« 「エール」で「NHKはウソをつきません」というセリフがありましたが ~「NHK森下経営委員長の義務違反の究明を求める」請願書を国会に提出へ | トップページ | 誰も言い出さない「オリンピック中止」~近頃の政党やメディア »

2020年10月19日 (月)

秋の自然観察3題

 午前中、薄日が差していたので、昨日、少しばかり伐っておいた庭木の枝を、燃やせるごみの袋詰めをしていて気が付いた。

① 物置に接して、窮屈そうなキンモクセイ、今年はあまり花がつかなかったが、葉裏に、なんとセミの抜け殻が二つ残っていた。体長は2センチ以上ある。ネットで調べてみると、クマゼミ、アブラゼミ、ミンミンゼミの部類らしい。クマゼミは背中が丸く、ひっくり返してみると、おへそのようなものがあるらしい。葉っぱから引き離すのは遠慮したが、写真の下方の抜け殻は、背中が大きく曲がっているので、クマゼミかもしれない。アブラゼミとミンミンゼミは、触覚の節の長さが微妙に違うらしい。もうどちらでもいいと、そのままにしておいた。

Img_0286

② 枯れかけたドクダミ、シダなどの雑草を抜き、枯葉を集めていたところ、枯葉の下に、なんと小さな白いタマゴが現れた。何のタマゴ?我が家の庭には、ヒヨドリとメジロ、ムクドリくらいしか来ないはずなのだが。そういえば、9月から10月ごろにかけて、大きく茂ったヤマボウシをめがけて飛んでくる鳥影は見ていた。そしてそこを中継点のようにして、反対側に飛び去っていたことが何回かあったが・・・。とくに巣らしいものも見当たらない。真っ白い小さなタマゴ、これもネットで調べてみると、真っ白いのはメジロかもしれないと思った。

Img_0283

③ そして、このタマゴの横に目をやると、次のようなものが倒れていた?これまで見たことはなかったのだが、ウラシマソウがあった辺りである。こんな風な実?が成るのは知らなかった。

Img_0284

 コロナ感染は一向に収まりそうもない秋、いやむしろ、寒さを迎えて、一層危険が増すという。不安は募るばかりである。

|

« 「エール」で「NHKはウソをつきません」というセリフがありましたが ~「NHK森下経営委員長の義務違反の究明を求める」請願書を国会に提出へ | トップページ | 誰も言い出さない「オリンピック中止」~近頃の政党やメディア »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「エール」で「NHKはウソをつきません」というセリフがありましたが ~「NHK森下経営委員長の義務違反の究明を求める」請願書を国会に提出へ | トップページ | 誰も言い出さない「オリンピック中止」~近頃の政党やメディア »