ブログ開設、8年目に(1)~こんなこともあります~
ブログを開設していると、思いがけず、見知らぬ読者の方からコメントやおたよりをいただくことがある。中学校時代の恩師の思い出の記事には、「それは私のオジです」と甥御さんからメールをいただき、池袋のキンカ堂閉店の記事には、ご両親がキンカ堂に勤めていらしたという女性から「なつかしかった」とおたよりをいただく。私の方からも、公開を可とする方には、ブログ上で返信をしたり、メールアドレスがあれば私信としてお返ししたりしている。多くは一過性であって、私にとっても、一瞬の緊張感はあるが、さわやかな思い出となる。
もう一つのパターンとしては、一つの特定のテーマに関心のある読者の方々、あるいは同じようなテーマで、ブログに記事を書いている「同志」が、お互いに連帯感をもって、活発な意見交換がなされる場合である。その一部が、お互いのブログ上のコメント欄で展開される。私の例でいえば、持続的なものは、「社会福祉協議会」の在り方、「自治会と各種の寄付」の在り方に疑義を持つ方々との交流である。もちろん顔の見えない、ネット上の関係なので、おのずからのルールや節度を心得なければならないだろう。最近「社協」について、市役所の担当課に申入れに行ったところ、課長が、私のブログのコピーにマーカーをしている資料を机上に置いているのにはびっくりさせられた。
また、2008年、麻生内閣誕生直前の自民党総裁選のNHKの「ニュース7」について「視聴者ふれあいセンター」に意見を述べたときの、NHKの余りにも非常識な、とはいっても、NHKの体質をよくあらわしていた担当者の対応をレポートしたところ、その反響の大きさに驚いたものである。アクセスが1日1万件を超えたこともあり、ネットの「おそろしさ」を実感した。NHKの担当部局が謝罪に来たり、それが新聞記事にもなったりという後日談までついてきた。あちこちのブログでリンクしてくださったこともあって、いまだにほそぼそながらアクセスは続いている。
2013年5月30日 雑草に囲まれたアジサイ
| 固定リンク
コメント
北島さんへ
私の前投稿の「会費込みで、、、」、これは「自治会費込みで、、」のことです。
北島さんの理屈では、自治会から社協への一括納入は「寄付」であって社協会費では無いことになります。
という事は・・・さらに個人個人で「社協会費」を払いなさい、という事ですか??驚きです。
>会費の使途は、会費を納められないような困窮層の事業や活動に使われる、、、、
自治会費込みの「社協への寄付」では、そんな困窮自治会員にも容赦なく、あなたが言う「寄付」とやらを強制しているのですよ。そんな金銭を平然と受け取る神経で、社協に福祉が語れますか。
それはそうと、「社協会費」を払った人達の「会員名簿」はありますか?裁判になった甲賀市には、そんなものは無かったそうです。
投稿: まっとう | 2013年6月 8日 (土) 14時21分
社協会費を、募金として受け止めていること自体に間違いがあります。佐倉市社協の事業や活動に賛同し、会員になることを了承して会費を納めるというのが本筋です。最も、会費の使途は、会費を納められないような困窮層の事業や活動に使われることが多いのですが。そういった意味では、社協会費は地域福祉活動やボランティア活動に参加できない方が、資金(会費)によって地域福祉活動に参加するといった意味合いも含まれることになりますし、会費が何に使われているのか、興味を持って監視することにもつながります。
自治会一括納入は、会費ではなく寄付です。
投稿: 北島 | 2013年6月 6日 (木) 17時09分
社協丸さんへ
自治会・町内会での募金法のイロハを書きます。
会費込みで募金したい人、、、OKです。
会費込み募金はイヤな人、、、OKです。
会費込みが希望の人達は、そのグループ内で集金します。
問題は・・・総会決議で一方法に決めて全員に押し付けることです。これが違法行為になります。そのことは裁判ではっきりしました。しかし、一向に違法な方法が無くなりません。その大きな原因が、社協や行政の誤った姿勢にあります。最近も市からの回答で、募金法に注意を促すことさえも自治会・町内会に対する「干渉」に当たるとして、市報での注意喚起を断ってきました。
違法への注意喚起が干渉なら、任意団体である自治会・町内会に行政や社協が募金を強く要請してきた事は干渉では無いのでしょうか。地区社協を作り、互いに縛り合うような募金体制を作ってきたのは行政であり、社協です。その結果、違法が蔓延する事になったのです。しかし、違法への注意喚起さえもしないと言う。募金法は自治会・町内会が望んで決めたものであり、社協や行政の干渉の結果では無いという訳です。
何か、麻生太郎が創氏改名について言い放った言葉とそっくりですね。
状況が作り出す自発性の強要、これが今の募金の姿です。どこかの社協で改革に乗り出す勇者を期待します。
投稿: まっとう | 2013年5月24日 (金) 22時44分
僕も拝見しています。たいへん勉強になっています。
日々の業務で、疑問に思ったことがあればアクセスして照らし合わせ等に使わせて頂いています。
今後も掲載続けていただけると嬉しいです!
投稿: 社協丸 | 2013年5月23日 (木) 11時46分