« ふたたびの沖縄、慰霊の日の摩文仁へ(7)伊江島4 | トップページ | ふたたびの沖縄、慰霊の日の摩文仁へ(9)普天間基地周辺 2 »

2016年7月20日 (水)

ふたたびの沖縄、慰霊の日の摩文仁へ(8)普天間基地周辺1

嘉数の戦跡(宜野湾市)

 194541日、比謝川の河口あたりにまず上陸してきた米軍が、嘉数(かかず) の日本軍への攻撃を始め、戦闘となったのが、諸説があるようなのだが、467日から424日までと言われ、沖縄戦の中でも最初の激戦地となった。多くの住民を巻き込んで、704人のうち336人、48%の方々が犠牲になっている(『沖縄の戦跡ブック ガマ』2013年改訂)

Dscn0375_2
日本軍の地下陣地壕の入り口、手前は、花が散った後の「月桃」

Dscn0377
陣地壕見取り図

Dscn0379
トーチカの入口弾痕の跡が見える

Dscn0381
韓民族出身沖縄戦戦没者慰霊の塔、軍夫として動員され、亡くなった朝鮮人の386柱が祀られている

Dscn0378
右が「嘉数の塔」、嘉数住民の慰霊塔、正面が「京都の塔」、この地で戦った第62師団に京都出身者が多かったによる。手前の碑文には、戦争の悲惨さや沖縄住民への思いが記されている。他の碑文にはない言及が有名とのこと

Dscn0384
嘉数高台の展望台より, 右上端の緑の部分が普天間飛行場

Dscn0382
嘉数高台の展望台より、正面の緑の部分が普天間基地、その右端にオスプレイが並んでいるのは、肉眼では見えたのだが

Dscn0387
嘉数高台を下るガイドのKさん(右)と

|

« ふたたびの沖縄、慰霊の日の摩文仁へ(7)伊江島4 | トップページ | ふたたびの沖縄、慰霊の日の摩文仁へ(9)普天間基地周辺 2 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ふたたびの沖縄、慰霊の日の摩文仁へ(7)伊江島4 | トップページ | ふたたびの沖縄、慰霊の日の摩文仁へ(9)普天間基地周辺 2 »