« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月24日 (土)

もう一度、見ておきたい展示だったが、今日までだった~「開館70周年記念展示 本の玉手箱」

 調べ物のついでに、立ち寄ったのが、国立国会図書館新館の「開館70周年記念展示 本の玉手箱」という展示だった。もう一度時間をかけてみたいと思って、チラシを見ると、なんと東京での展示は今日1124日(土)までで、1130日からは関西館での開催となっていた。残念。

私が出かけたのは10月の中旬だったか。展示室は閑散としていて、入場者は23人、やはり年配の人が多い。1960年代後半から、たった11年間の在職だったが、めずらしい書籍や資料に出会えたのは、貴重な体験ではあった。浮世絵・錦絵をはじめ憲政資料室の明治の政治家の書簡、高橋由一の絵画だったり、イギリスの稀覯本、内務省のマル秘資料だったり・・・、当時はまだ非公開だった大量の児童図書などには目を瞠ったものである。しかし、今回の展示では、まさに「玉手箱」のように、こんなものが所蔵されていたのだとあらためて知ることにもなった。ほんの一部の紹介のはずなのだが。

Img545

 展示カタログの表紙、右下、下から2段目に並ぶ、吉野源三郎『君たちはどう生きるか』   (日本少国民文庫、新潮社 1949年)と、正岡子規「絶筆三句」(1902年)の散らし書きは、写しであったが、右から「をととひのへちまの水も取らざりき  糸瓜咲て痰のつまりし佛かな 痰一斗糸瓜の水も間にあはず」と読めた。1902年9月19日未明に亡くなっているので18日の昏睡に入る直前の筆になるらしい(上田三四二解説『病状六尺』岩波文庫)。

Img546展示カタログの裏表紙。中央の鳥の首の大きく曲がった内側にある、ハートが描かれている細長い変形本が、与謝野晶子『みだれ髪』(東京新詩社 1901年)。なんといっても懐かしいのが、鳥のくちばしの上にある、図書カードボックスである。かつての職場では、独自の参考図書のカードを逐次作成し、このカードボックスに収めたていた。一階ホールの分類、著者、書名、件名目録カードを何度も引きに出かけるのが仕事だった。これらのカードをたくみに使って、目的の本をみごとに探し出したり、さまざまな冊子の書誌類を使って、閲覧者が捜す文献を魔法のように見つけ出してくる先輩たちもいた。因みに、首を突き出している大きな鳥は、図書館が所蔵する一番大きな本103×68㎝の"The birds of Amerika"(1985年)の表紙を飾る鳥の図の一部であった。

Img547カタログの13頁、上段は、内務省発禁図書だった小林多喜二『蟹工船』(戦旗社 1929年)であり、下段は、「日本国憲法」が公布された1946年11月3日の官報号外の一部で、内閣総理大臣吉田茂の他、幣原喜重郎、木村篤太郎、金森徳次郎、芦田均、安倍能成らのサインが見える(入江俊郎文書)。



| | コメント (0)

二つの「男女共同参画」“まつり”に参加して

 

 

 臆面もなく「一億総活躍社会」とか「すべての女性が輝く政策」とかの看板を掲げながら、現実には、その真逆のことをやっていた安倍政権には、あきれ果てて、言葉もない。内閣府が出している広報誌『共同参画』には、片山さつき大臣の「ご挨拶」が載っている。「地方創生」と「男女共同参画・女性活躍」」担当大臣の兼務による「シナジー効果」も生かしたいと決意を述べていたが、もはや絶望的でしかない。その「ご挨拶」に付せられた顔写真は、何十年前の写真と思われるような首をかしげているブロマイド風。現在の国会での答弁中の様子と比べると、見るに堪えないほどの情けなさである。

 「男女共同参画」なる言葉は、1999年「男女共同参画基本法」施行の辺りから、頻繁に使われるようにはなったか。しかし、巷でも、身近な自治体でも、定着したとは言い難い。私自身も「男女平等」の方が分かりやすいのにと思いながら過ごしてきた。そんな中で、この秋、二つの「男女共同参画」事業に参加した。

 

東京ウィメンズプラザフォーラム~「音を紡ぐ女たち」コンサート

  1028日、あたたかな日差しの中、表参道を東京ウィメンズプラザへと急いでいた。ハロウィンが近いためか、妙な扮装の若者たちをチラホラと見かける。プラザ・ホールでの「第4回音を紡ぐ女たち―女性作曲家を知り、聴く」のコンサートにやってきた。主催団体の小林緑さんからのお誘いもあって、毎年楽しませていただいている。現代では、顧みられることの少ない女性作曲家に目を向けて、広めていこうとするのがコンサートの目的でもある。 

 今回は、19世紀半ばから20世紀にかけての女性作曲家によるピアノ曲ばかりのコンサートであった。コンサートの前半は、まず、昨年生誕150年を迎えた、アメリカのエイミー・ビーチ(18671944)作曲の「夏の夢」全6曲で、身近に潜む「妖精」や小動物をテーマにした小品からなり、正住真知子さんと弘中佑子さんの連弾は、楽しくゆったりとした気分にさせられた。つぎは同じくビーチの作品のエミイ・トドロキ・シュワルツさんの独奏、セシル・シャミナード作品の山口裕子さんのダイナミックな演奏がつづく。また、ベネズエラ出身のテレサ・カレーニョの曲は、同じく山口さんの独奏だった。テレサは、小林緑さんの解説によれば、作曲や演奏活動をつづけながら、結婚や離婚を繰り返し、生活や育児に追われ、演奏旅行中病に倒れたという。首都カラカスには、「テレサ・カレーニョ劇場」といのもあるし、チャベス大統領時代の福祉政策の一つのオーケストラ運動においては、テレサの名を冠したオーケストラも誕生しているという。チャベス大統領の別の一面を知っていささか驚いたのであった。

 後半のポーランドのマリヤ・シマノフスカ(17891831)だけが、ショパンの先輩にあたり、ゲーテとも親交があったという、少し古い世代の作曲家であり、ピアニストである。日本でいえば江戸時代のことだ。三手の連弾によるワルツであった。さらに、マリー・ジャエル(18461925)は四手による連弾曲で、最後は、なんと再びシャミナードの「銀婚式」という曲は、その日のピアニスト全員による4人八手の連弾で、壮観?でもあり、私には初めてのことであった。

 ウィメンズプラザフォーラムは、2日間のいわばお祭りで、いろいろなイベントが目白押しではあったが、会場近くのマルシェ、青空市の方も気になって、早々に会場を出た。 

Img541
ウィメンズプラザと言えば東京女性財団の「民間活動支援事業」の一環で、『扉を開く女たちジェンダーから見た短歌史1945-53』(砂小屋書房 2001年)の出版助成を受けるために、共著者の阿木津英さんと小林とし子さんの三人で、審査のための面接を受けに来たのを思い出す。想定問答を試みたり、受験生のように緊張したものだが、100万円近くの実費助成を頂くことができた。当時の石原都政は、この2000年度を最後に支援事業を打ち切ったという。

Photo

 

千葉市男女共同参画センターまつり~「短歌ハーモニー」歌会

  青葉の森公園近くの千葉市ハーモニープラザで、私たちのグループ「短歌ハーモニー」は2002年から月一度の歌会を続けている。これまでもセンターまつりに参加して、公開歌会や短歌作品の展示などを行ってきた。昨年までは、12月上旬の週末2日間に実施されてきたのだが、今年は、約1カ月の間に参加グループが都合の良い日程を組めるようになったという。参加するグループが年々減少しているらしく、今年は、企画を大きく変え、会場費も無料にするので、ぜひ参加をとの呼びかけが、私たちの会のお世話役に何度も届いたそうだ。

 11月の第181回歌会は、曜日を変えて1118日に開き、参加することになった。公開歌会になるので、お誘いのチラシを作り、男女共同参画センタ―によって、市内の各所に配置してもらい、当日はまつりの来場者が参加しやすいようにと、みなで入り口付近の飾りつけをした。この16年間に発行した合同歌集『青葉の森へ』3冊やこれまでの教材や歌会のプリントのファイル、私の歌集や著書まで展示することになった。覗いてくださる参加者がいるだろうか、何人くらい参加してくれるだろうか、毎年ながら、いささか不安もよぎる。こうした歌会に参加して会員になられた方も多い。さらに、かつて会員だった方がひょっこりと現れたり、私の地元の佐倉市から駆け付けてくれたりした方もいらした。一昨年は、Jコムのカメラやインタビューが入って、翌週放映されたということもあったし、短歌雑誌や地域新聞に紹介されたこともあった。

 今回は、結局、3人の方が参加、お一人は、短歌も用意されていた。総勢12人の歌会となった。ふだんは各人2首づつ提出、相互批評をする。今月は年3回の、名歌鑑賞の月にもあたるので、あらかじめ用意した教材の中から各人が選歌した2首を鑑賞することになっていた。 

 会員の入れ替わりはあるけれど、この16年間よくここまで続けてこられたな、と感慨深い。というのも当初からの会員のMさんや早くからの会員の皆さんの熱意あふれるお世話があってのことだと思い、感謝の気持ちでいっぱいになる。

 それにしても、私たちも、当日参加の方たちも「男女共同参画」といった意識で「歌会」に臨んでいるわけではないような気がしてる。ごく自然なかたちで、短歌を作ることが何となく楽しみとなり、名歌や仲間の短歌を読むことで何かを得られることを知って、続けてきたのではないかと思う。「自己表現」の一つの形ではあるけれど、大上段に構えず、これからも、語り合い、楽しんでゆくことができたらと、あらためて思うのだった。

 

Dscn2292

 

Photo_2

 

このチラシの裏面には、ある日の歌会からと、会員の短歌が1首づつ披露されている。定例歌会は、毎月第三木曜日1時から。

 

 

 

 

| | コメント (0)

2018年11月19日 (月)

はじめて、ポーランド映画祭へ

 旧友、映画評論家の菅沼正子さんから「ポーランド映画祭」の案内をいただいていた。昨年もいただきながら、行くことができなかった。彼女からは、これまでも、封切りの「カティンの森」「残像」「ユダヤ人を救った動物園」などを勧められては、見に出かけ、ポーランドへ二度ほど出かけるきっかけの一つにもなっていた。今年のポーランド映画祭(1110日~23日、東京写真美術館ホール)にも見たい映画がたくさん並んでいる。

 なにしろ2週間、14本のスケジュールで、短編も含め、24本の映画が上映されるというイベントである。2度上映される作品もある。夫の都合もあって、1115日の「大理石の男」「灰とダイヤモンド」「リベリオン ワルシャワ大攻防戦」の三本を見るという欲張った計画で、家を早く出た。私は、「大理石の男」(1976年)はテレビで、「灰とダイヤモンド」(1958年)は、公開当時というよりは、あとになって、名画座のようなところで見た記憶がある。どれも、印象深い感動作であったが、記憶はすでに薄れているので、もう一度見てもいいな、のつもりだった。

Dscn2283
はじめての東京都写真美術館でもあった。

Img539
映画祭プログラムから

 「大理石の男」のあらすじとなると、なかなかまとめにくい。上記の過去記事も参照していただければと思う。1970年代、女子学生が映画の卒業制作として選んだのが、かつてレンガ工として労働者の英雄にまで仕立て上げられ、大理石像にまでなった青年、いまでは、美術館の地下倉庫に横倒しになっている、その大理石像の男の人生をたどることだった。スターリン体制下のポーランドで、レンガ工が、その熟練ぶりを各地の建設現場で披露し、高く評価されてゆくなかで、高熱のレンガを渡され、重傷を負った事件をきっかけに、組織や職場の仲間たち、家族からも疎まれ、失墜してゆくさまを、学生は、関係者を訪ね歩き、口の重い人々から聞き出し、テレビ局に残る過去のニュース映像などを交え、次第に真実が明らかにしてゆく。その過程で、党組織やメディアのなかで、優柔不断に、立ちまわる人物にも幾度か遭遇するし、あからさまな取材の妨害も受ける。

 それにしても、2時間40分、取材を進める学生とその協力者たち、取材を受けるさまざまな人物の現在と過去、回想場面や実写映像による過去が複雑に入り組んでの展開に戸惑うことも多い。“巨匠”、アンジェイ・ワイダ監督に、あえて言うとすれば、あまり欲張らないで、サイドストーリーをもう少し整理して欲しかったな、と思ったものだ。伝えたいことがたくさんあるのはわかるのだけれど・・・。ワイダの、スターリン体制への鋭い批判の眼は揺るがず、制作から40年近くたっている現代にあっても、日本のみならず、世界各国にも共通する問題提起をしている作品の数々には脱帽する。

 「大理石の男」については、当ブログの以下の記事参照

『カティンの森』『大理石の男』、ワイダの新旧二作品を見る20091226 

http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2009/12/post-9c03.html

Yjimage_4
真実の解明に、果敢に挑むアグニェシュカ。

Yjimage_5
労働者の英雄に仕立て上げられる煉瓦工のマテウシュ・ビルクート。

 

私たちは、2010年と今年5月にポーランドに出かけている。「大理石の男」の映画で見る、1950年代のクラクフ郊外のノヴァフタの製鉄所建設や住宅建設の規模のすさまじさと労働環境の劣悪さ、1970年代のクラクフやワルシャワの復興状況からは、想像できないほど、どちらの都市も、緑豊かな落ち着いた街並みになっているとも思えたが、今年の旅行中には、ワルシャワでは大規模な反政府デモにも出会い、現在のポーランドが必ずしも安定した政治状況ではなかったのを知ることになったのだった。

二本目の「灰とダイヤモンド」は、アンジェイ・ワイダの初期の作品だ。ある町の中央から派遣されている県委員会の書記、いわば市長を狙うテロリストの青年が主人公である。待ち伏せを市長が乗る車を狙撃したところ、別人で、二人の犠牲者を出すところから映画は始まる。その日は、ドイツ軍が降伏した194558日、町は、花火を上げて祝い、人々は解放を喜び、市長が主催する盛大なパーティーも開かれようとしている。青年は、さらに市長を狙うべく、準備を整えるが、パーティー会場のホテルのバーで働く女性に恋し、語らうようにもなり、市長暗殺から手を引きたいとも考えるようになるがそれもかなわないまま、市長暗殺を最後に、女性との生活をも夢見るが、暗殺に失敗、翌朝には軍に射殺されるという、たった一日の出来事を描いた映画である。広大なごみ集積所のゴミにみまみれて息絶えるというラストシーンの壮絶さが、当時の体制側からは、政府への抵抗の無意味さを強調したとして評価され、検閲を逃れたという。

 この映画でも、体制への屈折した心情や不満を持つ市長秘書や老新聞記者、反体制運動で捕まる市長の息子などが登場するのだが、やはり、私には煩雑に思えたのは、理解不足もあるのだろう。

 つねにサングラスをかけ、冷徹なテロリストとナイーブな青年をも演じた俳優は、ジェームス・ディーンをも想起させるが、ポーランドでは人気のさなかの39歳の若さで、鉄道事故で亡くなるとい悲劇の主人公でもあったらしい。

Yjimage

Yjimage_3
有名なラストシーンだが、当時のポーランドの観客は、どう見ていたのか。

 

 三本目のリベリオンは、比較的最近の作品であるし、三人の若者を通して描かれるワルシャワ蜂起、そして現代にその意味を問うという映画、見たかったのだが、どうも、私の体調も眼も限界だった。もともと、二本を見て、別の用事に向かうという夫と一緒に会場を出たのだった。

 

 恵比寿ガーデンガーデンプレスの遊歩道を秋の日差しを浴びながら帰路につく。あらためて辺りを見まわせば、こんな恵比寿を見るのは初めてであった。振り返れば、ガーデンプレスのタワービルの横には、白い三日月が出ていた。地下鉄までの長い長い「動く歩道」に、疲れ切った身を任せて・・・。映画祭開催中に、もう一度出かけたいの思い頻りだった。

Dscn2288_2
振り返ればタワービル、写真では三日月が消えてしまったのだが。

Img540_2
会場で配られたポーランド映画人協会出版のパンフレット。ここには、バルトシュ・ジュラヴィエツキーの執筆による、灰とダイヤモンド、約束の土地、夜と昼、大理石の男、戦場のピアニスト、リベリオン、ヴォウィンという7本の解説が収録されている。私はこのうち、「戦場のピアニスト」を含め、3本しか見ていないことになる。

 

 

 

| | コメント (0)

2018年11月16日 (金)

11月11日「アソウ即刻辞任!」の行動に参加して

 「1」が揃ったこの日は、たしかに東京は、予報に反してあたたかく、素晴らしい天気に恵まれた。「イイ」日にしたい思いだった。「森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会」による財務省前のアピール行動と日比谷公園から鍛冶橋までのデモ行進に参加した。この日は、いろいろな行事や集会と重なる人も多かったらしい。地元の行事とも重なって、どうしても、そちらに参加できないという友人の声も聞いていた。しかし、119日に上記市民の会が財務省に提出した「麻生財務大臣の留任に抗議し、即刻辞任を求める」署名は、短い期間にもかかわらず10700筆にも至った。

1_2

 その上の11日の行動であって、会の方の用意も整い、警視庁の警備の方も万全?で、動員も赤いコーンも数が多かった。だが、現実の参加者は、これまでの同会の行動に比べると、少ないのが気になった。麻生の留任は「ドンデモナイ」「許せない」という人たちの声は大きいが、いざ、行動になると後退に傾いてしまうのだろうか。それでも、今回のアピールの中身は、充実していたと思う。なかでも、近畿財務局のOBでもあり、京都から駆け付けてくださった伊藤邦夫さんのスピーチは、説得力があり、悲痛な思いがこもっていた。自死に追い込まれた職員と一緒に働いたOBや全国の財務省OBたちが、今年の7月には、意を決して、従来ではありえない「文書改ざん」が行われたことへの抗議アピールを公表したが、国会やメディアは、反応が鈍かったという。知らずにいた国民も多かっただろう。私も、10月25日の「報道ステーション」のインタビューで初めて知った。伊藤さんはあの時のメンバーでもあったのだ。

Ob
テレ朝「ANNニュース」より

 佐倉から参加のご夫妻にもお会いした。遠く、名古屋市や大津市から参加された知人にも出会った。そういう私は腰痛が心配で、デモの途中からタクシーを拾って、ゴールで合流したという情けなさだったのだが。

 2
日比谷公園西幸門のデモ出発


 それでも、その日の夜には、参加していない友人から、「今日の集会のニュースを見た」という電話があった。ネット検索をすると、テレ朝の「ANNニュース」「サンデーステーション」が報道していることがわかった。そしてなんと、財務省前の参加者を写したシーンには、会場で出会った知人が大きく写っているではないか。今度は、私の方から、その知人に電話をしたのだった。

さらに、「きょうは、名だたる『週刊○○』も取材に来ている」というのを小耳にはさんだが、今週の新聞広告を見る限り、それらしい記事は載っていないようだった。

ANNニュース:https://news.headlines.auone.jp/stories/domestic/economy/11941935?genreid=4

「サンデーステーション」より「ニュース」の方が放映時間は、数十秒長かったようだ。クリックしてみてください。16日現在、視聴可能、消えていたらごめんなさい。。

動画配信:

20181111 UPLAN アソウやめろ!財務省前アピール行動&デモ」
(Uplan
三輪祐児)
 https://www.youtube.com/watch?v=Higuk9QIaCY

 
 以下は、動画のおおよその時間配分です。

100~1:41分     財務省前アピール行動
 
  (1:2636分)    近畿財務局OB 伊藤邦夫さんスピーチ)
 
 1:41~         デモ

最終頁          資料アピール全文

| | コメント (0)

2018年11月10日 (土)

千葉市立美術館「1968年激動の時代の芸術」へ

0919_top1968

千葉市の男女共同参画センターの午後からの歌会の前に、ということで、午前中、千葉市立美術館にまわった。同館では「1968年激動の時代の芸術」展が開催中と聞いて、ぜひと思っていた。昨秋、当ブログでもレポートした、佐倉市の国立歴史民俗博物館開催「1968年―無数の問いの噴出の時代」に連動した企画らしい。ちょうどこの日は「市民の日」ということで、思いがけず、千葉市民ではなくとも入場無料であった。ふつうは、入り口付近には何気なく積まれているチラシがないので、尋ねてみると、全部なくなりましたという。評判だったのかな、と思いきや、人はそれほど多くはなかった。A4 8頁、小さな活字びっしりの「出品リスト」は、ドンと積まれていた。作品、資料など約400点に及ぶ展示という。

プレスリリースによれば、「世界中で近代的な価値がゆらぎはじめ、各地で騒乱が頻発した1968年は、20世紀の転換点ともいうべき激動の年でした。 日本でも、全共闘運動やベトナム反戦運動などで社会が騒然とするなか、カウンターカルチャーやアングラのような過激で エキセントリックな動向が隆盛を極めました。」とある。

展示は、「1.激動の1968年」「2.1968年の現代美術」「3。領域を超える芸術」「4.新世代の台頭」という大きな4つの セクションに分かれていた。最初のコーナーでは、北井一夫(1944~)の写真集『バリケード』『三里塚』などの写真は、モノクロが多く、かえって迫力があり、新鮮にも思えた。北井自身が日大芸術学部写真学科中退ということもあって、日大闘争の学生たちが築いたバリケード内で起居を共にして、撮影したという作品のなかの、タオルや歯ブラシ、謄写版印刷機などは、当時の変哲もない日常生活の一端をのぞかせ、興味深い。また、橋本治(1948~)の東大駒場祭のポスター「とめてくれるなおっかさん (背中の銀杏が泣いている 男東大どこへ行く)」(1968年)というコピーと入れ墨をした背中を見せるイラストは有名で、当時は、学生にも人気が高かった、高倉健主演「日本侠客伝」シリーズなどを髣髴とさせるものだった。

思いがけない出会いだったのは、鶴岡政男(19071979)の「ライフルマン」(1968年)であった。鶴岡と言えば、十五年戦争下では、2度の召集を受け、闘病と共に、体制への抵抗的なスタンスをとり、1943年に麻生三郎、靉光、松本俊介らと「新人画会」を結成したことで知られる。戦前の作品は、東京大空襲でほとんど焼かれ、2008年の「新人画会展」(板橋区立美術館)でも、戦後の作品ばかりであったなかで、「重い手」(1949年)を見ることができたのだった。今回、初めて見る「ライフルマン」は、ご覧のようにカラフルで、ダイナミックなものであった。日本のサイケデリックな絵画のハシリのようにも思えた。

1968年と言えば、私は、すでに社会人になっていて、フォークソングよりはやや短歌にのめり込んでいた時期だったかもしれない。ポトナム短歌会の若手5人で1965年「グループ貌」を立ち上げ、1969年には、中堅と若手による「閃」という同人誌創刊に参加したりして、『ポトナム』という結社誌の中で少々波風を立てた程度のことではあった。それでも、新宿西口地下広場の「フォークゲリラ」の写真や、「帰ってきたヨッパライ」「受験生ブルース」などのレコードジャケットなどは懐かしかった。

0919_3
鶴岡政男「ライフルマン」(1968年)(広島県立美術館蔵)

 次のコーナーでは、堀浩哉らの「美共闘」、現代思潮社企画の「美学校」という存在も知った。美学校の講師は、「模型千円札裁判」の赤瀬川原平ら多士多才なメンバーで、19694月開校の生徒募集のポスターには、「硬筆画・劇画」担当として山川惣治の名前もあったのが意外でもあった。

 2025年の万博、大阪への誘致がどうなるのかは、1123日の国際博覧会事務局による総会とのことだ。前回の1970年開催に向けては、多くの美術家たちが協力した「EXPO’70」のポスターが街にあふれた一方で、さまざまな反対運動が盛んになったのは、1968年前後であった。「万博破壊」「万博粉砕」「反博」を冠したパフォーマンスが繰り広げられていたらしい。「万博破壊共闘派」などの運動を概観することにもなった。それに比べ、いわゆるアンダーグラウンド演劇の寺山修司の「天井桟敷」、唐十郎の「状況劇場/紅テント」などの情報は、若干持ち合わせていたので、親近感はあった。しかし、いつも、どこかスキャンダラスな要素がつきまとっていたのが印象に残っている。ただ、寺山の活動のスタートは俳句や短歌だったので、いつも気になる存在ではあった。いま、神奈川県立近代文学館で開催中の「寺山修司展」には、ぜひ出かけてみたいのだが。

 展示の後半は、「イラストレーションの氾濫」のコーナーの宇野亜喜良、横尾忠則くらいまでは、何となく目にもしていたし、ついていけるのだが、「漫画と芸術」のつげ義春、タイガー立石、林静一となると名前くらいしか知らない。さらに、196811月に創刊された写真同人誌「プロヴォーグ―思想のための挑発的資料」に寄った中平卓馬、高梨豊、多木浩二、岡田隆彦そして森山大道らの作品は、『アサヒカメラ』『カメラ毎日』『朝日ジャーナル』『現代の眼』等などで見かけたようにも思う。彼らは、政治・思想状況の閉塞感を写真を通じて破壊しようという流れを作り出したのではないか。その足跡は『まずたしからしさの世界をすてろ』(田畑書店1970年)として総括されている。森山(1938~)はモノクロによる、これまでむしろ失敗作として捨てられたような「アレ・ブレ・ボケ」たフィルムの作品化を試みた。写真集『写真よさようなら』(1972年)もまさに挑戦であったのだろう。時間さえあればもう少しゆっくり見たかったなと思う。

また、「もの派」と名づけ、いわゆる「もの」たる石、木、紙、綿、鉄板など、それ自体ないしは組み合わせによる作品は、それまでの「前衛美術」の主流であった反芸術的な傾向に反発した成果であったという。

 今回も、私には未知の世界に等しい展示も多かったが、当時の体制への「芸術による抵抗」は、先鋭的で過激な作品群には、現代では、すっかり見失ってしまったメッセージが溢れていたようにも思う。

1968年、短歌の世界では何があっただろうか。岩田正の1960年代の評論をまとめた『抵抗的無抵抗の系譜』(新読書社)が出版された程度であったか。「隣の芝生が青く見えている」だけとも思えなく、歌壇は実に安穏であったように思う。

あれから50年、「明治150年」、「平成最後の・・・」と意味ありげに、こと挙げする人たちへの、まともな反論も抵抗も忘れたかのように、天皇の代替わりを迎え、オリンピックを迎え、万博の夢をもう一度などとやり過ごすのだろうか。そんな気持ちにさせられた展示会ではあった。

Img535

<参考>

鶴岡政男については、以下の当ブログ記事を、ご参考までに

「新人画会展~戦時下の画家たち」(板橋区立美術館)(2008年12月28日 (日))

http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2008/12/post-d70f.html

Img536
鶴岡政男「重い手」(1949)。上記「新人画会」展のカタログより

 

| | コメント (0)

2018年11月 6日 (火)

麻生大臣辞めてください~11月11日、財務省前の行動へ

あの大臣の顔は見たくもない 

  私が参加している「森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会」が下記のチラシのように、財務省前で「麻生大臣は即時辞任せよ!」のアピール行動と日比谷公園~鍛冶橋までのデモを計画している。「アソウの顔を見るのもイヤだ」という人は、私の周辺でもかなり多い。「アイツが出たら、すぐテレビを消すよ」という声もよく聞く。それでも、麻生は次から次へと国民を逆なでするような、暴言・放言を臆面もなく放ち続け、国会では、答弁の安倍首相の後でニヤニヤし続けている。

Img530
このチラシと署名用紙はこちらの「市民の会」へ↓

http://sinkan.cocolog-nifty.com/

 顔を見たくもないの視聴者の声に応え!?、NHKの国会関連ニュースはめっきり少なくなってしまった。夜7時のテレビは、アメリカだ、シリアだ、中国、韓国だと、海外ニュースや災害・事故・事件が、いつもトップだ。それぞれ、大事ではあるが、限られた時間内でのバランスがおかしいのだ。ときにはスポーツがトップで長い時間を費やす。地方局のニュースで十分ではないかと思うこともしばしばで、渋谷のハロウィン騒動を長々とやった上、「マナーを守って楽しみましょう」だって。たしかに麻生・安倍のクローズアップ画像は少なくなった?しかし、開会中にもかかわらず、国内の政治ニュース、国会関連は、極力後回しにして、短時間で済ます。首相はじめ大臣のイイとこ答弁だけが放映され、質問の中身をまともには伝えない。受信料だけはしっかりとって、日本の公共放送は、政府広報に成り下がってしまった。
 こんな川柳があったのを、メモしていた。「見ねば損見れば腹立つNHK 千葉 さと志」(「仲畑流万能川柳」『毎日新聞』2018年10月16日)

113日の国会前集会に出かけました

 

先月、19日行動の議員会館前の集会は久しぶりだった。1019日は、小雨のなかだったが、集会の始まる前の時間を利用して、1111日、「財務首前「麻生大臣は即刻辞任せよ」辞任要求行動とデモ(「森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会」主催)のチラシを配布した。総勢13人、一人80枚を配り終えるには、あまり時間はかからなかった。私は、丸ノ内線国会議事堂前の南通用門横に陣取り、早めに終了。この日の集会は、主催者発表で1800人とのこと。

 113日は、まさに快晴。「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」と 「安倍9条改憲NO!全国市民アクション」の共催で、「止めよう!改憲発議」「ウソだらけの安倍政権を変えよう」「辺野古新基地建設を止めよう」のプラスターを手渡される。私たち、森友・加計問題の幕引きを許さない会のメンバーは、「1111の財務省前麻生大臣は即刻辞任せよ」集会とデモのチラシ配りと署名活動をすることにしていた。国会正門前と国会図書館前に分かれ、2.5メートルほどの横断幕を持つ者、署名に回る者など、総勢36人。ちなみに、新聞報道によれば、この日の参加者は18000人とのこと。

20181103

 

  私は国会図書館前で、署名を集めた。少し広めの歩道には、参加者が幾重にも列をなし、立つ者、座り込む者、わずかな通路だけを残して、参加者でいっぱいとなった。趣旨を説明しながら、署名用紙とペンを差し出すと、「アイツの顔は見たくない、声も聞きたくない」「腹立つねェ、まったく、煮えくり返っているョ」と怒りの声がビンビンと返ってくる。少々腰痛が心配な私は、申し訳ないながら、集会の途中で失礼した。

Photo_2
私たちの「森友・加計問題の幕引きを許さない市民の会」の横断幕


113_2
国会の正門前の辺りでは、署名する人の列ができたとか・・・。

 去年から今年にかけて、調べ物があって、国立国会図書館にはよく通った。それに、独身時代の11年間、この図書館職員だっただけに、図書館前で、こんな活動するとは思いもよらなかった。出勤・退勤時に組合のビラをもらったり、撒いたりした記憶もよみがえる。私の青春時代は、この図書館にあったのだ。今回も、私たちの会のスタッフとして参加されたMさんとお会いすることができた。Mさんは、同期入館で、定年まで勤められた方だ。またゆっくりお話ししたいな、の思いで、議事堂前を後にした。

Photo
牛の鳴き声を流しながら、議事堂周辺をまわっていた。赤いシートの下には<カウ・ゴジラ>と称して牛の骨格がかたどられ、その足元には本物の牛の頭部の骸骨が揺れていた。

11・11には財務省前に集まろう。

<署名>と<財務省前アピール行動+デモ>の資料一式をまとめたサイト■
  
http://sinkan.cocolog-nifty.com/blog/2018/10/1111-5336-1.html

署名は今からでも間に合います。

  ネット署名はこちら(入力フォーム)

 http://bit.ly/2IFNx0A

  署名用紙はこちら(署名用紙のダウンロード)

 http://bit.ly/2ygbmHe

 

| | コメント (0)

2018年11月 5日 (月)

元号が変わるというけれど、―73年の意味(9)―敗戦直後の短歌雑誌に見る<短歌と天皇制>(5)

東京裁判はどう歌われたか

 

七名の日本人の死にゆかむ日は年内に迫り来なむか  

(宮柊二「猫じゃらしの穂」12 短歌研究 19491月)

裁かれし二十五名の断罪に耳かたむけてゐたるときの間
おごそかに歴史の上にしるされて永遠に消えざる今日の重大
(吉野鉦二「断罪」12 短歌研究19492月)

断罪の一人の友の夫がラジオにて知るその絞首刑(板垣喜久子夫人に)
洋裁店場末の町にひらきしも戦犯家族の生きてゆく道
(尾崎孝子 「十二首」12 短歌研究492

判決のラジオの聲を耳にして自由が丘の街なかに立つ
(片山廣子「秋日」7 日本短歌 19492月)

七人の處刑をはりし夜の闇のまぼろしに来て迫る何ゆゑ
薤の上の露ひとときのはかなごと同罪の吾をせめつつゐたり
断罪を軽しとしつつ傳へ来る福音はなほ吾に遠くして
(山本友一「冬蟄吟」12 短歌研究 19494月) 

断罪の一人の如く醒めし吾ま夜の井に来て水のみにけり
(青木政雄 短歌人 19491011月)

これらは、極東軍事裁判、いわゆる東京裁判のA級戦犯として東条英機ら七人が処刑された19481223日(皇太子誕生日)の前後に詠まれた短歌である。1946429日、(昭和天皇誕生日)に東条英機らを起訴し、53日にスタートした東京裁判だったが、19481112日には死刑の判決が宣告されていたものだ。『昭和萬葉集』巻八にも、この死刑執行について詠んだ短歌がかなり収録されているが、私は、あえて、初出の雑誌で発表した作品に限って、あげてみた。手元で確認できるものだけなのだが、ほぼリアルタイムで詠まれた短歌と言ってよいだろう。後、歌集に収録されたものには、改作されることもあり得るから、引用には、やや慎重にならざるを得ない。尾崎孝子の短歌は、七人のうちの一人、板垣征四郎の喜久子夫人を歌ったものである。夫人は、阿部静枝とお茶の水女高師の同期生で、古くからの『ポトナム』同人であった。『ポトナム』に復帰された1960年代からの東京ポトナムの歌会で何度かお目にかかったことがある。作品は、私など及びもつかない、骨格のしっかりしたものであり、苦労はされたとは思うが、やさしく、穏やかな面差しが印象に残っている。 

 A級戦犯処刑の日から2カ月もたたない1949215日に発売された、巣鴨拘置所で死刑囚の教誨師を務めた花山信勝『平和の発見―巣鴨の生と死の記録』は、たちまちに15万部以上のベストセラーとなったという。それを受けて、杉浦明平は、死刑囚の辞世と花山の<説教>、著名・無名にかかわらず歌人の受け止め方を、雑誌に発表された作品を例に挙げながら、辛口というか、かなり挑戦的な口調で、批判を続け、つぎのような結論へと導く(杉浦明平「新七刑囚物語―極東裁判の短歌について」『短歌研究』19497月)。

歌人たちは<世紀の裁判>とか何とか新聞の見出しだけを覚えて復唱するだけ で、この戦犯裁判と処刑との意味するものを深くとらえていない。従つてそれを文学化せずにおられぬまでに強い抒情をなし得ず、まれになしても非文学的な三十一文字しかつくれない。それはちようど聖戦をあのように姦しくさえずり回りわめき立てたことと表裏の関係に立つ。すなわち、歌人が、従つてそのいとなむ短歌もまた、近代化の方向に向いていないし、近代化への切実な要求ももつていないことの一つのあらわれにほかならない。」

 そんな中でも、杉浦は、井上健太郎(『国民文学』)のつぎのような、いまだ生硬ながら、「自覚的」な短歌として期待を寄せていた。 

・死によりて償はるるとなす彼の思想を何が何がかへるのか 

・千数百すでに縊られたるありて七囚をのみなげく何もなし 

・縊られし者ら以上に生きながら永き苦悩をつづけてゆくべし

  極東軍事裁判の開廷中をふくめ、天皇の戦争責任論にかかわり、天皇退位論議は、マス・メディアを舞台にかなり活発になされていた。今からは想像がつかないほどで、例えば、大手全国紙は、世論調査を実施するとともに、194510月から翌年にかけては、社説でも、天皇の退位時の対応策などが論じられ、19464月、南原繁東大総長は道義的退位論を表明している。新憲法施行後も、司法の場からは、19484月、三淵忠彦最高裁長官により、8月には、横田喜三郎東大教授による退位論が表明されている。裁判の終盤、19471231日、東条英機が天皇に開戦責任ありと証言した一週間後の年明けには、天皇に開戦責任なしと証言を覆した場面もあった。開廷中のキーナン首席検事が天皇訴追せずのメッセージは幾度か出してはいたが、そもそも、アメリカ本国では、1941年日米開戦直後から、日本占領後の「象徴天皇制利用構想」が打ち出されていたという(加藤哲郎『象徴天皇制の起源』平凡社 2005年)。日本の情報機関は知るすべもなかったのだろう。 

 杉浦明平も指摘するように、東条英機が戦争責任を一人背負ったような、いわば<浪花節的>な展開に、多くの国民の「男らしさ」や「可哀想だ」という情緒的な反応が、「事物の本質を見失わせ」、「戦争責任の問題およびこれと関連するこの荒廃せる祖国復興の問題をば傍き道に逸らせるのにもつぱら寄与していると言つていい」の言には、耳を傾けてもいいかもしれない。(つづく)

| | コメント (1)

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »