« 今も輝くスター55(3)「オーソン・ウェールズ」を公開します。 | トップページ | <関東大震災100年>特集に思う~5首を発表しました。 »

2023年9月30日 (土)

「雨の神宮外苑」(NHKTV2000年制作)について書いた後、知って驚くことばかり~「わだつみ会」のこと

 戦没学生の遺稿集「きけわだつみのこえ」という書名の由来は、みずからも学徒出陣した、京都の歌人藤谷多喜男の次の一首であったという。 

・なげけるか いかれるか はたもだせるか きけはてしなきわだつみのこえ

 「学徒出陣」で戦没した学生たちの一部の遺族たちが相寄って、遺稿集『きけわだつみのこえ』(東大協同組合出版部 1949年10月)が生まれ、1950年4月、遺族たちを中心に追悼と反戦平和を目指し「日本戦没学生記念会」(わだつみ会)が発足した。「雨の神宮外苑」を見て、いくつかの記事を書いたが、その後、図書館にリクエストしていた保阪正康『『きけわだつみのこえ』の戦後史』(文芸春秋 1999年11月)が届き、「わだつみ会」の変遷を知って、驚くことがいくつもあった。この書は、保阪渾身の取材による、人物を中心とした「わだつみ会」の変遷だった。とくに、保阪は遺族から提出された遺稿の原本と出版された遺稿集との照合や証言によって、戦没学生の心情に迫ろうとしていた。前述の記事で紹介した那波泰輔論文からは計り知れない、過酷な「わだつみ会」の戦後史を知ることになった。

 以下、保阪の書により振り返ってみよう。

 遺稿集『きけわだつみのこえ』の出版を契機に、戦没学生の遺族や友人、東大生らは、兄徳郎の遺族で、東大医学生の中村克郎を中心に「わだつみ会」が結成された。『きけわだつみのこえ』は、ベストセラーにもなり、映画化もされた。そして、追悼記念碑として、本郷新による「わだつみ像」も完成したが、東大構内での設置を拒否され、1953年12月には立命館大学に引きとられた。1958年には学生運動の分裂・急進化、財政難のため解散するのだが、小田切秀雄、中村克郎、安田武らにより再建が図られ、政党(共産党)に利用されない、本来の戦没学生記念事業を軸に戦争体験の継承と戦争責任を明らかにすることを主旨とし、阿部知二理事長、山下肇事務局長による第二次わだつみ会が発足した。1960年代という政治的な季節に、戦中派、高校生をふくむ戦後世代を巻き込んだ「平和団体」であった。

  1963年に、「きけわだつみのこえ」の第二集『戦没学生の遺書にみる15年戦争―開戦・日中戦争・太平洋戦争・敗戦)』 (光文社 カッパ・ブックス) を出版、1969年、立命館大学の「わだつみ像」が全共闘系の学生に破壊されるという事件もあった。1970年、戦没学生世代が中心となり、政治運動から距離を置きつつ、平和団体、思想団体を目指そうと、中村克郎理事長、渡辺清事務局長により再編された。『戦艦武蔵の最期』『砕かれた神』などを残した渡辺事務局長のもと、「わだつみ会は遺族とともにあることを忘れてはいけない」としつつ、もっと大衆的な広がりを求めた。機関誌「わだつみのこえ」では、それまでタブー化されていた天皇制についての特集を続けた。すると、機関誌の購読者も、わだつみ会の会員も増え、サラリーマンや主婦、市民活動家などが参加したという。「昭和天皇の戦争責任を問う」ことを目指した会員が増加したという、今からは想像しがたい状況ではあったが、裏返せば、「天皇制」を語る受け皿が少なかったことを意味しているかもしれない。1981年、精力的に活動していた渡辺事務局長の急逝、その後、追悼、思想中心から政治団体化していくなかで、安田武、平井啓之らの死去により調整役を失い、それまで、献身的に、財政的にも会の活動を支えてきた中村克郎は理事長の座を追われる。

 1994年2月、関西の大学から東京に戻った山下肇の中村克郎理事長への公開質問状、後に理事長となる高橋武智による声明文、1994年4月の総会にいたるさまざまなか画策による、中村克郎への糾弾、追い出しの露骨な動きは余りにも感情的で、見苦しくも見えた。よくある組織内の乗っ取りや居場所確保の結果のように思われた。                                       

 さらに、以下の文献の著者岡田裕之は、わだつみ会の理事長も務め、2006年12月「きけわだつみのこえ記念館」新設に向けて尽力し、岩波の新版の遺稿集の修正すべき個所を詳細に明示し、岩波とわだつみ会事務局に要望する。が、事務局には容れられず、2004年には排除される経緯は以下に詳しい。会に深くかかわった者からの貴重な証言である。

岡田裕之「日本戦没学生の思想~『新版・きけわだつみのこえ』の致命的な欠陥について」(上)(下)(『法政大学大原社会問題研究所雑誌』578・579号 2007年1月・2月)
file:///C:/Users/Owner/Downloads/578okada%20(1).pdf
http://oisr-org.ws.hosei.ac.jp/images/oz/contents/579-03.pdf

 また、つぎの今西一によるインタビュー文献の最後尾第Ⅵ章「わだつみ会:運動史の断絶と継続」でも、その経緯が語られている。

占領下東大の学生運動と「わだつみ会」~岡田裕之氏に聞く⑴⑵
『商学討究』60巻2・3号~4号 2009年12月~2010年3月 
https://core.ac.uk/download/pdf/59174355.pdf
file:///C:/Users/Owner/Downloads/ER60(4)_1-45.pdf   
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  

 1994年4月、副理事長の高橋武智が理事長に就任して、山下肇事務局長のもとスタートし、1995年に『新版・きけわだつみのこえ」(岩波書店)を出版したが、中村らの「わだつみ遺族の会」は、その新版には、誤りが多く、改ざんがあるとして、わだつみ会・岩波書店を訴えたが、1999年の第8刷によって修正されとして、訴えは取り下げられている。
 その後の動きは、「きけわだつみのこえ記念館」のホームページや『記念館たより』で知ることができる。
 2005年8月、わだつみ会は特定非営利法人わだつみ記念館基金となり、永野仁理事長、山下肇が初代館長でスタートした。毎年、12月の不戦の集い、各種の展示会や講演会、朗読会、関連映画の上映などのイベント、記念館見学者のガイド、資料集出版と地道な活動を続けているように見受けられる。2008年山下が急逝すると、永野仁理事長、高橋武智館長の時代が続く。2014年以降は、岡安茂祏理事長、渡辺総子館長を経て、 2019年には渡辺総子理事長が理事長になると、上記の岡田裕之が副理事長になり、2022年からは、岡田裕之が館長に就任している。

 前述のインタビューで、岡田は、有田芳生が資料の閲覧に出かけたときの記念館執行部、渡辺総子事務局長、永野仁理事長、岡安茂祏副理事長時代の対応を紹介、批判しているが、従来からの執行部への批判、対立は解消したのだろうか。実務は学芸員や司書たちが進めているとは思うが、理事長が87歳、館長が1928年生まれなので90代半ばである。政党の介入のない、少しでも若い人によって担われ、大事な資料の保存と利用が進められることを期待したい。 

Photo_20230930143401

読売新聞(2023年8月13日「家族への悲痛な思い永遠に…戦没学生の手紙や日記「わだつみのこえ」1800点をデジタル化」渡辺総子理事長(右)と岡田裕之館長(左)

 

|

« 今も輝くスター55(3)「オーソン・ウェールズ」を公開します。 | トップページ | <関東大震災100年>特集に思う~5首を発表しました。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今も輝くスター55(3)「オーソン・ウェールズ」を公開します。 | トップページ | <関東大震災100年>特集に思う~5首を発表しました。 »