖されています。

| | コメント (0)

2011年4月11日 (月)

大震災義援金・支援金は、いつ、どこへ届くのか

年間を通じても、私のブログ記事の中で、「寄付・募金」「自治会と募金」「社会福祉協議会」等のキーワードでアクセスしてたどり着く方が多いのは、今年の元旦記事でお知らせしました。3・11大震災以降は支援のための募金・義援金・支援金、あるいは日赤・共同募金会などのキーワードでのアクセスが急増しております。拙く、不備もあろうかと思いますので、ご意見やご経験などをお寄せくださるようお願いいたします。

義援金はいつ?

 東日本大震災で、集まった義援金の配分方法を決める委員会を、ようやく立ち上げたと47日の枝野会見で発表された翌48日第1回の会合(堀田力会長)が開かれたという。委員会メンバーは、募金団体、被災自治体、有識者らによって構成されるというが、その詳細は分からない。

さまざまな場で、さまざまな人たちによる大々的な募金活動が展開されているが、そこに寄せられた善意と集まったお金はどこへ行くのだろう。早く被災者に届けられないものかとやきもきしていた。というのも、阪神・淡路大震災の時は、震災後8日後には配分委員会が発足し、12日後には配分が開始されたと聞いていたからだ。たしかに被害の規模も違うし、原発事故も加わり、被害自治体は広範囲に及ぶ。自治体の役所機能が失われ、職員を失ったところも多い。その分、被災者の被害も深刻なだけに、人的な支援とともに生活資金の一部になる現金を早く届けてほしい、と切望するばかりである。

 募金額の総計は、日に日に100億単位で増えてゆき、日本赤十字社と中央共同募金会を合わせると46日現在12838000万円となり、死亡・不明の世帯に35万ほか第1次配分が決定したという。注

 近衛日赤社長は、配分の迅速性と公平性は、相容れないような発言もあるが、注② 配分委員会はスタートの立ち遅れを挽回してほしい。

 今回の大震災のための義援金は、募金集約の日赤や中央共同募金会の日常的な募金事業とは切り離しているというので、適正に被災者に届くことを期待したい。ただ、その日常的事業での町内会・自治会を通じての募金方法やその使われ方・配分には問題が多いことについては、このブログでも何回か触れている。注

http://mini.asahi.com/1103eq/TKY201104080305.html

死亡・不明の世帯に35万円 義援金1次配分決定記事の一部(201148日):

 日本赤十字社や中央共同募金会、被災した15都道県の代表、有識者による義援金配分割合決定委員会が決めた。日赤と共募に集まった義援金が対象で、6日現在で総額1283億8千万円。被害が判明した人数や世帯数をもとに都道県への配分割合を算定し、都道県の配分委員会が支給額を決める。決定委の堀田力会長は「公平性の観点から基準を尊重してもらうのが好ましい」と語った。 

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20514920110408

インタビュー:義援金の公平な配分は大きなチャレンジ=日本赤十字社(社長近衛田忠輝のインタビュー記事の一部)201148日):

「行方不明者が多くおり、行政も機能しておらず、被災者はいろいろな避難所にばらばらに避難している。こうした状況で公平に配るというのは技術的に非常に難しい」と語った。 1995年の阪神・淡路大震災の際には、義援金の第1次配分は震災の2週間後に行われた。ただ、東日本大震災の被害は桁違いに広範な地域に及んでおり、地方自治体の多くも壊滅的な被害を受けているため、義援金の配分は難しさが増している。 近衛社長は「これは大きなチャレンジで、われわれだけで解決できる問題でもない。公平性と迅速性はなかなか両立しない」と述べた。

http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2009/12/post-2f90.html

 赤い羽根共同募金の行方13(2009127日~9日)

http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2010/11/post-1838.html

自治会の募金・寄付の集金の問題点~やっぱりおかしい、全社協や共同募金会

2010118日)

支援金はどこへ?

 NPO法人など団体の活動支援のための寄付が支援金である。義援金が現金で届けるのに対して、支援金は活動費と救援物資に充てられる。義援金がいわば公的な色彩が強い募金団体に集まってきた寄付金であるために、やはり公平性が問われることになるが、支援金の方は、ある目的を持った団体に、その目的に賛同・支援したい市民の寄付によるものだ。だから、支援する相手方も、そのニーズも募金主体が調整するので、被災者に対してはより速い、きめの細かい支援となる。支援の特化、細分化により、むしろ「不公平・不平等」な配分こそが、その特徴でもあるとする考え方もある。④ ただ、寄付する者と募金主体との信頼関係がカナメとなるだろう。NPOのネットワークが確かに機能すれば、寄付した者の善意が被災者に届くのではないか。

 今回、ある時期、救援物資の担当物資が県ごとに割り振られてきたのも、必要に迫られた措置だったのだろう。千葉県は、紙おむつ、生理用品、コンタクトレンズの洗浄液等などの細かい指示があったのも頷ける。

 被災者の方々の第1次避難、第2次避難、さらなる移動と時期によってニーズが変化することも確かなだけに、それに沿う支援物資や支援のかたちが必要になってくるはずではないか。たとえば、被災地から当地に避難してきた方々への支援などは、被災者と支援者との直接の交流なども成果を上げるのではないか。

 ④http://blog.canpan.info/tanaka-naoki/archive/446(田中尚輝のブログ)

「義援金」と「支援金」

| | コメント (0)

2011年4月 7日 (木)

なぜ短歌に目が向かないのだろう~そんな中で思いを馳せた歌人たち

自分を甘やかす理由にはしたくないが、大震災以降、やりかけの仕事が手につかない。4月号だろうか、購読の短歌雑誌さえ封を開ける気持ちになれないでいる。こんな風に無力感というか、無気力感というような気分ばかりがただよう昨今である。

仙台市若林区の惨状が報道されるたびに歌人のSさんが思われた。お目にかかったことはないのだが、亡くなった義姉ともどもいつも気にかけていただいていた。たしかマンションにお住まいであることは、「雪炎」の作品やエッセイから存じ上げていたので、ご無事であろうと思われた。間が抜けたような、だいぶ日が経ってから差し上げた電話によると、12階の部屋はまた片付かないまま、女二人所帯で暮らしています、とのことで、少し安心したのだった。

その後、327日(日)の「毎日歌壇」のエッセイ欄に「東日本大震災―被災地より『何か』が壊れてしまった」(大口玲子)を見出した。断水や停電が続く仙台で、新聞・ラジオで情報を集め、ときには行列して食料・水を確保し、余震におびえる2歳の息子をなだめつづけたという。「風呂に入れず、顔を洗うことも忘れ、曜日や時間の感覚がないまま過ごした。あっという間の2週間、短歌は一首も作れなかった」と書き、「何かが大きく壊れてしまったのだ。その『何か』を、今の時点では短歌にすることができない。もどかしさと無力感にさいなまれる」とも記していた。執筆の大口さんは、仕事柄、日本語への視線が細やかな作品も多く、また、近年、原爆・原発への関心を深め、日本が抱える核問題を歴史的に、縦断的に、さらには国際的にとらえた作品の数々を残す、実力派の歌人である。「週三日日本語教師自称歌人大口玲子三十四歳」「原子力関連施設いくつ抱へ苦しむあるいは潤ふ東北よ」(『ひたかみ』2005)と、かつてから歌っていた彼女の東北からの発信を待ちたいと思う。

・ふるさとをもう忘れたし死者の名はいちにんいちにん読み上げられて
(二〇〇五年八・九 一一時二分。)

・歯型にて本人確認するといふ歯はさびしくてそを磨きをり(同上)

・血の気多き妻持ちてわが破りたる選挙ポスターを拾ひをり君は

・学校では習はぬ単位、シーベルト、ラド、レム、グレイ、キュリー、レントゲン(神のパズル 一〇〇ピース)

・どういふ金か理解せぬまま本年もありがたからず受け取つてをり
 (二〇〇四年一〇月二二日、今年度原子力立地給付金四九〇八円が銀行口座に振り込まれる。)

・流れざる北上川の水のなか燃料棒は神のごと立つ
(二〇〇四年一〇月八日、夫と女川原子力発電所を見学。)

・ガラス越しに広がれる海、漁業権放棄されたる海黙し満つ(同上)

・原発から二十キロ弱のわが家かな帰りきて灯を消して眠りにつけり(同上)

・棒立ちに聞く録音の焼津なまり久保山愛吉の肉声の張り

(二〇〇四年一〇月二日、東京夢の島第五福竜丸展示館見学。)

・ウラニウムは母なる大地にとどめよとアボリジニから風の伝言
(日本は年間三千トンのウランをオーストラリアから輸入している。)

 

・原則はいくたびも摺れ、汚れつつ繕ひきれぬほころびを見す
 (一九六七年、佐藤首相は「非核三原則」をとなえ、一方でそれを「ナンセンス」とも述べていた。)
(いずれも『ひたかみ』2005年)

 

同じく仙台に居を移して子育てと仕事をしている俵万智さん、彼女のツイッター情報によれば、東京で仕事をしていて、帰宅困難者となった由、仙台の息子さんにも無事会われたようだ。

数年前に亡くなられた、いわき市の草野比佐男さん(19272005年)を思い出した。今回の大震災、とくに原発事故に遭われたらどんな短歌を作られるだろうか。

・臨界事故の東海村に首相行きメロンをくらふほかなにせし

・機械のみ知りて人間を知らざれば有り得ぬ事故と臨界事故をいふ

・原子力発電所への距離三十粁遠しとも近しとも事故のをりをりに
 (『老いて蹌踉』2001年)

・考古学者のプルサーマルの宣伝はをかしくないかをかしいよな
 (『この蟹やどこの蟹』2003年)

「〈うつくしま ふくしま〉などといふ惹句どこの阿呆が捻り出したる」「国中が一つの声に沸くたびに試さるる思ひ反芻(にれが)みて来し」(『この蟹やどこの蟹』)など反骨精神の旺盛な農民作家とも農民詩人とも呼ばれる歌人だった。晩年に、短歌と天皇制にかかる拙著を通じていささかの交流があったのだった。


 登米市の文字を見るたびに、母の短歌の師であり、私が最初に出遭った歌人の阿部静枝先生(18891974年)の歌碑は、この震災でどうなったのかが思われるのでのあった。先生に最後にお会いしたのが、病に倒れ、小康状態にあった197310月、出身地、登米郡中田町石森の神明社の境内に建てられた歌碑の除幕式であった。碑には次の歌が刻まれている。

・青空より降りくる冬の日光にふくらむ心しばらく保て

 漫画家、石ノ森章太郎の出身地でもあり、彼のお父さんが、歌碑除幕式後の集まりに挨拶されていたのを思い出す。登米市の被害は、報道によれば「1人死亡、10人行方不明、約700人避難」(42日現在)となっていた(朝日新聞43日)。

北上市にある日本近代詩歌文学館の被害はどうだったか。地震以降の325日更新でも、地震については一切触れられていない。何もなかったらいいのだが、本が崩れ落ちることはなかったか。東京の国立国会図書館でも120万冊が棚から落ちたという。人身事故がなくてよかった。その原因もさることながら、一部サービスにストップがかかり、職員OB会も延期になったほどである。

そして、短歌にかかわる一人、私に何ができるのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »