« 緑陰の読書とはいかなかったが④断想「〈失われた時〉を見出すとき(102)(木下長宏)  | トップページ | 久しぶりの池袋で喫茶店を探す »

2012年10月 2日 (火)

緑陰の読書とはいかなかったが⑤昭和短歌の精神史(三枝昂之) 

 ⑤昭和短歌の精神史(三枝昂之 角川ソフィア文庫 20123月)

この「緑陰シリーズ」?も⑤となったが、文庫化してまもない、表題の著作をはずすわけにはいかない。残暑が急転、体調を整えるのも一仕事。地域のミニコミ誌の配布が2誌重なって、私の担当は、450部と500部、暑いときはもっぱら夜だった。ウオーキングを兼ね、航空機騒音の上空通過機数の目視調査も兼ねというわけだ。昨924日の夕方6時台の30分間は、4000フィートの低空飛行便がなんと14機(すべて悪天候ルートの南から北へ)であった。1時間に換算すると28機、今までにない数である。どうしたわけか。

さて、表題の著は、2005年本阿弥書店刊行のハードカバーだったが、このたび文庫となって、あらためて読み直した。著者には、初版刊行時からさかのぼって、一〇数年前に『前川佐美雄』(五柳書院 1993年)がある。その帯にも「昭和短歌の精神史が見えてくる」とあり、「あとがき」でも著者はサブタイトルとしてひそかに「昭和短歌の精神史」を想定していたというから、思い入れのある書名なのだろうと思う。「精神史」と名乗る本で私が知るのは竹山道雄『昭和の精神史』(新潮社 1956年)、桶谷秀昭『昭和精神史』(文芸春秋1992年)くらいだが、「精神史」と名付けられると、私などは「切り口は何でもアリ」という印象を受けてしまう。
 
しかし、本書における動機というか切り口は明確である。「あとがき」の冒頭では「昭和短歌の歩みをあるがままに描きたい」といい、次のように続ける。

「歌人たちは昭和の暮らしをていねいに読み、時代を真摯に担った。歌人たちと歌のその真摯を、時代背景を重ねながら提示したいという願いが、その動機を支えている。」(514p)*a

また別の段落では、次のようにも述べる。

  「振り返って思うに、歌人たちは困難な時代をよく担い、そして嘆き、日々の暮らしの襞を掬いあげて作品化した。まず昭和の初期にタイムスリップし、当時の新聞や文献を傍らに置きながら歌を読み継ぎ、私はそのことを痛感しつづけた。本書はそうした歌人と作品への共感の書でもある。」(517p)*b

さらに、末尾でも「本書は、あの時代を苦しくも誠実に担った人々への六十年後の鎮魂の書でもある」(518p)と記す。「時代を真摯に担った」「「時代をよく担い」「時代を苦しくも誠実に担った」というフレーズで括るその意味するところであるが、分かったようで分からない。戦争期、敗戦・占領期において、何が「真摯」で、何が「誠実」だったとは、何が尺度になるのか。たとえば、これを現代に置き換えてみるとき、歌人が「時代を真摯に担う」「時代を苦しくも誠実に担った」ということはどういう状況を指すのだろうか。どういう作品を残し、どういう言動の痕跡があれば「時代を担った」ことになるのだろうかを考えてみると、そう簡単なことではない、というより、そう言い切ることは不可能に近い。「あるがままに」といい、「短歌の戦争期と占領期を地続きの地平として」捉えるために「作品が示している心を当時の時代に戻りながら、ていねいに掬いあげ、重ねて」いく作業に徹したという。当時の時代背景を種々の資料から引用・検証し、作品自体や歌人の言動に分け入る手法がとられるが、せっかく、その手法をとりながら、作品や歌人への評価が、一刀両断的に「時代に真摯」であったか否かで結論づけられていることが多い。「真摯」「誠実」などの基準は、著者の心情や恣意が入り込む余地が大きく、著者の好き嫌いや先に結論ありきの意図的な要素さえ感じてしまう。それに、後述するように、短歌には公的な場と私的な場がある、という見解にも、一巻を通して疑問がついてまわった。

たとえば、北原白秋と土岐善麿、木俣修については、なぜかいつも手きびしく、それに引き替え、斎藤茂吉、佐佐木信綱らの「時代への真摯さ」が高く評価されている。たとえば、文部省からの国民歌作詞依頼への対応や歌詞の違い、茂吉は作詞に非常に難渋したことなどに言及した後、次のような個所がある。

 「歌人たちは短歌作品だけではなく国民歌、国民歌謡の作詞を通しても日中戦争を支えた。その作詞は自発的な仕事ではなく、要請に応えたものであり、主題の決められた一種の題詠でもあった。(略)しかし、だからといって国民歌や国民歌謡が不本意ながら担った責務というわけではない。国民歌発表会に臨んでの善麿作品〈わが歌を人高らかにうたふなりいしくもわれは偽らざりき〉を思い出したい。この感激こそ善麿の本意であり、歌人たちの心だった。」(62p)*c

また、『紀元二千六百年奉祝歌集』(大日本歌人協会 1940年)をめぐる1件にも表れる。常任理事としてかかわった白秋と善麿、序文を書いたとされる善麿。白秋の弟子の木俣修による『昭和短歌史』(明治書院 1964年)、善麿の弟子冷水茂太による『大日本歌人協会』(短歌新聞社 1965年)にも及び、師や自らの不都合の隠ぺいを示唆する。上記『奉祝歌集』から幾人かの歌人の作品と軌跡の紹介の後、次のように続ける。

「短歌史的な整理はこういうときに二つに分かれる。同情する立場からは、生活感を大切にする歌人でさえも時局に巻き込まれたという位置づけである。批判する立場からは、彼らも時局に便乗した、という理解である。「便乗」は能動的、「巻き込まれた」は受動的ということになり、そこで歌人たちの戦争協力の度合いが測られた。『紀元二千六百年奉祝歌集』に参加した歌人たちの内面は同じではないが、全員参加ではないこうした作品集に見ておくべきは、一人一人の自発性である。庶民生活が貧しさを嘆く心と二千六百年を祝う心とは一人の内部で何ら矛盾するものではない。(83p)*d

また、『新風十人』の評価については、以下のように総括する。

 「(坪野)哲久や(斎藤)史を含めて、この時期、時代圧力と歌人たちの詩精神がぎりぎりまでに緊張し拮抗して、格別の成果を生んだ。そしてそれは、これ以上時代圧力が強まれば表現が壊れてしまう、その限界点における詩的光芒でもあった。(略)その彼らも、大東亜戦争が始まると国の存亡をかけて戦いを支えることに力を注ぐようになった。(126p) *e    

さらに、1941128日の開戦時の信綱作品「元寇の後六百六十年大いなる国難来る国難は来る」(『読売新聞』1941129日)に触れて、読者を引き込むその呪力において、この一首に「肩を並べる開戦歌はない」と絶賛する(195p)。しかも、「戦争が起ころうとしている」からという新聞記者の依頼による、「宣戦の詔書」がラジオで流れる前の「予定原稿」であったことが明かされる。松田常憲「開戦のニュース短くをはりたり大地きびしく霜おりにけり」(『凍天』高山書院1943年)との二首について次のように述べる。 

  「どちらにもひしひしと張り詰める緊張感がある。それは巨大な困難に直面 した

 ときの危機意識であり、緊張である。松田は私的な場面の中でその緊張を詠い、

 信綱 は公的な立場から詠った。二首は公私両方の場における開戦歌の

 白眉である。                                   (216p)*f     

これまでに、d)とe)の段落に見るように、著者は、1938年段階での国民歌・国民歌謡の作詞応諾、1940年『紀元二千六百年奉祝歌集』への参加には「自発性」があったことを前提に、結局、その積極性の程度を問うエピソードなどに着目している点で、能動的か受動的かという尺度と大きな差異がないことになってはいないか。

c)の「この感激こそ善麿の本意であり、歌人たちの心だった」、f)の「張り詰める緊張感」「開戦歌の白眉」の言は独善的で説得力に欠けよう。また、f)の末尾の短歌における「公私の場」も自明のように使い分けるが、短歌における「公私」の定義にも欠ける。斎藤茂吉が、敗戦後に、みずからの作品も含めて、類型的な戦争詠を「制服的歌」と名付け、国家的であって個人的ではないのだから善悪優劣を云々すべきではないとする(『アララギ』19475月)の言との違いや共通点にも触れてほしかったと思う。

なお、今回の「緑陰シリーズ?」の冒頭①の飯田龍太についての有泉論考に関連して言えば、同じく山梨県出身の本書の著者は、俳人飯田蛇笏の四男龍太が、次兄が病没、長兄がレイテ島で戦死、三兄が戦病死して、山梨の生家を継ぐことになり、蛇笏主宰の『雲母』を後に引き継ぐことにもなったのだが、「一所に根ざしながら宇宙を引き寄せる飯田龍太の俳句世界はこうして生まれた。レイテ戦がもしなかったら、龍太の生涯も俳句の現在も違ったものになった可能性がある。」(404p)と、評していた。安易な仮定から予想へと繋げる言説も気になるところだった。  

本書の著者の短歌史、短歌評論における文献探索には敬意を表したい。ただ、日本近代史にあっては、便利に利用する参考資料的な文献はともかく、概説書の選択にやや偏りがあるのではないかとも思った。私自身は、この時期の短歌作品や歌人の言動については、つねに「ありのまま」の素材をなるべく多く提供するとともに、のぞむ読者にはそれらへのアクセスが可能なツールも提示するよう心掛けたいと思っている。

 

すでに10月に入り、あの残暑もようやく去った。読書感想文は大嫌いだったことが尾を引いているのか、他人の著作を紹介したり、批評するのは難しいし、苦しかったのだが、この辺で筆を置こう。

2012年9月19日、自宅前から西空の虹

Gedc2957


  

|

« 緑陰の読書とはいかなかったが④断想「〈失われた時〉を見出すとき(102)(木下長宏)  | トップページ | 久しぶりの池袋で喫茶店を探す »

コメント

隼ファルコンさん、コメントありがとうございます。去年の「緑陰の読書」シリーズの『昭和短歌の精神史』評のなかでは言及していなかった、三枝の「歌会始」選者就任の件などにつき、拙著『天皇の短歌は何を語るのか』の第Ⅱ章「勲章の欲しい歌人たち」で、書いています。隼さんや私のような批判や疑問が出るのはなぜなのか、役所広司のコマーシャルではないが、嘘だと思うなら『昭和短歌の精神史』を「読んでみてください」と、近くの図書館へ出かけることをお勧めします。出かけるなら「今でしょ!」と8・15を前に言ってみたくなりました。、

投稿: 内野 | 2013年8月14日 (水) 08時30分

歴史認識欠如の著作「昭和短歌の精神史」(三枝昴之著)
500余頁に及ぶ三枝の骨折りにもかかわらず空虚である。
三枝は戦後民主主義の下に発表された短歌史は占領軍(米国)によって歪められ「占領期文化の尺度を抜けられないままに描かれ、歌人と短歌作品のあるがままの姿が失われたている」と言う。戦後民主主義を「占領期文化」と決めつけ、戦後民主主義=米軍の占領支配=米国文化の押しつけという結論が既に用意されているのだ。彼は「あの時代を苦しくも誠実に担った人々への六十年後の鎮魂の書」として本書を著したのであり、当時の「歌人と作品への共感の書」であるという。馬鹿を言ってもらっては困る。
 昭和の若き歌人たちは明治以後の近代短歌の伝統と必死に抗争しつつ、己を取り巻く世界との緊張関係の中で歌を詠んでいたのは確かだ。しかし15年戦争の進展とともに強化される思想統制の中で、伝統と和解し天皇制と国民の一体化を受容してゆく。彼ら知識人が身につけた第一次世界大戦後に日本に流れ込んだ自由主義やヒューマニズムといった思想は、所詮単なるファッション、飾りに過ぎないものだったのだ。だから紀元2600年と言えば奉祝の歌を詠み、開戦と聞けば国民を鼓舞する歌を詠む、そのようにして自らを「伝統との抗争」「緊張関係」から解放して、当時の歌人矢代東村の言葉を借りれば「小学一年生程度の思考」で歌を詠み続ける。彼らがいくら国民を鼓舞し、戦争賛美の歌を詠んだところで、それで戦況が変わるはずもないのに、それにさえ気づかない。哀れとしか言いようがない。
 三枝はこんな歌人の姿勢を「歌人たちは昭和の暮らしをていねいに読み、時代を真摯に担」い「共感」すると言うのである。なぜ三枝はこの「小学一年生」に共感するのか、彼には、既に指摘したように「戦後の短歌史は『戦後民主主義=米軍の占領期文化』の下に書かれたもの」として排斥すべきという結論が先に用意されているからだ。逆に言えば著者にはまったくと言っていいほど昭和の歴史が理解できていないということだ。ただ自己にに都合のよい歌と資料を抜き出して提示する、当然彼のフィルターを通った歌と資料である。敗戦後の歌人たちの反省、悔恨、懺悔といったものさえ「占領期文化」あるいは「戦後民主主義の神話」(何が神話なのかよくわからないが)と捉える著者の歴史認識欠如の姿勢からして、とても『精神史』などと呼べるレベルのものではない。
読まずに批判するのもよくないから、興味のある方は借りて目を通してみたらよいだろう。

投稿: 隼ファルコン | 2013年8月14日 (水) 03時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 緑陰の読書とはいかなかったが④断想「〈失われた時〉を見出すとき(102)(木下長宏)  | トップページ | 久しぶりの池袋で喫茶店を探す »