« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月30日 (月)

1月27日は「ホロコーストの日」だった(2)反省と責任のとり方

  2008年8月、初めてドイツを訪ねた折、観光客でにぎわうブランデンブルグ門のすぐ近くに、灰色のさまざまな大きさの四角いコンクリートブロックが幾千と続き、中は迷路のようになっている記念碑に出会った。これが、「虐殺されたヨーロッパのユダヤ人のための記念碑」であったのである。その広さと言い、モニュメントとしての着想と言い、それらに圧倒された。東西ドイツが統一する前の1988年からこの記念碑建設計画が始まったというが、追悼するのはユダヤ人だけなのか、そのモニュメントのデザインなど、いろいろな問題が噴出したが1999年、ユダヤ人に限定しての追悼碑に決まり、2005年5月に完成、公開の運びとなったという。さらに、驚いたのが、この追悼碑に隣接したところに国会議事堂があったのである。日本でいえば国会議事堂前と皇居のお堀の間の公園や尾崎記念公園辺りにあたるところだろう。また、ベルリンの繁華街、デパートKaDeWe近くのカイザー・ウィルヘルム教会の尖塔が焼け残りまま、戦跡として残されていた。その後の旅行では、ベルリンのドイツ歴史博物館、ドイツ抵抗博物館、焚書記念碑、グリューネヴァルト17番線ホーム、ライプチヒの歴史博物館、ルンデ・エッケ記念博物館、ミュンヘンのユダヤ歴史博物館、ドレスデンのフラウエン教会、ハンブルグの歴史博物館、ニコライ教会戦跡・追悼碑などの見学によって、近現代の歴史に重点を置いた戦跡、資料、展示物や映像に目を見張った。とくにナチスのユダヤ人迫害の歴史と検証・反省・継承に努力していることを肌で感じることができた。

 また、私たちが訪ねたドイツ以外のワルシャワ、ウィーン、オスロ、ベルゲンなどの都市に限っても、歴史博物館やユダヤ人犠牲者追悼碑などによる戦争の惨禍と反省を継承し、戦跡を守ろうとする意識が定着していることがわかるのであった。

2008-024
ベルリン「ホロコーストの碑」前方のドームの屋根が国会議事堂(2008年9月25日)

Pa251235_20230129231601
国会議事堂の敷地に接した場所にある「国家社会主義の下で殺害されたシンチ・ロマの記念碑」前の池の周りの敷石には犠牲者の名前が彫られている。2012年10月に建てられたばかりだった(2014年10月25日)

 Pa25110717

Gedc388717
ベルリン郊外グリューネヴァルト駅17番線ホーム。貨物専用のホームであったが、ナチスにより連行されたユダヤ人がこのホームから各地の収容所に送られた。上は、ホームの端に並ぶ鉄の銘板の一枚、1942年1月25日、1014人のユダヤ人がベルリンからリガに送られたことを示している。これらの銘板がどこまでも続く。私たちが訪ねた日は、数日前に行われた記念式典の名残の献花があちこちに見られた。(2014年10月25日)

20185dscn2051
ワルシャワゲットー記念碑から歴史博物館をのぞむ(2018年5月13日)

 昨年末には、「元ナチス女性秘書に有罪判決 97歳、執行猶予」のニュースに驚かされた。ニュース(jijicom 2022年12月22日)によれば、
 判決は20日、ドイツ北部のイツェホーの法廷で、ナチス・ドイツの収容所で秘書だった97歳の女性に執行猶予付き禁錮2年の判決を言い渡した。女性は、ナチス占領下のポーランドにあったシュツットホーフ強制収容所で1943~45年、勤務していた。「ユダヤ人、ポーランド人、そしてソ連人」(検察)ら6万5000人が犠牲になったと推定され、うち1万人以上の死について共犯と見なされた。 法廷で被告は「起きたことすべてに謝罪する」と述べた。ただ、昨年9月の開廷時には老人ホームから逃亡し、近くのハンブルクで逮捕されという経緯もあったらしい。

 ナチスへの断罪は今も続いている。日本における、朝鮮、中国はじめアジア諸国で犯した日本の戦争責任はどうなってしまったのか。昭和天皇は延命し、平成の天皇は、激戦地で追悼するが、誰を追悼しているのか。日本の戦後政治は、さまざまな分野の「戦犯」をやすやすと復帰させた。慰安婦、徴用工問題で、いまだに責任を取ろうとしない。慰安婦の少女像ですら、まともに展示できないというありさまである。細々と守り続けてきた戦跡を残す手立てを考えない国、自国民に対しては、被爆者への補償は極力抑制し、空襲被害者へ補償はいまだ皆無なのである。国内外の遺骨収集は進まず、遺骨の混じる土が沖縄の新基地造成に使われようとしている。挙句の果ての防衛力増強なのである。
 日本人は、忘却、過去を水に流すことが得意なのか、抵抗や抗議する人々を支えることもしない人々のなんと多いことか、情けない・・・。

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2023年1月29日 (日)

1月27日は、「ホロコーストの日」だった(1)三か所の強制収容所をめぐって

 127日は、「ホロコースト犠牲者を想起する国際デー」だった。ポーランド、クラクフ郊外にあるナチス・ドイツによるアウシュビッツ強制収容所が旧ソ連軍によって解放された日だったのである。
 昨年224日からのロシアのウクライナ侵攻は、ウクライナをナチスから解放するという名目だったのであるが、それは、まぎれもないウクライナへの侵略だったのである。

 私は、2000年以降、夫とともに何回かヨーロッパに出かけている。その折、アウシュビッツ、ザクセンハウゼン、ダッハウ、三か所の強制収容所を訪ねることができた。そのたびに、戦争の残虐、ナチスの狂気を目の当たりしたと同時に、その戦争責任の取り方、とくにドイツと日本の違いは何なのか、なぜなのかを考えさせられたのである。
 三か所の強制収容所の訪問については、すでに以下のブログに記しているが、「ホロコーストの日」にあたって、わずかな体験ながら、それぞれの収容所の成り立ちの違いや戦跡保存の仕方の違いなどあらためて思い起し、考えてみたい。

2010年5月31日「ポーランドとウイーンの旅(2)古都クラクフとアウシュビッツ」
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2010/05/post-f56e.html

2014年11月17日「ドイツ、三都市の現代史に触れて~フランクフルト・ライプチヒ・ベルリン~2014.10.20~28(9)」http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2014/11/20141020289-91f.html

2018年5月20日「 ミュンヘンとワルシャワ、気まま旅(2)」
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2018/05/post-22eb.html

アウシュビッツ強制収容所

 アウシュビッツ強制収容所は、ソ連邦の一つだったポーランドが、1940年政治犯収容のために建てたが、ドイツ軍に占領された国々のユダヤ人がここに集められるようになった。近くのビルケナウ、モノビッツェにも増設、収容された130万人の内ユダヤ人110万人、ポーランド人14、15万人とされ、犠牲者はユダヤ人100万、ポーランド人7万人以上に及んだという。1942年からナチス・ドイツがユダヤ人の絶滅計画が立てられ、実施に移された。175ヘクタール(53万坪)に300棟以上のバラックが建設されたが、今残るのは45棟のレンガ造りと22棟の木造の囚人棟だけで、19448月には約10万人が収容されていたという。ソ連軍による解放・侵攻を目前に、証拠隠滅のためドイツ軍が破壊・解体しきれなかった施設や遺品が、いまの博物館の核になっている。
 見学に訪れる日本人も多く、日本人の公式ガイド中谷剛さんもいるが、予約が大変らしい。2010517日、見学ツアーに参加し、語学別に分けられ、私たち夫婦は英語によるガイドに従った。
 最初に入館した4号館・5号館では、関係書類や資料、写真の間を通り抜けて、目にしたのは、ガラス越しのいくつもの展示室に積まれた、毛髪、それによって編まれた絨毯、眼鏡、靴、トランク、鍋・釜・スプーン、義足・義肢・松葉づえ、歯ブラシ・・・。その量とそれらを身に着けていた一人一人を思うと、いたたまれず、展示に目を背けることもあった。解放当時の残された衣服だけでも、男・女・子供用衣服は併せて120万着に及んだという。
 6号館では、収容所生活の実態が分かるような展示が続き、廊下には収容者の登録時の写真がびっしりと並ぶ。正面・横顔・着帽の三枚で、残されたものは初期のポーランド人のもので、ユダヤ人は写真も撮られなかったという。収容者の多くが、シャワー室ならぬガス室に送られたのである。

2010_05190115_20230129002201
収用列車は、ここで行きどまりになった。

2010_05190106_20230129001501
雨の中、いよいよ見学コースに入る。遠くに、”ARBEIT MACHT FREI”のアーチの一部が見える。

2010_051901131_20230129001701
棟と棟の間にも有刺鉄線が。

2010_05190117_20230129001601

雨は止まず、泥濘は続く。翌日は大雨に見舞われたそうだ。

2010_05190112_20230129001601
「死の壁」と呼ばれる処刑場だった。

 

ザクセンハウゼン強制収容所

 2014年1026日、ベルリン中央駅から、RB(Regional Bahn)5で約30分という、強制収容所の最寄駅Oranienburgオラニエンブルクに向かった。さらに、歩けば20分ほどだというが、1時間に1本のバスに乗る。バス停からも長い道路の石塀沿いには、大きな写真のパネルが並び、この収容所は、ドイツ・ナチスからの解放後は、ソ連・東独の特設収容所として使われていたという沿革がわかるようになっている。
 19333月、ナチ突撃隊によって開設された収容所は、一時3000人以上の人が収容されていたが、19347月に親衛隊に引き継がれ、1936年現在の地に、収容所建築のモデルとなるべく、設計されたのが、このザクセンハウゼン強制収容所だった。1938年にはドイツ支配下のすべての強制収容所の管理本部の役割を果たしていた。
 194542223日、ソ連とポーランドの軍隊により解放されるまで20万人以上の人が収容され、飢え、病気、強制労働、虐待、さらには「死の行進」などにより多数の犠牲を出した。19458月からは、ソ連の特設収容所として、ナチス政権下の役人や政治犯らで、その数6万人、少なくとも12000人が病気や栄養失調で犠牲になっている。1961年以降は、国立警告・記念施設としてスタートした。1993年以降東西ドイツの統一により、国と州に拠る財団で管理され、「悲しみと追憶の場所としての博物館」となり、残存物の重要性が見直され、構想・修復されて現在に至っている。

Photo_20230129000801

 収容所は、見取り図でもわかるように、正三角形からなり、その一辺の真ん中が入り口となっており、その鉄格子の扉の「ARBEIT MCHT FREI」(労働すれば自由になる)の文字が、ここにも掲げられている。入り口近くに扇型の点呼広場を中心として、バラックと呼ばれる収容棟が放射線状に68棟建てられていたことがわかる。各棟敷地跡には区切られ、砂利が敷き詰められていて、いまは広場から一望できる。最も管理がしやすい形だったのだろうか。
 博物館では、収容所の変遷が分かるように、展示・映像・音声装置などにも様々な工夫がなされていたが、見学者は極単に少ない。ここでは、やはり、フイルムと写真という映像の記録の迫力をまざまざと見せつけられた。さらに、現存の収容棟の一つには、ユダヤ人収容者の歴史が個人的なデータを含めて展示され、べつの収容棟には収容者の日常生活が分かるような展示がなされていた。結局、2時間余りでは、全部は回りきれずに、見残している。

Gedc3967

バス停を下りるとこんなモニュメントが。

Gedc3973 
収容所通りは、長い黄葉の道だった。

Gedc3998
ここの門扉にも、”ARBEIT  MACHT FREI”の文字が。

Gedc3992
手前が収容棟Barackeの跡地、後ろが博物館。

Gedc3994
こうしたバラック跡地に小石が敷き詰められ、68棟が続く、この広さである。

 

ダッハウ強制収容所

 ミュンヘン中央駅からSバーン2でダッハウに向かう。ミュンヘン在住48年というガイドさんと一緒である。ダッハウ収容所の公式ガイドの資格を持つ。収容所行きバスの乗り場は、若い人たちでごった返していた。学校単位なのか、グループなのか、みんなリゾート地のようなラフな服装で、行き先が収容所とはとても思えない賑やかさである。バスは満員で、次を待つ。学校では強制収容所学習が義務付けられているという。
 1933年、ヒトラーは首相になって開設したダッハウ強制収容所は政治犯のための強制収容所であり、他の強制収容所の先駆けとなりモデルにもなり、親衛隊SSの養成所にもなった。ミュンヘン近辺の140カ所の支所たる収容所のセンターでもあった。ドイツのユダヤ人のみならず、ポーランド、ソ連などの人々も収容した。ユダヤ人だけで死者32000人以上を数え、1945429日のアメリカ軍による解放まで、のべ約20万人の人々が収容され、ここからアウシュビッツなどの絶滅強制収容所に送られた人々も多い。また特徴としては、聖職者も多く専用棟があり、医学実験(超高温、超低温実験)と称して、人体実験が数多く実施されたことでも知られている。(つづく)

Dscn1420

Dscn1433
ここの門扉にも

Photo_20230128224001

Photo_20230128224002
ガス室を出た、若い見学者たち。

Photo_20230128224003
何基もの焼却炉が続く。

 

 

| | コメント (0)

2023年1月23日 (月)

忘れてはいけない、覚えているうちに(12)1950年代の映画記録が~1957年から60年代へ③

1960年 大学2年~3年 58(邦画35+洋画23)本、テレビ3(邦画1+洋画2)本、シナリオ講座17(邦画4+洋画13)本、合計78本 

白波五人男(佐伯幸三)  暗黒街の対決(岡本喜八)春の夢(木下恵介)

わが愛(五所平之助)   雪之丞変化(渡辺邦男)女は抵抗する(弓削太郎)

美人蜘蛛(三隅研次)   珍品堂主人(豊田四郎)   黒い画集(堀川弘通)

女経(吉村公三郎、市川崑、増村保造)       バナナ(渋谷実)

国定忠治(滝沢英輔)  青年の樹(桝田利雄)     青い野獣(須川栄三)

接吻泥棒(石原慎太郎) 酔いどれ天使(黒澤明)    生きる(黒澤明)

娘・妻・母(成瀬巳喜男)女の坂(五所平之助)     青春残酷物語(大島渚)

学生野郎と女たち(中平康)大学の山賊たち(岡本喜八)

お姐ちゃんに任しとキ(筧正典 )                              乾いた湖(篠田正浩)

離愁(大庭秀雄)          西遊記(薮下泰司)           日蓮(田坂具隆)   

 悪い奴ほどよく眠る(黒澤明)                               秋立ちぬ(成瀬巳喜男)

がめつい奴(千葉泰樹)   誰よりも君を愛す(田中重雄)

偽大学生(増村保造)      炎上(市川崑)    

神坂四郎の犯罪(久松静児) 赤線地帯(溝口健二)

或る殺人(オットー・プレミンガー)

ガンヒルの決斗(ジョージ・スタージェス) 

灰とダイヤモンド(アンジェイ・ワイダ) 

今晩おひま?(ジャン・ピエール・モッキー)

旅情(デビット・リーン) 

北北西に進路をとれ(ヒチコック)

十二人の怒れる男(シドニー・ルメット)

自殺への契約書(ジュリアン・ディヴィヴィエ)

バベット戦場へゆく(クリスチャン・ジャック)

ロベレ将軍(ロベルト・ロッセリーニ)

追いつめられて(J・リ・トンプソン) 

大人は判ってくれない(フランソワ・トリュフォ)

鉄路の斗い(ルネ・クレマン)

危険な曲り角(マルセル・カルネ)

いとこ同士(クロード・シャブロル)

太陽がいっぱい(ルネ・クレマン) 

いまだ見ぬ人(ドニス・ド・ラ・パトリエ) 

バファロー大隊(ジョン・フォード) 

明日なき脱獄者(ポール・スチュアート)

刑事(ピエトロ・ジェルミ)

逢うときはいつも他人(リチャード・クワイン) 

奥様の裸は高くつく(リチャード・マ―シャル)

許されざる者(ジョージ・ヒューストン)

*テレビ:

山びこ学校(今井正、1952年)

巴里野郎(ピエール・ガスパル・ユイ、1955年) 

港のマリー(マルセル・カルネ、1949年)

*シナリオ研究所(登川直樹解説)

リの屋根の下(ルネ・クレール1930年)

自由を我らに(ルネ・クレール、1931年)

商船テナシティ(ジュリアン・ディヴィヴィエ、1934年)

別れの曲(ゲザ・フォン・ボルヴァリ、1934年)

ミモザ館(ジャック・フェーデ、1935年)

制服の処女(レオンテイーネ・サガン、1931年)

地の果てを行く(ジュリアン・ディヴィヴィエ、1935年)

我らの仲間(ジュリアン・ディヴィヴィエ、1936年)

美しき争い(レオニード・モギー、1938年)

旅路の果て(ジュリアン・ディヴィヴィエ、1936年)

邪魔者は殺せ(キャロル・リード、1947年)

赤い風車(ジョン・ヒューストン、1953年)

パリの空の下セーヌは流れる(ジュリアン・ディヴィヴィエ、1951年)

また逢う日まで(今井正、1950年)

花咲く港(木下恵介、1943年)

雁(豊田四郎、1953年)     

浮雲(成瀬巳喜男。1955年)

 1960年は、やはり私にとっても、特別な年だったと思う。大学では、毎日のように、自治会の集会があり、1学年15人程度の専攻クラスの討論が行われ、国会への安保改定反対の請願デモが続いていた。講義や掛け持ちのアルバイトの合間を縫って集会やデモに参加している友人たちが多かった。私もノンポリながら、それなりに集会やデモにも参加していた。「鉄路の斗い」は1945年の作品だが、これは大学の学園祭での上映作品であった。ルネ・クレマンの旧作に集客力があった時代であったか。

20190917153744375
「鉄路の斗い」(ルネ・クレマン監督、1945年)鉄道員たちがナチスと闘う抵抗映画である。

 私も、ご近所の小学生の家庭教師も務めていたが、自宅通学はそれだけでも恵まれていたのかもしれない。この頃、私は、「映画愛」?が高じてシナリオ研究所の研修講座(夜間部)にも4月から半年間通って、いつかは映画シナリオを書きたいと本気で思っていた。雑誌『シナリオ』を購読し、『キネマ旬報』は図書館で読んでいた。評論家の志賀信夫から寺山修司まで、いろいろなシナリオライターの話が聞けて楽しく、ほぼ週一で、登川直樹の解説で、1930年代の名画を見ることができたのは、収穫であった。大学と集会・国会議事堂と青山一丁目下車のシナリオ研究所の三か所を地下鉄で行き来する日も多い半年間だった。6月15日の夜の樺さんの事件は、遅い夕食のお蕎麦屋さんのテレビで知った。提出すべきシナリオのプロットは、いかにも面白くない、はしにも棒にもかからないものだと自覚するのだった。それでも、あきらめきれないで、就活の折、東映の教育映画部の大学の先輩を頼って訪ねたこともあった。

 1960年代に入ると、私の映画記録は、ますます簡略になってゆく。たとえば、1961年は、以下のようなメモでしかない。洋画26本、邦画28本、併せて54本であった。相変わらず二本立てが多い。

Img545_20230120122801

 1962年には、映画館でみるのはぐっと減って、邦画9本、洋画8本。テレビで見たのがなんと18本で、その中には、「市民ケーン」(オースン・ウェルズ 1941年)、「パルムの僧院」(クリスチャン・ジャック 1948年)「鉄格子のかなたに」(ルネ・クレマン 1949年)などが記録されている ちなみに、63年21本(洋画18邦画3)64年28本(洋画18邦画10)、65年22本(洋画19邦画3)66年31本(洋画22邦画9)といった具合である。「誓いの休暇」「かくもながき不在」「ウェストサイド物語」「西部戦線異状なし」「慕情」などは、地元池袋の人世坐、その姉妹館の文芸座で見ていることも記されていた。洋画から伝わる熱量に圧倒され、日本の映画は遠ざかってゆくのだった。

 そして、何がきっかけだったのか思い出せないのだが、この頃から、演劇にも若干の関心を持ち始め、1960年、「檻」(小林勝作 宇野重吉演出)1962年、「イルクーツク物語」(アルブーソフ作 宇野重吉演出)、前進座「雲と風と砦」(井上靖作)、63年には「るつぼ」(アーサー・ミラー作 菅原卓演出)、「泰山木の木の下で」(小山祐士作 宇野重吉演出)、64年「冬の時代」(木下順二作 宇野重吉演出)、「奇跡の人」(菊田一夫演出)、66年「セールスマンの死」(アーサー・ミラー作 菅原卓演出)、68年「汚れた手」(サルトル作 宇野重吉演出)、劇団四季「チボー家の人々」(マルタン・デュ・ガール作)、72年「三人姉妹」(チェーホフ作 宇野重吉演出)など民芸が多いのは、65年以降、当時、職場に”演劇青年“がいて、よく勧められては、何回かに一度買っていたものと思われる。プログラムや半券を残しているものもある。1967年の俳優座養成所の「第16期卒業公演」のプログラムと半券も出てきた。「47年3月10日」「ご招待」とあるので、例の同僚から譲り受けたものではないか。いまから見ると、16期卒業生の顔ぶれがスゴイ。古谷一行、太地喜和子、河原崎健三、大出俊、鶴田忍・・・。卒業生のプロフィルと名前から、卒業後、たしかに活躍していた前田哲男、田村寿子、松川勉らもいるが、いまはどうしているのだろうか。プログラムの巻末には、なんと、今では考えられないが、住所録までついている。〇〇アパート〇号室、〇〇方が圧倒的に多い。

Img558
1963年12月、姪とクリスマス公演を見に行っていたはずだが。

Img562_20230121164601

Img559_20230121164301

Img564  

 1964年には「イタリア映画祭」、1965年10月末から一か月、国立近代美術館で、「イタリア映画戦後の歩み」が開催され、13本が上映されているが、スーパー付きが4本しかない。そんなこともあってか、イタリア文化会館の夜間講座にも通ったこともあるが、挫折。1964年から、10年近く「ソ連映画祭」に通ったことは、先のブログでも書いた。職場では、ロシア語の初級講座を受けさせてもらったが、これも挫折。いったい何をしたかったのか、何を考えていたのか。

 1950年代の映画記録から、いろいろ思い出すことも多かった。家族が映画好き、というより、ごく普通の家庭の娯楽と言えば、ラジオと映画くらいしかなかった時代、娯楽というより、映画は、私のもう一つの学校ではなかったか。1960年代になると、63年に就職、社会人となり、映画より実社会から学ぶ比重が高くなり、映画も選んで見るようになったのだと思う。

 私の映画記録は1966年を最後には途絶えているので、日記を追っていくなどしないとわからない。もうその気力もないので、映画の思い出はこの辺で終わりにしたい。

 

| | コメント (0)

2023年1月21日 (土)

忘れてはいけない、覚えているうちに(11)1950年代の映画記録が~1957年から60年代へ②

1959年 浪人中~大学1年 41( 邦画30 +洋画 11)本

花のれん(豊田四郎)  初夜なき結婚(田中重雄)女ごころ(丸山誠治)

祈りのひと(滝沢英輔) キクとイサム(今井正) 新婚列車(穂積利昌)

若い川の流れ(田坂具隆)風花(木下恵介)    地上(吉村公三郎)

白い山脈(今村貞雄)  お嬢吉三(田中徳三)  狐と狸(千葉泰樹)

野獣死すべし(須川栄三)次郎長富士(森一生)  弁天小僧(伊藤大輔)

あたらしい製鉄所(瀬川順一)          子の刻参上(田坂勝彦)   

伊達騒動風雲六十二万石(佐伯清)        謎の十文字(荒井良平)

隠し砦の三悪人(黒澤明)潜水艦イー59号降伏せず(松林宗恵)

素晴らしき娘たち(家城巳代治)      千代田上炎上(安田公義)

決斗水滸伝・怒涛の対決(佐佐木康)    新吾十番勝負(松田定次)

江戸っ子判官とふりそで小僧(沢島忠)   電話は夕方鳴る(吉村公三郎)

酔いどれ天使(黒澤明) 浪花の恋の物語(内田吐夢)人間の壁(山本薩夫)

大いなる西部(ウィリアム・ワイラー)

最後の歓呼(ジョン・フォード) 

人間と狼(ジュゼッペ・デ・サンティス)

ボクの伯父さん(ジャック・タチ) 

モンプチ私の可愛い人(ヘルムート・コイトナー)

くたばれヤンキース(ジョージ・アボット、スタンリー・ドーネン) 

先生のお気に入り(ジョージ・レートン)

お熱いのがお好き(ビリー・ワイルダー) 

恋人たち(ルイ・マル) 

お嬢さん、お手やわらかに(ミシェル・ポワロン) 

騎兵隊(ジョン・フォード)

 「新平家物語」(1955年)以降、市川雷蔵(1931~1969)主演の「月形半平太」「弁天小僧」「お嬢吉三」「次郎長富士」などはマメに見ていた。いまでいう「推し」だったのかもしれない。当時は、毎月のように!!雷蔵の主演映画が公開され、大映を背負う稼ぎ頭であった。酷使された上の早世ではなかったか。社長の永田雅一は、そのワンマンぶりや語り口から「永田ラッパ」と呼ばれていた時代だった。悪名高い「五社協定」も主導し、話題になったのを思い出す。一方で、高度成長を後押しするような記録映画にも力を入れていたようで、夕張炭鉱を舞台に石炭の重要性を説く「黒い炎」(1958年)、北アルプスの景観に迫った「白い山脈」(1959年)、千葉川崎製鉄の「あたらしい製鉄所」(1959)なども封切り映画と併映されていた。

 「新・平家物語」(吉川英治)は『週刊朝日』で、「氷壁」(井上靖)、「人間の壁」(石川達三)などは、新聞の連載中にも愛読したものだが、連載が終わるとすぐに映画化されることが多かった。

 この年は、大学に入った解放感も大きかったが、夏からの半年間の闘病の末、12月に母が56歳で亡くなった寂しさもあった。前年に結婚した長兄の初孫の誕生、私の進学をも見届けてくれたのが、せめてものなぐさめであった。いまだったら、手術や化学療法で助かった命であったかもしれない。

| | コメント (0)

2023年1月19日 (木)

『週刊朝日』が5月に終刊、なんとこのタイミングで!

 きのう、『週刊朝日』の最新号が編集部から送られてきた。久しぶりに目にする『週刊朝日』、そう、12月の初めに、A記者から、近く図書館についての特集をするので、取材させてほしいとのファクスをいただき、電話取材を受けた。私のブログによれば、図書館勤めが長く、現在も図書館を利用しているようなので、“シニア”の利用者としての話をききたいとのことだった。

Img557

『週刊朝日』2023年1月25日号の目次。5月に終刊!のニュースが。

 断捨離世代なので、あらたに本を買うことは控えているので、たしかに、地元の図書館で本を借りることが多くなった。地元の図書館にないものは、リクエストして、県内の他館から貸し出してもらえる制度を利用している。公共図書館の児童図書館としての役割も大事だが、シニアの居場所としての機能も大切で、最近、購入雑誌がどんどん減らされているのが目立つ。気軽に読める雑誌や趣味の雑誌など、紙で読みたいシニアも多いと思うのに、予算の関係で、どんどん切り捨てられていくのは残念だ。また、カウンターで働く人を見ていると、しょっちゅう変わるのも気になっている。いわゆる「会計年度任用職員」で、意欲があっても、安定した働き方ができない人たちに支えられているのが現状である。図書館に指定管理制度が導入されている例もあるが、公立図書館本来の姿からは遠ざかるのではないか。

 そんな話をしたと思うが、「シニアのニーズに応えサービス多様化 いま図書館が面白い!」という3頁ほど記事は、丹念な多角的な取材に基づく、真面目な内容で、私の発言も一部ながら簡潔にまとめてくださっている。

 他の記事も、書き手も様々、興味深い記事も多いのだが、やはり、かつてよりはかなり薄くなったね、今どのくらい売れているのだろう、と連れ合いと話したばかりの翌日、飛び込んで来た「終刊」のニュースだった。

 文春、新潮は、攻めるスクープも多いが、根は保守派だし、現代、ポストはしっかりとシニア向けの実用誌にシフトしてしまった。女性週刊誌の皇室ネタの行方は・・・。週刊誌などめったに買ったことがなく、勝手な言い分ながら、『週刊朝日』の終刊は、いわば「良心派」の苦戦をまざまざ見せられた思いであった。

 

 

| | コメント (0)

2023年1月17日 (火)

忘れてはいけない、覚えているうちに(10)1950年代の映画記録が~1957年から60年代へ①

 1957年からの私の映画記録は、簡略化?されていた。日付と題名と監督名だけで、その監督の名前も書かれてない場合もあるが、今、わかる範囲で補った。字数の関係で、和洋に分けた。ここでは日付を省くが、ほぼ日付順に記した。洋画にはマーカーをしている。

 1957年(高2~高326(邦画22+洋画4)本

孤独の人(西河克己)  最後の突撃(阿部豊) 真昼の暗黒(今井正)

ビルマの竪琴(市川崑) 夜の河(吉村公三郎) 早春(小津安二郎)

米(今井正)                若さま侍捕物帖・鮮血の晴着(小沢弘茂)

朱雀門(森一生)    満員電車(市川崑)       黄色いカラス(五所平之助)

正義派(渋谷実)    東京暮色(小津安二郎) 雪国(豊田四郎)

柳生武芸帖(稲垣浩)    夜の蝶(吉村公三郎)   足摺岬(吉村公三郎)

雲ながるる果てに(家城巳代治)                      爆音と大地(関川秀雄)

鮮血の人魚(深田金之介)                               青い山脈(松林宗恵)

風の中の子供・善太と三平物語(山本嘉次郎)

理由なき反抗(ニコラス・レイ )

八月十五夜の月(ダニエル・マン) 

ジャイアンツ(ジョージ・スティ―ブンスン)

世界の七不思議(テイ・ガーネット)

   受験生真っ盛りながら、ジェームス・ディーンの「理由なき反抗」「ジャイアンツ」は、見逃したくはなかったのだろう。「米」は霞ケ浦の大きく帆を張った船のワカサギ漁のシーンが印象に残っている。ストーリーは思い出せないが、親子を演じた加藤嘉と中村雅子の結婚、去年亡くなった江原真二郎と中原ひとみが兄妹役で共演、後に結婚したなどというゴシップの方をよく覚えている。

1958年 高3~浪人中 31(邦画21+洋画10)本

二人だけの橋(丸山誠二) 大当たりタヌキ御殿(佐伯幸三)

氷壁(増村保造)              陽気な仲間(弘津三男) 忠臣蔵(渡辺邦男)

恋人よ我にかえれ 宝塚花詩集(白井鐵造)*    

陽のあたる坂道(田坂具隆)羅生門(黒澤明)       野良犬(黒澤明)  

つづり方兄妹(久松静児)   鰯雲(成瀬巳喜男)      裸の太陽(家城巳代治)

波止場ガラス(伊賀山正光)無法松の一生(稲垣浩)  異母兄弟(家城巳代治)

巨人と玩具(増村保造)      遠州森の石松(マキノ雅弘)

湯島の白梅(衣笠貞之助)    スタジオはてんやわんや(浜野信雄)

月形半平太(衣笠貞之助)    黒い炎(西村元男/ドキュメンタリー)

王様と私(ウォルター・ラング) 

野郎どもと女たち(ジョセフ・L・マンキウィッツ) 

マダムと泥棒(アレキサンダー・マッケンドリック) 

殿方ご免遊ばせ(ミッシェル・ボワロン)

OK牧場の決斗(ジョン・スタージェス) 

黒い牙(リチャード・ブルックス) 

白鯨(ジョン・ヒューストン)

情婦(ビリー・ワイルダー) 

三人の狙撃者(ルイス・アレン) 

若き獅子たち(エドワード・ドミトリック) 

 摸試などの合間を縫って、受験生にしては、見ていた方ではないか。これでは、勉強の方は頼りなかったわけである。黒沢の「羅生門」や「野良犬」や戦時中の名作「無法松の一生」(1943年)を見逃すわけにはいけないという気持ちがわからないではないが、どうでもいい?作品も結構見ていた。洋画といってもアメリカ映画だが、かなりの名作を見ていたことになる。マーロン・ブランド、バート・ランカスター、モンゴメリー・クリフト、グレゴリー・ペック・・・。誰もが魅力的に思えた。
   この頃、家の商売柄、製薬会社や問屋の招待というのがときどきあって、歌舞伎座、明治座、新橋演舞場などへ、両親や兄たちが出かけていたと思う。*の宝塚公演は、私が生まれて初めての宝塚で、次兄が私の卒業祝いか、予備校入学祝い?のつもりだったか、手配してくれて、一緒に出掛けている。その頃の日記帳には、こんな歌が書きつけてあった。私の二階の部屋には、ネオンだけでなく、店の向かいのパチンコ屋の店内放送も聞こえていた。短歌会などに入会する前なので、活字にもなっていない短歌で、第一歌集『冬の手紙』にも収めていない。なんだ、ここからの成長があまりみられないではないか。

・受験誌を求めし帰路のウインドにまといてみたき服地の流れ

・極端に襟幅広きコート着る女の吐息は夜道に残る

・窓染める赤きネオンの点滅は風邪に伏したる寝床に届く

・存分に日差しを受けて本探す合否の不安しばらく忘れ

| | コメント (0)

天皇家の「令和流」って? 宮内庁に広報室新設

 元旦の新聞に、天皇・皇后の短歌が載らなくなって、私は、正直言ってほっとしている。平成期の天皇・皇后は、必ず、天皇五首、皇后三首の短歌が掲載されていたのである。

平成の天皇・皇后 元旦発表短歌平成2~30年
https://www.kunaicho.go.jp/joko/outa.html

 代が替わり、コロナ禍と重なったこともあって、元旦の天皇家の集合写真は、家族ごとの写真となり、宮内庁のホームぺージでは、何葉もの写真が掲載されるようになった。さらに、平成期と令和期の違いとして、少しく話題になったのは、二〇二一年と二〇二二年には「新年ビデオメッセージ」として、天皇は皇后と並び、「おことば」を述べたことだった。皇后もひと言ふた言の挨拶をした後、隣で、にこやかにうなづいたりするビデオが流されたのである。夫妻ともどもビデオに収まるのが<令和流>と、一部で、もてはやされもしたが、今年は、どうしたことか、文字だけの「天皇陛下のご感想(新年に当たり)」と元に戻った形である。

 そして、その二〇二三年のメッセージ冒頭に「昨年も、地震や台風、大雪などの自然災害が各地で発生したほか、新型コロナウイルス感染症が引き続き社会に大きな影響を与えた年になりました。また、物価の高騰なども加わり、皆さんには、御苦労も多かったことと思います。」のくだりを受けて、「令和の徳仁天皇は『家庭天皇』 専門家たちを驚かせた天皇の“お言葉”」という記事が現れたのである。その冒頭は、「驚いたのは、『物価の高騰』という言葉が、入っていた点でした。まさに『家庭天皇』です」という、象徴天皇制の研究者、名古屋大学の河西準教授の発言だった(AERAdot 2023年1月14日)。「家庭天皇」?驚いた「専門家」! 驚いたのは私の方だった。

 これまでも、天皇家では衣裳やティアラを使いまわしをしているとか、皇族の「お出まし」の折のティアラはつけないことにしたとか、その<倹約ぶり>が喧伝されたことはあったが、「おことば」が「物価高騰」に触れたからと言って、何が変わるというのか、私には理解できないでいる。8月15日の戦没者追悼の「おことば」に「反省」が盛り込まれたかを云々するむなしさに共通するのではないか。

 宮内庁は、新年度予算に向けて、かねてから検討していたようだが、昨年12月23日、SNSの発信などによる情報発信を強化するため、今年四月から広報室を新設すると発表した。 たしかに、平成期と比べて、皇室のメデイアへの登場、露出度は低くなり、コロナ禍により、皇族の活動も激減した。宮内庁は、一部メディアのゴシップや中傷に悩まされた上、国民の皇室自体への関心が薄れてゆくことに危機を感じているのも確かであろう。しかし、私の知る限り、天皇は、時の政治権力と利用・利用される関係の存在でしかないのではないか。現憲法下という制約の中で、天皇や皇室の在り方を考えるとき、私は、なるべく、ひそやかに、つつましく、暮らしてもらうしかないと思っている。跡継ぎがいなければいないでよいではないか。

 新設の広報室には、せめて、”電通“が入ったりしなければいいがと願う。

 

| | コメント (0)

2023年1月13日 (金)

「國の會ひにまゐらんものを」~変わらぬ女性の願いと壁

『女性展望』1・2月号の巻頭言に寄稿しました。

 『女性展望』はなじみのない方も多いと思いますが、市川房枝記念会女性と政治センター発行の雑誌です。

 1924年12月、久布白落実、市川房枝らが中心となって婦人参政権獲得期成同盟が発足、翌年、婦選獲得同盟と改称し、1927年には機関誌『婦選』を創刊します。『婦選』は、その後『女性展望』と改称し、女性の参政権獲得運動の拠点にもなった雑誌です。1940年、婦選獲得同盟が解消を余儀なくされ、婦人時局研究会へと合流する中で、『女性展望』も1941年8月に終刊します。

 敗戦後、アメリカの占領下で婦人参政権を獲得するに至り、市川は、1947年、戦時下の活動から公職追放、1950年の追放解除を経て、日本婦人有権者同盟会長として復帰します。1946年には、市川の旧居跡に婦人問題研究所によって婦選会館が建てられ、現在の婦選会館の基礎となり、1954年には、『女性展望』が創刊されています。市川の清潔な選挙を実現した議員活動については、もう知る人も少なくなったかもしれません。1980年6月の参議院議員選挙の全国区でトップ当選を果たしましたが、翌年87歳で病死後は、市川房枝記念会としてスタートし、2011年、市川房枝記念会女性と政治センターとなり、女性の政治参加推進の拠点になっています。こうして市川房枝の足跡をたどっただけでも、日本の政治史、女性史における女性の活動の困難さを痛感する思いです。 

202312

『女性展望』2023年1・2月号

 表題は、1927年『婦選』創刊号に、寄せられた山田(今井)邦子の短歌一首の結句からとりました。末尾の安藤佐貴子の短歌は、20年以上も前に、「女性史とジェンダーを研究する会」で、敗戦直後からの『短歌研究』の一号、一号を読み合わせているときに出会った一首です。私は、『現代短歌と天皇制』(風媒社 2001年)の準備を進めているときでもありました。安藤佐貴子については、会のメンバーでまとめた『扉を開く女たち―ジェンダーからみた短歌史1945~1953』(阿木津英・内野光子・小林とし子著 砂小屋書房 2001年)に収録の阿木津英「法制度変革下動いた女性の歌の意欲」において、五島美代子、山田あきとともに触れられています。

 

| | コメント (0)

2023年1月 7日 (土)

忘れてはいけない、覚えているうちに(9)1950年代の映画記録が~1956年

 1956年といえば、高1から高2の時期だが、私の映画歴では、一つの小さな山をなしていて、二本立てながら、44本見ているので、20回くらいは映画館に足を運んでいることになる。

Img546

Img543

Img547

ダウンロード - 1956e5b9b4.docx

  セレサは西口のロサ映画街の一画の旧作洋画の専門館だったのだろう。同じく洋画のフランス座は東口にあったが、1955年に開館、数年で閉館してしまっている。文芸地下、日勝地下は、この頃、入場料は50円だったか、それらしい半券が残っている。「終着駅」、「旅情」、「地上より永遠に」などを、いま見たらどうだろう。二人の、あるいは二組の恋の行方に胸を締め付けられるような思いで見ていた頃がなつかしい。「潮騒」や「太陽の季節」は話題作だったので、出かける前は少しドキドキしたものだったが、宣伝に踊らされた感じであった。

  松竹、東宝、大映、東映の封切館やときにはエトアールなどの二番館の招待券を、店の前の銭湯「平和湯」からもらうことがあった。脱衣場の天井近くにずらりと並んだ映画館のポスターは壮観であった。私もあのポスターを見るのが楽しみでもあった。銭湯に掲げられるポスターには、招待券がついてきたらしい。そのおこぼれを、ときどき、番台の奥さんからいただいていたのを覚えている。いただいた招待券は、無駄にはしまいと、家族の誰かが見に出かけていた。今回の一覧には、そんな映画も含まれていると思う。

 

 

| | コメント (0)

2023年1月 6日 (金)

きのうから、旋回の自衛隊機、なぜ?!

 5日、10時すぎ、ベランダで洗濯ものを乾していると、数機の自衛隊機が旋回している。下総海上自衛隊基地の離着陸調整のため旋回しているのかな、と思ってしまった。訓練機は館山沖での訓練のための離着陸は、ほぼ定時であるのをかつて調べたことがあるのを思い出していた。

 ところが、きょう6日の午前中の航空機騒音はいつもと違う。窓を開けて見上げると、かなりの低空で機体を斜めにして東へと向かう。我が家の真上、ユーカリが丘方面へ、一機、二機と・・・。それが、何回も、何回もめぐってくるのである。下総基地の広報、かつて控えていた内線に電話して、いま飛んでいるのは、そちらの基地の飛行機か、いつもの飛行と違うがどういうわけか、いずれにしても、住宅地をあれほどの低空で飛ぶのは危険ではないかなど、問うのだが、「担当者がきょういないのでわからない」と、ぼそぼそと繰り返すばかり。佐倉の上空を飛んでいる航空機がそちらのものかどうかだけでもと尋ねれば、どんな機種か、どんな形かわからないかとの質問、軍事オタクならともかく、素人が見上げただけでわかるわけがないのに。とにかく今日の午前中の飛行についてわからないはずはないしょうから調べておいて欲しい、また電話すると切る。

 二時間ほどあとに、電話すると、今回はバカに明るい声で「あの自衛隊機は習志野空挺団の<コウカクンレンハジメ>の予行演習です」という。聞き直して「降下訓練始め」とわかる。

 さっそく、習志野空てい団の「地域振興課」に電話すると、1月8日が本番で、「<降下訓練始め>と言って、パラシュートで降下するのをみなさんに見ていただくんです」という。宣伝広報の訓練のために、住宅街をあんなに低空で長時間飛んでいいのですか、といえば「申し訳ありません、ご迷惑おかけします」の一点張り。イベントのためだけの不要な訓練はやめにしてほしい、見直してほしい旨、検討してください、と伝えておいたが、まだ、本番は1月8日、あしたも続くというわけだ。

 自衛隊にパフォー-マンスは不要である。オリンピックのときの飛行演技、航空祭や今回のようなイベント自体が不要ではないか。

 習志野空てい団のHPを開いてみると・・・。訓練日程表も出て来た。

Img548

Gsdf20230108abnb1kouka_01

 

<1月8日付記>

以下のニュースによれば、3年ぶりの大規模なイベントで、多国籍軍による訓練が実施されています。恐ろしいことがすでに進んでいるようです。

陸自第1空挺団の年頭行事「降下訓練始め」日米英豪の4か国で実施

https://news.nifty.com/topics/traffic/230108621431/

 

| | コメント (0)

2023年1月 5日 (木)

忘れてはいけない、覚えているうちに(8)1950年代の映画日記が

 B003evw5eq
「エデンの東」より

 古い日記帳に混じって、映画記録の手帳が出てきた。先に1953年の日記によって、観た映画を記録にとどめたが、54年以降は、映画メモとして日記帳の巻末に一覧にしている年や別の手帳に記録していたものが出てきた。それによって、とりあえず、二年分を、あらためて一覧にしてみた。

 連れ合いからは「かなりシツコイね!」と言われそうだし、娘からは「どうしたの、急に?」と言われそうだが、おつきあいいただければ幸いである。

 日付、劇場名、題名、監督、脚本、出演者に短評を付した年もある。この頃はまさに映画全盛の時代であったし、我が家では父、二人の兄の映画好きの影響は大きかったようだ。中学校では、映画は付き添いがなければといけないと言い渡されていたので、大学生の次兄や母と一緒のことが多かったと思うが、池袋という土地柄もあり、父・長兄・母は、店の仕事で忙しかったこともあって、一人で見に行くこともあったようだ。

 一覧でもわかるように、ほとんどが二本立てで、製作年のないものは、新作の封切りであるとみてよい。中学3年の夏休み以降の記録がないのは、高校受験を控え、映画は見なかったのか、それとも、別のメモがあるのか不明である。中学校でも、高校でも、映画教室というイベントがあったことを思い出す。映画館に出かけることも、学校の講堂で見ることもあった。

 池袋の映画館は全盛期にいくつくらいあったのだろう。一覧にある「山手」は、明治通りの今のジュンク堂の先の路地を入った、雑司ヶ谷にあった、松竹専門の映画館であった。旧作名画劇場の日勝地下は、いまの池袋駅北口からのガードをくぐった直ぐ左手に並ぶ映画館の一つであったし、人世坐は、日ノ出町に近い、三角寛経営の文士映画館として有名であった。セレサは、西口の一画、ロサのある映画館街にあった。1955年の正月には、洋画専門館の渋谷のエビス本庄まで出かけている。記録では、「二十四の瞳」も同時に見ているが、三本立てだったのか、別の映画館でみたのか、日記も見つからず、今となってはわからない。

<参考過去記事>
1960年代、池袋の映画館~こんなチラシが出てきました【2019年4月12日】
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2019/04/post-d296d0.html

一覧表は、クリックして拡大してご覧ください。

Img538_20230105175601Img537Img539

| | コメント (0)

2023年1月 2日 (月)

忘れてはいけない、覚えているうちに【7】1953年という年―もしかして「選挙オタク」?

「選挙」への異様な関心

 1953年、この年の前半には、公私ともにいろいろあったのである。日記には、3月6日にはスターリンの死去で「軍株」の大幅な値下がり、3月14日吉田茂首相のバカヤロー解散などの記述がある。4月19日投票日となるが、この頃、選挙に異様に関心を示している。4月13日、豊島公会堂に鳩山一郎が中村梅吉の応援に来るというので、母と次兄についてゆく。すごい混雑ぶりだったが、前座の区議や都議らの話が長くてくだらなくて、「鳩山一郎、鳩山一郎」のブーイングが起こり、司会者は「ただいま参ります」の繰り返すなか、いよいよ登場、打って変わった静けさになったらしい。一時間近い話は、「あんまりたいしたことのない演説」で、最後に中村梅吉の演説に入ったとたん、みんな正直なもので、ぞろぞろ半分くらい出てしまった」とある。そして我が家の三人もそこで帰宅している。選挙の前日の4月18日には、午後二時、東口の加藤隆太郎の事務所に吉田茂が応援に来るというので、母と出かけている。大変な人出なのだが、待っても、待っても吉田茂は来ず、ようやく「ただいま参りました」の声がした途端、どうも通り過ぎてしまったらしい。20日、学校の昼休みに選挙速報板を見に行った友達もいた。東京五区は、一位が隻眼の王子運送の鈴木仙八、神近市子、河野密、中村梅吉の順で当選、漫談の石田一松落選。他の選挙区では広川弘禅、尾崎行雄が落選、「時代の大きな変化だ」と、もっともらしい?感想ももらしている。4月23日には鈴木茂三郎が東口で演説があるといえば、母と一緒に駆け付けている。中学生の“選挙オタク”ぶりに、いまになって驚いている。しかし、それにしても、政治家が、今より身近かだったという感じがする。当時は、選挙というと、各党の候補者が一堂に会する立ち合い演説会が小学校などを会場に開催されていて、家族と一緒に何回か出かけたこともあったことを思い出す。

 3月30日、明仁皇太子が、エリザベス女王戴冠式参列と欧米14か国訪問のため出航している。ちなみに、10月12日までの長旅である。「今日はいよいよ皇太子さんの出発、実際にお送りできなかったが、ラジオによってそのようすを聞いた。皇太子さんはほんとうにくたびれたこの十日間、お茶の会だの別れ会、なんのパーティーだので。かえって今日船にのった方が楽になったかもしれない。どっちにしても少しさわぎすぎだよ」と、ずいぶんと親し気ではある。

わが家は東京宿泊所?

 母の実家のある佐原には親戚が多いが、この頃、伯父や伯母が東京に用があるとき、いとこたちが受験、遊びなどで上京すると、我が家は東京宿泊所の様相を呈していた。疎開中にお世話になったのだから、せめての思いもあったに違いない。母はいつも食事に気を配っていたし、布団を干したり、カバーを替えたりと大忙しのようだった。家族で豊島園に案内したり、デパート、映画や歌舞伎などを見に行ったりしている。4月1日、いとこの一人、私と同い年のAちゃんが、腸閉塞のため急死した。小学校では香取郡の健康優良児に選ばれていたので、衝撃は大きかったようだ。

 上記のような日記はほんの一部で、日記のほとんどは、毎日の学校の勉強や成績のこと、家での出来事が綴られている。当時、バイオリンを習い始めていたり、小学校から続けていた「おどり」(島田豊児童舞踊)に通っていたりして、そちらの方も忙しかったようだ。バイオリンは音楽塾のようなところで、先生は芸大の学生で、月謝が100円高くなって800円になったと嘆いている。すべてが芸大の学生に渡っていたわけではない。それにしても、学校の先生たちの「不満」が随所に現れる。必ず遅れて来る国語の教頭、自慢話が多い、一年の担任だった図工の先生、お説教か自習が多い数学の校長、衛生室の先生は「花と私たち」(ちなみに調べてみると、「<純潔教育テキスト>新しい道徳と幸福のために」の副題を持つ本で、大島正雄著 講学館 1953年1月 60頁、であった)を読めとうるさい・・・。クラスの総務委員をやっていたので、学年を通じての議題、たとえば、昼食のパンの購入時間、席替えのルール、投書箱の設置、中学生の望ましい行動・・・などある。もちろん中学校では給食などない時代なので、私のお弁当は毎日、母が作ってくれていた。

 この年の日記は、6月でしばらく途切れ、8月に再開、9月2日を最後にノートは空白になっている。

・約半年間で観た映画など:ひめゆりの塔(次兄、母と二回)、女一人大地を行く、稲妻、シンデレラ(東劇)、村八分、坊ちゃん、浪人吹雪、 トムソーヤの冒険(新児童劇団)、死の追跡、美貌の罪

・4月の身体検査:体重37キロ、慎重147センチ、胸囲72センチ、座高80センチ、視力右0.4左0.8

| | コメント (0)

2023年1月 1日 (日)

忘れてはいけない、覚えているうちに(6)1953年という年ー70年前のお正月は

 そんなに大きくないボール箱を開けてみたら、なんと、日記と思しき手帳が30冊くらいびっしりと入っていた。忘れていたわけではないが、一番古いのが「昭和27年」、これは中学校受験と中学校入学までの4カ月間の記入しかない。しかし、ここで、私は一つのつらい体験をしている。ある私立女子大学の付属中学校を受験して不合格となった。それだけならあきらめがつくのだが、一緒に受けたクラスメートが合格した。不合格だったことを担任に報告しにいくと、なぜか「成績が悪かったわけではなかったんだよ」「だいじょうぶ、こんど、がんばればいい」と、職員室の先生たちから慰めたり、励ましてもらったりして、「成績では負けていないはずなのに」のくやしさもあって、思わず涙をこぼすといった体験をした。そして、後から受験した国立の付属中学校に、運よく合格したので、何とか気持ちがおさまった、という経緯があった。

 次の年、「昭和28年」は、それでも1月から9月まで続いている日記で、小さな横罫のノートにややなぐり書きにも近い勢いで書いている。今から70年前の1953年の正月には、いったい何があって、何を書いていたのだろう。

「初春のよろこび」
1月1日(木)晴、くもり、午後風:今年こそ、一年間、日記を書き続けるぞ、の覚悟と人には絶対見せないから、書きたいことを書く、とも記されている。
2日(金)晴、くもり:宿題の書初めは「初春のよろこび」で、池袋東口の西武デパートに書初めの紙を買いに行っている。商店街をやって来た出初式の人に、父が二百円あげたら「はしごの途中までいってちょっとさかさまになっておりてきた。ほんとに貧弱なもんだ。竹やさんや自転車やさんはさすがにすごかった」とご祝儀の差をまざまざと見せつけられたらしい。
3日(土)晴:「今日も朝湯にいった」と店の向かいの銭湯「平和湯」に出かけ、夜は、家族と「百人一首」、次兄と「はさみしょうぎ」で遊んでもらっている。

放送討論会と「ひめゆりの塔」
1月4日(日)晴:「昨日あたりからさわがれていた秩父宮がおなくなりになりました。秩父宮様は天皇下の一つちがいの弟です。なんとかむづかしい病名だが結局はじ病の結核だろうと思う」など、一応敬語が使われているが、「陛下」を「階下」と疑いもなく書いている。もっとも、語源からすると、「陛」も「階」も同じらしいが、戦前だったら不敬罪。なんと、同じ日に、豊島公会堂でのNHKの放送討論の中継放送を見に行っている。たぶん母と一緒ではなかったかと思う。議題は「各政党の情勢判断とその対策」で、講師は自由党総務星島二郎、改進党幹事長三木武夫、右派社会党書記長浅沼稲次郎、左派社会党書記長野溝勝、司会河西三省で、いずれも懐かしい名前である。日記のその先は少し長くなるが引用してみる。

 「討論会はなかなか大変なものでやじも多く、質問も多かった。星島二郎は自由党らしくすましていて何を言われてもへいちゃら。改進党の三木はちょっと小さい声を出して皆を引きつける。そしてあんまり人気もなく、質問も少ない。かえって司会者から「三木さんへの質問ある方」といった調子。稲次郎は、相変わらずのがさがさ声をだし、結局はみんなこの人の話に興味をもちひきつけられたよう。野溝書記長は、ちょっとおもしろい顔している。質問の答が一番多かった」 

  学校に提出する日記とはちがって、勝手なことを書いているが、この頃、政治への関心というより、政治家への関心があったのか、今から読むと笑えてしまう。

9日(金):映画「ひめゆりの塔」を次兄と見に行っている。入場料80円。この映画のロケが、母の実家のある、私たち家族の疎開先であった千葉県佐原附近でなされたと聞いていて、見たかった映画だったらしい。「映画はあんまりばくげきばかりやっておもしろくなかった。そして最後のところはいそいだせいか、まとまりがぜんぜんなかった」との感想も。 

皇族の葬儀は質素がいい
1月12日(月)小雨:この日は始業式だったのだが、学校帰りに、都電組の級友5人で、「秩父宮様の御そう儀のお見送りにでも」と護国寺下車。秩父宮妃、高松宮・同妃、三笠宮を目の当たりして、やや昂った様子だが、「花輪はスポーツ界が最も多かった。豊島岡墓地をで、また護国寺停車場の方に戻り、並んでくるのをまった。ほんとうに質素なもので護なんかずい分すくない。ということは世の中が進歩した。また前のようにならずにほしい。貞明こうごうより質素、この次は秩父宮様より質素となっているのだから、今さら前のようにやろうというのは一般がゆるさないだろう」と。添削したくなるような誤字や文章だが、皇族の葬儀の簡素化を期待していたなんて。ちなみに、貞明皇后の場合は、国費から2900万円準国葬、秩父宮の場合は宮廷費から700万円国の儀式として閣議決定されていた。

再軍備をめぐって、父と兄とが大激論
1月30日(土):この頃、大学生だった次兄と父親が何かにつけて口論になることが多かったようだ。この日は、再軍備論だった。次兄は「(日本は)武器を輸出したり、作りはじめている。輸出された武器は、朝鮮で人を殺したりしている・・・」と。父は「その武器を輸出しているから日本は成り立っている。人の国で人を殺したって、日本がもうかるならいい。そして日本は昔のように大帝国、五大国にならなくては・・・」と。「光子は、お父ちゃんの話を聞いて気持ちが悪くなった。日本の武器によって人間が死んでいる。その人たちは日本に住んでいないだけの事で、世界中の人間が死んではいけない。光子は半泣きで色々話した」と書いている。当時、私は、一人称を使うことができないで、家でも自分のことを「光子は」「光子が」と話したり書いたりしていた。いまの私には、晩年の父の老いのイメージが強く、こんなひどい、おそろしいことを主張していたとは、あらためて驚いている。父は、両親を早くに亡くし、その後、二十歳そこそこで、薬剤師になって朝鮮に渡り、兵役を済ませてから、シンガポールのゴム園で働き、大正末期に帰国、結婚している。日本の植民地での<いい思い出>ばかりがよぎっていたのだろうか。夏休みの8月4日にも、父と次兄は、この問題で口論になっている。父は相変わらず、愛国心と日の丸は大和民族の誇りみたいなことをいい、アメリカは教育に力を入れているところが優れている、だから、勉強が大事という結論?になったとある。次兄は、いまから思えば<アメリカの民主主義>に一種の憧憬を持っていて、父の反対を押し切って「英米文学科」を選んだのではなかったか。赤坂のアメリカ文化センターにもよく通っていたようだった。(続く)

20231img_1096
門柱の下に、近頃はやらない”根性”スミレ。

| | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »