« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月28日 (日)

佐倉市社会福祉協議会の現況~コメントの返信に代えて

  知恵 カモメさん、コメントありがとうございます。具体的なご報告ありがとうございます。コメントの返信は、少し長くなりましたので、記事といたしました。最近の社協の広報誌から、簡単な報告をしたいと思います。 佐倉市社会福祉協議会の広報誌『社協さくら』186号(2015年12月1日、データは、同年4月1日現在)の「社協の人事・給与などの状況」によれば、人口18万弱の佐倉市社協の職員は、正規職員15人、嘱託職員18人。人件費(手当・社会保険料・退職掛金含む)は、1億9079万、その資金源は、以下の通りですが、広報誌では「平均月額給与」「同給料」しか発表されていません。約1億9079万円を職員数で割って、年俸額を見て驚きます。正規職員の諸手当は市職員に準じています。採用試験の実態は、となると・・・。

<人件費の資金源>
佐倉市補助金:       3935万円
佐倉市受託金:       5934万円
県社協補助金・受託金 1070万円
自主財源:           8140万円
合計             1億9079万円

    また、平成26年度(2014年度)決算報告(『社協さくら』184号、2015年12月1日)の「事業別資金収支計算書」によれば、事業活動支出計4億3213万の内人件費は2447万、57%を占めています。事業活動収入の方では、会費収入2221万は、収入計4億0572万の5%にも満たないことになります。社協は、自治会を通じて、大方は1世帯500円を収めると300円が地区社協に還元されるという触れこみで、必死で会費徴収させているのが実態でしょう。年度初め、自治会長を集めての地区代表者への説明会では、自治会ごとの会費納入額を発表するという、社員の営業成績を競わせるようなことをしているのです。そもそも、善意による寄付金は競われるものなのでしょうか。

    それでは、地区社協では何をやっているかというと、広報誌ではイベントの写真と役員や福祉委員の名前は、ものものしく掲載されるけれども、数年前から、決算報告が掲載されなくなってしまったようです。市社協から還元される補助金や佐倉市からの配分金で実施される最大のイベント敬老会やその他の事業への参加者は少なく、敬老会ですら、市内、どの地区社協も参加者は30%内外に過ぎないことは、佐倉市ホームページで高齢者福祉課も公表しています。 これからもこんなイベントを続けていくのでしょうか。コメントの知恵 カモメさんがおっしゃるように、住民の税金、社協募金が、一部の住民の恣意的な福祉(リクレーション)になりかねません。佐倉市では、かつて評判の悪かった記念品に代えて、敬老の日前後に後期高齢者に千円分の「地域敬老商品券」なるものをばらまいています。本当に必要なところに届ける福祉への努力が見えてきません。

   規制緩和、民間委託、指定管理者制度などによる、政府と自治体の手抜きによる質の劣化が日増しに露わになる福祉事業です。もし、とりあえず社会福祉協議会を存続させるのであれば、正規職員を丸ごと自治体の補助金でまかない、市民は半ば強制的な会費納入を横行させているようでは、ほんとうのボランティア精神にはつながらないと思います。一民間の社会福祉法人として、自治体との蜜月を断って、自立した社会福祉法人となるべきだと思っています。自治体は、厄介な事業を人件費で釣って丸投げしているようでは、福祉の質の向上は望めません。

    一市民として理不尽なことがあれば、一つ一つの自治体、一つ一つ社会福祉協議会、自分の属している自治会に向けて、異議を申し立てなければと思うのです。同じような考え方を持つ人は必ず、身近にいるに違いないと私は信じながら、仲間と動くことができればと思っています。一昨年の朝日新聞「私の視点・自治会と寄付金」や先日の「自治会は今」の記事を見たという方からの新聞社を通じての問い合わせを受けたり、ブログのコメントを通じて、各地の実態を知ったりすることもあります。

 各地で声を上げる多くの方々と情報交換をし、少しづづ共感の輪が広がればと思います。先日も市内の、来年自治会長を務める羽目になったという方からの問い合わせがありました。役員会や班長会議での丁寧な話し合いや合意形成ができればいいな、と思ったところでした。

・平成27年度佐倉市社会福祉協議会事業計画(簡易版は『社協さくら』183号(2015年5月1日) http://www.sakurashakyo.or.jp/kokai/H27jigyouan_yosan.pdf

| | コメント (1)

2016年2月17日 (水)

ふたたび、阿部静枝について、報告しました

 213日、ある研究会で「阿部静枝の歌集『霜の道』と戦後の短歌評論活動は、短歌史上どう位置づけられたか」を報告した。準備を進めていた矢先、1月下旬、インフルエンザにかかってしまった。いまだに咳が抜けきらないでいる。言い訳にはならないけれど、添付のようなレジメは作成したが、後半部分が駆け足になってしまった。当日配布した図表は省略している。前回のレポートほか、関連の過去記事は本稿の末尾の通り。

報告の前半は、阿部静枝の第一歌集『秋草』(1926)から長い年月を隔て、敗戦後に出版された第二歌集『霜の道』(1950)についてとなった。出版当時、そのフィクション性をめぐって、歌壇の注目を集め、議論の的となったが、私は、『霜の道』において、なぜ戦時下の大政翼賛的な作品が多く省略されたか、にも着目、静枝自身にとってどういう意味があったのかについても、合わせて検証したいと思った。

報告の中心は、短歌ジャーナリズムにおいて女性歌人がいかに進出してきたか、その中で阿部静枝がどんな役割を果たしてきたのか、『女人短歌』の中心的な人物であったにもかかわらず、短歌ジャーナリズムへの登場が少なくなる1960年以降、そして1974年没後、今日に至るまで、各種のアンソロジーにも収録されず、短歌史上も頁を割かれることがなく、ほとんど注目されることのない、女性歌人となった。齊藤史、葛原妙子、森岡貞香、中城ふみ子、山中智恵子などが、その名を留め、いまの若い人からも鑑賞や評論の対象となっていることに比べるとその感が強い。あらためて、その足跡をたどれればと思っての報告であった。

報告概要
http://dmituko.cocolog-nifty.com/abesizuerejime.pdf

 

 

なお、昨年の12月、私の阿部静枝に関するブログ記事がきっかけで、思いがけない情報が飛び込んできたことも、お知らせしたいと思う。「内野光子のブログ」の阿部静枝関係の一つの記事に、仙台に住む女性からコメントがついた。ご自分の祖父の妻は、阿部静枝の夫、阿部温知の姉であり、母方の祖父が静枝の母ときょうだいという方が現れたのである。それから、メールでの交信が始まり、その方は、お仕事の傍ら、知る限りの親せきに問い合わせを始められたようだった。いろいろな情報を集められ、自作の家系図やこれまで見たことがなかった静枝と温知と一緒に写っている写真などのコピーが送信されてきた。その中で、阿部温知の兄の子、静枝の甥にあたる阿部徹雄氏の名を知ることになる。毎日新聞(東京日日新聞)のカメラマンであったが、没後、毎日新聞社にその作品が寄贈されたことも教えていただいた。外部の者もアクセスできる「フォトバンク」に収められていて、静枝の写真も何枚か見ることができた。徹雄氏は、戦場カメラマンとしての活動も顕著であったが、戦後は、アジア・ヨーロッパ・アメリカを訪ね、各国の美術紀行や写真集など数冊を刊行、その確かな技術と観賞眼は高く評価されている。評伝「写真に生きる」(玉川選書、2002年)もある。ご遺族も、祖父が阿部温知の兄であり、温知が、子を宿していた静枝と結婚したことは聞いているが、それ以上のことは不明の由、ということであった。その後も、仙台の方からは、家系図の訂正版やあらたに見つかった写真などの送信が続いている。思いがけないうれしい出会いであった。ブログ記事が取りもってくれたご縁の一つ、いつか、友愛労働歴史館の静枝コーナーの前で、お目にかかれたらなあ、と楽しみも増えたのである。

 

(参考過去記事)

ある研究会での報告~阿部静枝歌集『秋草』から『霜の道』へ、その空白

20121211

http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2012/12/post-d675.html

・阿部静枝の若き日の肖像画に出会う~初めての友愛労働歴史館にて
 
201474

http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2014/07/post-927a.html

・再び友愛労働歴史館へ~阿部静枝コーナーの展示が始まった

2014911

http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2014/09/post-501c.html

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (2)

2016年2月 9日 (火)

きのうから、朝日新聞で「自治会は 今」が始まりました

28日朝刊の第1回は「断れない<寄付>って変 個別集金・目安額プレッシャーに」というものだった。「自治会と寄付金」については、自治会の役員時代から追いかけているテーマで、このブログにも何回か記事を書いていて、直近では、以下の記事がある。

・「自治会と寄付金」問題がなかなか改善されないのはなぜか~自治会が共同募金や社協会費を集める根拠がないのに?(20151210日)

http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2015/12/post-3df2.html

 一昨年になるが、「自治会と寄付金」と題して、朝日新聞の「私の視点」(2014317日)に寄稿し、掲載された縁で、昨年11月に、朝日新聞の取材を受けた。上記記事でも紹介したが、朝日新聞では、寄付金の問題だけでなく「どうする?自治会・町内会」と題して、フォーラム欄で連載されたばかりだった。反響が大きく、取材を続け、また、自治会の問題を扱いたいのでというのが取材の趣旨だった。取材班の一人O記者と3時間近く話し込んだ。数日前「遅くなりましたが、来週から連載が始まります」との連絡が入った。自治会の各種寄付金への対処として、私の自治会役員時代から始まった「封筒の手渡し回覧によって、自治会員の寄付自体の自由、金額の自由を辛うじて維持している」という話が、佐倉市の一自治会での実践例として、あのような記事になったわけである。「寄付」の本来は、個人の自由で、自治会・町内会が介入したり、便宜を与えたりする余地のない問題で、最高裁決定など判例上も確定しているのにもかかわらず、その実態は記事のレポートのようなことが横行しているのである。私としては、本来、自由であるべき各種寄付が、なぜ自治会・町内会によりなかば強制的に集められているのか、なぜ寄付募集団体が、自治会・町内会を手足のように利用して募金させているのか、なぜ自治体は、いつまでもそれを黙認しているのか、そのこと自体に切り込んで欲しいと思っている。これから、どういう展開になるのか、楽しみでもある。

 記事の画像の一部とPDF化したもの(全文が読めます)を添付しました(日付のメモは、間違えまして、2月8日に訂正です)。

Img113

http://dmituko.cocolog-nifty.com/jitikaihaima1.pdf


 

 

| | コメント (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »