« 久しぶりの新宿で3・11を振り返る、職場のOB会へ | トップページ | 小学校の「ふれあいコンサート」に招かれて »

2012年10月28日 (日)

山万さん、4リットルの水、無料配布というけれど

  佐倉市志津地区の地元開発業者山万は、今年、ユーカリが丘線(新交通システム)が開業30年になるというので賑わしい宣伝が始まった。また、井野南土地区画整理組合による開発地区の「未来の見える街」住宅販売にも必至である。
 昨年の東日本大震災の直後、山万は、見舞いと称して、ユーカリが丘、宮ノ台地区の8000戸近くに自治会を通じて1.5キロのお米を配らせた。多くの住民は、その意味が分からず「?」であった。あの地震で、当地がお米に困ったわけではない、それよりも被災地の人々に届けた方が役に立つのではないか、というのが大方の気持ちであったろう。にもかかわらず、山万は、社長の厚意だからぜひ受け取ってほしいと、自治会役員や班長会議に、その配布を自治会に押し付けたと言っていいだろう。多くの自治会は、会員分のお米を自治会館で小分けにし、班長さんが各戸に配って歩いた。中には、「え?タダでもらえるの?」のノリで喜ぶ住民もあったかもしれない。しかし、多くの住民には、疑問が残った。その後、今度は飲料会社との協賛で2リットルの飲料水ペットボトルを各戸2本配布したいというのである。さすがに自治会が断ったら、社員が手分けして車から台車へ移し、各戸に配っているようだった。わが家では丁寧に断り、開発業者としてのもっと大事なことをしてほしいとお願いした。先のユーカリが丘線は長い間復旧しなかったし、さらなる安全性確保、そして新しい戸建て住宅地区の一部で液状化があり、駅前マンションでは壁のひび割れ、床の傾き、窓の歪みなどへの修理、防災対策についての山万の対応がひどいということを、知人たちから聞いていたので、なおさらだった。
以下の当ブログ記事参照
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2011/03/post-baf6.html
 ところがである。また、今年も4リットルのペットボトル飲料の各戸配布を自治会に依頼してきたらしい。少しくどくない?どういうセンスをしているのだろう。自治会の役員の方も、毅然として断ればいいものを、「せっかくの厚意だから」「もったいない気もするので、イベントでの配布はできないだろうか」と、煮え切らない。自治会が、開発会社と飲料会社の宣伝の片棒を担いでいいものか。ただほど高いものはない。自治会はやはりもっと自立性を自覚してほしい。私も、自主防災会委員の一人としての、力説したのだが、ムラの壁はここでも厚い。 

|

« 久しぶりの新宿で3・11を振り返る、職場のOB会へ | トップページ | 小学校の「ふれあいコンサート」に招かれて »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 久しぶりの新宿で3・11を振り返る、職場のOB会へ | トップページ | 小学校の「ふれあいコンサート」に招かれて »