« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月27日 (土)

愛子さんのティアラ?眞子さんの新婚生活?もっと大事なことを忘れてはいけない

  報道によれば、政府は、安定的な皇位継承策を議論する有識者会議を、11月30日に再開し、最終答申の検討に着手するらしい。当ブログでもすでに書いたように、有識者会議は7月26日以来なのである。総選挙を控え、「女性天皇」が争点にならないように、静かにしていたらしい。有識者会議の中間整理に拠れば、女性皇族が結婚後も皇室に残る案と戦後に皇族を離れた旧宮家の男系男子が養子縁組をして皇籍に復帰する案である。
 前にも述べたように、この二案とも、私には、「つなぎ」にはなっても、その後を考えると、とうてい皇位が安定的に保たれることには直結するとは考えにくい。とくに、天皇家の存続をのぞむ人たちをも納得させることはできないのではとも思う。

コロナとオリンピックに隠れて~皇位継承、いつまでも結論が出せない政府(2021年7月31日)
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2021/07/index.html

 Img_01b489af337a0cd7459d607204bdc3d24811
2019年1月1日 新年の儀 共同通信の代表撮影。壮観ではあるが。愛子さんの成年の儀のティアラは、「コロナ禍の国民を思い」新調しないことになったという、相場は3000万円前後らしい。。

 そもそも、1889年、大日本帝国憲法で「第1条大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」「第2条皇位ハ皇室典範ノ定ムル所ニ依リ皇男子孫之ヲ継承ス」としてはいたが、明治以前の天皇には、もちろん女性天皇は10代もあったというし、南北朝時代というのもあった。また、実在したかどうかも分からない神功皇后が天皇として在位していたとする時代もあったらしい。1911年、明治末期に、南北朝正閏論争の末、南朝を正統とする勅裁により落着している。1926年3月、まさに大正末期に宮内省に「帝室制度審議会」のもと「臨時御歴代史実考査委員会」が立ち上げられ、同年10月には、皇統譜から神功皇后が排除されるに至ったという。この辺のことは原武史『皇后考』に詳しいが。私にとってはかなりややこしかった。

Img214_20211127014001
これは、1933年生まれの次兄が、疎開先の中学校で使用した教科書『中等歴史二』(文部省著作・発行 昭和19年8月30日)。神功皇后が実在の人物として、仲哀天皇の死去後も、九州の熊襲の反乱は、新羅の後援に拠ると察し、「威風堂々新羅に攻め寄せ給ひ、忽ちこれを降伏せしめて、任那の日本府を確立し給うた。・・・」などの記述がある。

 明治天皇と美子皇后には、子供がいなかったので、天皇は、複数の側室に子を産ませたが、成人した男子は後の大正天皇嘉仁一人であった。ようやく男系の皇位が維持できたことになる。
 大正天皇には、節子皇后との間に後の昭和天皇裕仁以下4人の男子がいたことにより、平成の明仁天皇、令和の徳仁天皇へと続いてきたことになる。日本国憲法第2条で皇位は「世襲」と決まり、皇室典範第1条で皇位継承資格は「皇統に属する男系男子」となっているので、現在は、常陸宮はかなり高齢なので、秋篠宮とその長男の二人に限られる現実に危機感を覚えての政府の対応なのである。しかし、有識者会議とて、前述の二案以上のものは出ないとなると、いずれにしても、なんのために、こうまでして天皇家の存続を図らなければならないのか、という疑問も出てこよう。

 天皇家あっての天皇制、天皇制あっての天皇家、いつの時代でも、政治に利用され、翻弄されるされるばかりではないか。強制終了しないまでも、「お家断絶」って、どこの家にも起こり得ることではないか。

  なお、以下は、小泉純一郎時代の2005年、「皇室典範に関する有識者会議」の資料ではないかと思うが、それぞれの女性天皇の成立背景の複雑な事情など詳細に調査したものであり、興味深い。

歴代の女性天皇について

https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/dai3/3siryou3.pdf

 

庭のえさ台には、ことしも、ヒヨドリ、ヤマガラ、メジロがやってきた。メジロの昨日・今日、パートナーを呼んでは、何を話しているのか、「昨日のミカンより甘いかも・・・」。ヤマボウシの葉陰から降りてくるヒヨドリに追い払われることもある。

20211125

202111-2

 

| | コメント (0)

2021年11月13日 (土)

マイナンバーカード、このCMの洪水はなんだ?!(2)

 11月11日、またもや、マイナンバーカードの新聞全面広告が出た。テレビのCMもネット画面の広告も、一段と増えたような気がする。8月28日、10月15日の本ブログでも書いているが、今回の新聞全面広告は、一回目の黒柳徹子にかわって、佐ゝ木蔵之助である。「え?まだ?そろそろあなたもマイナンバーカード」のキャッチコピーとともに、蔵之介のセリフのような形で「知ってる?いまや3人に1人が、持ってるんだって。だから、作っちゃいました。世の流れに、流されたわけじゃなく、乗ったんです。」と。デジタル庁・総務省・厚生労働省の三者が広告主である。今回は、『東京新聞』にもあったから、全国の地方紙にも出たのではないか。この予算たるや、前回の記事でも、総務省自治行政局住民制度課マイナンバー制度支援室に問い合わせても、昨年度の補正予算の積み残しを使っていることしかわからず、詳細は不明である。

 今回の広告の前日の11月10日には、自公が18歳以下の給付金で合意し、11日の広告と同じ朝刊に、その概要が報道されたのである。それによれば、18歳以下の子どもに一律に10万円相当を給付するというのが、公明党の選挙公約だったので、実現を迫ったらしいが、自民党は、世帯の所得制限は必要として、960万円に落着となった。しかし、所得制限といっても、従来の児童手当給付のシステムに乗っかるだけのことで、制限される世帯は一割にも満たないという。公明党は、選挙の<お約束>だから?親の所得による<分断>を避けたい?というが、一党の<お約束>のために、税金を使ってしまっていいものか。所得の格差、正規・非正規、男・女などによる<分断>はどうするつもりなのか。余裕のある子だくさんの世帯は優遇され、困窮世帯や19歳以上の学生、高齢者、単身者の困窮者は対象以外となる。もっとも、10万円といっても5万円の現金は年内に、来春のクーポン5万円は使用目的が制限されるという。安倍政権下の、あの国民一律10万円給付の大部分は貯蓄に回ったというから、景気対策にもならなかったという実態を知らないわけではないだろうに、困窮者に確実に届く支援には程遠い。まさにバラマキの何物でもない。一方で、困窮者対策として住民税非課税世帯を対象に10万円を支給するという。家賃や公共料金をはらえずに住まいを失った人たち、携帯料金を滞納して就職活動もできない人たち、明日食べるものもなくてNPOなどによる食料配布に列をなす人たちに10万円を届けられるのか。


 同時に、発表されたのが、マイナポイント支給であった。マイナンバーカード普及対策とばかりに、新規取得者に5000円、健康保険証として使した人に7500円、預貯金口座を紐づけし人に7500円支給するという、これだけのことをして2万円分のポイントが付くという、複雑な上になんと半端な・・・。健康保険証として対応できる医療機関はまだ1割程度だというのである。
 そして国民が何よりも不安に思うのは、個人情報の漏洩である。行政機関のみならず、民間での利活用が普及したら、個人情報漏洩のリスクがさらに高くなるし、常時携帯となれば紛失のリスクも高い。すでに、あちこちで、保護されているはずの個人情報の漏洩や紛失の事故は続出しているではないか。
 マイナンバーカード取得のメリットと言われても、何一つ実感できないなかで、政府は躍起になって宣伝するけれど、新聞の全面広告、ネットやテレビのコマーシャルにどれだけの税金がつぎ込まれているのか。メディアも政府からの広告費
と引き換えに、腰がひけた報道しかできないでいる。


 そして今回の総選挙で露出した野党の情けない状況、どの野党も、大きな争点は後退させて、名づけや主旨に若干の違いはあっても、一律ないしは生活困窮者への給付金を声高に叫んでいた。その財源は、国債頼みではなかったか。若者のみならず、政治への無関心、そして不信は高まるばかりではないか。

Img_0657

11月13日、これまで、見たことのない鳥がやってきた!?
  ミカンにはあまり関心がないような。エサ台の下には、見返り美人?も。
夫が、ネットで調べて、ヤマガラとわかったが、明日からも来てくれるだろうか。
ヒヨ、メジロも、ハクセキレイも見かけたのだが・・・。

Img_0663

Img_0659_20211114000901

| | コメント (0)

2021年11月10日 (水)

葉山から城ケ島へ~香月泰男と北原白秋(3)

10月28日、山口蓬春記念館を後にして、三ヶ丘でバスに乗車、葉山、長井をへて三崎口駅まで乗り継いだ。長井を出て、横須賀市民病院を過ぎると、さすがに軍港、横須賀自衛隊基地の関連施設が続き、停留所の三つ分くらいありそうだ。高等工科学校、海自横須賀教育隊、陸自武山自衛隊隊・・・。そして、道の反対側には、野菜畑が続き、小泉進次郎のポスターがやけに目に付く。調べてみると、横須賀市の面積の3.3%が米軍基地関係、3%が自衛隊関係施設で占められているそうだ。下の地図で赤色が米軍、青色が自衛隊施設という。

Shisetsuitizu
横須賀市HPより

 三崎口駅舎は、京急の終点駅かと思うほど簡易なものに見えた。城ケ島大橋を渡って、昼食は、城ケ島商店街?の中ほど「かねあ」でシラス・マグロ丼を堪能、もったいないことに大盛だったご飯を残してしまう。

Photo_20211109171201 
 さらに、海の方に進むと、右側には城ケ島灯台への急な階段があり、草も絡まり、ハイヒールはご注意との看板もあった。なるほど足元はよくないが、階段を上がるごとに海が開けてゆく。1870年に点灯、関東大震災で全壊、1926年に再建されたものである。1991年に無人化されている。灯台から、元の道をさらに下って海岸に出ると長津呂の浜、絶好の釣り場らしい。この浜の右手には、かつて城ケ島京急ホテルがあったというが、今は廃業。その後の再開発には、ヒューリックが乗り出しているとか。今日の宿の観潮荘近くの油壷マリンパークも、ことし9月に閉館。コロナの影響もあったのか。

Photo_20211109171202

Photo_20211109172101
城ケ島の燈明台にぶん廻す落日避雷針に貫かれけるかも 白秋
(
「城ケ島の落日」『雲母集』)

 いよいよ、城ケ島、県立公園めぐりと三浦市内めぐりなのだが、ここは、奮発して京急の貸切タクシーをお願いした。会社勤めの定年後、運転手を務めているとのこと、地元出身だけに、そのガイドも懇切だった。

Photo_20211109174201
 城ケ島から城ケ島大橋をのぞむ。長さも600m近く、高さも20mを超えると。開通は1960年4月、小田原が地元の河野一郎の一声で建設が決まったとか。このふもとに、北原白秋の「城ケ島の雨」(1913年作)の詩碑が1949年7月に建立されている。近くに白秋記念館があるが、年配の女性一人が管理しているようで、入り口にある資料は、持って帰っていいですよ、とのことだったので、新しそうな『コスモス』を2冊頂戴した。

 Photo_20211109235501
白秋記念館から詩碑をのぞむ。三崎港の赤い船は、観光船だそうで、船底から海の魚が見えるようになっているけど、餌付けをしているんですよ、とはは運転手さんの話。

Photo_20211110123201
 三崎港接岸の白い船はプロのマグロ船、出航すると一年は戻らないそうだ。脇の船は、県立海洋科学高校の実習船で、こちらは2~3カ月の遠洋航海で、高校のHPによれば、11月3日に出港、帰港は年末とのことだ。

Photo_20211110003801
展望台から、ピクニック広場をのぞむ。湾に突き出ている白い塔のようなものが、古い安房埼灯台の跡ということだった。

 県立城ケ島公園は、散策路も、芝生も、樹木も手入れが行き届いていて、天気にも恵まれた。ただ、低空飛行のトンビが、人間の手にする食べ物を背後から狙うそうだ、というのはガイドさんの注意であった。途中に、平成の天皇の成婚記念の松があったりして、60年以上も前のことになるから、けっこう管理が大変なんだろうなと思う。黒松は、潮風で皆傾いている。途中、角川源義の句碑があったり、柊二の歌碑があったりする。目指すは、遠くに見えていた、あたらしい安房埼灯台である。昨年、デザインも公募、三浦半島名産の青首大根を逆さにしたような灯台となっている。

I1993_20211110125001

野上飛雲『北原白秋 その三崎時代』(三崎白秋会 1994年)より。

 白秋が三崎にきて最初に住んだのが向ヶ崎の異人館だった。今は向ヶ崎公園になっているそうだが、今回は寄れなかった。その住まいの向かいが「通り矢」で、白秋が「城ケ島の雨」で「舟はゆくゆく通り矢のはなを」と詠んだところで、今は、関東大震災や埋め立てのため「通り矢のはな」はなくなって、バス停として残るのみという。城ケ島大橋は、この地図でいえば、鎌倉時代「椿の御所」と呼ばれた「大椿寺」の右手から、白秋の詩碑の右手を結んでいる。その後、「桃の御所」と呼ばれた「見桃寺」に寄宿することになるが、今回下車することができなかった。そもそも、白秋が三浦三崎に来たのは、最初の歌集『桐の花』(1913年)や第二歌集『雲母集』(1915年)の作品群からも明らかなように、1912年、医師の妻俊子との姦通罪で、夫から告訴され、未決囚として二週間ほど投獄され、後和解するも傷心のまま、1913年、「都落ち」するような形であった。同年5月には、あきらめきれず俊子との同居が始まり、翌年小笠原の父島に転地療養するまでの短期間ながら、多くの短歌を残している。以下、『雲母集』から、気になった短歌を拾ってみる。1914年7月、俊子は実家に帰り、白秋は離別状を書いて離別。1916年5月には詩人の江口章子と結婚、千葉県市川真間に住む。1920年には離別。1921年には佐藤菊子と結婚、翌年長男隆太郎誕生と目まぐるしい。軽いといえば軽いが、寂しさは人一倍なのだろう。ちなみに、高野公彦さんの『北原白秋の百首』(ふらんす堂 2018年)では、『雲母集』から14首が選ばれているが、重なるのは「煌々と」「大きなる足」「はるばると」「見桃寺の」の4首であった。

・煌々と光りて動く山ひとつ押し傾けて来る力はも(「力」)、
・寂しさに浜へ出て見れば波ばかりうねりくねれりあきらめられず(「二町谷」)
・夕されば涙こぼるる城ケ島人間ひとり居らざりにけり(「城ケ島」)
・舟とめてひそかにも出す闇の中深海底の響ききこゆる(「海光」)
・二方になりてわかるるあま小舟澪も二手にわかれけるかも(「澪の雨」)
・薔薇の木に薔薇の花咲くあなかしこなんの不思議もないけれどなも(「薔薇静観」)
・大きなる足が地面を踏みつけゆく力あふるる人間の足が(「地面と野菜」)

・さ緑のキャベツの玉葉いく層光る内より弾けたりけり(「地面と野菜」)
・遠丘の向うに光る秋の海そこにくつきり人鍬をうつ(「銀ながし」)
・油壷から諸磯見ればまんまろな赤い夕日がいま落つるとこ(「油壷晩景」)
・はるばると金柑の木にたどりつき巡礼草鞋をはきかへにけり(「金柑の木 その一 巡礼」)
・ここに来て梁塵秘抄を読むときは金色光のさす心地する(「金柑の木 その四 静坐抄」)
・燃えあがる落日の欅あちこちに天を焦がすこと苦しかりけれ(「田舎道」)
・馬頭観音立てるところに馬居りて下を見て居り冬の光に(「田舎道」)
・見桃寺の鶏長鳴けりはろばろそれにこたふるはいづこの鶏か(「雪後」)
・相模のや三浦三崎はありがたく一年あまりも吾が居しところ(「三崎遺抄」)

Photo_20211110002701
北原白秋を継いで、戦後『コスモス』を創刊した宮柊二の歌碑「先生のうたひたまへる通り矢のはなのさざなみひかる雲母のごとく」が木漏れ日を浴びていた。

Photo_20211110002702
福寺本堂前にて。

 城ケ島大橋をあとにして、県立公園に向かう折、三崎湾越しに「あの白い建物の奥に、大きな屋根が少し見えるでしょう、三浦洸一さんの実家のお寺さんなんです」のガイドの一言に、三浦ファン自認の夫が、ぜひ訪ねてみたい、とお願いしたのが最福寺だった。二基の風車が見えた宮川公園を素通りして、車一台が通れる細い道や坂を上がったり下ったりしてたどり着いた。今の住職さんは、洸一のお兄さんの息子、甥にあたるとのこと。93歳の三浦さんご自身は、東京で元気にされているとのことであった。

Photo_20211110002703

 福寺から三崎湾を見下ろしたところにあるのが、三崎最大の商業施設「うらり」で、おみやげ品がそろうかもしれませんと、車を止めてくれた。やはり、朝から乗ったり歩いたりで、疲れてしまっていたので、その日の宿、油壷京急ホテル観潮荘の野天風呂にほっと一息ついたのだった。

Photo_20211110002901

 

| | コメント (0)

2021年11月 6日 (土)

葉山から城ケ島へ~香月泰男と北原白秋(2)

 葉山美術館で、ゆっくりできたが、道を挟んでの山口蓬春記念館は、3時半で閉館ということで、間に合いそうにもなく、明日の一番で出向くことにした。それではと、隣の葉山御用邸付属施設跡地のしおさい公園に回ることにした。

Photo_20211105211401
葉山美術館の野外の彫刻などをめぐる散策路を進むと、車一台がようやく通れそうな、こんな小径に出た。このまま下ると海に出るのだろう。散策路の通用門の向かいは、土日限定開門のしおさい公園への小さな出入口となっていた。

Img190

 御用邸の付属施設跡地だけを葉山町が譲り受けたものなのだろうか。公園入口までの石塀も長かったが、庭園も立派なもので、池あり、滝あり、黒松林あり、相模湾をのぞむ借景ありで、建物としては車寄せの部分が残され、中は海洋博物館になっていた。昭和天皇の”研究”の足跡まで展示されていた。今も使用されている葉山御用邸は、大正天皇が亡くなった場所なので、昭和天皇皇位継承の場でもあるということらしい。下の写真の「今上天皇」は昭和天皇である。池の緋鯉は、一幅の日本画のようでもあった。

Photo_20211105233601

Photo_20211105211203

27

28
 10月27日、その日の宿は私学共済「相洋閣」であった。東京、名古屋、千葉と大学はかわったが、20年にわたる私大勤めではあった。部屋から夕焼けと翌日の富士山である。

]Img188_20211105234501

Photo_20211105211201

 10月28日、10時の開館を待っての入館だった。三ヶ岡緑地の斜面を利用した庭園と吉田八十八設計の蓬春旧居である。皇居宮殿の杉戸絵の完成に至るまでの取材や下絵、その過程がわかるような展示となっていた。写真は、別館のアトリエである。

 現在の葉山御用邸の内部は知る由もないが、1971年本邸は放火のため全焼、1981年に再建されている。下山川が敷地内を流れ、いま県立葉山公園になっているのかつては御用邸内の馬場であったというが、塀の長さは半端ではない。日本画の重鎮山口蓬春の記念館の世界といい、香月泰男の「シベリア・シリーズ」の世界との落差に思いをはせながら葉山を後にした。

| | コメント (0)

2021年11月 5日 (金)

葉山から城ケ島へ~香月泰男と北原白秋

 コロナに加えて腰痛と足の不調で、すっかり出不精になっていたのだが、10月27日、夫の言い出しっぺで、神奈川県立葉山美術館と城ケ島めぐりをすることになった。美術館のお目当ては「香月泰男展」であった。JR逗子駅を降りると思いがけず雨、バスを待たず、タクシーに乗車、しばらくすると、長いトンネルに入った。
 私は、二度ほど、美術館に来ているはずなのだが、たしか京急の新逗子駅からバスで、海岸線沿いに「日影茶屋」を通過して「三ヶ丘」へ向かった記憶がある。逗子駅でもらった観光地図には、その新逗子駅がない!逗子・葉山駅?ならある。後でわかったことだが、昨2020年、京急の開業120周年で、駅名変更になったとか。駅名はやたらに変えるものではないし、地名を二つ並べた駅名なんて紛らわしいし、センスもないではないか。

Img187  
 葉山美術館では、少し早めにレストランで昼食をとった。魚のコースのメインはクロダイのムニエルだったか。雨はすっかり上がっていた。まだ床が濡れているテラスから、眼下の波打ち際を撮ろうとするとシャッターが動かない。なんと充電が切れていたのだ。大失敗、私のカメラは使い物にならず、これからの画像は、すべて夫の撮影か、スキャンしたものとなる。

Photo_20211105211202
まだ、レストランのテラスは濡れていたが

 美術館前では、イサム・ノグチの「こけし」が出迎えてくれる。これは、2016年、鎌倉館の閉館に伴い移設されたものであった。

Photo_20211105211301

 香月泰男の「シベリア・シリーズ」は、『香月泰男』(別冊『太陽』2011年9月)で、おおよそは知っていたつもりだったが、実物を見るのは初めてだ。今回の展示は、生誕110年記念ということもあって「シベリア・シリーズ」全57点が見られるという。
 香月泰男(1911~74)の全画業をⅠ.1931~49、Ⅱ.1950~58、Ⅲ.1959~68、Ⅳ.1969~74に分けている。いわゆる「シベリア・シリーズ」は、シベリヤの収容所から復員後十年の沈黙破って描き続けた作品群である。 1943年1月入隊、満州国のハイラル市で野戦貨物廠営繕掛に配属①1945年6月吉林省鄭家屯に移動②、ソ連侵攻に伴い奉天へ③、朝鮮に南下中8月15日敗戦を知る。安東まで後退④、ふたたび奉天より⑤アムール川を渡りソ連に入ったが西に向かい、セーヤ収容所⑥、コムナール収容所⑦、チェルノゴスク第一収容所⑧を転々1947年4月帰国が決まり、ナホトカから⑨、引き揚げ船により舞鶴⑩に到着したのが1947年5月21日だった。

 

Img209
 小さくてやや見づらいが、1943年1月入隊。後、ハイラル市に配属後、軍隊生活の様子を、下関の妻や子供たちに、600通余りの軍事郵便を送ったというが、到着したのは360通余りだった。家族を思い、ことのほか大切にしていたのがわかる。

 こうして、香月の入隊から復員までの動きを地図で追ってみると、極寒のシベリアの収容所で、森林伐採や収容所建設にという過酷な労働を強いられていたのは1945年11月から47年4月ごろまでと思うが、敗戦後のソ連兵監視のもとに長距離の移動がまた悲惨なものであったことが、彼の作品でわかってくる。
 シベリア・シリーズの特徴としては、黒一色で覆われたキャンバスから、人間一人一人の顔といっても、目鼻と口元だけを浮かび上がらせ、同時に、必死に何かをつかみ取ろうと掌の骨格だけが突き出されているといったイメージが強い。

1959_20211105215301

北へ西へ」(1959年)、敗戦後、ソ連兵によって行き先を知らされないまま、「北へ西へ」と列車で運ばれ、日本からは離れてゆくことだけはわかり、帰国の望みは絶たれたという。

19451959-1

「1945」(1959年)、奉天から北上する列車内から、線路わきに放置されている幾多の屍体の光景を描いたという。1970

「朕」(1970年)、1945年2月11日紀元節の営庭は零下30度あまり、雪が結晶のまま落ちてくる中、兵隊たちは、凍傷をおそれて、足踏みをしながら天皇のことばが終わるのを待つ。朕のために、国家のために多くの人間の命が奪われてきた。中央の二つ四角形は、広げた詔書を意味しているのが、何枚かの下書きからわかる。

19475171971

「点呼」(1971年)、左右二枚からなる大作である(各73×117)。ソ連兵による最後の点呼であり、1947年5月17日、ダモイの文字が読め

 今回の展示で、「シベリア・シリーズ」以外では、藤島武治に師事した東京芸大の卒業制作の「二人座像」はじめ、好んで描いている水辺の少年たちの何点かにも着目した。

 1936
「二人座像」(1936年)

1949

「水浴」(1949年)

 また、動物たちを描いたつぎのような作品にも惹かれるものがあった。

19551952-2
「雨(牛)」(1947年)モンゴルの大草原、ホロンバイルの雨上がりのわずかな水たまりが見える。「シベリア・シリーズ」の第1作とも位置付けられている。

19551952-1

絵葉書より。上「山羊」(1955年)、下「散歩」(1952年)

 なお、今回はわずかな展示ではあったが、1966年代後半から晩年にかけて、アメリカ、ヨーロッパなどへの旅行を重ね、いわば、黒から解放されたかのように、鮮やかな色彩の自在な作品を残していて、ほっとしたような思いに浸るのだった。

 

| | コメント (1)

2021年11月 3日 (水)

退職シニアの「地域デビュー」~長い話はまっぴらです

 『朝日新聞』の日曜日に「男のひととき」という欄がある。伝統ある女性の「ひととき」の男性版である。最近、「地域デビュー」と題した投稿が目についた(10月24日)。72歳の男性が、一念発起して自治会の役を引き受けて、広報担当にでもなったのだろうか。型通りの会報の回覧版を工夫すると、ご近所さんから声をかけられたり、仲間を募りハイキングを楽しんだりして、地域デビューを実感しているという主旨だった。

 この方の場合は、穏やかな地域デビューのように見受けられたが、なかには「老害」とも思えるような振る舞いをする人たちがいる。これは男女、関係がないようだ。
 かれこれ、20年前ほど前のことになるが、私たちの自治会は、500世帯規模ながら、長い間同じ人が自治会長を続け、その“お友達”で役員を固め、総会も名ばかり、かなり杜撰な運営が続いていたらしい。もちろん、そこには女性の名はなかった。いわば「オヤジサロン」だったのである。その自治会から、突如、新しい自治会館の建設費用が足りないから、一世帯3万円を徴収するとの回覧が回ってきた。会館の用地も、設計図も、建設費もその全容がほとんど知らされていなかったこともあって「どうして、3万円?おかしくない?」という、ご近所の女性たちが、異議を唱え、署名を集めているのを知って、私たち夫婦もその活動に参加した。当時、「3万?ゴルフの1回分じゃないか」という男性役員の言が物議をかもしたりしたが、会館建設は臨時総会の圧倒的多数で中止となった。 
 それからは、私自身も、自治会役員、会長、地域の開発をめぐっての対策委員、防災委員、通学児童の見守りなどの自治会活動に従事してきた。この数年は、総会に出席する程度だったが、その総会も、コロナのため書面によるものとなった。その矢先、今年度、班長の役が回ってきたので、冒頭の投稿にも気づいたのかもしれない。
 この間、多くの地域男性、シニアと一緒に仕事をしてきたことになる。地域の自治会の20ほどを束ねた連絡協議会というのがあるのだが、そこへメンバーとして出席をしようとしたところ、「あんたが来ると、面倒なんだワァー」と面と向かって言われたことがある。その連絡協議会は地域の開発業者の下請け機関の様相を呈していた時代である。また、私たちの自治会には、防災委員会というのがあるのたが、東日本大震災の際、ほとんど機能を果たさなかった。私は友人に誘われて、防災委員になって、驚いたことがある。従来からの女性委員が、会議の始まる前に集合して、お茶や茶菓子の用意をしていた。そして忘年会の会費まで委員会の予算から出ていることも知った。友人と二人で、思い切って異議を唱え、改まったこともある。 ともに活動してきた男性たちの中には、現役時代の肩書や体験をかざして、行政や開発業者と交渉に及んだりする。ともかく話が長い、場所を“わきまえない”発言が延々と続き、イライラすることもあった。いまだに「報・連・相」とか「破れ窓理論」を説いたりする。
 最近は、団塊の世代の高齢化に伴い、やや若い第二のお勤めシニアや現役世代の男性たちが役員やリーダーを担うことも少なくない。すると、判で押したように、「会則」なるものをイジリ始め、そして新しいことを何かやり始めたいらしい。
 たとえば、少子化が進む中なので、自治会の会員世帯で赤ちゃんが生まれたら「誕生祝い」を出したい、地域であたたかく祝ってあげたいものだとか、会員による地域に寄与するグループ活動や趣味のサークル活動に助成金を出して、地域の活性化を促したいとかが提案され、前者は、生む・生まないは個人事情によるものだから祝い金はなじまない、里帰りして出産した場合はどうするかなどの意見が出て、沙汰ヤミになった。後者は、自治会会則まで改正したが、それ以来一件の申請もないというのが現実である。
 さらに、自治会の役員などを経験すると、退職の前後にかかわらず、<地域の活性化を目指して>行政が推進する「自治会協議会」「まちづくり協議会」、NPO法人の立ち上げなどに参加、その中心に収まりたいらしい。いまだにおなじみの人間が会長に収まったりしているのを会報などで知ることになる。それも、イベント写真満載だけの“会報”だったりする。
 そんな現状を前に、なまっじか地域に“貢献”していただかなくとも、放送大学に入学したり、俳句やカメラ、ゴルフなど趣味の世界や同窓会活動、あるいは孫育てなどに没頭したりして、力を発揮していただけないだろうかとも思う。
 また、現役時代にあっても、地域の問題や回覧板には見向きもしない「世帯主」が、家の前にマンションが建って日陰になりそうになったり、宅地造成の振動で家の壁にひびが入ったりすると、俄然、頑なに絶対反対を叫ぶことになったりする。

 「地域デビュー」「公園デビュー」「PTAデビュー」などとはいわず、ふだんから地域の問題に目を向けて、家族やご近所とコミュニケ―ションを取っておく必要があるのではないか。回覧板のみならず、自治体の広報や議会報告などのも目を通しておくことが重要ではないか。これは男女を問わないだろう。私の現役時代の自戒をこめていうならば、家事や子育てに精一杯だったし、ご近所とは生協の班会、娘のソフトボールチームのお母さんたちとの付き合いぐらいだった。地域や自治体の一員として自覚は、たしかに希薄だったのである。

 

 

| | コメント (0)

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »