近くの公園でも、放射線量を測定してみました、やはり、まだ、高かった!
私たちの地域のグループで、環境問題で活動されている、松戸市の武笠紀子さん(元松戸市議、関さんの森を育む会代表)に、自前の測定器で、佐倉市内の放射線量を測定していただくことになった。まったくのボランティアにて、ありがたいことだった。
7月19日、当日は台風6号が近づき、時々雨に見舞われる曇り空だった。武笠さんのご都合もあって限られた時間だったが、印旛沼船戸大橋付近、間野台公園、私の家の近くの宮の杜公園、ユーカリが丘北公園での測定に参加したので、お知らせしたい。5回測定の平均値を出すのが一般的なルールだが、非公式に1・2回測定した場所もあるが、それは載せていない。佐倉市が測定した場所については注記した。
佐倉市内放射線量測定結果
測定者:武笠紀子(元松戸市議、関さんの森を育む会代表)
測定器:富士電機 ハンディサーベーメーターNHE20CY3-131BY-S
測定方法:地上1m・地表5㎝を5回(1回30秒)測定し、最大値・最小値及び5回の平均値を記録する
単位:マイクロシーベルト/時間
測定場所:千葉県佐倉市
測定日:2011年7月19日(火) 10 時~13 時
天候:くもり時々雨
参加者:市民有志10名
時刻 |
地域 |
場所 |
高さ |
最低~最高値 |
平均値 |
佐倉市測定値 |
10:09
|
間野台公園 |
中央・土 |
1m |
0.14~0.18 |
0.16 |
5月26日 公園隣接間野台小学校グランド50cm 0.23 |
5㎝ |
0.17~0.22 |
0.20 | ||||
砂場 |
1m |
0.13~0.23 |
0.16 | |||
5㎝ |
0.20~0.33 |
0.25 | ||||
11:00 |
印旛沼畔 |
沼畔 |
1m |
0.07~0.12 |
0.10 |
|
5㎝ |
0.15~0.18 |
0.17 |
| |||
11:35 |
宮の杜公園 |
広場砂地 |
1m |
0.11~0.17 |
0.13 |
6月14日 芝生1m 0.24、0.29 |
5㎝ |
0.10~0.16 |
0.13 | ||||
広場芝生 |
1m |
0.16~0.23 |
0.19 | |||
5㎝ |
0.21~0.26 |
0.23 | ||||
池畔 |
1m |
0.10~0.17 |
0.13 | |||
5㎝ |
0.25~0.31 |
0.28 | ||||
階段下 |
1m |
0.15~0.25 |
0.20 | |||
5㎝ |
1.02~1.23 |
1.11 | ||||
12:11 |
ユーカリが丘北公園 |
北側入口 |
1m |
0.11~0.17 |
0.13 |
|
5㎝ |
0.39~0.60 |
0.47 |
| |||
広場芝生 |
1m |
0.13~0.18 |
0.16 |
| ||
5㎝ |
0.21~0.28 |
0.25 |
| |||
12:33 |
井野中学校 |
西門外、街路樹下 |
1m |
0.13~0.21 |
0.25 |
7月13日 グランド1m 0.14、0.14 |
5㎝ |
0.29~0.33 |
0.32 |
佐倉市測定に二つの数値があるのは、二つの測定器による結果です
地元の松戸市はじめ、千葉県内の各地で測定を続けている武笠さんの話によれば、千葉県の、原発水素爆発事故以前の地上の数値は、通常0.06マイクロシーベルト/時間ということである。千葉県で毎日公表されているのは、市原市の海上7mおける0.04前後という数値でほぼ一定している。これらと比べると、佐倉市は、いまだ、一桁あるいは二桁ちがって、高い数値になっていることがわかる。もう4か月も経っているというのに。
福島県内の数字と比べてみると、極端に高いところは別にして、同じくらいの数値のところも多い。子供たちにとって、低量被ばくはその累積が怖く、どこまで安全ということはありえないそうで、少なくとも通常に戻さねばならないはずだ。今回の測量で高かった公園では、側溝や縁石付近にたまった汚泥や落ち葉を即刻集めて、身に触れないところに置くことが重要だと、武笠さんは話す。乾くと埃と一緒に舞い上がり、また汚染が拡散するというくり返しを止めなければならない。佐倉市の測定もグラウンドや芝生の真ん中ではなく、例えば上座総合公園(6月16日、西側園路部、地上6cm)の0.47マイクロシーベルト/時間に見られるように、そうした部分の除染を、組織的にしなければならないのではないか。
なお、意外に低かったのが、印旛沼の水辺の数値だった。沼に流されているのではないかという素人の憶測ながら、ほんとうは印旛沼の水の放射線量も測定したいところだったが、この測定・分析は専門の機器・機関により、時間もお金もかかるということだ。
さらに、非公式ながら、メンバーのお宅の屋内で測定したところ、床上5㎝0.06~0.08であって、少し安心した。なるほど、屋内退避という意味が分かった次第である。しかし、できれば床はフローリングのままで、よく水拭きをし、クーラーはかけずに、窓は閉めて・・・と、この暑い夏、難しい注文ではあった。
間野台公園、地表5㎝を測定 Aさんのお宅の玄関の測定値に、一安心 印旛沼の水辺で一休み 宮の杜公園、今回の測定で一番高かったところ 宮の杜公園すべり台下の武笠さん
| 固定リンク
コメント