« 佐倉市長選挙余話~N候補の違反ポスター撤収は、投票日の翌日27日だった! | トップページ | ジャン・ユンカーマンの「日本国憲法」を見る »

2015年5月 7日 (木)

戦争立法ストップ!!連休明けの駅頭、ビラを配る

57日、佐倉市の市民グループによるビラ配布に参加した。ビラの見出しには「海外で武力行使を可能にする《戦争のできる国づくり》ストップ!」の大きな文字がある。しかし、配る私は《戦争のできる国づくり》の個所が、あまり気に入らず、第一、ビラを手渡すときに、ひと口では言いにくい。私は、もっぱら、「戦争立法に反対しています」とか「集団的自衛権に反対しています」「読んでみていただけますか」などと言って手渡していた。「○○できる国づくり」の「できる」にも「国づくり」にも、ポジティブなひびきがあるように思えるのだ。げんに、ビラを受け取った年配の女性は、「<戦争ができる国づくり>が目に入って、びっくりしたわ、何のビラかと思ったくらい、<ストップ>があったので、よかったと思ったの」と話してくれた。夕方、6時過ぎのユーカリが丘駅頭は、下校時の高校生、早い目の勤め帰りか、遅い目の買い物帰りの人たちが多い。気持ちよく受け取ってくださるのは、子ども連れの若いお母さん、高校生、高齢者の方たちのなかに多い。男女を問わず、働き盛りの青・壮年層と初老の男性たちは、「自分はアンタたちとは別の世界にいる人間だ」みたいな表情をして通り過ぎてゆく。こんな感じはいつも一緒なのである。もっとも、私が参加している地元の「9条の会」で続けている佐倉市内の高校前のビラ配りでは、学校によって生徒の受け取り方はまるで違うことは、現実でもある。

 自己満足と言われるかもしれないが、駅頭のビラ配りは、見知らぬ人とそのテーマについて少しでも話ができたり、通りすがりの知人に声を掛けられたり、そして、何より、配り手のなかには久しぶりに会う人もいて、立ち話ながら、意見交換や情報交換ができることが一つの励みにもなる。

今日は、都合で一時間弱しか配れなかったが、後戻りをしてビラを受け取ってくれた高校生にも出会った。

Tessen2015

2015年5月6日、垣根の鉄線です。お世話もしないのに、毎年楽しませてくれる花です。


|

« 佐倉市長選挙余話~N候補の違反ポスター撤収は、投票日の翌日27日だった! | トップページ | ジャン・ユンカーマンの「日本国憲法」を見る »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 佐倉市長選挙余話~N候補の違反ポスター撤収は、投票日の翌日27日だった! | トップページ | ジャン・ユンカーマンの「日本国憲法」を見る »