« 首里城焼失、「心を一つに再建を」への不安 | トップページ | 「大丈夫」って?何が?「嵐」が歌った即位を祝う歌 »

2019年11月11日 (月)

天皇への「親しみ」と「畏れ」は何を意味するのか~祝賀パレードの今昔

 10月22日の新天皇即位の儀式に、2018年6月23日沖縄慰霊の日に、平和の詩「生きる」を朗読した女子中学生が招待されていたことを後で知った。招待者をどのように決めたのかは定かではないが、招待した側も、それに応じた側の双方に、大人の論理、じゃなくて、打算があったのではないかと、キナ臭さを感じたのだった。追い打ちをかけるように、メディアは、本人に参列の感想を述べさせるのを目の当たりすると、シナリオ通りにことが進んでいるのだということを実感させられた。

 そして、11月9日、皇居前広場で、財界や超党派の国会議員連盟などが主催の天皇即位を祝う「国民祭典」が開催された。一部テレビの中継やニュースで見ていたが、天皇夫妻正門石橋から退場し、姿が見えなくなるまでの「天皇陛下万歳」がしつこいほど繰り返されていた。会場は日の丸が盛んに振られてはいたが、俯瞰する映像を流しはしなかった。どれほどの人が集まったのか。思わず、目を蔽い、耳をふさぎたくなるほど、生理的な嫌悪感にさいなまれた。

 その前に、子役で人気だった芦田愛菜(2004年~)が振り袖姿で?述べた祝辞が、“大人”以上に敬語満載の、不自然きわまりない“操り人形”めいて、むしろ痛ましかった。

 この2件で思い起こすのは、十分“大人”のビートたけし(1947年~)が、今年4月10日に開催された平成天皇の即位三十年を祝うという「感謝の集い」で述べた祝辞だった。笑いを取ろうとしたのかワザとらしい演出とその内容に違和感があった。活舌があまりよくなく、聞き取れない部分もあったのだが、とくに、祝辞の中のつぎのようなクダリがあるのを知って不思議に思った。

「母は私の頭を押さえ『頭を下げろ。決して上げるんじゃない』とポコポコ殴りながら、罰が当たるぞと言いました。私は母の言う通り、見たい気持ちを抑え、頭を下げていました。そうしないと罰が当たって、急におじいさんになっていたり、石になってしまうのではないかと思ったからです。
 そういうわけで、お姿を拝見することはかないませんでしたが、お二人が目の前を通り過ぎていくのは、はっきりと感じることができました。」

  1959年4月10日の天皇結婚記念のパレードのときのことらしい。タケシは1947年1月生まれだから、中学校入学の年ではなかったか、タケシ初の天皇(皇太子)体験だったようだ。しかし、上記のようなことがあり得たのか、そんな“純朴”な中学生だったのか・・・。少しできすぎた話ではないかなと。

2003012300126430x350
1959年4月10日「結婚の儀」を終えたばかりの皇太子夫妻 写真:共同通信社

 そしてさらに想起するのは、高村光太郎が、戦時下におびたしい戦争詩を発表していたことを、敗戦後「自省」の意味を込めて「暗愚小傳」と称して、発表した20篇ほどの詩であった。その冒頭がつぎのような作品だったのである。

「土下座(憲法発布)」 

誰かの背なかにおぶさつてゐた。
上野の山は人で埋まり、
そのあたまの上から私は見た。
人払をしたまんなかの雪道に
騎兵が二列に進んでくるのを。
誰かは私をおぶつたまま、
人波をこじあけて一番前へ無理に出た。
私は下におろされた。
みんな土下座をするのである。
騎馬巡査の馬の蹄が、
あたまの前で雪を蹴つた。
箱馬車がいくつか通り、
少しおいて、
錦の御旗を立てた騎兵が見え、
そのあとの馬車に
人の姿が二人見えた。
私の頭はその時、
誰かの手につよく押さへつけられた。
雪にぬれた砂利のにほひがした。
―眼がつぶれるぞ―

(『展望』1947年7月)

 高村光太郎(1883~1956年)が、この詩を作ったのが1947年、テーマは、1889年2月11日明治憲法公布時の祝賀行幸啓の光景だろう。光太郎は3月生まれだから、1カ月ほどで7歳になる頃だった。沿道の人群れの中を大人に背負われ最前列に出て、土下座をして馬車を見送ったことになる。光太郎の幼少時の天皇体験だと言える。

21264x300
聖徳記念絵画館壁画「憲法発布観兵式行幸啓」(片多徳郎画)明治22年(1989)2月11日 桜田門(東京)

 ちなみに、今年の代替わり前後4~5月に行われたいくつかの世論調査では、若干質問のニュアンスは異なるものの、70~80%が皇室への親しみを示している。上記の「畏れ多い」という対応と「親しみ」という対応のギャップは、興味深い。どちらにしても、宗教的な、閉じられた狭いせまい世界を、情報操作によって、利用するためにこそ天皇(制)を維持しようとする人たちがいることは確かなのではないか。

朝日(4月18日):今の皇室に親しみを持っているか―持っている72%
共同通信(5月3日):即位の新天皇に親しみを感じるか―感じる82.5%
毎日(5月20日):天皇に対して好感を持つ34%、親しみを持つ27%、尊い9%、畏れ多い3%―合わせて75%

 今回の新しい天皇の即位を祝う「即位の礼」「国民祭典」、平成の天皇在位30年「感謝の集い」、さらに、さかのぼって明治憲法公布祝賀行幸啓と、場こそ異なるものの、天皇と国民がわずかに接する場であった。その虚実のほどは検証を要するが、その時代、時代の年少者の天皇体験を垣間見ることができる。

 今日11月10日の即位祝賀パレードを沿道で迎えた人、メディアを通じて接した人たち、特に若い人は、この光景をどう受け止めたのか、どんな感想を持ったのだろう。将来、どんな記憶となって、あるいは、作品となって残されるのだろうか。同時に今の若い人たちや子どもたちが、何のわだかまりもなく、違和感もなく、大人たちの、十分、意図的な天皇賛美の思惑を素直に受け入れてしまっていたら、やはり、日本の歴史の不幸は繰り返されるのではないか。

 5dc7c6361f00004f00dede4e2019
2019年11月10日、即位祝賀パレード(『毎日新聞』)、沿道の人出は、11万9000人とされ、前回の平成天皇即位祝賀パレードの「奉祝者数」は11万7000人ということになっているが、ここにも微妙な配慮が推測される。

01_o

|

« 首里城焼失、「心を一つに再建を」への不安 | トップページ | 「大丈夫」って?何が?「嵐」が歌った即位を祝う歌 »

コメント

私は、天皇報道に関心を持っています。
読売新聞がパレードでの皇后の涙について書いていた。
そこから、次のようなことを考えました。

https://blog.goo.ne.jp/shokeimoji2005/e/0a686c29083c6f3176f3628d7d33c94f

投稿: 谷内修三 | 2019年11月12日 (火) 12時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 首里城焼失、「心を一つに再建を」への不安 | トップページ | 「大丈夫」って?何が?「嵐」が歌った即位を祝う歌 »