« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月29日 (日)

今どきの高校生、9条をまもりたいのビラを配る

 明日から連休が始まるという、4月27日(金)に、佐倉市内の高校登校時のチラシ配布に参加した。地元の9条の会で、続けている佐倉市内の高校前宣伝の一環である。4つある市内の県立高校前でのチラシやニュース配布は、すでに4巡目に入り、、この高校では、4回目になり、私は、2回目となった。今回は、3月に発行した「ニュース」36号である。

 

 正門は、自転車通学の生徒がほとんどということで、京成佐倉駅方面からの生徒が圧倒的に多い裏門に陣取ることになる。7時30分に7人が集合、ある予備校の二人がすでに、宣伝でティッシュを配り始めていた。8時30分の始業とのことで、ピークは8時15分前後か。数日前に、教頭先生に挨拶に伺った二人が先頭で頑張ってくださったようで、8時半までに約160枚のニュースを渡すとができた。ニュースの内容は、会のプログをご覧いただきたい。 

http://sakurasizu9jo.cocolog-nifty.com/blog/files/36.PDF

  9条の会のニュースです、9条まもりたい会のニュースです、憲法9条を守りましょう、読んでみてね、等の言葉はなかなか届かず、受け取ってくれない。自衛隊の木更津駐屯地に米軍の沖縄普天間基地の24機の整備基地となったこと、自衛隊が購入するオスプレイ17機のうちの5機が、この秋にも配備されることになり、千葉の空は、いよいよ危険にさらされることになったこと。1機100億以上のアメリカの言い値で導入に加えて、陸上配備の迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」1000憶の2基導入を決め、防衛費が5兆2000億に膨らんだこと。個人的にはそんな記事を読んでほしかったのだが、生徒に配っているうちに「『君たちはどう生きるか』を知っていますか」の記事への関心が高いよ、とのことで、私も途中から、呼びかけを変えたら、なるほど、受け取ってくれる生徒がちらほら・・・。「知ってます」「読んだよ」といって、あるいは黙って手を伸ばす生徒がいたのである。 

 そういえば数日前、近くの駅ビルの本屋さんの一番目立つところに漫画本や文庫『君たちはどう生きるか』が山と積まれていたことを思い出した。たしかにブームではあるのだ。 

 私とこの本の思い出と言えば、「日本少国民文庫」という四角いハードカバーの本だったような気がする。多分、小学校高学年のとき、めったにないことなのだが母親が買ってくれたのではないか。自分で選んだ記憶がない。残念ながら、生家を出る時にどうも置いて来たらしいし、家は建て替えられてしまっている。著者の吉野源三郎のイメージから、岩波書店からだとばかり思っていたが、調べてみると、新潮社からで、国立国会図書館で所蔵している「日本少国民文庫4」(1949年)だった可能性が高い。装丁も22×19㎝で、記憶と一致する。そもそも、1937年戦時下で出版された本だったらしく、何回か書き換えられながら今日に到ったことがわかる。当時、私がほんとうに読んだのかどうかの記憶もないのだ。 

 それにしても、漫画本でも、中・高生が読んでの感想が聞きたいと思った。敗戦をはさんでの昭和期の、いわゆる教養主義へのノスタルジーの押しつけにならないか、の心配もある。10年ほど前に、1929年発表の小林多喜二の「蟹工船」ブームのようなことにならなければよいが、とも思う。

  いまの時代の歪み、居心地の悪さに気づいて、少しでも変える力に結びついて欲しいと願うばかりであった。

 

 

| | コメント (0)

2018年4月27日 (金)

「桜を見る会」・「春の園遊会」と「歌会始」~そこに共通するのは

421日の安倍首相主催の「桜を見る会」、425日天皇・皇后が主催する「春の園遊会」の報道を目にして、また「歌会始」についてのあれこれを思い起こすことになる。

「桜を見る会」ながら、今年の新宿御苑の桜は散ってしまっていた。皇族や各国の大使の他、各省庁から推挙された人たち、政府与党、国会議員が選ぶ芸能人やスポーツ選手たちが招かれ、今年で63回目になるそうだ。「ご功績やご功労のあった人たちとのご懇談」を目指して、ここ数年は156000人が招待され、報道によれば、今年は17000人を超えたらしい。

首相官邸のホームページを見ると、丁寧にも、首相のスピーチ(全文?)と動画・11枚の集合写真が掲載されている。写真に映っているのは、いわゆるタレントやスポーツ選手たちなのだが、テレビのワイド番組、ドラマ、CMなどで見かける顔である。ワイド番組のひな壇に並ぶ人たちを、ともかくも、さらって集めたかのような騒々しさであった。記念撮影にはしゃいでいる人たちも人たちであるが、そんな彼らに囲まれている首相には、文化の香りや政治のきびしさの欠片すらない。桜にも葉桜にも縁のない人たちに思えた。おまけに昭恵夫人まで笑顔を振りまいている。頼むから、もう公の場所には出ないで欲しい。「私人」を貫くはずではなかったのか。この夫婦のお遊びならば、税金は使わないでほしい。招待者の中には、子役のタレントまでがずらりと並ぶ。児童まで政治的利用するとは、その魂胆がいじましい。

おまけに、首相は、挨拶の最後で、「葉桜の 賑わいありて 盃(はい)重ね」の俳句に続けて「葉桜になっているけれども、たくさんの賑(にぎ)わいで今日はお酒がおいしいな、という気持ちを表現させていただきました。あまり酔っぱらうわけにはいかないでしょうが、どうか今日一日、というか半日、楽しんでいただきたいと思います。」などと、普段は飲酒禁止の新宿御苑で、未成年にお酒を勧めるという、二重の「不祥事」はどうしてくれるのだろう。

さらに、426日には、首相は、冬季オリンピックの選手たち95人を官邸に招いて、感謝状を渡している。国会では、麻生財務大臣の辞任、柳瀬元首相秘書官の証人喚問を求める野党の不参加のまま集中審議が行われているさなか、この時期に、こんなことをしていてよいのかとも。

Img_e21af59ed101da1606ce179b457fe4e
 きのう425日の赤坂御苑では「春の園遊会」が開催され、2000人近い招待者が参集した。園遊会は春秋の2回開催される。宮内庁の資料をみると、立法・行政・司法関係者、在日外交官等のグループと各省庁が推薦する各界功績者グループのそれぞれ1000人前後が招待され、春は、前者の方が多いというのが恒例のようである。国会議員などは毎年ではなく輪番制らしい。その名簿は2週間ほど前に発表されるのが慣例でもある。また、園遊会当日、天皇・皇后から声をかけられる招待者は、あらかじめ最前列に並んでいるようで、今回、テレビなどで多く放映されたのは、平昌オリンピック出場の羽生結弦、小平奈緒、高木菜那選手ら、国民栄誉賞の羽生善治夫妻と井山裕太らであった。何となく、かみ合ったような、かみ合わないような、わきまえた対話が流されていた。後で調べてみると、これらの人選は、まず、招待者の中から、宮内庁記者会がニュースになりそうな10人くらいを選び、そのうち5人ほどを天皇が選ぶらしい。かなり限られた人数なのが分かる。

As20180425005087_comm

「園遊会」は、もちろん憲法で定められている「国事行為」ではなく「公的行為」とされ、宮内庁によれば、「宮中のご公務など」の一つとして位置づけられている。先のように、公職者として、あるいは功績者として招待されることによって、そこに生じる政府と天皇・皇后をはじめとする皇族たちとの関係、親密性は、一挙に深まることになり、そこがいわば、目的でもあるのだろう。

同様のことは、「宮中に伝わる文化」の一つ、新春恒例の「歌会始」にも言える。皇族と歌人の選者と入選作品の作者が一堂に会しての「歌会」が開かれ、そこには、毎年各界から選ばれた陪聴者が招待される。その数やリストを明らかにしている資料は見当たらないのだが、中継の映像によれば数十人の単位であろうか。かなり限定された数であることも分かる。いわゆる著名な「文化人」が多く、そこに少数の歌人もローテーションで招待されているようである。その人選となると不明であるが、選者となった歌人たちの推薦と考えるのが順当ではないか。「歌会始」の選者についてはここでは詳しく述べないが、推測ながら、陪聴者選びも、宮内庁や選者の意向が強く働くのではないかと考えられる。

規模の差こそあり、性格の差こそ若干あるが、こうした仕組み、構造の中で選ばれてゆく人々の文化的思考や政治的思考がおのずから現代の政治的体制維持に限定されて行くのではないか、それを助長しているのではないか。自由な、批判的な言動を、少しづつ萎縮させたり、自粛したりする自己規制が働くことになるのではの思いが募るのだった。

 

| | コメント (0)

2018年4月16日 (月)

<金井美恵子の短歌批判をめぐる歌壇の反応>関係書誌を作成してみました

 3月9日の下記の当ブログ記事でも予告させてもらったのだが、「自浄作用が働かない歌壇―金井美枝子の短歌批判に歌人はどう応えたか」を寄稿している『早稲田文学』春号<金井美恵子特集>が、3月下旬に発売となった。機会があればぜひお読みいただければと思う。執筆の際に作成した、金井美恵子による「たとへば(君)、あるいは、告白、だから、というか、なので、『風流夢譚』で短歌を解毒する」(『KAWADE道の手帖 深沢七郎』二〇一二年五月)に対する歌人の反応を「歌人などによる『解毒する』関係文献リスト」としてまとめてみたので、ここに再録しておきたい。

 

 お気づきの点があればぜひご教示くださいますよう、お願いします。

〇自浄能力を失った歌壇か―「腰が引ける」とは(2018年3月9日)

http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/

<<<<歌人などによる「解毒する」関係文献リスト>>>>

①松村正直「角川『短歌』9月号」『やさしい鮫日記 松村正直の短歌と生活』2012824日*

②松村正直「歌壇時評:短歌への嫌悪感」『短歌』20129 

③松村正直「金井美恵子と短歌」『やさしい鮫日記 松村正直の短歌と生活』201293日*

④松村正直「続・金井美恵子と短歌」『やさしい鮫日記 松村正直の短歌と生活』20120916日*

⑤大辻隆弘「短歌月評:歌否定論」『毎日新聞』 20121119

⑥佐佐木幸綱・島田修三・栗木京子・小島ゆかり・穂村弘「座談会・東日本大震災を振り返って」『2013短歌研究年鑑』2012121日(「金井美恵子の現代短歌批判」が議題になっている)

⑦三枝昂之「業界内の必然、外から見える不自然」 角川『短歌年鑑』平成25年版 2012127

⑧川野里子「世界への断念、突出するトリビア」(同上)

⑨島田修三「もの哀しさについて」(同上)

⑩風間祥「1、大辻隆弘さんの毎日新聞「短歌月評:「短歌否定論」を読んで 」『銀河最終便』2012128日*

⑪風間祥「2.再び、金井美恵子さんの文章と歌人の反応の不思議さ」『銀河最終便』2012129日*

⑫松村正直「続・金井美恵子論に対する反応」『やさしい鮫日記 松村正直の短歌と生活』20121215日*

⑬沢口芙美「厳しい自己批評の目を」『歌壇』2013年1月

⑭風間祥「今さらもう何を言っても詮ないとすべてを諦めてゆくよ折節」『銀河最終便』 2013111日*

⑮山田消児「短歌時評第85回・「たとへば(君)、あるいは、告白、だから、というか、なので、『風流夢譚』で短歌を解毒する」を解毒する」『詩客』2013118日*

⑯梶原さい子「短歌時評・私性と共同体と批評について」『塔』20133

⑰阿木津英 「超大衆的短歌の和歌的権威空間化──金井美恵子が『風流夢譚』で短歌を解毒したもの 」『図書新聞』 20130316

⑱島田修三「短歌の学校①和歌と短歌―やっぱり短歌は」『うた新聞』 20134

⑲江田浩司「金井美恵子の現代短歌批判から思ったことなど」『万来舎 短歌の庫・江田浩司評論』2013321日*

㉑松村由利子「短歌時評」『かりん』201312

㉒嵯峨直樹「コミュニティから見る短歌史の生まれる場所」『美志(復刊5号)2014.3月 * 

 

*印は 201712月末日、インターネット上での閲覧を示す。

 

| | コメント (0)

嵐のあとのアピール行動、安倍政権には、みな怒っているぞ!

 嵐のような風雨がおさまった415日午後、4時から、地元のユーカリが丘駅前で、「うそつき安倍政権はご免だ」「オスプレイは、木更津にくるな」のチラシの配布に参加した。10日ほど前、45人の市民有志の話し合いで始まった計画だったが、ご覧のようなチラシの配布に23人が集まった。これまでもいろいろな活動でお目にかかった方も多かった。ただ今回は、地元でのことだったので、ご近所の方々にも、ご案内の手紙とチラシをポスティングさせてもらった。思いがけず数人の方が駆け付けてくださった。チラシ配布なんて初めてという方ばかりで、「なかなか、受け取ってくれないものなのね」、「テレビを見ては、怒り狂っていた」、「なんで4割近い人がこんな政権を支持しているのかわからない」・・・との感想だった。ふだん、出会っても、そんな政治向きの話などにはならなかったのに。国会前集会に出かけられる人は限られるが、多くの人たちが怒っていることがわかるのだった。 

 リレートークの方も、10人以上の人たちが、その思いを述べたのだった。私は、今日のチラシのテーマである、安倍政権の余りのひどさ、役人に、記録がない・記憶がない・承知していないと答えさせ、自らもウソをつき続け、文書の改ざんまでさせた政治家たち、安倍首相はじめ閣僚をひとまず辞めさせたいという思いも強かった。しかし時間のこともあって、「オスプレイ来るな」の方を話すことにした。手元のメモを再録しておこう。3分にも満たないトークながら、むずかしい。

1_201804115
前夜に手づくりした横断幕、持ちやすいように段ボールで裏打ちも

 

*** 私のトーク*** 

皆さん、私は、○○に住んでいます。ふだんは「憲法9条をまもりたい会」に参加して10年ほど活動をしてきた者です。 

皆さん、木更津の自衛隊駐屯地は、米軍の基地でもあります。ご存知でしたか。米軍は、木更津を沖縄海兵隊のMV22というオスプレイ24機の整備拠点としました。木更津に、米軍のオスプレイが飛んでくるのです。すでに1機が木更津で整備中です。整備の必要なオスプレイ、25mプールにも入りきらない巨体のヘリがやってきます。しかも、世界各地で、日本の沖縄の名護でも墜落し、部品をあちこち落とすオスプレイ、乗務員の犠牲者が続出して、アメリカ本国では数多くの未亡人を生みだす「未亡人制作」のヘリと呼ばれています。木更津では、整備を終わったとされる試験飛行が繰り返されます。佐倉の空も例外ではなく、危険にさらされます。森田県知事、木更津の市長はこれを了承してしまいました。

 さらに、最近、自衛隊がアメリカから1100億円もの言い値で買ったオスプレイMV22が、木更津に配備されることになったのです。重大事故が多いアメリカ海兵隊と同じMV22のオスプレイというヘリなのです。この秋にも木更津に配備されるとの報道がありました。先日、佐賀空港を飛び立った自衛隊のヘリが民家に墜落しました、試験飛行のさなかでしたね。地元の猛反対で、佐賀空港へオスプレイの配備ができなくなりました。佐賀がダメなので、木更津へと言うことになったのです。佐賀でダメなものは木更津もダメなのです。木更津の市民と一緒に、県民が一体となってオスプレイ来るな、の共闘をしたいと思います。なんとしても米軍のオスプレイの整備拠点阻止、自衛隊のオスプレイ配備を阻止するために、共に力を合わせましょう。

Img395


Img396

森友・加計・自衛隊日報問題・・・、新たな情報が報道され、状況も刻々かわり、発注が遅くなり、4月12日に発注、14日着でした

| | コメント (0)

2018年4月14日 (土)

相撲の「神事」と「宮中祭祀」

まさに、日本の民主主義が根底から崩れ、国難に瀕している際に、テレビの報道番組では、相撲協会の力士暴行問題、レスリング協会のパワハラ、たけしの事務所独立に続き、土俵女人禁制問題が浮上、いずれも、いわばスキャンダルとして報道し、多くの時間を割いている。少し前までは、平昌でのオリンピック選手、藤井壮太棋士の動向を、アナウンサーは、声を弾ませて報道し、関係者の声や街の声まで拾って時間を引っ張る。最近は、大谷翔平選手の活躍がトップニュースになり、日本のサッカーチームの監督が交代したことを詳しく報じることもある。

 

一方、厚生労働省、財務省、国土交通省、防衛省による、公文書の改ざん・隠蔽の実態が雪崩れ打つように明らかになりつつも、国会の与野党の質疑や証人喚問での質疑はテープレコーダーのように繰り返されるやり取りで、問題の核心に届かない。朝鮮半島の南北融和、米朝韓からは取り残される日本、米の関税引き上げや二国間交渉からも無視される日本である。辺野古での新基地工事が着々と進められ、横田基地への米軍オスプレイの配備を強行されたという、いわばアメリカへの100%従属を公言してやまない無能な外交を展開し続けている。NHK幹部によるニュース番組への圧力を報道する民放のテレビや新聞さえも、大方は、専門家やコメンテイターのコメントのバランスをとることに汲々とし、政府への配慮に満ちた、萎縮や自粛にまみれることになる。

 

こうした状況の中で、静かに、深く、有無をいわせず、潜行している不気味な動きがある。政府が進める天皇代替わりへの準備であり、メディアがこぞって走り出した平成回顧という名の平成天皇夫妻を高く評価してやまない記事であり、番組である。これが、やがて加速度を増し、フィーバーとなりお祭り騒ぎになるのだろう。天皇(夫妻)の「短歌で綴る平成の歴史」などの「切り口」で捉える企画は、歌人や一般読者には情緒的に受け入れられやすい側面を持つ。しかし、そこには、歴史を「事実」で捉えることを回避する陥穽があることを忘れてはならない。

 

そして、さらに問題なのは、天皇がおこなってきた宮中祭祀の宗教的な性格であり、これから行われる退位・即位に関わる儀式やその後に続く祭祀は「神道」に基づくものが多い。となると、天皇制・国家の在り方は、日本国憲法の「宗教の自由」に大きく抵触することになり、今後は、ますます顕在化し、深刻化することになるにちがいない。となると天皇自身が強調するこれまでの「象徴としての務め」が、「国民の象徴」ではあり得なかったことに直面する。しかし、そのあたりのことは、護憲派の政党も、メディアも、論者も、天皇(夫妻)の人柄や心情を評価し、敬意を表し、称揚してやまない。そして、それは、そのことだけで終わらずに、本来、見据えなければならない喫緊の課題への眼を曇らせ、結果的に行政の到らない部分を補完し、体制支援・順応への道を開くことに加担することにならないか、というのが、私の素朴な疑問なのである。

 

 

相撲が「神事」に基づく「伝統」に則って執り行われていることに対しては、メデイアも論者も、時代への即応やジェンダーの視点などからの発言は盛り上がるが、宮中の儀式や祭祀への言及になると、タブーであるかのように口を閉ざす。この国の行方を誤らせてきた歴史を思わないではいられない。

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2018年4月13日 (金)

1945年4月13日、池袋の生家は焼けた!

 ちょうど、73年前の413日の夜から14日の未明、東京池袋の私の生家は、城北空襲で焼け落ちた。母と小学生の次兄と3人は、すでに、千葉県佐原の母の実家に疎開していたのだが、薬局を営んでいた父と薬専に通っていた長兄が被災し、命からがらに川越街道を走りに走って、ひとまず、知り合いだった板橋の農家にお世話になったという。

 

 当時は、電話もない、大本営発表のラジオニュースだけが頼りの時代であった。安否は何で確かめたのだろう。その空襲から数日後だったのか、親類が営んでいた佐原駅前の食堂で、憔悴しきっていた父と長兄を迎えたことは覚えている。父が、池袋から佐原を訪ねてくることはそれまでも何回かあったようなのだが、その都度、かならず、森永のキャラメルとかサクマのドロップとかをお土産に持ってきてくれたことも覚えている。その日も、私は、そんなお土産をねだったのだろうか、父が、持ち帰った、たった一つの小さな肩掛け鞄の焼け焦げた角を指して、家から何一つ持ち出すことができなかったという意味のことを聞かされたかすかな記憶もよみがえる。 

 こんなことを思い出したのは、実は、昨日412日、ある法律関係の雑誌のインタビューを受けていたからだ。これまでのいくつかの市民活動でお世話になっていた弁護士のTさんの紹介での企画だったらしい。インタビューアーの弁護士Mさんは、これまでも雑誌でのインタビュー記事の百数十本をこなされているベテランである。もはや、私は、まな板の上のコイなのかもしれない。

 

 どういうわけか、東京の空襲時の話や私の進学時や就職・転職時、さては子育て時代に苦労した話や短歌との出会いという、かなりの昔話に花が咲いた。Mさんも女性が仕事を続けることへの関心が高かったのかもしれない。さて、どんな記事になるのかしら。

  そして、今朝、『東京新聞』28面の「きょう城北大空襲 桜 戦争と平和」という記事に出会った。家を焼かれた被災人口64万人、死者約2500人であったという。

  東京の空襲は、19441124日の中島飛行機武蔵製作所から始まり、連日、家屋を焼き、死者を出し、1945815日の敗戦の日の青梅空襲まで続く。1945310日の下町大空襲の死者は10万人ともいわれ、525日の山の手大空襲も7000人以上の死者を数える。

 本ブログにもかつて掲載したこともあるが、我が家の「罹災証明書」を再掲したい。また「国債貯金通帳」をスキャンしてみた。

Img393_2
この「罹災証明書」によれば罹災日4月13日、証明書の発行日が4月14日になっているが、当時池袋警察署は無事だったのか、調べてみると、やはりや4月13日には焼け出されていて池袋本町2丁目の「重林寺」が仮庁舎となったとある。なんとその重林寺は、一家が、翌年疎開先から池袋の焼け野原のバラックの家に戻った時、私が転校した池袋第二小学校の臨時教室にもなっていたのである。

Img394_2
「豊島信用組合」の通帳で、1943年8月から1・2か月に一度、15円から40円程度が「受入高」として記載されている。利子が64銭、2円4銭などの記載も見える。最後の2行の受入れ日付の記入がなく、昭和20年4月22日に200円、6月21日130円拂出している。表紙にも、頭注にも「便宜拂出」として「千葉銀行佐原支店」の押印があるのがわかる。疎開先の佐原で、空襲罹災後1週間ほどで200円が下ろされている。当時の「100円」って、どれほどだったのだろう。罹災後の一家の疎開先の佐原信用組合に開いた父名義の「報国貯金通帳」「国債貯金通帳」「貯金通帳」というのも残っているがわずかな出入りしかない。

| | コメント (0)

2018年4月 2日 (月)

自治会総会に出席、ふたたび自治会の法人化について

41日は、自治会の総会があり、役員・班長さんが交代した。昨年度と言えば、私たちの自治会で、問題になったのは、このブログでも記事にしてきたが、自治会の法人化であった。

広報が行き届かないまま、役員会主導で進めてきたことが、一番の問題点だと思っている。法人化に向けて、去年の7月に臨時総会が開かれることになって、私自身も、わからないことが多いので、ご近所の班長さんの何人かに聞くと「よくわからないんです。会長に聞いてください」との答えが返ってきたし、逆に、知り合いの班長さんや会員の方から、呼び止められて「どういうことなんですか」と尋ねられることもあった。さらに、隣の自治会でも、知り合いの会員から、「法人化は、もう決まったから、家族全員の名前を書いてもらわないと困ると、班長さんに強制された」との声も聞かれた。私も、総務省の住民制度課や佐倉市の自治人権課に問い合わせをし、7月の臨時総会でも質問をした。

法人化にあたっては、対象地域の人口が分母になって、3分の2以上の住民が自治会に加入していることがまず条件となるが、運用上、これも厳密なものではないと、総務省は話していた。人口ということであれば、ゼロ歳からすべての住民を含むことになり、自治会名簿は入会者名簿となり、会員が人口の3分の2をクリアせよ、ということになる。自治会員が世帯という単位ではなく、個人単位で会員になるということ自体は、それはそれで、現代の家や家族の在り方からすれば、当然の方向なのかもしれない。しかし、当自治会では、法人化をいそぐあまり、家族全員の加入をかなり強く促していた。人口の3分の2をクリアするのに焦っていたのかもしれない。

さらに、私たちの自治会では、法人化に伴う自治会会則の変更により、総会での議決の方法を一気に簡略してしまったのはどうしたわけだろう。

従来は世帯単位、すなわち1世帯、1議決権だったものが、1会員、1議決権となった。会員名簿に登録した世帯員全員が1議席を持ち、意思表示が不能な場合も(親権者などの)代理により議決権を行使することができるようになった。

この変更が波及して

1)これまで、総会の成立要件は、総会当日の出席世帯数と議決権行使世帯の合算が会員世帯数の2分の1以上であった

⇒ 出席世帯数と議決権行使書付きの委任状提出者(参加しない会員で委任状に記名された会員)の合算が2分の1以上となった

 

2)これまで、総会当日出席せず、議決権行使書を提出しなかった世帯は棄権とみなされ、棄権としてカウントされた

⇒ 「総会への出席または議決権行使書の提出のいずれも実施しない会員は、その議決権を総会議長に委任したものとする」

以上のように変更した会則のもとに、今回の総会の議決がなされたが、かなり、不自然な結果が生じることになった。 というのは、たとえば、会則を変更して「役員は自治会費全額を免除する」するという議案については、以下の議決結果で賛成多数で承認された。

 

 会員総数           1834名(649前後?)

  (ちなみに対象区域、2月末日現在、821世帯総人口2111人)


 
出席世帯数           105世帯 反対3世帯
 
議決権行使書による委任者数  1028名  反対8

 議決権数の分母が105+10281133名、反対が11名で賛成多数という結果になったのである。ここで、棄権した世帯の会員は、この数字には入っていない。出席世帯の中には夫婦で参加しているものもいたが、議決権は、これまで通り1議決権ということであった。そこで、シンプルな疑問なのだが、出席者世帯ごとの1票とし、議決権行使世帯会員ごとの1票の意味の違いはないのか。出席者世帯における会員の議決権は、問われないことになる。議決数カウントのダブルスタンダードになっていることが分かる。
 
 こうした疑問は、法人化の臨時総会の時も出ていたし、棄権を議長委任とすることに関しは、市からのアドバイスがあったということであったが、市に確かめたところ、会員となる要件、総会などの成立要件や議決の方法は、各自治会に、特段の規定がある場合は、その限りではない、とのことであった。地方自治法260条の18に定められてもいる。

 なお佐倉市ですでに法人化した自治会は18ということで、255の自治会の一割にも満たない。全国的には、5%ほどだそうだ。そもそも、法人化のメリットは、個人単位ということであったが、赤ちゃんにまで議決権を与えるという「擬制」は、現実的ではないし、民主主義とは相入れないだろう。会員になるかならないかは、個人の自由なのだから、選挙権の有無、18歳くらいをめどに、入会の有無は各人の申告制にするなどの工夫がなされるべきであろう。

 議決の簡便化、棄権の議長委任などは、会員意識を希薄にし、自治会への無関心をますます助長することになるだろう。高齢化が進み、自治会業務のアウトソーシングなど、本末転倒の話も出てくる始末である。

<地方自治法>
 
第260条の18 認可地縁団体の各構成員の表決権は、平等とする。
 
 認可地縁団体の総会に出席しない構成員は、書面で、又は代理人によつて表決をすることができる。
 
 前二項の規定は、規約に別段の定めがある場合には、適用しない。

<当ブログにおける参考記事>
 
・自治会の法人化って、そのメリット、デメリット~自治の力を弱めないか
 
2017713日)
 
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2017/07/post-3373-1.html

・自治会の法人化について、総務省に尋ねました(2017715)
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2017/07/post-20c9.html

<佐倉市の自治会法人化の手引き>http://search.yahoo.co.jp/r/FOR=uxpHkF1V3ihSU7BRJf4hHNfn9X.SFb9VXblQJS0WEhQ.M8wqhh_hSaX2HEyYQp6HZ7BS_Z1apKTbngKPmaLzPahIEke8U4_5aoftuNvpJA2P95v6qpswEefsuwiUK2lVykkjC_eF3T3Z_0cH8coeJMomUufxFOmFapAVE6L7z0UxlNBxXjKcE6jETLWq0d4X4Me1uO4L5_VRykqAZFmwHJmUZEO_eE6VUpGn3fng8jSU6ye2mP4H1s7Gs9r2tntYzZxbfuFhK6F7FKkMfKY.V_zp2QPEK7_GrosT/_ylt=A2RA0nN_fMFaawIAAY2DTwx.;_ylu=X3oDMTBtNHJhZXRnBHBvcwMxBHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGU-/SIG=13k39vtd5/EXP=1522730559/**http%3A//www.city.sakura.lg.jp/cmsfiles/contents/0000004/4954/jitikaichounaikai_houjinkatebiki.doc

 

| | コメント (0)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »