« 佐倉市はどうする!~放射能汚染問題と市民と(1)3回目の放射線量測定会、相変わらず高い数値を示す | トップページ | 佐倉市に「市民の声」は届くのか~「とてもいい質問」しか公表しない? »

2011年8月24日 (水)

佐倉市はどうする!~放射能汚染問題と市民と(3)市役所は“はかるくん”か~その先がない

私たちの市民グループが、佐倉市の放射線量対策について、市長への面談を申し入れたが、市長は担当部課長に任せると逃げた。まず8月5日、教育長との面談をするが、7月末に、6台の放射線測定器がようやく納入されたので、8月8~10の3日間で市内のすべての幼稚園、小中学校の放射線量を測定する、と胸を張る。これまでの測定結果でも、年間1ミリシーベルト(0.19マイクロシーベルト/時間)を基準にすれば、これを超えない施設の方が少ない。その上、民間の私たちが測定した結果では、1マイクロシーベルト/時間に近い数値やところによっては超えた場所もある中で、教育委員会は、文科省が4月19日の福島県下の学校への通知における暫定的な基準の1~20ミリシーベルト/時間の上限である20ミリシーベルトを「死守」するかのように、その数値を換算した3.8ミリシーベルト/時間を超えないから、格別の対策はとるつもりはない、と言い切る。

8月10日の経済環境部長、環境保全課長、公園緑地課長面談でも、佐倉市の数値は、3.8マイクロシーベルト/時間を下回っているから、特段の対策をとるつもりはない、同様の対応だった。「頻度、場所とも、きめの細かい測定をして、ホームページ上、公開します」の一点張りである。私たちの体験や他の自治体の試みでも除染の効果は大きいのだ。「除染をすれば必ず数値は低減しますから、その手立てを考えてください」とアイデアを提供しても、耳を貸そうともしない。ただ、「計ります!計ります!」のみの大合唱。“はかるくん”という簡易測定器があるが、計ればいいというものではない。市役所は“はかるくん”では済まないはずだ。他の自治体が、独自の測定と同時に、独自の基準の下で、立入禁止表示、除染や土壌の入れ替えを実施しているというのに、見向きもしないのが佐倉市である。

先の、8月8~10日の測定結果が、2週間もたった8月23日になっても公表されていなかった。これまでの測定結果発表は、測定の翌日に公表されたこともあったのだ。10日間以上も何をやっているのだろう。途中で問い合わせると、決済にまわっているとか。翌日に公表できたものがなぜ?決裁者が長期の盆休みでもとっていたのか、都合の悪い数値でも出てきたのか、疑問や憶測が深まるばかりだ。そして、8月24日の朝になって、ようやくホームページ上で公表された。佐倉市各所の高い数値は、相変わらずであった。福島県下の文科省の暫定的な数値が、なぜ佐倉市にまかり通っているのか。文科省がそれらの数値が他の県の自治体の基準値になっていることを看過している責任も大きい。とくに、文科省ですら、5月27日の通知で目標値として年間1ミリシーベルトを掲げているとというのに。

以下、佐倉市のホームページより

これまでの測定結果
  第1報(5月30日まで実施分)の結果はこちら 

  第2報(6月14日及び16日実施分)の結果はこちら 

  第3報(7月7日から14日実施分)の結果はこちら 

  第4報(7月26日から27日実施分)の結果はこちら 

≪今後の予定≫

 佐倉市では現在、関係職員を対象に測定手法の習熟を兼ねた測定をおこなうとともに、測定計画を策定しております。
 測定計画につきましては、決まり次第、お知らせいたします。
 なお調査結果につきましては、ホームページにより随時公表をおこないます。

<リンク>
  
福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について(文部科学省へのリンク)   福島県内における児童生徒等が学校等において受ける線量低減に向けた当面の対応について(文部科学省へのリンク)

  日常生活と放射線(文部科学省へのリンク)

  放射線に関する各種情報(独立行政法人放射線医学総合研究所へのリンク)

  放射線関連情報(千葉県へのリンク)

|

« 佐倉市はどうする!~放射能汚染問題と市民と(1)3回目の放射線量測定会、相変わらず高い数値を示す | トップページ | 佐倉市に「市民の声」は届くのか~「とてもいい質問」しか公表しない? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 佐倉市はどうする!~放射能汚染問題と市民と(1)3回目の放射線量測定会、相変わらず高い数値を示す | トップページ | 佐倉市に「市民の声」は届くのか~「とてもいい質問」しか公表しない? »