« 明日のTBS白熱ライフビビットで<自治会>についての小特集があります | トップページ | 「短歌サロン九条」(憲法九条を守る歌人の会)“柳原白蓮を語る”に参加しました ~「評伝」におけるオマージュについて »

2016年3月16日 (水)

お騒がせしましたが、番組は終わりました

 ご案内したTBSの朝の番組の「自治会」コーナーでしたが、いかがでしたでしょうか。自治会役員の横領事件や再現ドラマなど取り入れての脱会トラブルに時間を割いていました。やや特殊な事例ではなかったか、と思われました。多くの自治会が抱える日常的な「自治会と寄付金」の問題では、上乗せ無効の最高裁決定がやや詳しく解説されたのはよかったのですが、コメンテイターたちが、自治会費に2000円上乗せの無効を勝ち取るための訴訟費用を2000円と比べ、「費用対効果」的な言及が主流を占めていたのは、残念でした。

 なお、私のコメントは、予想通り数十秒の世界となりました。取材の記者は、「寄付の自由」を少しでも実現するための、実践的な方法について関心があり、私もその方法や資料を提供したつもりでしたが、「寄付は自由」の原則論を述べた部分だけの放映でした。
 メディアの関心の在り方、メディアへの対応については、よい勉強をさせられました。
Tbs_20160316_1125_30

|

« 明日のTBS白熱ライフビビットで<自治会>についての小特集があります | トップページ | 「短歌サロン九条」(憲法九条を守る歌人の会)“柳原白蓮を語る”に参加しました ~「評伝」におけるオマージュについて »

コメント

佐倉市在住の男性の方へ
 番組をご覧いただき、コメントをありがとうございました。自治会を扱ったコーナーの中で、自治会長の横領事件、駐車場がきっかけとなった女性の脱会トラブルなど、再現ドラマやイメージを利用しているものの、おっしゃるように、事実関係が分からないですね。やはり特殊な事例だったのではと思いました。どの自治会でも会員の疑問や役員になると直面する「自治会と寄付金」の問題は、募金団体の日赤や社協などが、自治会を集金マシーンとして利用していること、それを黙認、さらに協力している自治体が「自治会の自立性」を阻害していることを改めないと解決しないと思います。その過渡期として、すこしでも個人の自由意思が担保されるような寄付の集め方を工夫するのが自治会員自身なのだと思います。取材記者とは、かなりじっくり話したのですが、放映時間は短く、最大限切り詰められた感じです。
それでも、あのようなワイド番組で、自治会員が訴訟を起こし、最高裁まで争い、勝訴したケースを紹介してくれたのはよかったと思っています。初めて知ったという声も複数とどいております。

投稿: 内野 | 2016年3月16日 (水) 23時27分

TV生で拝見しました。内野様のブログは町内会役員をしていた3年位前から観させて頂いております。TVの内容で女性が私だけ駐車場に駐車すると苦情を言われて町内会を脱会するとの話、双方の話を聞かないとよくわからないですね。また警察OBの町内会長が使い込んだという内容ですけど、当町内会でもほとんどの町内会でもそうだと思いますがお金のことは複数で活動すると思うので普通ならあのような不正は起こらないと思いますが。内野様の出演は数十秒のため本意が伝わらないのが残念です。

投稿: 佐倉市在住男性57歳 | 2016年3月16日 (水) 20時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 明日のTBS白熱ライフビビットで<自治会>についての小特集があります | トップページ | 「短歌サロン九条」(憲法九条を守る歌人の会)“柳原白蓮を語る”に参加しました ~「評伝」におけるオマージュについて »