« コロナ、オリンピック、地震で大揺れの中~防衛費膨張の裏で | トップページ | 2月23日「<歌会始>と天皇制」について、報告しました(1) »

2021年2月19日 (金)

" "御製”で読み解く”歴史”の危うさ

 別紙のような企画で、「歌会始と天皇制」について、話すことになりました。その準備の過程で、あらためて、天皇の短歌が、歴史の前面に立ち現れて、歴史が語られることに、危惧を感じています。

 大日本帝国憲法のもとで、明治天皇や歴代の天皇の短歌が持ち出されて、歴史が語られていた時代はともかく、現代にあっても、天皇の短歌で綴られてゆく、昭和史や平成史が一部でまかり通っていることの危うさを感じないわけにはいきません。天皇や皇后の短歌や天皇の「おことば」に平和や慰霊への思い、国民に寄り添う気持ちをことさら高く評価したり、政権への批判や抵抗をも読みとろうとする、<リベラル派>の論者やそれを好んでもてはやすマス・メディアにも、一種の圧力のようなものを感じている昨今です。

 どんな報告ができるか不安ではありますが、報告概要とチラシは以下の通りです。

Img041

Img040

|

« コロナ、オリンピック、地震で大揺れの中~防衛費膨張の裏で | トップページ | 2月23日「<歌会始>と天皇制」について、報告しました(1) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« コロナ、オリンピック、地震で大揺れの中~防衛費膨張の裏で | トップページ | 2月23日「<歌会始>と天皇制」について、報告しました(1) »