« 消防団・社協・日赤などへの寄付を強制されていませんか~自治会の自治とは(2) | トップページ | ほんとに、何から言い出していいのかわからないほど(1)政治家の「失言」とメディア »

2017年4月22日 (土)

地域での「ボランティア」って

小学生の「交通見守り」を卒業して

 私は、小学校の通学路にあたる信号のない横断歩道で、交通見守りのボランテアをはじめて、八年になった。地元の開発業者の土地区画整理事業によって、ニュータウンを回るモノレールをまたぐ陸橋が建設され、その先にあたらしく、マンションや公園ができた。その陸橋が、道路構造令ぎりぎりの勾配があり、下った先の歩道を小学生たちは横断しなければならず、しかも、信号機が設置されなかった。そこで、地元の自治会の役員や班長、会員十数人のボランテイアによって、登下校の時間帯に毎日、二人が張り付いて見守り、<横断中>という黄色の旗を持って整理を始めたのである。

当時、その区画整理内の道路整備や宅地造成をめぐって、地元の自治会は、業者や行政と様々な協議を重ねた。周辺住宅地への環境が心配され、造成地の廃棄物の処理、盛り土の高さを制限、マンションの高度制限、建設中の振動や騒音、車両の出入りなどについてもいくつかの協定書を交わしていた。そんなこともあって、地域の新旧住民の小学生たちの通学路の安全に、少しでも力を貸すことが出来たらとの思いで、横断報道の見守りを続けて来た。後半は、ボランティアの参加者は減って、寂しかったが、曜日を決めて見守ってきた。

ほかの場所で、個人の立場で、黙々と見守りをする方もいらしたし、お孫さん二人が小学校を卒業するまで、校門前まで付き添っての送迎をし、他の児童を見守る方もいらした。朝の登校時は、PTAの保護者たちの当番制で、広範囲の幾個所かで見守りが実施されている。下校時は、青色パトロールの人たちが信号機のある横断歩道で整理をされていた。登校時、ご一緒した、若いお父さんやお母さんたちは、7時過ぎから30分ほどの時間帯なので、時計を気にしながらの人たちが多かった。思わず、「あとは私たちでやりますから」と声を掛けることもあった。下校時には、移動交番の女性警官たちと一緒になることもあった。私たちには、月末になると、小学校の教頭先生から、つぎの月の下校時一覧と行事日程が届けられた。

千葉県松戸市の小学生殺人事件で逮捕された容疑者が、保護者会の会長で小学生の登校見守りをしていたということで、保護者の見守りやボランティアによる見守りが脚光を浴びることになってしまった。少女やその家族、地域や児童たちにとっても、不幸な事件となってしまった。

私たちの地域では、この8年で、マンションから通学する小学生は、1人から始まり、今は60人以上の集団となった。今どきの小学生は、ランドセル以外の荷物が多い。さまざまな図工の作品だったり、ピアニカだったり、書道具だったりする。「きょうはプールだったんだよ」と、濡れた水着袋を提げてくる男の子、収穫物の大きなサツマイモを見せてくれる女の子、虫かごのバッタを大事そうに見せてくれる男の子、そうしたふれあいは、季節の移り変わりや遠い昔を思い起こさせてくれた。登校時も下校時も、おしゃべりに夢中な女の子たち、走ったり、ふざけあったりしながら横断する男の子には、注意する。旗を持たない手でのハイタッチ? が続くこともある。「いつもありがとうございます」なんて上級生の女の子に言われたりすると、ホロっとしたりもする。

見守りを始めたころ、1年生だった児童が、制服を着た中学生になり、ランドセルが重そうなリュックサックに代わり、挨拶をして通り過ぎてゆく。いつも図書館の本を抱えていた小学生が、わき目もふらず慎重な自転車通学をする中学生になっていた。

長いようで、短い年月だった。私は、時間の都合や体調のこともあって、この3月で辞することを決めた。協力してくれたドライバーたちに感謝しながら、ここでの事故がなかったことにほっとしている。こうした見守り活動は、その時の自治会(長)、その時のPTA(会長)、その時の校長・教頭先生により、かかわり方が随分と違うことも分かって来た。校区内の見守り個所を見まわる校長先生もいたし、ボランティアとの懇談会開いたり、行事に誘ってくれる教頭先生もいた。

こうした活動は、地域住民と小学校・行政、何よりも子供たちと大人たちとの信頼関係を大切しなければならない活動には違いない。 

これからのボランティア

高齢社会、退職者大量時代にあって、元気な退職者たちが「地域デビュー」と称して、自分探しや居場所探しのために、ボランティア活動に参加する人も多い。この頃、新聞やテレビでも、この「地域デビュー」を扱うことも多くなった。働く女性が増加する中で、濃淡はあるものの、それでも、女性の方が、子育てやサークル、日常生活を通じても、時間をかけて、地域とはなじんできていることが多い。男性たちはというと、「デビュー」するや否や、これまでの職業生活での経験や知識を「活かし」、早急に「実績」を残そうとする人たちを、私は、多く見て来たような気がする。自治会活動やサークル活動、市民運動にあっても、その行動様式に共通点が見出されるのである。たとえば、これまで、慣例や緩いルールの下で定着してきた活動に飛び込んできて、まず、組織の在り方に着目するらしく、役職固め、会則・規約づくりや改正に乗り出す。これまでは運用と知恵で何とかやってきたことが許せないらしく、細かいことをも決めたがったり、自治体との連携を強めて権威づけをしたりする。こうした傾向は、現役時代、役職者だった人に多い。現実は、そんな規則に、すぐ反応するわけもないが、「私が改革してやった」みたいなことを言う。思うようにいかないと、さらに、新しい組織や会、NPO法人を立ち上げたいとする人たちもいる。そのリーダーになれば、居場所づくり完成である。割れ窓理論とか、報・連・相(報告・連絡・相談)が要とか、シニアには、きょういく・きょうよう(今日行く・今日用)が必要だとか、そんな古めかしい話を何度聞かされたことだろう。

そうした活動が、自分の「趣味」の世界に徹していれば、比較的影響も少ないのだが、ことによったら、周辺の住民や仲間にとって迷惑極まりないことになる可能性もある。もちろん地道に、黙々とボランテイア活動にいそしむ人たちも多い。私もそんな人たちの背中を見て、自分の生き方に向き合いたい。

|

« 消防団・社協・日赤などへの寄付を強制されていませんか~自治会の自治とは(2) | トップページ | ほんとに、何から言い出していいのかわからないほど(1)政治家の「失言」とメディア »

コメント

八年間もの「見守り」ありがとうございました。

投稿: mlkeko | 2017年4月30日 (日) 01時46分

上町屋町内会では、日本赤十字社愛知県支部春日井市地区(事務局:春日井市地域福祉課)から活動資金の協力要請がありますが、町内会では募金・寄付金・会費に関することは、皆様方の善意と自由意志に基づいて行われるのが社会通念ですが、民主的な町内会運営としては、これらの募金等の徴収活動の規約は当然のことながら記載がありません。
 町内会規約に記載のない活動のため、役員会に諮りますが、基本的な対応姿勢としては
1: 今年度も500円程度の協力要請ということですが、多くても少なくても一向にかまいません。協力してもよいと思われる方は封筒にお金入れてシールして下さい、後ほど封筒を募金箱により回収に伺います。強制は致しません、誰がいくら協力するかは分らない方法です。経済的事情等により協力のお考えをお持ちでない方は封筒をそのまま回収させて頂きます。個人の意思が他人に知られることを防ぎます。
2: 善意に基づく尊い浄財のため、相手方の協力要請にあわせる必要は全くありません。
3: 隣りの人が協力したから「我が家も」という町内会の付合いも全く必要はありません。
4: 任意の自由意志を尊重するため「思想・信条の自由」並びに「公序良俗」に反しません。
5: また経済的事情などで協力できなかったことを理由にして、町内会会員のごみ出し禁止等差別的な取扱をすることもなく、人権侵害が生ずることも決してありません。

日本赤十字社の協力要請を受け入れるかどうか、町内会の皆様の判断材料の一例
①赤十字社は会員という名目手段を使うが、実際は「会員特典」は一切ありません。
②権威・信頼度、昨年は3.7万世帯(28%)が協力、残りの9.6万世帯(72%)は未加入
③市内総世帯数と活動資金を比較すると一世帯当たりの協力額は173円である。
④500円の行方「80円は赤十字本社」・「320円は愛知県支部」・「100円は春日井地区へ」
⑤春日井地区への還元金の使い道は残念ながら非公開でガラス張りになっていない。
⑥地区赤十字運営委員が在席するが、残念ながら非公開でガラス張りになっていない。
⑦今年度から町屋区では日本赤十字社春日井地区から活動資金協力支援費を徴収します。

投稿: 広川 雄三 | 2017年4月23日 (日) 04時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 消防団・社協・日赤などへの寄付を強制されていませんか~自治会の自治とは(2) | トップページ | ほんとに、何から言い出していいのかわからないほど(1)政治家の「失言」とメディア »