社協って、福祉って、自治会って~全国で、徐々に、着々とその意味が問われています
当ブログでも、自治会における寄付金の会費上乗せ、一括払いなどについての疑問や判例などを紹介してきました。それらの記事は、この拙いブログへのアクセスのなかで、コンスタントに上位を占めています。大きな励ましをいただいたようでもあるし、いささかの責任も感じています。コメントや私信を頂いた方々との情報交換をほそぼそ進めているところです。一度コメントいただいたnavajoさんが、「地域活動<自治会 社協>」というブログを立ち上げましたので、ご紹介いたします。身近な自治会での実践をもとに、社協と自治会との関係についてわかりやすくまとめていらしゃいます。ご努力の結果、自治会では「社協の会員募集はおこなわない」「会費徴収はおこなわない」ということが今年度の自治会総会で決まったそうです。どうか、下記でご覧ください。
http://tiikikatudou.blogspot.jp/2012/04/23-400-4-23511-23-20-httpwww.html
また、自治会などの役員になられて改革の努力をされている方、自治会で一括一律で寄付をした場合、役員を背任罪で告発することができるかについて準備をされ、記者会見の開催を計画されている方、同様の告発は不受理になりましたものの、告発には録音などの証拠が必要なこと、自治会で一人でも反対の意思表示をすれば、多数決による決議があっても 一律一括の寄付金集めを強制することはできないこと、などの助言をもらった方、何人かの方からの報告を受けております。さらに詳しいことがわかりましたら、ご紹介できればと思います。
| 固定リンク
コメント
内野様、自治会の決め事とその効力について、要点をまとめて改めて弁護士に聞きます。そして最も現実的な解決方法を求めたいと思っています。
とにかく今のままではダメです。自治会自体が腐敗していっています。自治会内で決めて良いこと、いけない事のけじめ、決めたとしてもその効力の及ぶ範囲、それらの事をしっかりと皆の常識とする事が大切だと思います。
投稿: まっとう | 2012年5月 1日 (火) 15時06分