2020年2月10日 (月)

東北へ~短い旅ながら(4)仙台文学館

 翌日の午前中、仙台文学館へでかけることにしていた。仙台駅西口に広がるデッキは、どこまで続くのか、幾通りにも分かれ、複雑だ。うっかり地上に降りてしまうと、横断ができないで、また、デッキに戻ったりする。バスターミナルの宮城交通②番乗り場から、北根2丁目(文学館前)下車、進行方向に向かって右側、入口への坂を上る。この文学館は、昨年で20周年を迎えた由、初代館長は井上ひさしだったが、現在の館長は、歌人の小池光である。

Img_0118

台原森林公園の一角にある仙台文学館

Img395

文庫版ほどのリーフレットと入場券

 

  20周年記念特別展「井上ひさしの劇列車Ⅱ」からまわる。井上ひさしの特別展は何度か開催されているらしい。今回は、井上の「評伝劇」と称される宮沢賢治、樋口一葉、太宰治、林芙美子、小林多喜二、魯迅、河竹黙阿弥、吉野作造、チェーホフをテーマにした劇の直筆原稿やメモ、書簡、参考資料などの展示とともに、一作ごとの意図や主人公・登場人物への井上の思いや評価を綴るエッセイからもたどる解説がなされていた。井上が取り上げる対象は、いずれも魅力的な人物には違いない。私自身も、一葉、芙美子、作造など深入りしそうになった人たちである。演劇自体も見ず、脚本自体も読まず、軽々には言えないのだが、今回の展示を見た限り、井上は、劇の主人公、登場人物には、親しみと敬意のまなざしをもって、惚れ込んでしまっている側面がみられた。たとえば多喜二を描いた「虐殺組曲」の特高刑事が多喜二を追っていくうちに感化されていく過程とか、林芙美子の戦前・戦後の 評価などには、「実は懸命に生きた、みんないい人」という楽観的な部分が気になった。

Img_0094

 

Img_0099

「虐殺組曲」の解説、右がと二人の特高刑事への思い、左が社会運動にかかわった井上の父と多喜二を重ね合わせていたなど

 

 つぎに、「手を触れないでください」という和紙による壁のトンネルを通って、常設展に進んだ。その冒頭は、館長小池光の短歌が天井からの白い布いっぱいに並べられた展示だった。ここにも井上ひさしと仙台ゆかりの文学者、土井晩翠、島崎藤村、魯迅などのコーナーがある一方、佐伯一麦、恩田陸や伊坂幸太郎などの<平成>の作家たちの大きな写真パネルが目を引く。名前は聞くが、すでに知らない小説の世界である。仙台との縁を教えられる。

Img_0102

Img_0103

 

Img397

館長小池光へのオマージュが強烈で、短歌講座なども定期的に開催されているらしい。こうした傾向は山梨県立文学館長の三枝昂之の場合も同様で、館長が前面に出る催事というのはいかがなものなのだろう。

 

 つぎの「震災と表現」のコーナーは、数年前、北上市の現代詩歌文学館での東日本大震災のコーナーと比べてのことなのだが、やや物足りなさを覚えたのも確かであるが、多くの震災関係の作品を残している佐藤通雅のパネルに出会って、歌われている背後の現実に思わず祈るような気持ちにさせられるのだった。

Img_0105

 最後になったが、今回の文学館訪問の目的でもあった、朗読ライブラリーの「阿部静枝」のビデオを見ることになった。連れ合いはカフェで休んでいるという。阿部静枝(1899~1974)つながりの知人Sさんからも聞いていた、たった4分ほどの朗読ビデオだったが、その操作や、ストップをしての写真撮影に手間取った。このビデオは「コム・メディア」制作(朗読黒田弘子)となっていたが、12首ほどの選歌は、静枝の特徴を捉えたもので、なるほどと思わせるところがあった。

 

Img_0109

 

Img_0115

生みし子は他人に任せて顔ぬぐひ世に生きゆくは復讐の如し(『霜の道』1950年)

 

 他にもつぎのような作品が朗読されていた。カッコ内は筆者が補記した。

 

・叶はざるねがひひそむ嫉みゆゑ強ひてもひとにさからはんとす(「秋草」1926年)

・憎まんとしてなみだ落つきみをおきなにを頼りてわが生くべしや(同上)

・ひたすらに堪へんと空をみつめゐる眼底いつか熱く濡れつつ(同上)

・ひとは遂にひとりとおもふおちつきをもちてしたしき山河のながめ〈同上)

・濃むらさきを好きなのは誰なりしかなあやめのおもひでひっつにあらず(『霜の道』1950年)

・暗き海の浪迫り寄れ死は想はず生き抜きて世を見かへさんとす(同上)

・せめてわが男の子を生みしありがたさわれに似る女を想ふは苦し(同上)

・忘却の救ひがあれば生きてゐよくちびるに歌のわく日も来なむ(『冬季』1956年)

・東西を分てる橋の切断面ぎざぎざの尖まで取り歩みゆく(『地中』1968年)

・断絶の壁ある下を掘りつらぬき人の想ひを通はせし地中(同上)

・生きものなどよせつけぬ様の星を知り地上のもろもろ更に美し(同上)

 

 仙台駅に戻って、荷物を預けたホテルへの道すがら、利久という店でランチを済ませた。みやげというものをほとんど買っていない。駅構内では、かまぼこ、牛タンの店がしのぎを削っているようだったが・・・。やはり疲れていたのだろう、帰りの新幹線「はやぶさ」では、しばらく眠り込んでしまったようだ。

 

 

 

 

 

| | コメント (1)

2020年1月16日 (木)

『季論21』46号に寄稿しました高村光太郎についての拙稿が一部閲覧できるようになりました

 昨年10月12日の本ブログでお知らせしましたように、『季論21』(2019年秋号)には、以下を寄稿していました。その一部がネット上で閲覧できるようになりました。「ピックアップ記事」の一つとして、途中までご覧になれます。なお、昨年9月には、当ブログにも「あらためて、高村光太郎を読んでみた1~9」として、以下の拙稿に書ききれなかったことも連載していますので、あわせて、お読みいただければ幸いです。

「「暗愚小傳」は「自省」となり得るのかー中村稔『高村光太郎の戦後』を手掛かりとして

http://www.kiron21.org/pickup.php?112

*****************************************************
季論21


「暗愚小傳」は「自省」となり得るのか

――中村稔『髙村光太郎の戦後』を手掛かりとして

内野光子



はじめに

中村稔は、二〇一八年に『髙村光太郎論』(青土社)を出版し、二〇一九年にも同社から『髙村光太郎の戦後』を出版した。新著では髙村光太郎と斎藤茂吉の評価を変えたという。髙村光太郎と斎藤茂吉の愛読者は多く、それぞれに、自認する研究者も数多い中で、二冊の大著によって、一九二七年生まれの著者は、どんなメッセージを届けたかったのだろう。

私は、二〇一九年一月に、『斎藤史《朱天》から《うたのゆくへ》の時代――「歌集」未収録作品から何を読みとるのか』(一葉社)を出版した。そこでは、斎藤史が、一九四三年に出版した歌集『朱天』を生前に自ら編集した『斎藤史全歌集』(大和書房 1977年、1997年)に収録する際に、削除と改作をおこなった点に着目、その背景と実態を分析した。さらに、二・二六事件に連座した父の斎藤瀏、処刑された幼馴染の将校にかかわり、昭和天皇へ募らせていた怨念は、大政翼賛へ、さらに晩年の親天皇へと変貌していく様相を、作品や発言からの検証も試みている。

私としては、斎藤茂吉や斎藤史をはじめ多くの歌人たちが、そして、髙村光太郎も、戦時下に依頼されるままに、あれだけの作品を大量生産して、マス・メデイアに重用されていたにもかかわらず、敗戦後、自ら「歌集」や「詩集」を編集する際に、さまざまな「ことわり」をしつつ、戦時下の作品を積み残した経緯がある。

今回は、まず、新著『髙村光太郎の戦後』の光太郎の部分を中心に、中村の光太郎像を検証したい。なお、私自身の関心から、日本文学報国会における髙村光太郎と戦時下の朗読運動渦中の光太郎にも触れることになるだろう。さらに、拙著『斎藤史《朱天》から《うたのゆくへ》の時代』にかかわり、髙村光太郎に、戦中・戦後の作品の削除や隠蔽はなかったのか、についても言及できればと思う。

蟄居山小屋生活の実態

中村の新著、第一章の冒頭では、光太郎の敗戦後の七年にわたる山小屋での蟄居生活、それにいたる経過がたどられる。一九四五年から山小屋を去る一九五二年一〇月まで、光太郎の日記と書簡などを通じて、その暮らしぶり、人の出で入り、執筆・講演などの活動も記録にとどめ、作者、中村の見解も付せられる。

それにしても、光太郎の日記には、地元の人々や知人、出版関係者たちから届けられた食品などが、一品も漏らさないという勢いで、誰から何をどれほどと克明に記録されている。中村も書くように、光太郎は「礼状の名手であった」のである(本書43頁)。

礼状には、贈り主への感謝の気持ちとどれほど役に立っているかなど率直な心情を吐露する内容が多い。戦前からの著名な詩人から、このような手紙をもらったら、舞い上がる人も多かったのではないか。同時に、日記には、到来もののほかに、自分が食したもの、菜園の種まきや収穫、作付け、施肥などの農作業についてもこと細かく記録にとどめている。「食」へのこだわりは執念にも似て、正岡子規の病床日記を思い起こさせる。

書簡の中で興味深かったのは、東京の椛澤ふみ子との文通の多さと両者の間には屈託のない和やかな雰囲気が漂っている点であった。彼女から日常的に届く新聞のバックナンバーの束など、光太郎にとっては、大事な情報源ではなかったのか。たまに、山小屋を訪ねることもあり、「小生の誕生日を祝つて下さる方は今日あなた位のものです」(1947年3月13日、79頁)とも綴る。なお、余談ながら、中村は、一九四八年五月の訪問の記述を受けて、当時二十代の椛澤と光太郎との関係を、父と娘のような清潔な交際だったように見える、と述べている(124頁)。

敗戦後の光太郎を語る吉本隆明は、上記の「食」への執念は「自分と、自然の整序があれば、その両者がスパークするとき美が成り立つという思想」に基づき、「美意識と生理機構の複合物としての食欲であった」(「戦後期」『吉本隆明全著作集8』勁草書房 1973年、183頁)とも分析しているが、私は、より単純に、光太郎の戦前の暮らしにおける西欧趣向やブランド信仰にも起因する飢餓感と自らの健康・体調への不安からという現実的な背景を思うのだった。

『髙村光太郎の戦後』にみる光太郎の「自省」とは

そうした暮らしの中から、敗戦後初めて刊行された詩集『典型』の冒頭は「雪白く積めり」であった。その静寂な世界は、一見、戦前の饒舌さが後退したかに思えたが、詩の後半に「わが詩の稜角いまだ成らざるを奈何にせん。」「敗れたるもの卻て心平らかにして……」などのフレーズをみると、大げさな身振りは変わっていないとも思った。

「雪白く積めり」

雪白く積めり。/雪林間の路をうづめて平らかなり。 /ふめば膝を沒して更にふかく/その雪うすら日をあび て燐光を發す。(後略)

(「雪白く積めり」1945年12月23日作『展望』1946年3月。『典型』収録)

  中村は、この「雪白く積めり」について、「さすがに高い格調の、精緻な叙景に高村光太郎の資質、非凡さを認めることができるとしても」いったい何を読者に伝えたいのかがわからない失敗作だとも断言している(46~47頁)。

  詩集『典型』に収録の「典型」と題する一篇の冒頭と末尾を記す。みずからの「愚直な」生を振り返るような作品である。中村は、前著の『髙村光太郎論』でも「光太郎の弁解の論理を肯定しないけれどもその思いの切実さを疑わない」としているが、新著ではさらに踏み込んで、最初に「典型」を読んだとき、作者が愚者を演じているようで反感を覚えたが、「弁解が多いにしても、『暗愚小傳』の諸作の結論として虚心にこの詩を読み返して、これが彼の本音だった、と考える。そう考えて読み直すと、深沈として痛切な声調と想念に心を揺すぶられる。この詩は決して貧しい作品ではない。詩人の晩年の代表作にふさわしい感動的な詩である」と絶賛する。さらに「これほど真摯に半生を回顧して、しみじみ私は愚昧の典型だと自省した文学者は他に私は知らない」との評価をする(160~161頁)。

「典型」

今日も愚直な雪がふり/小屋はつんぼのやうに黙りこむ。/小屋にゐるのは一つの典型、/一つの愚劣の典型だ。(中略)

典型を容れる山の小屋、/小屋を埋める愚直な雪、/雪は降らねばならぬやうに降り、/一切をかぶせて降りにふる。

(「典型」1950年2月27日作『改造』1950年4月。『典型』収録)

 しかし、敗戦後、疎開先の花巻から最初に発信された詩は、一九四五年八月一七日の『朝日新聞』に掲載された「一億の號泣」であった。「綸言一たび出でて一億號泣す。/昭和二十年八月十五日正午、/われ岩手花巻町の鎮守/……」で始まり、つぎのような段落がある。これは詩集『典型』に収録されることはなかった。その「序」で、光太郎は「戦時中の詩の延長に過ぎない」作品は省いたとある。こうした作品を指していたのだろう。
「一億の號泣」

(前略)天上はるかに流れ來る/玉音の低きとどろきに五体をうたる。/五体わななきとどめあへず。/玉音ひびき終りて又音なし。/この時無聲の號泣國土に起り、/普天の一億ひとしく/宸極に向つてひれ伏せるを知る。(後略)

(「一億の號泣」1945年8月16日作『朝日新聞』『岩手日報』1945年8月17日)

 

 また、中村が言及する「わが詩をよみて人死に就けり」も光太郎の敗戦後を語るには欠かせない作品であると、私も思う。

「わが詩をよみて人死に就けり」

爆弾は私の内の前後左右に落ちた。

電線に女の大腿がぶらさがつた。

死はいつでもそこにあつた。

死の恐怖から私自身を救ふために

「必死の時」を必死になつて私は書いた。

その詩を戦地の同胞がよんだ。

人はそれをよんで死に立ち向つた。

その詩を毎日よみかへすと家郷へ書き送つた

潜航艇の艇長はやがて艇と共に死んだ。

 この九行の詩は、制作月日が不明だが、日記の一九四六年五月一一日には、「余の詩をよみて人死に赴けり」を書こうと思う、という記述があるが、この作品も詩集『典型』には収録されなかった。

(以下は本文をお読みください)

 

| | コメント (0)

2013年8月11日 (日)

『天皇の短歌は何を語るのか』(御茶の水書房)刊行のご案内

猛暑お見舞い申し上げます。

このたび、『天皇の短歌は何を語るのか』が上梓の運びとなりました。『短歌と天皇制』(1988年)『現代短歌と天皇制』(2001年)につづくテーマですが、店頭で手に取ってご覧いただければうれしいです。じっくり読もうと、もし思われましたら、ご購入いただければありがたいですが、なにせ 高額なものですので、近くの図書館にリクエストしていただければ幸いです。

本書には、今回初めて、索引を付しました。人名索引だけですが、面倒な作業となりました。ミスなどないか心配です。

また、短歌総合誌などに寄せたエッセイなど幾つかを、コラムとして収録しました。相変わらずながら、多くの図表や年表を作成いたしましたので、本文の補足になれば何よりと思っています。

このような表紙のカバーとなりました。若生のり子さん、ありがとうございました。菊をテーマに、重くならず、「青い花火」のような涼しさも感じられますが。

Gedc3173_2

<御茶の水書房HP>よりNEW
『天皇の短歌は何を語るのか
―現代短歌と天皇制』

         著者:内野光子
    2013年8月刊行
       定価:3990円(本体3800円+税)
    ISBN:978-4-275-01044-5

*****************

『天皇の短歌は何を語るのか―現代短歌と天皇制』 目次

Ⅰ.天皇の短歌は何を語るのか―その政治的メッセージ性

1.昭和天皇の短歌は何が変わったのか

.象徴天皇の短歌―皇統譜と護憲とのはざまで

3.天皇の短歌、福祉・環境・災害へのまなざし

4.天皇の短歌、平和への願いは届くのか 

Ⅱ.勲章が欲しい歌人たち―歌人にとって「歌会始」とは
1.勲章が欲しい歌人たち
2.芸術選奨はどのように選ばれたか
3.戦後64年、歌会始の現実
4.「歌会始」への無関心を標榜する歌人たち
.「歌会始」をめぐる安心、安全な歌人たち
6.東日本大震災後の歌会始
7.「社会詠」論議の行方                                                                     

Ⅲ.メディア・教科書の中の短歌
1.短歌の「朗読」、音声表現をめぐって 
2.竹山広短歌の核心とマス・メディアとの距離  
3.教科書の中の「万葉集」「短歌」  
.主題の発見―国家・政治・メディア
5.中学校国語教科書の中の現代歌人―しきりに回る「観覧車」

Ⅳ.『ポトナム』をさかのぼる
1.小島清、戦前・戦後を「節をまげざる」歌人
.『ポトナム』時代の坪野哲久 
.内閣情報局は阿部静枝をどう見ていたか―女性歌人起用の背景―  
4.醍醐志万子―戦中・戦後を一つくくりに
.『昭和萬葉集』に見る『ポトナム』の歌~第五巻・第六巻
  
(一九四〇~一九四五年)を中心に

コラム7件
図表・年表13件 

あとがき
人名索引

***********

家の前の駐車場側溝の根性スイカ、二つ目はかなり大きくなりそうです。三つ目がすでに向うがわに実り始めました。一つ目は、大きくならない前に、満身創痍、朽ちてしまいました。

Gedc31752_3





| | コメント (2)

2010年9月20日 (月)

ある講演会のあとで~雁屋哲氏にお会いして

思いがけない展開で、「美味しんぼ」の原作者雁屋哲氏と数人の会食の席に、私もご一緒できることなった。

918日、調布(市文化会館たづくり)での安川寿之輔氏「日韓併合と福沢諭吉~坂の上の雲は明るい明治か~」の講演会にオーストラリアから帰国後間もない雁屋氏が参加された。講演会後の会が企画され、お誘いを受けた。もとはといえば、「坂の上の雲」批判つながり、福沢諭吉批判つながりで、安川氏と雁屋氏が最近知り合い、中塚明氏・安川氏と共著を刊行したばかりの連れ合いがその会に誘われ、安川氏がマンガ『日本人と天皇』の著もある雁屋氏に拙著『短歌と天皇制』『現代短歌と天皇制』を紹介されて、私もお誘いを受けたという次第だった。

雁屋氏の本は、マンガ『日本人と天皇』(いそっぷ社 2001年、のち講談社α文庫)刊行後間もなく入手、読んでいたくらいだった。大学サッカー部を舞台に、スポーツやその周辺にただよう「天皇制」の残滓をひとりの部員が理解者と共に払しょく、改革してゆき、チームとしても強くなってゆくストーリだった。よく調べてあるマンガだな、と思い、参考文献の多さにも驚いたことを思い出す。それでもグルメマンガぐらいにしか考えていなかった「美味しんぼ」、断片的に雁屋氏のことについては読んだことはあっても、「美味しんぼ」までにはいたらなかった。

お誘いを受けてから、文庫の「美味しんぼ」、新刊の「美味しんぼ」を書店で探したりした。そして、ブログ「美味しんぼ日記」にもたどりつき、氏の関心の広さと探求の深さにあらためて驚いた。20数年前、「美味しんぼ」が爆発的人気を得た直後、お子さんの教育を考えてオーストラリアに移住したこと、以来、仕事はシドニーで、年に数か月、日本に帰国して取材や資料収集などの仕事をこなすという。

会食は原宿の「S」という和食のお店。雁屋氏、安川氏、関係の新聞社、雑誌社、出版社の方々と私たち二人。談論風発ながら、日本の近現代史とくに、当日の安川氏の講演のテーマだった福沢諭吉から始まり、日朝関係、教育、戦争責任、天皇制、メディアの役割などをめぐって、雁屋氏の基本的な姿勢を伺う展開になった。雁屋氏は理系の出身で、論理的、実証的であることを旨とし、曖昧な、感情的な対応には手きびしい。例えば、福沢諭吉信奉者や擁護論者には、福沢の著作をしっかり読んではいないことが多い、日本の、天皇の戦争責任を断ずるためには、日本の旧植民地での暴虐や政策の実態を知ること、日本の識者の変わり身の早いことなどを強調される。近く、福沢諭吉についても書く構想があるそうだ。

そうした議論の合間に、運ばれてくる料理、一品一品にいたるコメントや給仕の方・料理人の方との素材や産地、料理法までのやり取りが聞いてとれるのだった。私にとっては初めてで、格別美味しかったのが、すっぽんのスープ、猪肉の角煮、ぎんなんのてんぷらの小どんぶり、パッションフルーツのゼリーなどだった。。雁屋氏の「美味しんぼ」105冊目の新作は、食の安全をテーマに10月に発売される。次には国家的な公害、ダムについても執筆の由、その創作・研究意欲とに大いに刺激を受けた一夜であった。

| | コメント (0)

2008年10月29日 (水)

短歌の「朗読」、音声表現をめぐって(8)戦時下の「短歌朗読」6

「愛国詩朗読」という番組では、野口米次郎、西條八十、堀口大学、村野四郎、安西冬衛ほか、下記の詩人たちのつぎのような作品が繰り返し放送されている。佐藤惣之助「殉国の歌」「海の神兵」高村光太郎「彼らを撃つ」「地理の書」「最低にして最高の道」尾崎喜八「此の糧」室生犀星「日本の歌」吉田絃二郎「戦捷の春」草野心平「帰還部隊」三好達治「おんたま故山に迎ふ」室生犀星「日本の朝」山本和夫「その母」百田宗治「わが子に」佐藤春夫「撃ちてし止まむ」島崎藤村「常磐樹」長田恒雄「声」など。朗読は、ときには自作朗読もあったが、大方は、和田信賢、館野守男、浅沼博アナウンサーらや丸山定夫、東山千栄子、中村伸郎、山村聡、汐見洋、三津田健、山本安英、石黒達也ら演劇人が動員されている。

詩や短歌の朗読については、「厚生娯楽的な意味も兼ねて」早朝、昼、夜間に、単独ないし総合番組のコーナーでも随時放送され、短歌では「斉藤茂吉、佐佐木信綱、北原白秋、土屋文明、吉植庄亮ら」が活躍したとある(前掲『日本放送史』下巻 五六〇頁)。

「番組確定表」には、詩については題名と作者名が記入されている場合が多いが、短歌は作者名だけでどんな作品が朗読されたかは不明だった。

 以上、戦時下の朗読用のテキスト類及び日本文学報国会の機関誌『文学報国』、『日本放送史』の三つの資料から短歌朗読の実態を探ってみた。もう一つの私の気がかりは、こうした短歌朗読を当時の国民は実際どのように受け止めていたのか、であるが、別稿に譲りたい。

『声に出して読みたい日本語』(斎藤孝 草思社 二〇〇一年)ブーム、今世紀に入っては川島隆太提唱の脳トレに有効という「音読ドリル」がにわかに脚光を浴びている。朗読の実用性と生理的カタルシスが、自らの健康法に留まるならば、それもいいだろう。しかし、選択された「美しい日本語」「名句・名文」の内容による教育的要素は大きく、影響力も無視できない。ちなみに、『声に出して読みたい日本語』は昨年までに5冊刊行されている(二〇〇八年一月、発行元の草思社倒産の報に接した)が、万葉集や百人一首に加えて、近現代の歌人では、正岡子規、石川啄木、釈迢空、坪野哲久、山崎方代、河野裕子、俵万智らの短歌作品が登場していることがわかった。

また、現代の歌壇において、冒頭にあげたように、岡井隆、福島泰樹などによるパフォーマンスの流行は、多分にその歌人の演技、タレント性が評価されているのだろうと思う。現に、岡井隆は、対談で朗読会のことを問われて「自分のことだから言いにくいのですが、どうも声の質、しゃべり方、作品のテーマ、ああ、おもしろいなと思わせるような、ちょっと小説的な構成のしかた、そういったものを含めて、自分は朗読向きの歌人の一人だと思う」という自負の裏側には、岡井自ら否定する「ナルシスト」ぶりを垣間見せていた(『短歌』20088月号)。

声楽家で、地域で音楽教室を開き、子供たちのミュージカルスや大人たちの朗読・ボイストレーニングなどの指導にもあたっている友人から、朗読の教材にと思うので「あなたの人生がたどれるような短歌作品を選んでほしい」との申し出があった。戸惑う私に「歌壇での流行は知らないが、私の試みの一つなのでお願いしたい」と一蹴された。それではと、まず、最近の短歌「朗読」事情と歴史を調べ始めたというわけである。(了)(『ポトナム』200810月号所収)

今回をもって短歌の「朗読」について、とくに戦時下の動向についてのレポートは一応終了します。来月から『ポトナム』誌上にて3回にわたって「竹山広短歌の核心とマス・メディアとの距離」を連載します。

| | コメント (0)

2008年9月 5日 (金)

短歌の「朗読」、音声表現をめぐって(7)戦時下の「短歌朗読」5 

   

紀元二六〇〇年、一九四〇年初頭より日本放送協会は各種の記念番組を編成、一一月一〇日には「宮城外苑」で紀元二六〇〇記念奉祝式典が開催され、北原白秋はつぎのような詩を作る。

紀元二千六百年頌(北原白秋)

 盛りあがる盛りあがる国民の意志と感動とを以て、盛りあがる盛りあがる民族の血と肉を以て、個の十の百の千の万の億の底力を以て、今だ今だ今こそ祝はう。紀元二千六百年ああ遂にこの日が来たのだ。

(中略)

ラジオは伝へる式殿の森厳を、目もあやなる幢幡銀の鉾、射光の珠を。嚠喨となりわたる君が代の喇叭。金屏の前に立たします。(後略)

  

一九四〇年一二月、内閣情報部が廃止され、情報局として強化され、放送番組の指導監督は逓信省からこの内閣情報局に移管されることになる。一九四一年二月「特別講演の時間」が「政府の時間」に、「戦況日報」が「戦時報道」になり、同年四月一日からは、「学校放送」を「国民学校放送」に、「子供の時間」を「少国民の時間」とそのネーミングを変えている。振り返れば、一九四一年一二月八日の三日前、同月五日に情報局により「国内放送非常時態勢要綱」が制定されていた。その一項目に「警戒管制中は放送番組は官庁公示事項、ニュース、レコード音楽に重点を置き、講演、演芸、音楽等一般放送は人心の安定と国民士気昂揚を中心とし積極的活用を図る」とある。(『日本放送史』上巻、以下同書、五〇一頁)また、また「番組確定表」でわからなかった部分を別の資料で補いつつたどってみると、いくつかの講話、開戦の臨時ニュース、経済市況、音楽(レコード)、君が代、時報の間を各種行進曲の吹奏楽が放送され、そのメインは正午から始まったとされる「詔書奉読」(中村茂代読)「大詔を拝し奉りて」(内閣総理大臣陸軍大将東条英機)であった。午後は大日本陸海軍発表、政府声明朗読、定時・臨時のニュースが続き、夕方からは吹奏楽に加えて、合唱や管弦楽が入る。この日に登場する歌人としては、合唱曲「敵性撃滅」(伊藤昇作曲)の作詞者としての土岐善麿の名であった。短歌だったのか、詩であったのか、その内容が分からない(『現代史資料四四マス・メデイア統制』みずず書房 一九七五年 三七一頁)。ただ、『短歌研究』一九四二年一月の「宣戦の詔勅を拝して」特集にて善麿は、「敵性撃滅」と題した五首を発表しているので、参考のため記しておこう。

・撃てと宣らす大詔遂に下れり撃ちてしやまむ海に陸にそらに

・悪辣なるかの敵性はわが眼にもしみたり撃たさら

・ルーズヴェルト大統領を新しき世界の面前で撃ちのめすべし

以降、番組の中核は、戦況ニュースを中心とした報道番組となった。放送現場でも番組検閲と国策への積極的な活用が喫緊の課題となった。

この時代の文学作品の朗読は、番組編成上は、教養・芸能・報道のくくり方で、「芸能」の中で扱われている。大江賢次の戦記もの、徳川夢声朗読による吉川英治「宮本武蔵」、富田常雄「姿三四郎」などが人気であったという(五四八頁)。開戦直後から企画された「愛国詩朗読」は、前述のように、大政翼賛会文化部の指導のもと詩人たちが活躍したのだが、その実際を「番組確定表」に登場する詩人やその作品を探ってみたい。(『ポトナム』20089月号所収)

|

2008年8月 1日 (金)

短歌の「朗読」、音声表現をめぐって1~6

 短歌の「朗読」、音声表現をめぐって(1)朗読・朗詠・披講とは

「歌壇で近頃流行るもの」の一つとして「朗読」がしばしば話題になっている。最近の短歌雑 誌では、つぎの特集が目についた。 ①特集「体験的朗詠・朗読・絶叫の魅力」(『短歌往来』二〇〇〇年一〇月) ②特別企画「朗読の魅力を探る」(『歌壇』二〇〇四年六月) ③特集「音読して心に残る短歌」(『短歌』二〇〇七年三月) 短歌の世界には、すでに「朗詠」という音声表現があり、正月のテレビでもなじみとなった、 独特の節回しによる歌会始での「披講」というものもある。披講の歴史や実態は、最近『和歌を 歌う―歌会始と和歌披講』(日本文化財団編 笠間書院二〇〇五年)が出て、かなりの内実がわ かるようになった。また、「朗詠」は「十世紀前半以降までに成立した歌謡の一種で、もっぱら 『漢詩文』に節をつけて吟誦するもの」で、「和歌の朗詠」の歴史は近年にできた新しい言い方 であるという(青柳隆志「朗詠と披講について」上記『和歌を歌う』所収)。 朗詠とも、もちろん披講とも異なる、福島泰樹の絶叫短歌と吉岡しげ美の与謝野晶子の短歌の 弾き語りを聴いたことがある。いずれも三十年以上の実績をもち、音楽性とタレント性が高いの で、これらのエンターテイメントとは一線を画することにして、「短歌の朗読」の魅力と問題点 を探ってみたい。そして、その歴史にみる危うさにも迫ってみたい。 朗読の体験者たちは次のように語る。岡井隆の朗読は(一)さらりとした口調(二)自作、で きれば新作の連作(三)基調の文語を聞くだけで分からせる工夫、を念頭に一九九八年あたりか ら始めたという(「朗読する歌人たち」①所収)。穂村弘は、作者が自作を読むことによって「一 人の人間の総体としての魅力や存在感のようなもの」が示され、発見するところは大きい、とい う(「『人間力』が分かってしまう」①)。ニューヨークでの朗読体験を持つ石井辰彦は、短歌の 朗読によって、その「音楽性」が再認識でき、短歌の「解釈」の可能性を広げることもできるこ とを強調する(「義務の楽しみ」①)。そして、吉村実紀恵は「言葉と空間、あるいは言葉と肉体 のリンクによって生み出される短歌の新しい可能性」を観客とともに体感できるという(「町を 出る歌人は出会いをつくる」①)。さらに、もっと若い世代の黒瀬珂爛は「朗読者と観客空間と の融和がもたらす空間宰領に短歌の朗読の特殊性」を見い出し、「定型音読が本来持つ(同時に 嵌りやすい陥穽としての空虚な)、『心地よさ』を越えた、朗読の核を空間から引き出す」のでは ないか、と指摘する(「朗読、その空間」②)。さらに、彼は「こえにだしてよんでみると、いみ はわからなくてもきもちがいい」という谷川俊太郎の発言(『詩ってなんだろう』筑摩書房二〇 〇一年)と辺見庸の「押しつけがましい情緒」と言えるこの「気持ちよさ」こそが「国民士気の 昂揚」という国策に沿った「詩歌朗読運動」を促進した、戦前・戦中期を忘れてはならない(『永 遠の不服従のために』毎日新聞社二〇〇二年)という発言を紹介する。黒瀬は、現代の短歌朗読 とかつての「詩歌朗読運動」とは完全に次元をことにすると断言しつつも「情緒」の魅惑、陶酔 感から抜け出せないことも否定はしない(ウェブマガジン『ちゃばしら』二〇〇四年九月)。 この黒瀬の指摘は重要で、私もかねがね現代の「短歌朗読」とかつての「朗読運動」に通底する ところがほんとうにないのかが、気になっていた。戦前・戦中期の詩などの朗読運動についての 優れた先行研究にならって、「短歌朗読」の歴史をたどりたい。(『ポトナム』2008 年3月号所収) 

短歌の「朗読」、音声表現をめぐって(2)戦時下の「愛国詩朗読」への道

坪井秀人『声の祝祭―日本近代詩と戦争』(名古屋大学出版会一九九七年)は、 明治期から湾岸戦争まで、日本の詩人たちが戦争にどうかかわったのかを検証す る労作である。第Ⅰ部序章では、詩の持つ「音声性への志向」の様態を民衆詩派 の詩の考え方と明治期の『新体詩抄』のそれと比較検討する。第Ⅲ部第九章「声 の祝祭―戦争詩の時代」第十章「朗読詩放送と戦争詩」では、<大東亜戦争>下、 モダニズムが衰微してゆく過程で、「朗読詩運動などに代表されるように音声性が 視覚性を駆逐していく過程」、「日本近代詩の表現が戦争詩にゆきついてしまうこ との意味を表現史的問題として考察」する。さらに、戦争詩の朗読が「ラジオ放 送というメディアとどのように連携していたかについて」も検証する。巻末の「朗 読詩放送の記録(表)」は圧巻であり、その物語るところは深く、重い。 坪井によれば、明治期の「朗読」の嚆矢は、一九〇二年八月、与謝野鉄幹、平 木白星、児玉花外、蒲原有明らによる朗読研究会(於新詩社、後に韻文朗読会と 改称)であり、一〇月の会には鴎外、涙香、信綱らも加わり、九〇〇名の来会者 があったが、詩吟的「朗詠」が主流であったという。一九二〇年代に入ると、口 語自由詩運動を展開した白鳥省吾・福田正夫ら民衆詩派詩人と幅広い詩人たち、 小山内薫らの演劇人、山田耕筰らの音楽家との朗読会が開催されるようになり、 一九二五年三月に放送を開始したラジオが大きな役割をはたすことになる。 最近、手にした照井瀴三『詩の朗読―その由来・理論・実際』(白水社 一九三 六年。著者は読み手としても著名だった声楽家)によれば、「詩の朗読」とは、新 体詩の朗読、(漢詩の)詩吟とも異なり「詩藻の美と力と諧調とを表出して、その 詩の精神と情趣とを聴者が十分に味解し得るやうに明瞭に読み上げることであ る」と定義し、「とりわけ、散文詩、口語で書かれた自由詩等に於て、朗読が最も 効果的であり、かつ最も適切であると謂はざるを得ない」とする。一九二〇年代、 関西では、著者らが中心になって「詩と音楽の会」が続けられ、放送開始後は、 単発的に大阪中央放送局(JOBK)の「詩の朗読放送」が始まっている。島崎藤 村、西条八十、三木露風、高村光太郎、北原白秋らの詩が、著者照井をはじめ、 富田砕花、岡田嘉子、東山千恵子らによって朗読されていることがわかる。本書 では、朗読技術としての発声・発音・心理を基盤に抑揚・間合い・句切りなどを 作品に即して詳説する。朗読に適した詩のアンソロジーが付され、藤村「椰子の 実」、白秋「落葉松」、春夫「秋刀魚の歌、」賢治「永訣の朝」などが並び、戦時色 は薄い。NHK「番組確定表」によれば、「詩の朗読」は時間帯を変えながら、オ ーケストラによる伴奏や歌唱とともに放送されることが多かった。では、戦争詩 の朗読運動の理念となった「国語醇化」「戦意高揚」への道筋をたどり始めたのは 何時ごろからだったのだろう。 一九三六年一一月には、上記 JOBK は退廃的な歌謡曲を浄化しようと「国民歌 謡」番組の放送を開始した(一九四一年二月「われらのうた」、一九四二年二月に は「国民合唱」と改称。参照「年表」『日本放送史・別巻』一九六五年。櫻本富雄 『歌と戦争』アテネ書房 二〇〇五年 三〇頁)。一九四〇年「紀元二六〇〇年奉 祝」、一九四一年一二月八日「宣戦布告」を経て、詩歌朗読運動も大きく転換を迫 られることになる。高村光太郎「十二月八日」は次のように始まる。 記憶せよ、十二月八日。 この日 世界の歴史 あらたまる。 アングロ・サクソンの主権、 この日 東亜の陸と海とに 否定さる。 (内野光子『ポトナム』2008 年4月

 短歌の「朗読」、音声表現をめぐって(3)戦時下の「短歌朗読」1

一九四一年一二月八日を受けて一四日より、夜七時のニュースの後に連日「愛国詩」の朗読が 放送され、年を越しても月に一〇日前後は放送されるようになった。私も、愛宕山の NHK 放送 博物館で当時の「番組確定表」を見ることができた。それらを眺めていると、一二月八日を境に、 詩人たちとラジオというメディアの間に国家権力が露骨に介入してきた、というより国家権力の 傘下に置かれたという方が正確かもしれない。というのも一二月八日未明に日本軍は真珠湾攻撃 を始めたが、夜の午後八時二〇分から「ニュース歌謡」と称して「宣戦布告」(野村俊夫作詞・ 古関裕而作曲・伊藤久男歌)「太平洋の凱歌」(日本詩曲連盟作詞・伊藤昇作曲・霧島昇歌)が放 送されている。大本営から発表される「大戦果」の都度作詞・作曲家を待機させて対応し、国民 の士気を鼓舞していたことになる(前掲『歌と戦争』四二頁。「年表」『日本放送史・別巻』)。 その証左として、大政翼賛会から朗読詩(歌)集の類が立て続けに刊行されていることをあげ てよいだろう。国立国会図書館の目録では、次のような冊子(いずれも五〇頁前後)が確認され た。 a『詩歌翼賛・朗読詩集―日本精神の詩的昂揚のために』第一輯・第二輯 大政翼賛会文化部編 目黒書店 一九四一年七月・一九四二年三月 b『大東亜戦争愛国詩歌集』(『詩歌翼賛・特輯』)大政翼賛会文化部編 目黒書店 一九四二年三月 c『大詔奉戴・愛国詩集』大政翼賛会文化部編 翼賛図書刊行会 一九四二年一〇月 d『内原の朝・青少年詩集』大政翼賛会文化厚生部編翼賛図書刊行会 一九四三年一一月 e『軍神につづけ・和歌三十三首・俳句五十七句・詩十九篇』大政翼賛会文化部編 大政翼賛会 宣伝部刊 一九四三年 f『朗読文学選・現代篇(大正・昭和)』大政翼賛会文化部編 大政翼賛会宣伝部刊 一九四三 年五月 私の手元には、(a)の第一輯改版(『朗読詩集・地理の書他八篇』修正再版(一九四 二年一〇月、五万部)と(b)(f)がある。いずれも仙花紙の粗末なものだが、実態とし てどのように編集され、どのように利用されていたのだろうか。 (b)の「跋」には、一二月八日を受けて「文字を通じて詩を味ふばかりでなく、言葉を通じ てこれを味到することを予てから提唱してゐた文化部では、早速これらの詩を音声を通して国民 に聞かせることを放送当局者に進言し、他方このやうな詩を献納して貰ひたいと詩人団体を通じ て詩人各位に愬へた」ところ、一九四一年末までに約三〇〇篇の詩が集まり、すでに、若干のも のはラジオで放送され、レコードに吹き込まれ劇場で朗読された、とある。野口米次郎「宣戦布 告」、西条八十「戦勝のラジオの前で」、堀口大学「戦ひて死する幸」高村光太郎「必死の時」な どが収録されている。また(b)の巻末には「大東亜戦争短歌抄」として五一首が収録されてい るが、短歌については、歌人に献納を呼びかけたものではなく、日本文学者愛国大会やラジオで 朗読されたものなどを中心に集めたという。そこでは「正直に告白すれば、短歌をいかに朗読す べきかの技術について、まだ十分の確信がわれわれになかったからである」とも書かかれ、(f) の「はしがき」にも、詩の朗読運動は反響を呼んでいるので「これを更に拡充し、短歌の朗詠と 散文の朗読へと幅をひろげ」ていきたい旨の記述があり、「短歌朗読」の位置づけがわかろう。 (『ポトナム』2008 年 5 月号所収)

 短歌の「朗読」、音声表現をめぐって(4)戦時下の「短歌朗読」2

前記(b)、朗読用『大東亜戦争愛国詩歌集』の巻末に置かれた「大東亜戦争短歌抄」におけ る収録歌人二三人の中、歌数が一番多いのは斎藤瀏六首、次いで四首が斎藤茂吉、北原白秋、吉 植庄亮、川田順、三首が逗子八郎、斎藤史であった。当時の「歌人勢力図」からいっても、瀏、 八郎(井上司郎)、史の登場には突出しているという感を免れないでいる。 ・神のゆるしたまはぬ敵を時もおかず打ちて止まむのおおみことのり (斎藤茂吉) ・一ルーズヴェルト一チャーチルのことにあらず世界の敵性を一挙に屠れ (土岐善麿) ・忍ぶべき限りしのべり今にして一億の皇民 起たざらめやも (斎藤史) こうした朗読用の詩歌集の現実的な役割について、坪井秀人は、その主題から戦意の昂揚、戦 捷の祝賀、敵への侮蔑、英霊への讃歌などのため、一つは学習教材として、一つは出征兵士や帰 還兵士(英霊)たちの送迎歌のテキストとして使用されたする(前掲書一九四~一九五頁、二一 五頁)。 一方で、『地理の書他八編』の巻頭「詩の朗読について」において高村光太郎は、日本語は「諸 外国語とは違って「上品で、こまやかでな表現の陰影があり、心のすみずみまで響く弾力性のあ る言葉」であり、「詩の朗読は、この国語の真の美を愛する心に根ざすのである。(中略)国語の 美と力とに信頼しそれをどこまでも純粋に伸ばし、またそのなかから未発見の魅力を発見し、わ れわれ各自が国語を語ることに無二のよろこびと、気持ちよさを強く自覚するところまで進まね ばならない」と記す。巻末「詩歌の朗読運動について」の岸田国士は、一片の詩の朗読が、「名 士の愛国的訓話」、「高官の弔辞」よりも荘厳で、感動的な印象を与え得る、と記す。続けて、詩 歌朗読運動は詩歌を広める運動であると同時に詩歌を生み出し、「詩歌の正しい肉声化を通じて、 日本語を暢びやかにし、豊かにし、純粋にすることに役立ち得る」と述べる。両者は、共通して 日本語を「純粋」にすることを強調している点に注目したい。 今回、『ポトナム』会員としても興味深い書物に出会った。当時の朗読ブームの中で刊行され たアンソロジー、小島清編『中等学生のための朗詠歌集』(湯山弘文堂 一九四二年一〇月)で ある。上世・中世・近世・現代篇の四部構成で、万葉集の舒明天皇の国見の長歌から始まる。現 代篇は「諸家作品」「大東亜戦争五拾首」に分かれ、前者は天田愚庵で始まり、茂吉の次の歌で 終わる、二三人七〇首であった。 ・美しき沙羅の木のはな朝さきてその夕には散りにけるかも (天田愚庵) ・むかうより瀬のしらなみの激ちくる天竜川におりたちにけり (斎藤茂吉) 後者は、「戦地篇」三五人三五首と「銃後篇」一五人一五首で構成されている。「戦地篇」には 故・渡辺直己、衛生兵・酒井俊治、ノモンハン・松山国義、山西・小泉苳三、中支・酒井充実、 「銃後篇」には茂吉、白秋、順、空穂、善麿と並んで頴田島一二郎、福田栄一、森岡貞香、板垣 喜久子の名があった。「ポトナム」同人小島清の思い入れが過ぎる面も垣間見えるのだが、私が 着目したのは「小序」であった。「日本精神の昂揚といふことは、いつの時代にあつても盛んで あつたが」と始まり、その中段で、純日本的なものを見出すための学問の方法とは別に、日本の 歴史を振り返れば「外国との交渉がすでに古い歴史をもつてゐる」という事実の中から純日本的 なものだけを抜き取るのは容易でなく、抜き取ったとしても、それがその時代の日本精神のすべ てではない、と説いている部分である。先の「国語を純粋」にすることとは対照的な言ではない か。 (『ポトナム』2008 年 6 月号所収

 短歌の「朗読」、音声表現をめぐって(5)戦時下の「短歌朗読」3 

 さらに、『中等学生のための朗詠歌集』の編者小島清は、「特別の目的をもつて編纂した ものでないから、愛国勤皇の歌ばかりをあつめてもゐない」と明言している点で、類書に は例がないのではないか。現に、「現代篇・諸家作品」に登場する歌人の人選、選歌は、戦 後の私たち世代一九五〇年代の中学・高校の『現代国語』で学んだ教科書の近代短歌と重 なる作品が多いのであった。 これまで、当時の朗読用テキストを読んできた限りでは、詩の朗読運動が他に先んじて 実施され、盛んであった。短歌が朗読の対象となることについては、一歩遅れたという認 識が伺われる。 一九四二年五月に発足した日本文学報国会の機関紙『文学報国』(一九四三年八月一〇 日創刊~一九四五年四月一〇日、四八号で終刊か)の朗読関係の記事を追ってゆくと当時 の様子がわかって興味深い。 ①真下五一「代用品文学の汚名―朗読文学について」5 号(1943 年 10 月 1 日) ②「朗読文学の夕」6 号(一九四三年一〇月一〇日) ③寺崎浩「朗読文学委員から―真下五一氏に答ふ」8 号(一九四三年一一月一日) ①は、当時なぜ「朗読文学」が提唱されだしたのか、その唯一の理由が「紙の払底」に あるということを誰もあやしまないばかりか、間に合わせ的、代用品的な押売り理由を作 者や朗読者までが公言しているのを嘆いた文章である。文化においては、速急な事情的な 理由よりももっと大切なものがあるのではないかとの警告めいた発言であった。これに対 して、③は、久保田万太郎委員長のもと「朗読文学研究会」を数回開いているが、はかば かしい成果はない。が、放送局の協力、舞台・高座・町の辻々など場所を選ばない可能性、 音楽との統合などさまざまな可能性を研究している、という主旨の小文であった。 ④「聴覚に訴へる文学―新企画に放送局協力、『朗読文学』懇話会」30 号(一九四四年七 月十日) この記事には、七月一一日、情報局放送課・文芸課の斡旋で日本放送協会と文学報 国会との懇談会が開かれ、文学報国会事務局長中村武羅夫はつぎのように語ったとあ る。「朗読文学は単なる旧作の朗読等の安易な便宜主義は排し、あくまでも正しい日本語の 純化を図り、世界に無類の美しい音を持つ国語を効果的に、聴覚を通して真に魂へ伝へ得 る文学でありたい・・・」さらに、前年に設置した「朗読文学研究会」を運動強化を期し て「朗読文学委員会」に改編する予定であると伝える。つぎの 31 号(1944 年 7 月 20 日) では、「特輯・ラジオと国民生活」が組まれ、川路柳虹が、ラジオにおける朗読について、 「文学作品が印刷できない」状況を踏まえて、「間に合せの戦争ものなどより純粋な文芸作 品が却つて望ましい。これも精神を高めるのに役立つ」としながら、「詩の朗読」について はどうも板にのつていないとし、朗読する作品自体の詩人による自作朗読より俳優による 朗読が望ましい、などの注文をつけている。 一九四四年八月一六日、日本放送協会担当部局及び情報局放送課長らを交え臨時朗読文 学委員会が開催され、「海の兎」(阿部知二作、八月五日放送済み)「微笑」(円地文子作、 八月一九日放送予定)を女優たちに朗読させ、批判研究したと伝える。 この頃から、「報国」の一環としての短歌朗読(朗詠)の活動が具体化していったよう である。八月一七日には、短歌部会朗詠研究準備委員会が開かれ、短歌朗詠法の再興と正 統朗詠の基礎の確立を企図していた。(『ポトナム』2008 年7月号所収) 短歌の「朗読」、音声表現をめぐって(6)戦時下の「短歌朗読」4 (内野光子) 日本文学報国会に、一九四四年八月一七日に設置された短歌部会朗詠研究準備委員 会では、前田夕暮、頴田島一二郎、木俣修、山口茂吉、鹿児島寿蔵、松田常憲、大橋 松平、中村正爾、長谷川銀作、早川幾忠の一〇人の委員が決められた(『文学報国』三 四号、一九四四年九月一日)。九月一四日には第一回「短歌朗読研究会」を開催し、前 田夕暮短歌部会幹事長によって「愛国百人一首」の朗読の試みが行われたとある。委 員は、上記の松田、鹿児島、大橋、中村、早川と原三郎を現幹事とする記事もある(三 六号、九月二〇日)。一一月二五日には、朗読文学研究会による第一回「朗読文学の夕」 が開催され、前田夕暮の短歌朗詠、水原秋櫻子の俳句朗読、尾崎喜八の詩朗読、塩田 良平の平家物語朗読、河竹繁俊の浄瑠璃脚本朗読、長谷川伸、船橋聖一の小説朗読が なされた、との記事もある(四〇号、一九四四年一一月一〇日)。記事の見出しには「決 戦文学界に於ける新機軸」と題され、一二月開催予定の第二回「朗読文学の夕」も翌 年に延期されたとある。また、同号・次号にわたって、富倉徳次郎「朗読古典への要 望―朗読用古典の資料蒐集の報告上・下」が連載されている。「書物入手の困難」や「時 間的余裕の無さ」を要因とする古典朗読の現実的な効用を否定しないところに戦時下 の過酷さが滲み出ている。具体的には収集のため提出された古典のテキストや注解書 などのリストが掲げられ、提出者には五味智英、志田延義、塩田良平、久松潜一らの 名がみえる。また、河竹繁俊は、文学者の余技程度の朗読ではなく、朗読技法の研究 の重要性を説き、放送の普及により「言葉による適正な芸術的発現が、いかに国民生 活を浄化し、芸術化し、ひいては大和一致の精神の助長に資する」か、を強調し、「出 版や発表の拘束打開」のためだけであってはならない、とする(「論説・朗読と技法」 四一号、一九四四年一一月二〇日)。 一九四四年一二月一二日に開かれた「朗読短歌研究会」と短歌部会幹事会では「銀 提供」に資する短歌を会員四三名に依頼したとある(四四号 一九四五年一月一〇日)。 『文学報国』も遅刊が続き、一九四五年四月一〇日付け謄写印刷の四八号をもって途 切れることになり、「主力を戦争への協力に」とする「二〇年度事業大綱決まる」の文 字も復刻版では文字がつぶれて読みにくい。その一項目に「朗読文学運動」とあるの が判読できるのだが、もはや日本全体が力尽きた痛ましさが伝わってくる。 日本文学報国会の会報によって太平洋戦争下の文学朗読運動についてたどってみた。 短歌朗読については、端緒についたばかりの感もある。 当時、国家の国民への広報戦略といえば、活字メディアが主力ではあったが、ラジ オ、の普及は目覚しかった。一九三二年、聴取契約者数が、一〇〇万突破という中で、 一九三七年九月、内閣情報委員会が廃され、内閣情報部が設置されると、政策放送の 定例化が促進された。一九三八年一月からは、毎日一〇分間の「特別講演の時間」と いう重要政策発表の場を新設した。また、同年一二月には、全国的なラジオ普及運動 を展開、陸海軍・内務・逓信四省連名の、ラジオ標語懸賞入選作一等「挙って国防揃 ってラジオ」を配したポスターが作られ、私も放送博物館で現物を見ている。一九四 〇年に入ると、契約者数が五〇〇万を越え、一世帯六人平均として三〇〇〇万人、内 地人口の約四割以上の聴取が可能になったのである。(『ポトナム』2008 年 7 月号所収)

 短歌の「朗読」、音声表現をめぐって(6)戦時下の「短歌朗読」4

 日本文学報国会に、一九四四年八月一七日に設置された短歌部会朗詠研究準備委員 会では、前田夕暮、頴田島一二郎、木俣修、山口茂吉、鹿児島寿蔵、松田常憲、大橋 松平、中村正爾、長谷川銀作、早川幾忠の一〇人の委員が決められた(『文学報国』三 四号、一九四四年九月一日)。九月一四日には第一回「短歌朗読研究会」を開催し、前 田夕暮短歌部会幹事長によって「愛国百人一首」の朗読の試みが行われたとある。委 員は、上記の松田、鹿児島、大橋、中村、早川と原三郎を現幹事とする記事もある(三 六号、九月二〇日)。一一月二五日には、朗読文学研究会による第一回「朗読文学の夕」 が開催され、前田夕暮の短歌朗詠、水原秋櫻子の俳句朗読、尾崎喜八の詩朗読、塩田 良平の平家物語朗読、河竹繁俊の浄瑠璃脚本朗読、長谷川伸、船橋聖一の小説朗読が なされた、との記事もある(四〇号、一九四四年一一月一〇日)。記事の見出しには「決 戦文学界に於ける新機軸」と題され、一二月開催予定の第二回「朗読文学の夕」も翌 年に延期されたとある。また、同号・次号にわたって、富倉徳次郎「朗読古典への要 望―朗読用古典の資料蒐集の報告上・下」が連載されている。「書物入手の困難」や「時 間的余裕の無さ」を要因とする古典朗読の現実的な効用を否定しないところに戦時下 の過酷さが滲み出ている。具体的には収集のため提出された古典のテキストや注解書 などのリストが掲げられ、提出者には五味智英、志田延義、塩田良平、久松潜一らの 名がみえる。また、河竹繁俊は、文学者の余技程度の朗読ではなく、朗読技法の研究 の重要性を説き、放送の普及により「言葉による適正な芸術的発現が、いかに国民生 活を浄化し、芸術化し、ひいては大和一致の精神の助長に資する」か、を強調し、「出 版や発表の拘束打開」のためだけであってはならない、とする(「論説・朗読と技法」 四一号、一九四四年一一月二〇日)。 一九四四年一二月一二日に開かれた「朗読短歌研究会」と短歌部会幹事会では「銀 提供」に資する短歌を会員四三名に依頼したとある(四四号 一九四五年一月一〇日)。 『文学報国』も遅刊が続き、一九四五年四月一〇日付け謄写印刷の四八号をもって途 切れることになり、「主力を戦争への協力に」とする「二〇年度事業大綱決まる」の文 字も復刻版では文字がつぶれて読みにくい。その一項目に「朗読文学運動」とあるの が判読できるのだが、もはや日本全体が力尽きた痛ましさが伝わってくる。 日本文学報国会の会報によって太平洋戦争下の文学朗読運動についてたどってみた。 短歌朗読については、端緒についたばかりの感もある。 当時、国家の国民への広報戦略といえば、活字メディアが主力ではあったが、ラジ オ、の普及は目覚しかった。一九三二年、聴取契約者数が、一〇〇万突破という中で、 一九三七年九月、内閣情報委員会が廃され、内閣情報部が設置されると、政策放送の 定例化が促進された。一九三八年一月からは、毎日一〇分間の「特別講演の時間」と いう重要政策発表の場を新設した。また、同年一二月には、全国的なラジオ普及運動 を展開、陸海軍・内務・逓信四省連名の、ラジオ標語懸賞入選作一等「挙って国防揃 ってラジオ」を配したポスターが作られ、私も放送博物館で現物を見ている。一九四 〇年に入ると、契約者数が五〇〇万を越え、一世帯六人平均として三〇〇〇万人、内 地人口の約四割以上の聴取が可能になったのである。(『ポトナム』2008 年 8 月号所収)

| | コメント (0)

2008年7月31日 (木)

短歌の「朗読」、音声表現をめぐって(5)戦時下の「短歌朗読」3

さらに、『中等学生のための朗詠歌集』の編者小島清は、「特別の目的をもつて編纂したものでないから、愛国勤皇の歌ばかりをあつめてもゐない」と明言している点で、類書には例がないのではないか。現に、「現代篇・諸家作品」に登場する歌人の人選、選歌は、戦後の私たち世代一九五〇年代の中学・高校の『現代国語』で学んだ教科書の近代短歌と重なる作品が多いのであった。

これまで、当時の朗読用テキストを読んできた限りでは、詩の朗読運動が他に先んじて実施され、盛んであった。短歌が朗読の対象となることについては、一歩遅れたという認識が伺われる。

一九四二年五月に発足した日本文学報国会の機関紙『文学報国』(一九四三年八月一〇日創刊~一九四五年四月一〇日、四八号で終刊か)の朗読関係の記事を追ってゆくと当時の様子がわかって興味深い。

①真下五一「代用品文学の汚名―朗読文学について」5号(1943101日)                                    

②「朗読文学の夕」6号(一九四三年一〇月一〇日)

③寺崎浩「朗読文学委員から―真下五一氏に答ふ」8号(一九四三年一一月一日)

①は、当時なぜ「朗読文学」が提唱されだしたのか、その唯一の理由が「紙の払底」にあるということを誰もあやしまないばかりか、間に合わせ的、代用品的な押売り理由を作者や朗読者までが公言しているのを嘆いた文章である。文化においては、速急な事情的な理由よりももっと大切なものがあるのではないかとの警告めいた発言であった。これに対して、③は、久保田万太郎委員長のもと「朗読文学研究会」を数回開いているが、はかばかしい成果はない。が、放送局の協力、舞台・高座・町の辻々など場所を選ばない可能性、音楽との統合などさまざまな可能性を研究している、という主旨の小文であった。

④「聴覚に訴へる文学―新企画に放送局協力、『朗読文学』懇話会」30号(一九四四年七月十日)

この記事には、七月一一日、情報局放送課・文芸課の斡旋で日本放送協会と文学報

国会との懇談会が開かれ、文学報国会事務局長中村武羅夫はつぎのように語ったとあ

る。「朗読文学は単なる旧作の朗読等の安易な便宜主義は排し、あくまでも正しい日本語の純化を図り、世界に無類の美しい音を持つ国語を効果的に、聴覚を通して真に魂へ伝へ得る文学でありたい・・・」さらに、前年に設置した「朗読文学研究会」を運動強化を期して「朗読文学委員会」に改編する予定であると伝える。つぎの31号(1944720日)では、「特輯・ラジオと国民生活」が組まれ、川路柳虹が、ラジオにおける朗読について、「文学作品が印刷できない」状況を踏まえて、「間に合せの戦争ものなどより純粋な文芸作品が却つて望ましい。これも精神を高めるのに役立つ」としながら、「詩の朗読」についてはどうも板にのつていないとし、朗読する作品自体の詩人による自作朗読より俳優による朗読が望ましい、などの注文をつけている。

 一九四四年八月一六日、日本放送協会担当部局及び情報局放送課長らを交え臨時朗読文学委員会が開催され、「海の兎」(阿部知二作、八月五日放送済み)「微笑」(円地文子作、八月一九日放送予定)を女優たちに朗読させ、批判研究したと伝える。

この頃から、「報国」の一環としての短歌朗読(朗詠)の活動が具体化していったようである。八月一七日には、短歌部会朗詠研究準備委員会が開かれ、短歌朗詠法の再興と正統朗詠の基礎の確立を企図していた。(『ポトナム』2008年7月号所収)

|

2008年7月28日 (月)

短歌の「朗読」、音声表現をめぐって(6)戦時下の短歌の「朗読」4

(マイリスト「短歌の森」にて、pdf版で読んでいただきましたが、今回からは本文にも掲載することにしました)             

日本文学報国会に、一九四四年八月一七日に設置された短歌部会朗詠研究準備委員会では、前田夕暮、頴田島一二郎、木俣修、山口茂吉、鹿児島寿蔵、松田常憲、大橋松平、中村正爾、長谷川銀作、早川幾忠の一〇人の委員が決められた(『文学報国』三四号、一九四四年九月一日)。九月一四日には第一回「短歌朗読研究会」を開催し、前田夕暮短歌部会幹事長によって「愛国百人一首」の朗読の試みが行われたとある。委員は、上記の松田、鹿児島、大橋、中村、早川と原三郎を現幹事とする記事もある(三六号、九月二〇日)。一一月二五日には、朗読文学研究会による第一回「朗読文学の夕」が開催され、前田夕暮の短歌朗詠、水原秋櫻子の俳句朗読、尾崎喜八の詩朗読、塩田良平の平家物語朗読、河竹繁俊の浄瑠璃脚本朗読、長谷川伸、船橋聖一の小説朗読がなされた、との記事もある(四〇号、一九四四年一一月一〇日)。記事の見出しには「決戦文学界に於ける新機軸」と題され、一二月開催予定の第二回「朗読文学の夕」も翌年に延期されたとある。また、同号・次号にわたって、富倉徳次郎「朗読古典への要望―朗読用古典の資料蒐集の報告上・下」が連載されている。「書物入手の困難」や「時間的余裕の無さ」を要因とする古典朗読の現実的な効用を否定しないところに戦時下の過酷さが滲み出ている。具体的には収集のため提出された古典のテキストや注解書などのリストが掲げられ、提出者には五味智英、志田延義、塩田良平、久松潜一らの名がみえる。また、河竹繁俊は、文学者の余技程度の朗読ではなく、朗読技法の研究の重要性を説き、放送の普及により「言葉による適正な芸術的発現が、いかに国民生活を浄化し、芸術化し、ひいては大和一致の精神の助長に資する」か、を強調し、「出版や発表の拘束打開」のためだけであってはならない、とする(「論説・朗読と技法」四一号、一九四四年一一月二〇日)。

一九四四年一二月一二日に開かれた「朗読短歌研究会」と短歌部会幹事会では「銀提供」に資する短歌を会員四三名に依頼したとある(四四号 一九四五年一月一〇日)。『文学報国』も遅刊が続き、一九四五年四月一〇日付け謄写印刷の四八号をもって途切れることになり、「主力を戦争への協力に」とする「二〇年度事業大綱決まる」の文字も復刻版では文字がつぶれて読みにくい。その一項目に「朗読文学運動」とあるのが判読できるのだが、もはや日本全体が力尽きた痛ましさが伝わってくる。

日本文学報国会の会報によって太平洋戦争下の文学朗読運動についてたどってみた。短歌朗読については、端緒についたばかりの感もある。

当時、国家の国民への広報戦略といえば、活字メディアが主力ではあったが、ラジオ、の普及は目覚しかった。一九三二年、聴取契約者数が、一〇〇万突破という中で、一九三七年九月、内閣情報委員会が廃され、内閣情報部が設置されると、政策放送の定例化が促進された。一九三八年一月からは、毎日一〇分間の「特別講演の時間」という重要政策発表の場を新設した。また、同年一二月には、全国的なラジオ普及運動を展開、陸海軍・内務・逓信四省連名の、ラジオ標語懸賞入選作一等「挙って国防揃ってラジオ」を配したポスターが作られ、私も放送博物館で現物を見ている。一九四〇年に入ると、契約者数が五〇〇万を越え、一世帯六人平均として三〇〇〇万人、内地人口の約四割以上の聴取が可能になったのである。

(『ポトナム』20088月号所収)

|

2008年6月 5日 (木)

マイリスト「短歌の森」に「短歌の『朗読』、音声表現をめぐって―戦時下の短歌朗読2」を登載しました。

前回に続き、太平洋戦争下において、さまざまな形で出版された詩歌朗読用のテキストを紹介し、編者の意図や利用の実態について探ってみました。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

24時間営業 CIA NHK TPP すてきなあなたへ アメリカ イギリス インターネット ウェブログ・ココログ関連 オランダ オリンピック オーストリア ジェンダー スイス ソ連邦・ロシア チェコ デンマーク ドイツ ニュース ノルウェー パソコン・インターネット フェルメール フランス ベルギー ボランティア ポーランド マイナンバー制度 マス・メディア マンション紛争 ミニコミ誌 ムハ ミュシャ ラジオ・テレビ放送 世論調査 住民自治会 佐倉市 医療 千葉市 千葉県 原子力 原発事故 古関裕而 台湾 台湾万葉集 吉野作造 喫茶店 図書館 国民投票法案 土地区画整理事業 地方自治 地震_ 大店法 天皇制 女性史 寄付・募金 年金制度 憲法 憲法9条 成田市 戦争 戦後短歌 教科書 教育 文化・芸術 旅行・地域 旅行・文化 日本の近現代史 日記・コラム・つぶやき 映画 映画・テレビ 書籍・雑誌 朗読 東京大空襲 東日本大震災 栄典制度 横浜 歌会始 池袋 沖縄 消費税 災害 災害_ 特定秘密保護法 環境問題_ 生協活動 短歌 社会福祉協議会 社会詠 福祉 租税 紙芝居 経済・政治・国際 美術 美術展 航空機騒音 薬品・薬局 表現の自由 裁判・司法制度 規制緩和 趣味 近代文学 道路行政 選挙 都市計画 集団的自衛権 韓国・朝鮮 音楽 高村光太郎