« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月27日 (火)

佐倉市立美術館「荒谷直之介展」に出かける

  はっきりしない天気が続いたあとだけに、春の日差しがまぶしい。ウォーキングコースの一つでもある、井野本村のウメが一気にほぼ満開となった。サクラの蕾はまだ固い。天気の続くうちにと、佐倉市立美術館に出かけた。お目当ては、佐倉ゆかりの画家「荒谷直之介と水彩画」である。
 荒谷直之介(19021994)は、富山県高岡市に生まれ、画家を志して上京、1918年からは水彩画家、赤城泰舒に師事、黒田清輝の洋画研究所にも入門、1920年、日本水彩画会展に「夜の自画像」で初入選、以降、同会展、一水会展を中心に作品を発表。1940年には、春日部たすく、小堀進らと水彩連盟を結成、日本の近代美術史で、軽視されがちだった水彩画の位置を高めたという。荒谷は、人物画を得意とし、1968年に佐倉市志津に転居、この地で他界した。
 存命中の1989年に「水彩画に生きる荒谷直之介展」が臼井公民館で開催されており、2000年には、<佐倉・房総ゆかりの作家たち>のシリーズで「小堀進・荒谷直之介・柴田祐作の水彩画」(佐倉市立美術館)の展示もあったというが、私には今回の展覧会が初めてである。今回の展示では、荒谷作品は9点ほどなのだが、絵画ジャンル「水彩画」の役割に焦点をあてた展示にもなっている。洋画習得の過程としての水彩画、彩色技法としての水彩、絵画ジャンル水彩画の確立、と沿革をたどり、「会場芸術としての水彩画」として荒谷の作品が並ぶ。また「仲間たち」として小堀進、春日部たすく、柴田祐作の作品が2点ずつ展示されていた。「佐倉ゆかりの」と言えば、浅井忠が有名で、市立美術館の横にも、スケッチブックと絵筆を持って立つ銅像がある。
Gedc2509

美術館横の浅井忠像


 私が荒谷の名を知ったのは、昨年、『ポトナム』という古い短歌雑誌を見ていたら、
1941年の表紙絵を描いていたのだ。編集後記には「昭和奨励賞」受賞の新進の画家として紹介されていた。シンプルな女性像ながら、新鮮さがあったから、なんとなく記憶にとどめていたのである。1989年の展覧会カタログの年譜によれば、1940年、「版画家K氏の像」(1939年)が「昭和洋画奨励賞」を受けていた。そして、その「版画家K氏」とは、なんと、先月、千葉市立美術館での寄贈コレクションとして、田中一村と同時に公開されていた「昭和大東京百図絵」の小泉癸巳男だったのである(蓑輪正信「荒谷直之介の水彩画」1989年カタログ、本ブログ217日記事参照)。また、1939年には、目黒から池袋モンパルナスに居を移し、そこにはすでに、水彩連盟をともに結成した春日部たすくも住んでいたのではなかったか。私の生家のある池袋ゆかりの画家でもあったのだ。春日部の名は、子供心に、池袋在住の画家として、その名を聞いていた記憶がある。今回の展示には、上記版画家K氏を描いた絵は見られなかったが、1989年のカタログには、掲載されていた。仕事部屋の雑然とした背景と和服姿で座布団に座る像は、丸いメガネの奥の視線と結んだ口元が一徹さを表しているかのようだ。1939年の第3回一水会展に初出品して初入選した「少女立像」は、今回の展覧会のチラシのメインとして掲載されているので見かけた人も多いかもしれない。縦じまのグレーのチャイナ服を着た少女の眼差しが気になる横顔である。

Gedc2515

Gedc2517k

「小堀進・荒谷直之介・柴田祐作の水彩画」展(2000年)カタログより

 また、荒谷と同行の小堀進(19041975)は、潮来出身、旧制佐原中学校卒業で、日本水彩画会展、白日会展で活躍、1974年、水彩画家として初めて「芸術院会員」になったとのこと。今回出品の「カンヌ」(1964)と「晨」(1974)、前者は、ブロバンスの海岸に迫って立つホテルかマンションのピンクの壁が印象的であり、後者は、山なみの奥から白い噴煙をなびかせている構図で、近くの山、遠い山の単純化や大胆でシンプルな色調が心地よく思えた。また彼に師事して白日会の重鎮でもある柴田祐作(1925~)は佐原出身で、好んで水郷風景を描いている。今回出品の1点「川岸風景」(1955)は小野川沿いの古い町並みだった。おそらく311の大震災で、大きな打撃を受けて、損壊した辺りではなかったか。
 池袋生まれ、佐原への疎開、いま住まう佐倉という私との縁を勝手に思い描きつつ、ゆかりの画家たちの水彩画を堪能した時間だった。
それにもう一つ、「短歌ハーモニー歌会」のお世話役であるMさんは、志津にお住いの荒谷ご夫妻をご存じだったという。ご主人のお母様が荒谷夫人と親友だったらしいことがわかったという。来月の歌会の後は、荒谷さんの話で盛り上がるかもしれない。

 帰り道は、お囃子館、佐倉市立図書館を経て、京成佐倉に向かう。ここも、やはりシャッター通りに近い状態だった。

Gedc2512_2


 

| | コメント (0)

2012年3月16日 (金)

青葉の森公園、梅林へ

 短歌ハーモニー歌会を少し早く終わらせて、青葉の森の梅林に出かけた。すぐ近くにお住いの会員もいらしゃるので心づよい。そろそろ見ごろということで、お弁当を広げている人たちもちらほら。私たちは、西口駐車場わきの大階段をあがって彫刻の広場に出る。蒼い建物の芸術文化ホールの前の噴水は節電・節水のため池は空っぽだ。梅林には、写真の案内図にあるように、35種類ほどの梅がいまは400本近く植えられているが、地元の方によれば、今年の梅には勢いがない、という。しっかり剪定の跡が偲ばれるがそのせいだろうか。それとも。それでも紅梅には五分咲きから満開に近いものがある。「思いのまま」という一本の木に紅・白の花をつける品種も幾本かあったが、まだいずれも咲いていない。梅林の中には、可憐な黄色い花をつけた山茱萸も見受けられた。

また、青葉の森は県立だが、この広大な敷地は、大正6年、農林水産省が設置した畜産試験場であり、地元の方は牛が放たれている時代を知っているという。沿革によれば、昭和62年から8年ほどかけての都市計画による公園だ。約54ヘクタール。いま私の住まいに隣接する井野東の区画整理による開発が50ヘクタール弱、1300戸5000人の人口増をもくろんでいるが、広さとしてほぼ同規模か。もともとの巨樹がところどころに残されている。何本かのイチョウ、スズカケ、ヒマラヤスギなどが枝を広げていた。その一つ、若い梅が整列して植えられている原っぱの一画でスズカケを撮ってみた。

Gedc2491_2

案内板

Gedc2494

山茱萸

Gedc2497

スズカケ

 

| | コメント (0)

2012年3月14日 (水)

都心の桜はまだでした

3月13日、所用で神田三崎町まで出かけた。東西線九段下で降りて首都高速沿いにしばらく歩けばつくはずだが、宅急便配達中のヤマトや佐川の人に2回も尋ねてしまった。途中、堀留橋からの日本橋川を携帯で撮ってみた。桜のつぼみはまだ固かった。
帰りがけには、昨年の大震災で死者を出した九段会館とその隣の昭和館が近くだったので、昭和館まで行ってみた。昭和館は、1999年3月オープン、日本遺族会が厚労省からの委託で運営されている。「戦没者遺族をはじめとする国民が経験した戦中・戦後(昭和10年から30年頃まで)の生活に係る歴史的資料・情報の収集・保存・展示する」施設だ。どういうスタンスでの展示なのだろうか。一度は見ておかねばならない。この日は時間もなかったし、「昭和の紙芝居」の企画展は3月17日からということで、次の機会にすることにした。

20120313145931

20120313151953_3

|

宮の杜公園の除染が始まりました

  空間放射線量がかなり高かった宮の杜公園の除染がようやく始まったようです。きょう、ウオーキングの途中で見かけました。看板には「除染工事」となっていて、17日まで、6日間の予定です。きょうは、中段の芝生の広場の芝の刈込みでできた山が見えました。西側にご覧のような穴を掘っていました。人間の背丈くらいの深さでしょうか。
  私たちのグループで測定したときは、遊歩道の植込みとか、階段下が1マイクロシーベルトを超えているところが何か所かありましたから、そんなところも丁寧にやってほしいです。

20120314143634

20120314144142

宮の杜公園「除染」工事の模様↑

*************************************

その後の除染状況

3月19日、小竹小学校の「低減」工事,

↓休工中の下には(3月)16日の文字が。

Photo

O

3月27日、青菅小学校の 除染工事、春休み中に終わるのだろうか↓

Photo

| | コメント (0)

2012年3月13日 (火)

自力の「減染」宣言、佐倉市民からの投書に思う

  310日の朝日新聞「声」欄に、佐倉市の40代の母親からの投書「この地で生きたいから《減染》」があった。家の周りの放射線量は「(国の基準の)0.23マイクロシーベルトなどという数字は簡単に超えてしまう」から、せめて「自宅の芝をはがしたりして、完全な《除染》は無理でも、子どもたちのためにできるだけ自力で《減染》しようと奮闘している」という主旨だった。悲痛な叫びのようにも聞こえるし、頼れない国や自治体への不信感の表れにのようにも思える。原発事故から一年経っても一向に進展しない、国の除染対策、いまだに放射性物質汚染の中間貯蔵施設が確保されず、それを理由に自治体は現地管理という形で放置に近い対策しか採れないでいる、いや採ろうとしない。
佐倉市は「汚染状況重点調査地域」に指定されながらも、測定結果の報告は第14報に及ぶが、実施しているはずの除染結果というのが5か所公表されただけである。そして、いま、進んでいると思われる除染工事。かつては看板すらも掲げず、立入禁止にもせず、除染工事を実施していた時期もあった。市は、工事の際には看板等で表示するようにだけ指導したというが、その表現がまちまちで、近くの小学校では「低減工事中」となっており、何の「低減」だか不明である。「除染」とて明確ではないのだが、「放射性物質除染」という意味が定着しつつあるので、まだわかるというものだろう。「除染」はできないから「低減」と謙虚なのだろうか。いや、なるべく放射線量の高さ、放射性物質の存在を、限りなく曖昧にしようという姿勢なのではないか。
除染、低減工事済みの施設や公園になぜ表示をしないのか、について市に問い合わせた折の回答は前回の記事にも記した。「2月の議会でも質問が出たので、これから検討する」とのことだった。表示することによる、メリットこそあれ、デメリットは考えられないと思うのだが、反応は鈍い。昨年、測定値が高い公園などはその旨の掲示が必要ではないかと尋ねたときは、公園緑地課では、公園のご近所が「イヤがる」「風評を怖れる」からということを強調していた。しかし、市民からの具体的な意見があったのかと問えば、まだそういうことはないということで、あくまでも行政の推測であったことも分かった。
何を怖れ、何に配慮してのことだろう。少なくとも、今回は「除染工事済み」掲示なのだから、早く実施してほしい。少しは安心して外遊びできる場所も増えるはずである。さらに、市民への貸出しが始まった測定器で、市民は除染の効果がどれほどなのか知ることもできるし、除染後の推移などを市民が確認できる手立てにもなろう。

 

| | コメント (0)

2012年3月 7日 (水)

除染はまだか~佐倉市を変えるには

  佐倉市は除染工事を昨年の12月中旬から始め、今年に入って、その工事はかなり進んだと思われるが、結果の公表が一向に進まない状況を前の記事で報告した。 除染実施状況の報告が数例しかないので、その効果がわかりにくい。また、その表示の仕方が、施設ごとに通常測定値、事前測定値、事後測定値の3つの数値しか発表しない。その施設の場所も高さも特定できない。いずれも最高値を採用しているというが、すでに第14報(2012224日)となる測定結果報告が詳細になる中での簡略な除染結果報告には説得力がない。
 私たちのグループは、昨年1229日に下記の除染工事済みの公園を測定していた。その結果は以下の通りだったが、市の除染実施状況として報告された測定値は、通常、事前、事後の順で、生谷公園が0.2800.2590.219、石神公園が0.2800.2960.201μ㏜/時、ということであった。 

20111229日午後 放射線量計測結果(単位:μ㏜/時) 

(場所)          高さ1m  高さ5 

生谷公園 広場・中心 土   0.172   0.247 *1217日除染済み 

        草地     0.200        0.187 

石神公園 広場・土      0.147        0.162 *1220日除染済み 

草地     0.186        0.250

 広場・芝生               0.215       0.244 

<備考>土の部分は、表土の削り取りがなされていた模様だが、芝地、樹木の根方、植え込みなどは、芝の刈込などがなされた形跡が見えた。汚染土がどこの埋め立てられたかは不明

 

 私たちが、上記2公園を測定したのは除染工事後10日前後経てからのことであったが、最高値を採ると、上記の赤字となり、その効果のほどは危うい。 

また、最近、近くの友人が、市から測定器を借り出し、自宅の測定が済んだので、近くの木の宮公園を測るというので声をかけてくれた。ちょうど、その前日除染工事を終了したばかりの公園で、私はその除染工事の様子を見ていた。市からの除染工事結果報告が待たれるのだが、私たちの測定結果は以下の通りだった。

 

2012222日午後木ノ宮公園放射線量計測結果(単位:μ㏜/時)

 (場所)             (高さ1m)(5

 北東角(公園外)防火貯水槽草地     0.175     0.242

 中央街灯下芝地              0.187   0.200 

 北東すべり台付近 汚染度埋立地     0.133      0.141

 南 水飲み場付近植込み        0.160       0.207

 西 芝地斜面窪地           0.175       0.276

 南東角(公園外)側溝グレーチング   0.169        0.242

 <備考>2012221日除染済み
・広場部分は芝生刈込み後、新しい砂を撒き、一部樹木の根方などは表土の色が周りと異なり、新しい土をかぶせた模様、すべり台近くに埋め立ての痕跡あり。表土を削り取った形跡見えず
・市の直近の測定結果は、20111028日の高さ1mが、0.1480.214で平均0.183μ㏜/時であったから、やや低減していることは分かったが、市のデータには高さ5cmの測定結果はない。 

 以上のことから、常々疑問に思っていたことを、市役所の担当窓口に尋ねてみた。 

除染後の測定結果が0.223以上の場合はどうするのか: 

中間の置き場が見つかったら、公的な場所を優先的に再度計測に行く 

②基準値より高いことが確認されたら、どうするのか: 

中間の置き場が見つかり次第、除染する 

(中間の置き場がない以上、要するに放置ということか) 

国のガイドラインによれば、周辺より1ミリシーベルト以上高いところは、国に連絡することになっていて、市もただちに計測することになっているが、「周辺より1マイクロシーベルト高い」というは意味は: 

「周辺と比べて1マイクロシーベルト以上の開きがある高い場所」という意味で、1マイクロシーベルト以上あったからといって周辺より高いとは言えない 

その「周辺」ってどこを指すのか: 

はっきりしていない 

周辺が0.223だとすると1.223以上ということになり、周辺が0.999だとすると1.999以上ないと、市の再度の計測の対象ではない、ということか: 

そういうことになる 

⑤業者によって工事の仕方が異なるが、業者にどんなマニュアルを渡しているのか: 

 国の除染ガイドラインに従って、業者と担当者が現地で協議してその方法を決め る 

⑥除染工事の実際を見ている限り、表土削り取りはむしろ少なく、芝の刈り込み・草の刈り込み後、その上から別の土・砂を散布している場合が多いが、そんな安易なことでいいのか: 

 そうした除染方法も、国のガイドラインで認められているので、そういうこともあり得る 

⑦土や砂を撒いただけでは、風や雨で流れるのでは: 

除染前より測定値が確実に低くならないと工事は終了しない
⑧除染済みの公園に、その旨の表示が現地にないのはどうしてか。安心して立ち入る目安になるのではないか、このままでは子どもの外遊びはますます萎縮するのではないか:
 検討してみる

 

さらに、佐倉市、とくに臼井・志津地区は、東葛地方と同様のホットスポットと言わざるを得ない。柏、松戸、流山市などの放射能対策には、大いに見習うべきことがあるのではないか。たとえば、通学路や道路側溝などの測定・除染、私有地の測定除染の実施について市民との連携・協力に積極的である。その前提として、放射線量、放射能についての市民への説明会や意見交換会なども活発だが、佐倉市では一度も行っていない。また、松戸市は、除染実施計画案については市民からの意見を募集してからこの3月に策定することになっている。柏市においては、市長が参加した「民・公・学で挑む、オール柏の除染計画~安心へのロードマップ」なるシンポジウムを開催している。 

佐倉市は、除染計画と基準値0.223μ㏜/時だけ早々決めたものの、その実施は限りなく遅い。放射能対策の窓口の一本化もまだ実現せず、保育園、学校、公園、道路側溝・・・、農産物、水、給食材、焼却灰・・・その担当は全くの縦割りで、その効率の悪さにはうんざりするほどだ。たとえば、公園周りの側溝を同時に除染すること、町内の側溝清掃による汚泥や剪定樹木の一斉回収、公園や市の施設を仮置き場に転用するなどの思い切った対策が望まれる。 

原発事故対策、放射線・放射能対策は、除染のみに集約されるものではない。しかし、対策の重要課題の除染一つをとっても、国や県に、東電に要望書を出すだけが市長の仕事ではない。市民の知恵を結集することが重要なのではないか。 

企業の撤退がもはや日常茶飯となったこの時代に、国からの天下り副市長で佐倉市だけが企業招致できるなんて、婚活事業なんて、先が読めない市長や議員たち、選んでしまった市民たち・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2012年3月 6日 (火)

佐倉市の除染は進んだか

  佐倉市の場合、昨年2011915日には、「除染計画」が発表され、市独自の基準値0.223μ㏜/を打ち出した。当初は保育園、小・中学校、学童保育所など16施設を最優先で除染することを公表した。その後、計測値の推移により、121日には計画が改訂され、除染対象が24施設に増え、さらに48か所の公園が加わった(1012日、1122日)。1214日には、環境省から「除染に関するガイドライン」が発表され、佐倉市の除染工事も本格化するかに見えた。20111228日に、「除染の実施状況」がホームページに発表されたが、工事が終了したのは保育園1、学童保育所1、公園2に過ぎなかった。

年が明けると、11日付で佐倉市が国から「汚染状況重点調査地域の指定」を受け、除染費用の国負担の概要も発表されたので、学校、公園などの除染工事が、確かに進んでいるように見えた。

 私たちの町内周辺の公園の除染工事予定が自治会の回覧板で知らされたが、放射線量の高い当地区はほとんどの公園が除染工事対象となっていた。そんな回覧板が2回ほど回って、周辺公園の十数か所の除染工事は終了したようだが、一向にその除染結果が報告されない。115日、215日の「こうほう佐倉」で知らされたのが、年末に発表されたものから、3施設しか増えていないし、心配な近隣の施設や公園は入っていない。

 どうして、結果報告が遅れているのか、市役所の担当窓口に聞いてみても、なんか理由がはっきりしない。ともかく12月に実施した分は12月末に公表されていたのに、1月~2月の実施分はなぜ公表しないのかの質問には「そういう声も聞いていますので、いま急いでいるところです」と。

36日現在まで、結果が公表された施設や公園の測定値は以下のとおりである。

 佐倉市の除染実施状況(201236日現在、公表済み分)

http://dmituko.cocolog-nifty.com/josennjissijoukyou.pdf

| | コメント (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »