お彼岸に生家へ、あらためて「池袋の森」へ

私の住む町内の自治会の総会は、いつもは四月に入っての日曜日なのだが、地方選挙もあってか、まさに年度末の3月31日に開催となった。その回覧板のリストから、お隣さんの欄に線が引かれていた。退会らしい。昨年は、東のお隣さんが退会している。寂しい限り。私たちの班は、現在、何世帯になってしまったのか。私が役員をやっていたころは、たしか22世帯であった。世帯の多い班は、回覧板を二手か三手に分けていた。自治会全員の会員名簿は、2・3年に1度は発行していたが、2005年個人情報保護法施行後は中止した。なので、現在は、自分の班の世帯数も把握できない状態だ。昨年、法人化されたので、役員執行部には、家族会員を含めた会員名簿が集約され、市役所にも提出されているはずだ。
昨年、ご近所の友人から相談を受けた。お連れ合いを亡くされ、ひとり暮らしの彼女は、法人化にあたって、自治会への名簿提出の際、ひとり暮らしということも、年齢もわかってしまうので、書きたくない、でも自治会には入っていたい。やめたら回覧板とか来なくなるのでしょ?」と心配していた。私は、自治会を退会するよりは、名前だけは、仕方ないので書いて、年齢は不記入でもいいはず。自治会にとどまってはと、答えたのだった。名簿は役員限りといっても、役員は年々替わるし、名簿の類はいつ、どこで漏えいされるか予測がつかない時代なので、個人情報は最小限度でいいのではないかと思っている。
これまでは、世帯主の名前と高齢者や要介護者がいる場合は申告によって、その人数が班長によって確認されていた。法人化されると、自治会員は、赤ちゃんまでが対象になるから、世帯全員の名前を書類で登録することを勧められる。何しろ対象区域内の全人口の3分の2をクリアするのが法人化の要件なのだ。2017年、法人化のための臨時総会が開かれた時も、世帯のプライバシーは、どう保護されるのかが問題になった。ある出席者は、子どもの名前まで書かせるのはおかしいのではないか、との疑問を投げかけていた。また、意思表示ができない子どもまで自治会員として議決権を与えるのはおかしいのではないか、という疑問もある。法人化を推進している市役所の担当課も総務省の住民制度課も、民法上、親権者が替わって意思表示できるから問題はないという。もちろん、子どもの名前を、自治会員としての名簿に登録しない選択はできるが、自治会の執行部は、ひたすら「協力」を呼び掛け、会員にならないと、会員としての利益は受けられない、みたいなことも言う。隣接の自治会の知人からは、もう決まったことなのだから、家族全員の名前を書くか、自治会を辞めるかどちらかだと迫られた、という話も聞いている。
では、こうして、法人化された自治会のメリットは何なのだろう。強調されるのは、家族内、とくに夫婦や世代の違いで意見が異なる場合でも、その意思表示を議決に反映できる、自治会名で不動産登記ができる、住民であれば入会を拒めない点などである。
さらに、都市部を離れると、入会地などの共同使用の山林を持つ集落の不動産登記などで明確化されることもあり、自治会執行部の恣意によって特定の住民を排除したり、村八分のような状況を避けたりできるという点で意味はあるかもしれない。
しかし、私が一番不安に思うのは、家族まで会員にして、その議決権を個人単位で行使できるというのは、あくまで建前というより擬制であって、多くの世帯では、世帯主が家族の会員分を束ねて、議決権行使を代行しているのが実態ではないか。となると、家族会員分の複数の議決権を一人の意思で行使できることになり、その結果としての議決は、多数票が複数倍となることで、圧倒的な多数の議決になってしまう。ということは、多くの場合、役員執行部提案の議決などは、総会などに参加せずにいわば議論を経ないままの書類による議決権行使によって、あらかじめ趨勢が決まってしまうだろう。いわば「執行部へお任せ」に陥りやすく、総会などの議論の場の形骸化を招いてしまわないか。
そして、さらに、私たちの自治会の規約のように、議決権を行使しない世帯の議決は、議長委任となると、圧倒的多数のさらなる強化になり、少数票は埋没してしまう。地域での決めごとにおける、議論の大切さや少数意見の尊重という理念はどこかに吹っ飛んでしまい、自治会自体への無関心を助長することになるだろう。この件については、私も一会員として、役員会に意見書を提出しているが、議論された形跡や報告もない。
自治会からの退会者が増えるのは、高齢化により、班長の持ち回りや町内の一斉清掃、自治会館清掃、会費などが負担になるという理由も確かにあるだろうが、法人化による名簿の提出とその管理への不安や少数意見の切り捨てへの反発があるからではないか。現に、退会者の一人は、自分の意見や賛否がカウントされていない報告がなされていたと怒っていたのを思い出す。これからは、前述のような、めぐりめぐっての無関心層が増えていくのではないか。 法人化も、コミュニティ形成の基本を見失うと、コミュニティの崩壊にもつながりかねないと心配している。
3・11の前後には、災害や事故の防災や減災が叫ばれ、公助は当てにできないから、自助や共助が大事と行政はいつも逃げ腰だが、顔の見えるコミュニティが、今こそ、必要なのではないか。
なお、当ブログへのアクセス順位のトップは、この一年、変わらず、下記の自治会法人化の記事(2017年7月13日)であった。それに続くのが、社協や日赤、消防団への自治会の寄付を扱った記事なのである。私も不安要素がいっぱいな自治会のゆくえが心配になってくる。当ブログ閲覧の方々も各地で、悩まれているのだろうな、と思う。
ご意見やお住いの地域での自治会の実態をご教示いただけたら幸いである。
<参考>
◇自治会の法人化って、そのメリットは、デメリットは~自治の力を弱めないか(2017年7月13日)
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2017/07/post-3373-1.html
◇自治会の法人化について~総務省に尋ねました(2017年7月15日http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2017/07/post-20c9.html
◇自治会総会に出席、ふたたび自治会の法人化について(2018年4月2日)
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2018/04/post-9356.html
天皇が原発をやめよと言い給う日を思いおり思いて恥じぬ(吉川宏志)
『短歌』2011年10月 『燕麦』2012年所収)
東日本大震災による原発事故の直後に、吉川宏志が発表した作品である。当時、結句の「恥じぬ」の解釈をめぐって、若干の論議が交わされた。「ぬ」は完了なのか、「打消し」なのか、つまり「恥じた」のか「恥じない」のかどちらなのかと。私は、それまでの吉川の作品や発言から当然、「恥じた」として読んだ。「打消し」なら「恥じず」とするのが自然だからとも思った。作者は、もちろん「完了」の方だと明言し、近年の平井弘とのインタビューの中で、吉川自身、この一首について、つぎのようにも語っている。
「天皇に『原発をやめよ』と言ってもらおう、という発想自体に、天皇を利用しようという心根があるわけでしょう。それが恥ずかしい、という歌なんですよ。ただ、今の状勢を見てたら、天皇が言ってもだめかもしれないですね。今の政権は、天皇の意志なんてまったく無視しているわけでしょう。」(特集 平井弘インタビュー「恥ずかしさの文体」(後編)『塔』2017年4月)
また別の場所で、吉川は、国旗国歌法(1999年8月13日に公布・施行)が成立したころは「〈天皇制〉を厳しく否定する論調が、歌壇では特に強かった」という認識で、当時の歌壇、時代の空気を思い起こしながら、つぎのように記す。
① 戦争体験などをして、非常に嫌悪感をもっている人たちが存在することもよく理解している。そういった人たちが、反対するのもよくわかる気がする。けれども、「君が代を歌わない権利」がある一方、「君が代を歌う権利」があることも明らかだろう。だから、卒業式などで歌うことを強制することには反対だけれど、逆にあまりに過剰に君が代を否定することにも違和感をもつ。君が代をたまに歌ったくらいで、異常な国家主義者になるわけでもない。君が代を肯定する善男善女は、世の中に無数にいるだろう。現在では、非常に激しく君が代を非難する態度も、社会的にあまり共感されないのではないだろうか。
② 左翼的な人々(の一部)は、現実の天皇制を廃止すれば良いのだ、と考えた。しかし、そうではなくて、権力と責任の存在が曖昧なシステムそれ自体に、危険性は存在していた。おそらく、現実の天皇制を批判しても、何も変わらない。
むしろ、今年の天皇陛下の年頭のお言葉「東日本大震災から2度目の冬が巡ってきました。放射能汚染によりかつて住んでいた地域に戻れない人々や,仮設住宅で厳しい冬を過ごさざるを得ない人々など,年頭に当たって,被災者のことが,改めて深く案じられます。」
を聞くと、原発事故を忘れてしまったかのような、現在の首相や政府の発言よりも、ずっと心に沁みてくる。
いろいろな意見はあると思うが、私は、単純に天皇制は悪だとは考えない立場である。
(①②とも「短歌と天皇制について」『シュガークイン日録3』2013年01月22日)
「国旗国歌法」の条文には、強制、義務化の文言はない。当時の小渕首相はじめ、議会の質疑でも、強制・義務化はない、としてスタートした。その後の経緯は、どうだろう。教育現場では、学習指導要領で縛り、職務命令という形で、「君が代」斉唱時の不起立、ピアノ伴奏拒否などにより受けた処分や不利益は、教師たちの思想信条の自由を侵すものではないか、との訴訟で各所でなされた。管理者の裁量の範囲内であり違憲とは言えない、という判断が定着しつつある中、処分が重すぎるという判決もあったが、まだ係争中のケースもある。吉川は、①において、「強制することには反対だけれど」などと、天皇みたいなことを言う。「君が代をたまに歌ったくらいで、異常な国家主義者になるわけでもない。君が代を肯定する善男善女は、世の中に無数にいるだろう。」とは、どういうことか。統制や弾圧は、些細なことから始まり、それによる萎縮や自主規制が強まり、息苦しくなって、気づいたときは、すでに抵抗の手段を奪われていたという歴史を、私たちは教えられたり、学んできたりしたと思う。
政治の世界に限らず、時代はすでに、数の力で、少数派や異論を無視し、排除する構図が出来上がりつつある。「寛容」や「多様性」の旗を掲げるならば、日常的な談論風発、百家争鳴、混沌こそが、民主主義の基本ではなかったか、とも思う。自分と異なる意見が多数を占め、数の力が及ばないとき、「面従腹背」と言ってしまうのか。吉川のように「天皇を利用しようとする心根」を「恥じた」のならば、いまは“リベラルで、いい人”の天皇を持ち出すのは、フェアでない。②で言うように「権力と責任の存在が曖昧なシステムそれ自体に、危険性は存在していた。」とするならば、その「曖昧なシステム」に「天皇制」が寄与していなかったかを検証する必要もあるだろう。
「単純に天皇制は悪だとは考えない立場」をとるのは自由だが、その「危険性」に本気で向き合おうとするとき、「現実の天皇制を批判しても、何も変わらない。」とするのは、いささか「単純」すぎないか。
たまたま、吉川は、自分の意見を表明しているが、天皇依存の歌人も多いのではないか。逆に、天皇の短歌や「おことば」が、過大に評価され、利用されているのを憂慮している歌人もいるのではないか。いまこそ、この「改元」の奉祝ムードの只中でこそ、大いに声を上げるべきだろう。
レイアウトは異なるが、2019年2月24日朝刊各紙に掲載された政府広報
商魂たくましい、広告の数々・・・。上が「朝日新聞」2月24日朝刊、下が同紙2月25日朝刊
大辻隆弘の「短歌と天皇制」(2月17日『朝日新聞』)について書くにあたって、自著と手元の本や新聞・雑誌のスクラップなどを読み返してみた。大辻が、「リベラル派」というわけではないが、「リベラル派」の「天皇依存症」について考えてみたい。「天皇」への依存ぶりがよくわかるのは、多くの場合、安倍政権への反発や非難が根底にあって、天皇の「おことば」や「祈り」に行きつき、よほどまともなことをと相対的に評価するというパターンである。
<リベラル>な人々が
まず思い起こすのが、かつて、当ブログにも書いたことある金子兜太(1919~2018)の発言であった。当時の『東京新聞』が連載していた「平和の俳句」で、選者の金子が、「老陛下平和を願い幾旅路」の句を選んだ短評で「天皇ご夫妻には頭が下がる。戦争責任を御身をもって償おうとして、南方の激戦地への訪問を繰り返しておられる。好戦派、恥を知れ。」(2016年4月29日)と記していたことに、いささか驚いたのである。太平洋戦争下においては、海軍主計中尉として戦地体験を持ち、トラック島を離れるに際して、「水脈(みお)の果て炎天の墓碑を置いて去る」と詠んだ代表作もあり、戦後の社会性俳句、前衛俳句運動のリーダーでもあった金子であった。近年、安倍政権批判の市民運動でのシンボリックなプラカードとなった「アベ政治を許さない」を揮毫したことでも知られていた。
<参考>
◇「平和の俳句・老陛下平和を願い幾旅路」(『東京新聞』2016年4月29日) (『内野光子のブログ』2016年5月17日)
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2016/05/2016429-463d.html
また最近では、マルクス経済学者として知られる金子勝(1952~)は、昨年の天皇誕生日の記者会見後、つぎのようにツイートしていた(7:53- 2018年12月23日)。
【沖縄に寄り添う】天皇陛下は記者会見で、沖縄のくだりで声を震わせて「沖縄は、先の大戦を含め実に長い苦難の歴史をたどってきました」「沖縄の人々が耐え続けた犠牲に心を寄せていくとの私どもの思いは、これからも変わることはありません」と語る。アベは聞いているのか?(✔ @masaru_kaneko)
日本共産党では
これらの断片的な発言では、天皇制への言及はないものの、「安倍憎し」の思いからの、平成の天皇への活動や「おことば」への心情的な共感であった。さらに、近年、日本共産党が、天皇制、天皇へのスタンスを大きく「右」に舵を切った。そのきっかけは、2014年7月の安保関連法閣議決定に危機感を感じてのことであったのだろうか。何とか支持者を増やしたい、嫌悪感を払拭したいとでも思ったのか、2015年12月には、当ブログの下記の2件で触れているが、一つは、国会開会式への出席を表明したことである。議場の「玉座」から天皇が開会の言葉を述べる、あの開会式に、新憲法以来、出席を拒否してきた日本共産党が、天皇の言葉に政治的な発言がなくなったので、出席するといい出した。私は支持者でもないが、ちょっと理解に苦しみ、ネットで「綱領」を調べてみて、やはり疑問は去らなかったので、中央委員会に電話もしてみた。関心のある方は、そのやり取りを見てほしい。
「綱領」(2004年)には「党は、一人の個人が世襲(せしゆう)で「国民統合」の象徴となるという現制度は、民主主義および人間の平等の原則と両立するものではなく、国民主権の原則の首尾一貫(しゆびいつかん)した展開のためには、民主共和制の政治体制の実現をはかるべきだとの立場に立つ。天皇の制度は憲法上の制度であり、その存廃(そんぱい)は、将来、情勢が熟したときに、国民の総意によって解決されるべきものである。」とある。たしかに天皇の制度の存廃は、国民の総意によって解決されるべきものであろう。しかし、法律や制度が、つねにすべて合憲というわけではないからこそ、その改廃や運用が議会や司法に問われるのではないか。前段では、現在の天皇の制度は、民主主義と両立するものでないことを明言しているからこそ、それまでずっと、その制度の運用の一環として望ましくないとして開会式を拒んできたはずである。環境に大きな変化があったわけでもない、天皇の言葉が劇的に変わったというタイミングでもない。変えた要因は不明のまま、マス・メディアが報ずるように、「共産党アレルギー」を払拭したかったのか、あるいは、共産党の「国民の声」係が電話口で答えるように、「開会式に出席したって『べつに、イイじゃん』っていう国民がほとんどでしょう、いまは安保関連法阻止の方が重要な課題なのを理解しないあなたの方がオカシイ」ということだったのか。
環境の激変というのであれば、翌年2016年8月の天皇の生前退位表明であったかもしれない。ここでも、共産党は、その中身が、違憲の可能性がある退位特例法にも「静かな環境」での論議の末、全党一致で賛成した。
<参考>
今年のクリスマスイブは(2)なんといってもそのサプライズは、国会開会式出席表明の共産党だった(1)(2015年12月27日)
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2015/12/post-6623.html
若い<論客>たち
こうした流れの中で、安保関連法反対、憲法9条改変反対、原発再稼働反対というその一点で共通する著名人となると、保守政治家や研究者、文学者、ジャーナリストやタレントなど、過去の活動や発言などはお構いなしに、集会や講演会などに登場するという現象が蔓延する。最初は、その意外性と物珍しさもあるのだろうが、繰り返されると、多くは、準備の足りない、アジテーションで終わり、いわゆる肩書や名前への「依存度」は増す。
なお、最近、共産党の広報の一つ「生放送!とことん共産党」という動画が配信されていることを知った。そこに登場する“若き論客”の白井聡や中島岳志の天皇観というのも気になったのである。それぞれ1時間前後の小池晃との対談の動画だけからでは明確ではない。
白井は、その動画で、日本は、戦前の天皇に代り、敗戦後は、アメリカがその地位を引き継ぎ、天皇制国家は、対米従属国家となったことを強調していた。アメリカの同盟国の中でも日本は、類を見ない屈辱的な関係を維持しているが、アメリカとしては冷戦崩壊以降、とくにトランプ政権以降は、同盟国としての存在価値は下がっていることに気づかねばいけないと。別のところでは、その属国意識が、政治も官僚もメディアも劣化させ、考えることができない人間が増やしてしまい。安倍政権の「やってる感」に国民は騙されている(「戦後体制の根幹を崩す安倍政権」『マスコミ市民』2019年3月)。また、昨年の新著『国体論』(文芸春秋)では、つぎのような主旨の構想を展開する。すなわち、平成の天皇は「国民統合」を志向するがゆえに、親米保守の政権が日本社会を荒廃させている現状に危機意識をもって「本来ならば国体の中心にいると観念されてきた存在=天皇が、その流れに待ったをかける行為に出たのである」とした。その決断に対する「共感と敬意」の意思を国民が受け止めることで真の民主主義への可能性を探ることができるのではないか、ということらしい。
天皇の決断を介して、真の民主主義の可能性を探るというのも、大いなる天皇依存であって、まさに国民一人一人が考えて行動すべき本来の民主主義から大きく外れることになるのではないか、と私には思えたのである。
また中島は、先の「とことん共産党」の対談では、苦難の中で「ブレない共産党」に敬意を表していたが、まず、天皇制に関しては曲折があったことは確かだろう。その辺をどう受け止めているのかは、どこかで語っているのだろうか、図書館にかけ込まねばならない。
「無反応」だったのか
なお、前々回の記事で触れた子安宣邦の大辻時評にかかるツイートの「平成という時代が天皇制国家日本の強みを再確認しながら終わろうとするようなことをだれが予想しただろうか。今日の「朝日歌壇」の時評で歌人大辻隆弘が書いている。・・・」の主旨がややつかみにくいのだが、この冒頭の一文がまず気になった。子安にして「天皇制国家日本の『強み』を再確認」する時代を予想できなかったというのも疑問だったが、「強み」というのも、どういう意味なのか、分かりにくかった私には、さらなる説明をブログなどで展開してほしいと思った。ツイートやフェイスブックでの発言は、私にはどうも苦手だというのがよく分かった次第。
それはともかく、大辻は、前記時評で「『短歌研究』1月号の<平成の大御歌と御歌>の特集に対して無反応だった」というが、彼が引用している瀬戸夏子の「白手紙紀行」(『現代短歌』2019年2月)は、「苛立っている」「慨嘆する」というレベルより、立派な批判的な反応ではなかったのか。そこを、軽くスルーしていることも気になっている。
彼女は、『短歌研究』の総力特集を読んで「戦後短歌は終わったのかもしれない、と思った」と書き出す。昨年12月の天皇の誕生日記者会見における言葉を全文引用し、その上で、リベラルの多数派をよろこばせるだろうせる内容だが、「だからといって歓迎ばかりしていられないだろう。もし明仁天皇が逆のことをおっしゃられたらどうつもりなのか。」と(こうした敬語が自然に出てくるのがいささか驚きではあったが)。瀬戸は、まさに、「天皇依存症」のリベラル派の痛いところを突く。
さらに、後半で、「短歌においては御製がヒエラルキーの最上位である、という価値観、これまで戦後歌人がその矛盾に苦しんできながらもがいてきたはずのその現実『短歌研究』一月号はなんの臆面もなくさらけ出してしまった。『短歌研究』はもう戦後文学としての短歌の顔を捨てるつもりなのだろうか?」と疑問を呈している。
末尾では、「ざっと<うた>の歴史を約一三〇〇年と仮定して考えるなら、むしろ戦後短歌の約七〇年が例外状態だったといえるのかもしれない」さらに、最後尾で、「短歌において差し迫った問題として、勅撰、あるいは勅撰時代の『うた』の気配が短歌の世界に到来することを考えなければならないのかもしれない。それは『和歌』と『短歌』を必ずしもはっきり区別して扱わず、一三〇〇年の伝統というおいしいところどりをしてきたつけを払わされるような、事態であるかもしれない。わたし自身もふくめた話ではあるが、もう少しちゃんと考えておいた方がいい。」と結ぶ。(下線部は、原文では傍点)
『短歌研究』の特集への反応が鈍い中で、ストレートな異議申し立て、反論は貴重なものであった。私が、このブログ記事(1)(2)で述べてきたように、そもそも、戦後短歌の出発において、彼女の言葉で言えば、短歌は、「和歌」と「シームレスに接続」、天皇制と「順接」していたことを検証してきたつもりなのだが、うまく伝えることができただろうか。また、私もこのブログの以下で、歌壇における「平成」との向き合い方に触れている。『ポトナム』2月号の時評の転載である。
なぜ元号にこだわるのか~元号を使わないワケ(2019年2月5日)http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2019/02/post-3b72.html
さらに、大辻が「天皇制との関係は、文学としての短歌の『原罪』であると同時に、文芸としての短歌の『強味』でもあるのだ」と、かっこよく言ってのけたが、その内実は、瀬戸のいう「伝統のおいしいところどり」であり、私に言わせれば、短歌や歌人の権威づけに「皇室」を利用しているのではないか、としか思えないのである。
なお、大辻は、この4月からNHK短歌の選者になるそうだ。
2019年2月17日『朝日新聞』↓
「天皇制アレルギー」って?
大辻のいう「天皇制に対するアレルギー」とは、何を意味しているのか、が分かりにくい。書き出しの一文からは、まず、戦後短歌の出発当初の「天皇制に対する拒否反応」が、「現在は薄らいでいる」という風に読みとることができる。その例証として、『短歌研究』1月号の特集「平成の大御歌と御歌」に、「以前なら厳しい批判に曝されたであろうこの特集に対して歌壇は無反応だった」ことを挙げている。
また、短歌雑誌による天皇夫妻の短歌関連記事に対する歌壇の無反応をもってして「天皇制へのアレルギー」が薄らいだという見立てから察するに、平成の天皇夫妻、生身の「天皇(夫妻)への歌人たちの感情ないし意識」の変化を指しているようにも考えられる。
「歌壇」において、前者のような「天皇制に対する拒否反応」があったのかといえば、当ブログの直前の記事でも述べているように、少なくとも「天皇に忠誠を表す形で戦争協力歌が量産された」ことについての反省から戦後短歌が出発した、という実態は見受けられなかったことと、短歌史の執筆者たちの共通認識の双方からも反省から出発としたとは考えにくかった。
また、敗戦直後の社会状況に立ち戻って、歌人たちが「天皇制」とどう向き合ってきたかを、当時の短歌雑誌などを材料に検証してきたつもりである。さらに、その対象を歌人以外にも広げてみも、そこから見えるものは、戦前の天皇制とのギャップに戸惑いながらも、天皇制への関心は強く、GHQの占領政策、東京裁判、日本国憲法制定過程を背景に、天皇制打倒、天皇の戦争責任論、天皇退位論が政界やマス・メディア、世論にあっても、今では想像もつかないくらい活発に議論されていたことを知ることになる。
同時に、1946年2月から始まった昭和天皇の「巡幸」において、迎える国民の対応には、熱烈なものがあり、ぎごちなく手を振る姿や視察先での「あっ、そう」という対応が、逆に親しみを感じさせたのだろうか。我が家では父も薬専の学生だった長兄も入隊せずに、家族に戦死者が出なかったためなのか、50才を過ぎたばかりの父や周りの男性の大人たちが気軽に「天ちゃん、テンちゃん」と呼ぶのを耳にしていたことが思い出される。配給の食糧では間に合うはずもなく、子ども三人の家族五人のためヤミ米を手に入れるため苦労していた母、毎夜のように停電が続いていた時代の光景の一つでもあった。また、1946年5月の皇居前広場の食糧メーデーには25万人もの人が集まったといい、その1週間前のデモ隊の一部が、皇居内の厨房までなだれ込んだという話もあるくらいである。
日本は、日米安全保障条約と引き換えに独立をしたが、各地で基地闘争も展開された。時代は下って、皇太子結婚前後のミッチーブームをへて、東京オリンピック、東海道新幹線開通、大阪万博というイベントなどを通じて、日本経済は高度成長が続いたとされる中、全国で公害問題も表面化する。そして、この間、1961年2月、深沢七郎の「風流夢譚」掲載の『中央公論』発行の中央公論社社長宅襲撃事件をきっかけに、日本の言論の自由は転換期を迎え、とくに天皇に関する言動を自主規制する風潮が高まった。1964年生前叙勲の復活、1968年明治百年記念式典、天皇在位50年、60年記念式典、元号法公布などを経て、昭和天皇の闘病・死去に至って、その自主規制は、一般国民の「自粛」という社会現象にまで達した。昭和天皇死去報道の前後のマス・メディアにおいては、たしかに天皇・皇室情報の絶対量は増えたかもしれない。しかしその内容は、あくまでも、上記の「自主規制」の範囲内での盛り上がりであったといってもいいだろう。天皇・天皇制批判の書籍が書店の店頭から消えた時期でもあった。
また、たとえば、1979年、進藤栄一によって、天皇が琉球諸島をアメリカの長期軍事占領することを希望していることを示す、いわゆる「天皇メッセージ」なる外交文書(対日政治顧問のW・Jシーボルトのマッカーサ―元帥のための覚書)をアメリカ国立公文書館で発見、発表(『世界』1979年4月)され、2008年3月には、同館からその文書の公開があり、確認され、沖縄の人々や本土の一部の人たちには衝撃を与えた。しかし、それにはことさら触れず、大方のマス・メディアは、昭和天皇の最晩年の短歌「思はざる病となりぬ沖縄を たづねて果さむつとめありしを」の思いを引き継いだとする平成天皇(夫妻)の11回に及ぶ沖縄の戦争犠牲者慰霊の旅をことごとしく報道し、「平和への願い」を表明し続ける天皇像を発信し続けている。
「平成」の時代になって、天皇・皇室情報は、宮内庁のホームページなどから入手しやすくなった。テレビ・新聞の天皇・皇室情報は、現在も変わることなく、宮内庁の記者クラブ「宮内記者会」を通しての取材によるものである。雑誌、とくに週刊誌などの取材にも、便宜を図るようにはなったというが、独自の報道内容には、宮内庁からはたびたびクレームをつけられているのも、ホームページから伺い知ることができる。そういう意味で、少しは開放的になったかに思われる。とくに、天皇夫妻は、公的行為として、積極的に、戦没者慰霊の旅や被災地慰問の旅を重ね、伝統的・文化的な行事にも出向いたり、招待したりして、社会への露出度は、高くはなった。さらに、「天皇家」にかかわる様々な情報、プライベートに属する情報も、従来の映像・活字メディアに限らないネット社会でも行き交うようになった。
加えて、昭和天皇の側近たちの日記などが、公刊されるようになったことも見逃せない。藤田尚徳『侍従長の回想』(講談社1961)に始まり、東京裁判において天皇の戦争責任免責の一部を担ったという『木戸幸一日記』(東京大学出版会1966)、『宮中見聞録』(1968)などで知られていた木下道雄『側近日誌』(文芸春秋 1990)、『昭和天皇独白録 寺崎英成御用掛日記』(文芸春秋 1991)、『入江相政日記』(朝日新聞社 1990~91)、『卜部亮吾侍従日記』(朝日新聞社 2007)、『関屋貞三郎日記』第1巻(国書刊行会 2018)などが出版され、富田朝彦元宮内庁長官や小林忍元侍従次長らのメモが発見されたなどの報道も続く。
こうした情報によって、これまで、知りえなかった天皇周辺の状況が明らかになる部分は格段に広がったかに見える。大量の資料の公刊、発掘も、大辻のいうように、歌壇に限らず「天皇制アレルギー」は、一見「薄らいでいる」ように見えるかもしれない。いわゆる「タブー」が解かれたかにも受け取れる。しかし、ここで、もう一度、これらの内容にたちいってみたい。大きな皇室イベントのたびごとに、そして、とくに8月15日前後になると、新資料発見・発掘が頻出したり、似たような特集記事や特集番組が続出したりする。そこで、語られるのは、多く昭和天皇の苦悩であったり、平和への思いであったりする。また、平成の天皇は、象徴天皇として、国民に寄り添う、世界平和を願う発言や活動だったりする。その底流としての、天皇家の夫婦像や家族愛、絆が強調されるのも定番である。
だが、それ以上の情報は出てこない。とくに代替わりが迫った昨年から今年にかけて、そしてこれからも、新旧天皇の称揚情報は続き、象徴天皇制が民主主義と共存するものなのかどうかの議論は消し去られていく。
そして、いわゆる「リベラル」と称されていた人々や革新政党までが、平成天皇、象徴天皇制へとなだれ込んでいるのを目の当たりにする。
そのあたりの状況を、二人の研究者は次のように分析している(朝日新聞付録「GLOBE」2019年1月11日)
原武史(1962~)は、「世襲の君主制は、潜在的に民主主義と矛盾する要素をはらんでいる。」として、次のように語る。
https://globe.asahi.com/article/12061627
「天皇が内閣や議会を媒介せず、国民一人ひとりと結びつくことで、今の政治に対する「アンチ」につながっている側面もある。本来は野党が政権へのアンチにならなければいけないのに、そうならないで、天皇・皇后を理想化して、すがっている。政党政治が空洞化するという点で、超国家主義が台頭した昭和初期に通じるものがある。いまでも天皇に対する批判はタブーだ。2016年8月、現天皇がビデオメッセージで「退位」の意向をにじませた際も、もっと議論があると思っていたが、多くの憲法学者や政治学者がすんなり認めた。天皇が「おことば」を発するや、それが絶対になる、ということは本来おかしい。」
また、河西秀哉(1977~)も、「天皇制が、ある意味で民主主義の枠外にあることは間違いない」として次のように語る。https://globe.asahi.com/article/12061618
「これまで私たちは、そうした矛盾を考えないできた。その間にも、特にいまの天皇皇后両陛下は、被災地訪問や慰霊の旅を精力的に進めて、それこそが象徴としての役割だという概念を定着させてきた。(中略)高度成長が終わり、社会の分断がいわれるようになると、天皇は国民の「再統合」という役回りをより積極的に果たすようになる。
それが政治の不作為を埋める。沖縄でも被災地でも、本来なら政治が解決しなければいけない問題だが、天皇が行くことで、不満が顕在化するのを抑えてしまう。いわゆるリベラルの人たちも、本来は自分たちが語らなければならないこと、しなければならないことを、天皇に仮託してしまっている。ねじれのような状況だが、戦後70年にわたって天皇制についてきちんと考えてこなかったツケのようなものかもしれない。」
本来、国民の一人一人が考えて、行動しなければならないはずのことを、原が「天皇にすがっている」、河西が「天皇に仮託してしまっている」と表現しているように、いわば「天皇依存症」に冒されているとする指摘は重要である。私も、これまで、こうした天皇の役回りは、まさに政治の弱点を補完しているにすぎないと述べてきた。それに甘んじていれば、一種の思考停止にも似て「楽」でもあるが、本来の機能を果たさない政治体制への抵抗の力を損ない、結果的に体制維持や支持につながってしまっていることが、現在の政治状況にいたらしめたと考えている。
天皇家から発信される短歌というメッセージを過大評価するのも、同じような役割を期待しているからなのではないか。(つづく)
以下は、一昨日、届いた『ポトナム』誌上の「歌壇時評」である。担当の時評が終わってホッとしている。近くの小学校の裏の梅が満開であった。
***********
亡くなった歌人の顕彰には、追悼会、墓前祭、雑誌の追悼号や周年記念特集などの企画、研究会の立ち上げ、歌碑の建立、記念館の建設、その歌人の名を冠した短歌コンクールや賞の設置など、さまざまな形が考えられよう。しかしこれらはいずれも、遺族や継承者や敬慕する人々の高齢化や消長に左右されやすい。記念館や歌碑は、公的な支援や財政基盤のある運営団体の関与がないと継続性の担保は難しいだろう。歌人の名を冠したコンクールや賞は、自治体や観光協会の「まちおこし」の一環として開催されることも多くなった。が、 顕彰として最もふさわしいのは、やはり、遺歌集の刊行や全歌集・著作集の出版ではないかと思う。しかも、本人の意思や取捨選択が関わらない形での編集が望ましく、可能な限り全作品、全著作を収録するならば、その資料的価値は一段と高まるに違いない。とくに、今回、拙著『齋藤史≪朱天』から≪うたのゆくへ≫の時代―「歌集」未収録作品から何を読みとるのか』の資料検索・収集、執筆にあたって痛感したのだった。生前に、歌人自らが取捨選択、編集した作品や著作だけでは、その歌人の全容は把握しにくい。その歌人の評価にあたっては、トータルな著作や業績、活動を知る努力が不可欠と思われた。
なお、歌碑について、私にはいくつかの体験があった。すでに十数年前のことだが、軽井沢の別荘地に迷い込んだ折、そこで、出会った五島茂・美代子夫妻の歌碑の光景だった。木の枝や雑草に覆われた歌碑は、わずかな姿を見せていたが、足の踏み入れようもない有様だった。現在はどうなっているだろうか。
私が初めて沖縄へ行ったとき、伊江島に渡り、地元のタクシー運転手に案内を頼んだ。行き先の一つに城山の「天皇の歌碑」も、と伝えると、そんなものあったかな、とそっけない反応であった。平成の天皇が皇太子時代、海洋博のため初めて沖縄訪問の際詠んだ「琉歌」が刻まれている碑である。城山の中腹に、それは確かにあったが、周辺の観光客は見向きもしていなかった。伊江島といえば、敗戦時、米軍が、いわゆる「銃剣とブルドーザー」で、生き残った住民たちを追い出して、土地収用がなされた島でもある。
また、二〇一七年二月、沖縄屋我地島の国立療養所沖縄愛楽園を訪ねたときのことだった。全国の国立ハンセン病療養所に、一九三二年、貞明皇后が詠んだ短歌「つれづれの友となりても慰めよ行くことかたきわれにかはりて」が贈られ、つぎつぎとたてられた歌碑がそこにあるはずだった。その歌碑の顛末は、昨年のこの時評でもふれたが、広場の片隅に、土台ごと倒され、青いビニールシートで覆われていたのだ。この「御歌碑(みうたひ)」こそがハンセン病者の強制隔離政策を正当化し、さまざまな差別を受容させる役割を果たしたことの象徴でもあった。敗戦直後は、海に投げ込まれたという。私が見たのは復帰後に再建された歌碑だったのだろう。一九三一年制定の「癩予防法」、それを引き継いだ「らい予防法」が廃止されたの一九九六年、その間の苦しみ、その後も続く差別に耐えた、現在の入居者やそこに働く人々の複雑な思いが反映されている光景に思われた。こんな運命をたどる歌碑もある。(『ポトナム』2019年3月号、所収)
「戦後短歌は皇室との関係を結ぶことに慎重だった」のか
大辻の冒頭の一文を繰り返せば、「太平洋戦争中、短歌は戦意高揚の具であった。天皇に忠誠を表す形で戦争協力歌が量産された。その反省から出発した戦後短歌は、皇室と関係を結ぶことに慎重だった。」とある。この時評の前提になっているので、やはり、こだわらざるを得ない。私は、すでに、「歌人は敗戦をどう受けとめたか」(『現代短歌と天皇制』風媒社 2001年)において、第二芸術論出現以前の論調を中心に分析を試みている。また、それと重なる部分もあるが、昨年の10月に当ブログで以下のテーマで連載をしている。下記の3件だけでも、見ていただきたい。ここでは、重複する部分もあるが、当時の短歌作品や歌人の執筆した文章をたどりたい。
① 元号が変わるというけれど、―73年の意味(6)敗戦直後の短歌雑誌に見る<短歌と天皇制>(2)(2018年10月 8日)
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2018/10/7352-e1cf.html
② 元号が変わるというけれど、―73年の意味(7)―敗戦直後の短歌雑誌に見る<短歌と天皇制> (3) 2018/(2018年10月11日)
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2018/10/736-7809.html
③ 元号が変わるというけれど、―73年の意味(8)―敗戦直後の短歌雑誌に見る<短歌と天皇制>(4)(2018年10月29日)
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2018/10/73-4720.html
たとえば、1945年8月15日直後の『朝日新聞』には「大君の宜りたまふべき御詔かは 然る 御詔を われ聴かむとす(釈迢空)」(8月16日)「聖断はくだりたまひてかしこくも畏くもあるか涙しながる(斎藤茂吉)」(8月20日)などが大家たちの作品が発表されている。のちの「第二芸術論」において、1941年12月8日の開戦を受けての作品とどこが違うのかと、批判の対象にもなる種類の作品であった。ちなみに、髙村光太郎の「一億の号泣」が同じようなコラムで発表されたのが8月17日であった。
また、つぎの短歌は、いずれも、1945年10月号の『短歌研究』に発表されたものだが、まだ、GHQの検閲も軌道には乗っていなかった時期でもあったのだろう。続く、11月号では、翌年の歌会始の「勅題」は「松上雪」と発表されたことを報じている。
・天皇ぞわれにまします天つ日ぞわれを照らさすこの和ぎを(吉植庄亮)
・大君のみためぞ吾ら生ける身もはてなむ身も捧げまつるらむ(高田浪吉)
・ひたふるに胸肝あつき詔やうつつの御声ききたてまつる(佐藤佐太郎)
翌年、1946年になると、GHQの検閲が始まったことを、つぎのように伝える。
「聯合軍最高司令部の事前検閲に就いて」と題して、歌集歌書短歌雑誌等一切の出版物は印刷前にゲラ刷りを日本放送協会内の聯合軍最高司令部検閲部宛に提出し検閲を受けることになった、旨の記事がある(「歌界記事」『短歌研究』1946年1・2月)。その後の天皇制にかかる作品の検閲状況は、上記の記事③を見ていただければわかるだろう。
1947年1月23日開催の「歌会始」に際して、御歌所の千葉胤明、鳥野幸次に加えて、民間歌人として、斎藤茂吉と窪田空穂とともに選者となった佐佐木信綱は、『日本短歌』1946年11月号に「詠進歌に就いて」、1947年4月には「詠進歌を選して」を寄せ、後者では、「十五名の豫選歌が、御前に於いて、崇厳なる御式のもとに披講せられるのを承ってまことに感激に堪へなかつた次第である」として、時代を反映した、新憲法、祖国の再建、戦災地の復興について、生活を歌った作品の多かったことを特色としてあげている。
民間歌人が、歌会始の選者になったことに対しては、つぎのように評価も分かれていること自体、「短歌が皇室と関係を結ぶことに慎重であった」とはいえない例証ではないか。むしろ、皇室との積極的な関与を歓迎する考え方がかなり蔓延していたことにもなるだろう。
岡野直七郎(1896~1986)は、「ひとたび聖断が下った以上、押しなべての国民は、今までの緊張がにわかに弛んで涙を流しつつ大詔を奉承したのである。(中略)国民詩である短歌の作者が、この日の感動を詠嘆したことは、極めて自然の勢であつた」と冒頭部分で述べた後、末尾では、川田順の皇太子殿下の作歌指導役に就いたこと、翌年1947年の歌会始の選者に、御歌所の歌人に佐佐木信綱、斎藤茂吉、窪田空穂が加えられたことを「特筆すべきとして、歌界の範囲が如何に広いかを示唆するものである」と結んでいる(「(昭和二十一年における短歌)終戦一年間の展開」『短歌研究』1946年12月)。
新短歌運動の推進者であったが、当時は、短歌ジャーナリストとして活動していた柳田新太郎(1903~1948) は、「御題『あけぼの』歌会始(一月二十三日)の詠進歌一三八二六首、選歌『天地にひかりみなぎりあけてゆくこのあけぼのの大きしづけさ(塩沢定)』一五首。今年から民間歌人三名(信綱、茂吉、空穂)が選者に加つたその結果に一応の期待がつながれたが、蓋を開けてみれば相も変らぬ御歌所短歌。在米羅府の高柳勝平(橄欖同人高柳沙水)の『あけぼのの大地しつかと踏みしめて遠くわれは呼ぶ祖国よ起てと』だけが異色、述べている(「短歌紀要」『短歌往来』1947年4月創刊号)。
窪田空穂(1877~1967)は、後に、つぎのような三一首の連作を寄稿している(「吹上御苑を拝観して」『短歌研究』1948年7・8月合併)。皇室と距離を置くどころではない。
御研究室に通はせたまふ路と聞き心ただならず踏みゆく朽葉
見るはただ薄原なり焼け残る小き御文庫ぞ御住まひどころ
吹上の御苑拝せしこの方や偲ぶに畏くわがこころ重し
川田順は、1946年年頭より皇太子の作歌指導にあたり(「歌界記事」『短歌研究』1946年4月)、吉井勇は「すめろぎ」と題して5首を寄せている(『短歌往来』1947年7月)。
おのづから胸ぬち熱し親しげに若き侍従の仕ふる見れば
浪速津の市井のことも逡巡はずもうしてかしこすめろぎのまへ
神にあらぬすめろぎたればわれ等また一布衣として御前にゐむ
吉井、川田は、谷崎潤一郎と新村出とともに、天皇に招かれ文芸について語っているし(「座談会・天皇陛下の御前に文芸を語る」『小説新潮』1947年9月(創刊号)、二人はともども1948年に「歌会始」選者になっている。吉井は1960年までつとめ、木俣修に譲ったかたちである。川田は「老いらくの恋」事件で、一年で降板するのだが。
1951年の「歌会始」の豫選者 の中には、春日井瀇、五島茂、高尾亮一、中西悟堂という、すでに歌人としてメディアで活躍している著名人たちもいた。これも、中堅の歌人たちを含めて、皇室との関係を持ちたいとする願望の強いことの証ということができよう。
その後の、歌人と皇室との関係については、これまでの拙著で繰り返し述べていることなのだが、ざっくり言えば、「短歌が皇室と関係を結ぶことに慎重であった」というより、歌人たちは、むしろ、積極的な皇室へのアプローチを躊躇しなかったともいえる。
なぜ、「天皇に忠誠を表す形で戦争協力歌が量産された。その反省」もないままに、皇室との関係を深めようとした歌人たち、彼らにも寛容であり、抵抗なく受容した歌人たち、そして、今、現在の歌人たちにも、そのまま引き継がれ、さらにその関係は強化されようとしている、真っ只中にいる。
その要因は、直接的には、各歌人たちが天皇とつながりたいという名誉欲や自己顕示欲につながるのだが、大局的にとらえると、GHQが日本の占領政策のために編み出された「象徴天皇制」というかたちで天皇制を残したこと、日本政府はつねに天皇、皇室を政治的に利用しようと目論んでいること、天皇及び周辺も象徴天皇制のもとで天皇家の繁栄持続を願い続けていたことを、マス・メディアが全面的に支えることによって、天皇制は「天皇家の物語」として深く、国民の間に浸透していた、考えられる。
そうした流れの中で、たしかに、1960年前後、岡井隆による「歌会始」批判などが歌壇をにぎわしたこともあったが、それも一過性で、その岡井も1993年から2014年まで選者、その後は御用掛を務めるに至った。その間には、1979年には、いわゆる「戦中派」と称される世代の岡野弘彦(1924~)と上田三四二(1923~1989)がそろって選者入りしたときも、その意外性を指摘する声もあったが、岡野は、2008年まで務め、その後は御用掛を務めていたが、今は、篠弘に譲ったようである。
本記事の前半のような作業の中では、戦後短歌のスタートにおいて「短歌が皇室と関係を結ぶことに慎重であった」という事実は見出しがたかった。
昭和天皇の時代が終わり、平成に入ってからの「短歌と天皇制」、いかなる変貌遂げたのか、遂げなかったのか、について報告できればと思う。
私は、ツイッターというのは苦手で、参加?はしていないのだけれど、大辻の、この「時評」には、子安宣邦が直後に反応して、それをめぐってにぎわっているのを知った。その件とあわせて、つぎは、「天皇制アレルギー」について触れたい。(つづく)
最近のコメント