« 佐倉市はどうする!~放射能汚染問題と市民と(3)市役所は“はかるくん”か~その先がない | トップページ | 佐倉市、放射線対策、ようやく除染に踏み切るか~その基準0.223マイクロシーベルト/時間 »

2011年9月 5日 (月)

佐倉市に「市民の声」は届くのか~「とてもいい質問」しか公表しない?

放射線量がいわゆるホットスポットとよばれている千葉県東葛地域と同様に高い数値を示している佐倉市について何度か本ブログにも書いた。佐倉市の航空機騒音についても中間報告をしている。最近、やむにやまれず、この2件について、「市民の声」に電話をしたり、文書で質問や提案をしたりして、いろいろなことが分かった。その2件自体の佐倉市の対応のお粗末さは、上記ブログでも触れたとおりであるが、今回は、佐倉市の「市民の声」の仕組みについてだ。 http://www.city.sakura.lg.jp/hisyo/shiminno_koe/shiminno_koe.htm

市役所の一階の入り口付近に、そのコーナーはある。私も、ここには自治会役員時代には何度か通って、自治会からの要望書を提出したことがある。最近では、個人でも電話やメールで質問や要望をするようになった。いつも「木で鼻をくくった」ような内容の回答に腹をたてることが多いのだが、今回は、重ねて、その処理の仕方、公開の仕方が、あまりにも恣意的、ご都合主義的なのに驚いたのである。 

1.

「市民の声」に寄せられた件数が公開されていない上記サイトには、平成18年~23年3月の5年間で52件しか載っていない。それ以前の平成13年~17年の4年間で53件であった。もちろん網羅的でないことは、「ご意見によっては」公開するというのだから、その全貌は市民には知らされていないことになる。私自身が「市民の声」として発信した、例えば放射能汚染、航空機騒音についての疑問や要望は、他の多くの市民にも共通し、予想としては、かなりの数に上るのではないかと思うのだが、そういう数値が全く分からないので、情報提供を申し出た。すったもんだはあり、時間はかかったが、少なくとも、その件数だけは、以下の通りであった。

①航空機騒音について質問・要望(2011年8月24日現在)

2007年度:0件、2008年度:2件、2009年度:2件、2010年度:1件、2011年度:7件

②放射能問題についての質問・要望(2011年7月31日現在)

秘書課市民の声に寄せられたご意見  

(放射能関連)月別内容別一覧(平成23年3月~7月)(平成23年8月31日作成)

(受付件数と内容別の件数が異なるのは、1件で多岐にわたる内容があるため)

3

4

5

6

7

合計

受付件数

9

4

17

16

8

54

測定に関する要望

4

14

13

2

33

除染

4

5

3

12

飲料水

6

1

1

8

学校活動での被ばく不安

2

1

1

4

その他

2

1

1

1

8

ご覧のように、やはりかなりの数に上っていた。しかし、これらの「市民の声」は、「市民の声」窓口を通したものであって、他の担当課に直接届いた質問や要望はカウントされてないことである。近くの友人も、交換台で「騒音について」ということで環境保全課の騒音担当に回され、さらに企画政策課に回されている。放射能に関しては、担当部課が、なんとその測定場所の施設ごとに異なるのである。保育園は子育て支援課、幼稚園・小学校・中学校は指導課、公園は公園緑地課、調整池などは下水道課、障害福祉課・・・というわけだ。縦割り行政の最たるもので、私は、窓口の一本化をそれこそ「市長への手紙」として要望したが、その回答は以下を参照してほしい。

http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2011/07/post-cb95.html

2.

意見や回答の内容が公開されるのは、ほんの一部であって、その基準がわからない 意見や回答の内容を公開しているのを見ても、載せる、載せないの基準が明確でないので、尋ねると、最初は、全部は載せられない、公開を望まない市民がいる、といった回答が返ってくる。放射能関連の問題について、3月以降4か月で54件もあったのに、なぜ公開しないのかとたずねたところ、「放射能問題は、流動的な問題で状況が変わっているし、市としての対応も非常に困難なので、回答が難しい」からだという。いや、「木で鼻をくくったような」回答はすでに多くの市民にとどけているはずだ。「回答の通り公開したらいいのではないですか、現実なのですから」といえば、はっきりしない。「それでは一般的に何を基準に公開しているのですか」と聞けば「回答が明確で、分かりやすいもの」にしているという。「だれが判断しているのか」と言えば、秘書課長は「3人の担当者(二人の職員と一人の非常勤職員らしい)が選んでくるものを」というのだ。 私は、何かの基準で選ぶ、窓口が評価や選択してはいけないと思う。「いい質問ですねえ」のセリフではないが、どうも市役所に都合のいい質問やそれこそ、回答しやすいものを選んでいるのではないかと思う。網羅的公開が望ましいが、同類の意見をまとめて、以下何件とでもできるではないか。

3.

公開が回答の日から数か月後というのはどうしたわけか 過去に公開されているものは、直近の「航空機騒音について」で4月回答が7月27日に公開というありさまである。受理はさらにさかのぼるわけだから、即時公開してもいいわけではないか。月ごとの内容別件数くらいは、すぐに出るはずである。 どれもこれも、実施にそれほどの手間がかかるわけではない。要するに、市民の声をほんとに聞く気があるのか、と疑いたくなる対応である。以上の件を含めて、私の意見と要望をメールで提出したので、いずれ回答が届くはずである。関心のある方は、また、本ブログをお訪ねください。

|

« 佐倉市はどうする!~放射能汚染問題と市民と(3)市役所は“はかるくん”か~その先がない | トップページ | 佐倉市、放射線対策、ようやく除染に踏み切るか~その基準0.223マイクロシーベルト/時間 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 佐倉市はどうする!~放射能汚染問題と市民と(3)市役所は“はかるくん”か~その先がない | トップページ | 佐倉市、放射線対策、ようやく除染に踏み切るか~その基準0.223マイクロシーベルト/時間 »