« ブログ開設、8年目に(2)解明いまだ、シベリア抑留 | トップページ | ジャーナリストだった歌人たち~石黒清介氏を悼む »

2013年5月30日 (木)

長崎の原爆投下の責任について~「神の懲罰」と「神の摂理」を考える

  520日、韓国の『中央日報』のコラム欄(金璡論説委員執筆)において、「広島長崎への原爆投下は、生体実験犠牲者の復讐であり、神の懲罰」と書かれたことについて、日本政府は厳重に抗議し、韓国政府は弁明に努めているのが現状である。 

 「神の懲罰」で、思い起こすのは、近くは東日本大震災の直後、当時の石原都知事の「津波は天罰」との暴言・撤回・謝罪(2011314日の記者会見、翌日撤回・謝罪)の一連の経緯であった。

  さらに、私のブログでも、かつて触れたことのある、みずからも被爆しながら被爆者の救護に奔走したカトリック教徒の医師永井隆が「長崎の原爆投下は神の摂理である」と主張するところの「神の摂理」であった。


http://dmituko.cocolog-nifty.com/ippakunotabiyokohamae.pdf

2007428日)

・燔祭の炎のなかにうたいつつ白百合少女燃えにけるかも(永井隆)


  永井隆(
19081951)は、原爆投下時、すでに放射線研究による過度の被曝が原因で白血病の宣告を受けていたが、『長崎の鐘』(19468月執筆)『この子を残して』をはじめ、死の直前までに多くの著作を残した。『長崎の鐘』(日比谷出版社 19491月)はベストセラーになり、歌謡曲にもなり(サトウ・ハチロー作詞、古関裕而作曲、藤山一郎歌、19496月発売)、映画にもなり(松竹、大庭秀雄監督、新藤兼人・橋田壽賀子ほか脚本、若原雅夫・月丘夢路・津島恵子・滝沢修ほか、19509月封切)、ジャーナリズムにもてはやされた。歌詞はもっぱら鎮魂を、映画は永井隆の生涯を前面に出すもので、原爆については対峙しない内容である。図書『長崎の鐘』は、GHQの検閲下、半分近くの頁を連合軍総司令部諜報課提供の日本軍のマニラにおけるキリスト教徒虐殺の記録「マニラの悲劇」を付録とすることを条件に出版されたことは知られるところである。永井が、その著書で繰り返すのは、19451123日「天主公教浦上信徒代表」として読み上げた「原子爆弾死者合同葬弔辞」にもあるように、浦上への原爆投下による死者は、神の祭壇に供えられる犠牲であり、生き残った被爆者は、浦上を愛するがゆえに苦しみを与えてくださったことに心から感謝しなければならない、というものであり、それを「神の摂理」であったと説いた。先の短歌の背景には、賛美歌を歌いつつ、次々に息絶えていった浦上の女学生を「神の祭壇にけがれ亡き子羊をささげ燃やして神の御意を安らげた燔祭さながらであった」「原子爆弾は決して天罰ではなく、何か深いもくろみを持つ御摂理のあらわれにちがいないと思った」などの文言があった(『この子を残して』)。 

  これらの考え方を「浦上燔祭説」と名付けて、異を唱えたのは、当時、長崎総合科学大学の高橋真司教授だった(『長崎にあって哲学する:核時代の死と生』北樹出版1994年)。爆心地浦上が長崎の旧市街地の諏訪神社の信者の神道的あるいは仏教的な因果応報的な考え方を払拭するために「むしろ神の摂理であり恵みでもある」との説に至ったとする。さらに、「神の摂理」によって、日本の戦争責任と原爆投下に対する日本とアメリカの責任を免責し、ひいては被爆者の人間としての声を圧殺する役割を果したとするものであった。長崎純心大学片岡千鶴子学長や本島等元長崎市長らが「神の摂理」を、浦上のカトリック信者のコミュニティの文脈の中での理解すべきとか、キリシタンへの迫害の歴史の中でとらえるべきだとする反論もあったが、私には、説得力に欠けていた。 

 現に、被爆以降の長い間、多くのカトリック信者、被爆者は、「神の摂理」による呪縛から逃れられず、被害賠償問題や反核運動にも大きな影を落としていたという。私が、後に放送ライブラリーで見た長崎放送の「神と原爆 浦上カトリック被爆者の55年」(2000年放映)でも、信者が語った呪縛からの解放とさらにその後に起きたいくつかの出来事によっても、裏付けられるのではないか。広島に原爆ドームが残され、長崎に浦上天主堂の被爆残骸が残されなかった経緯、長崎大学と広島大学がアメリカのABCC(アメリカ原爆傷害調査委員会)からの寄付と引き換えに原爆医療のデータと情報の提供を約した経緯などから明らかにするものだった。 

 日本みずからの戦争責任、原爆投下の責任が問われることなく、すべて曖昧なまま今日に至っているのではないか。韓国に抗議することも大事だが、長崎の被爆による死者、生き残った者の怒りや苦しみを「神の摂理」で鎮静化することを願い、それを可としてやり過ごそうとした者たち、それに連なる人々は、今どう応えるのだろうか。 

 日本としてのアメリカに対して謝罪や賠償請求権は、講和条約で放棄したのに重ねて、こともあろうに、焦土作戦や原爆投下についての立案者とされるカーチス・ルメイに、196412月、航空自衛隊の創設に貢献したとして勲一等旭日大綬章を授けたのは、佐藤栄作内閣だった。その佐藤栄作が非核三原則への功績としてノーベル平和賞を受賞したのが197212月。非核三原則の裏でのアメリカとの沖縄への核持ち込みの密約の明らかな証拠が出てきたのが2009年。勲章や賞の選択基準が曖昧なまま、いまだに権威や名誉が独り歩きする褒章制度にも思いが至る。

 

・原爆をわれに落しし兵の死が載りをれば読む小さき十六行 

(竹山広『空の空』砂子屋書房 2007年) 

・己が名を叫びつつ山に果てゆきし女子挺身隊員よ しやうがないことか 

(竹山広『眠つてよいか』ながらみ書房 2008年)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

次のブログ記事もご参照ください。

http://sdaigo.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_e386.html

 

Gedc3128

2013年5月30日 ドクダミと松葉ボタン

 

 

 

 

|

« ブログ開設、8年目に(2)解明いまだ、シベリア抑留 | トップページ | ジャーナリストだった歌人たち~石黒清介氏を悼む »

コメント

私も同意見です。古関裕而については『評伝古関裕而 国民音楽樹立への途』(菊池清麿/彩流社)で知りました。

投稿: 夕凪 | 2013年11月 6日 (水) 08時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ブログ開設、8年目に(2)解明いまだ、シベリア抑留 | トップページ | ジャーナリストだった歌人たち~石黒清介氏を悼む »