2020年4月 5日 (日)

もう一度見たかったハマスホイ~都美術館の展覧会は中止になった

 もう十年以上も前に、当時はハンマースホイと表記されていたと思うが、国立西洋美術館での展覧会(「ヴィルヘルム・ハンマースホイ 静かなる詩情」2008年9月30日~12月7日)は見逃しながらも、デンマークの、この画家の室内画に、どこか心惹かれるものがあった。そして、たまたま、2009年8月、連れ合いとの海外旅行が北欧になり、一泊ながらデンマークに寄ることができた。コペンハーゲンでは、さっそく国立美術館に出かけて、大急ぎで、見て回った。

2009826dscf2657 
デンマーク国立美術館 2009年8月26日

 

当時のスナップには、こんな絵が残されていた。

20098fh020017
右手の中央が「古いストーブのある室内」(1888)

20098fh020019
央が「自画像」(1911)、右が「ティーカップを持つ画家の妻」(1907)

Hpnx0387i_20200405223301
この裸婦の絵の前で映してもらった写真もあるのだが

 新型ウイルス感染予防のため会期の途中で中止となった「ハマスホイとデンマーク絵画」では、どんな作品が見られたのだろう。展覧会の公式ホームページの出品目録によれば、40点ほどの作品のうち、デンマーク国立美術館所蔵は10点ほどだろうか。すでに記憶が薄れてしまっただけに、あらためて見てみたかった

Photo_20200405185101

 

0059750001l
「ピアノを弾く妻イーダのいる室内(1910)、国立西洋美術館蔵

Photo_20200405223401
「陽光習作」(1906)デーヴィズコレクション。こんな絵を見たかった

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 4月5日、東京都のあらたな感染者が143人になったという。今朝、雨上がりのイチジクのえさ台にやってきたヒヨドリ、ガラス戸のカーテンを開けようが、戸を開けようが、背を見せてミカンをついばみ、シャターの音を聞きつけてか、キッと横を向いたのには、こちらが驚く。

20204img_0173

20204img_0172

 

 

| | コメント (0)

2015年11月25日 (水)

「マイナンバー制度」は、日本だけ!? 先進国の失敗からなぜ学ばないのか

日本のマイナンバー制度は、国民の利便性や行政の効率化を考えてのことなのか

 

「マイナンバーのお知らせ」、 皆さんのお手元に届いただろうか。私の家には11 22日に届いた。全国から簡易書留の配達ミスや自治体の窓口での交付ミスが連日続いていて、関係者があちこちで頭を下げている映像を目にする。とくに千葉県内の件数が多いとか。情報漏えいについては万全を期しているという法律ながら、スタートの時点でなんとも基本的なミスが続くではないか。他人のマイナンバーがいとも簡単に知られてしまうリスク、その無防備さが露呈した。

 

マイナンバー制度について、内閣官房は「マイナンバー 社会保障・税番号制度 国民生活を支える社会的基盤として、社会保障・税番号制度を導入します。」、総務省は「マイナンバー制度は行政の効率化、国民の利便性の向上、公平・公正な社会の実現のための社会基盤です。」と、そのホームページのトップで説明する。果たして、ほんとうなのだろうか。

 

マイナンバー法とは「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」の略称で200頁以上にも及ぶ。関連法合わせて四法を指すこともあり、すでに2013531日に公布され、来年20161月から運用が開始される。さらに、今年、201593日には、マイナンバーの利用範囲を預金口座や特定健康診査(メタボ健診)、予防接種にも拡大する改正法が成立した。日本年金機構の個人情報流出問題を受け、マイナンバーと基礎年金番号の連結は延期した。預金口座へのマイナンバー登録は、いまは、預金者の任意としているが、義務化が検討されている。義務化により、税務当局や自治体は、脱税や生活保護の不正受給を減らせると見込んでいるがほんとうにそうなのか。それより先にやることがあるのではないか。

 

 

どの先進国も、進めている「マイナンバー制度」というが、その実態は

 

10月の終わりに、テレビ朝日の玉川さんの「そもそも総研」で、一部外国での「マイナーバー」実施状況を知った。私も、ネット検索などで調べていくと、いろいろなことがわかってきた。いわゆる「先進国」で、日本のような、「マイナンバー制度」(国民共通番号制度)を採用している国は、見当たらないのだ。国民共通番号制を採用したが撤廃したイギリス、社会保障番号の民間利用を拡大したため「なりすまし被害対策」に必死のアメリカ、納税者IDカードとして税務以外の利用は一切禁止するドイツ、税と健康保険に留まるフランス・・・。いったいどうなっているのか。資料もいろいろ出てきたが、以下のようにまとめてみた。とくに、経過と課題の欄に注目してほしい。日本における、やがて連結される年金情報、健康保険情報などが民間にも開放されたとすると、保険会社や製薬会社などにとっては、格別の情報になってしまうのではないか。

Img898_20230715163601

なぜ「マイナンバー制度」の導入を急いだのか
20161月から運用開始といい、当初は、法律をところどころ、また解説などを読んでいくと、マイナンバーが「行政の効率化、国民の利便性、公平公正な社会」のためにというけれど、今までの役所の縦割り、役所の杓子定規による市民の不便さ、生活保護費の不正受給、富裕層や法人への税優遇が、一挙に解決するとも思われない。相変わらずの役所仕事は続くだろう。ともかく番号一つで国民の個人情報をたばねて、何にでも運用し、国民のひとりひとりの人権に踏み入ろうという狙いは明らかだ。情報漏れに関しては、だれが責任をとることもなく、第三者機関による調査と再発防止をうたって、管理職が頭を下げれば、一件落着である。さらにいえば、役所や法人からのマイナンバー事業の委託や管理事業という、巨大な利権が動く。いわば「コンクリート」公共事業の頭打ちのあおりをIT産業に振り向けるための政策であったのである。 

 

生活保護費の不正受給や医療費の不正請求を取り締まることは、今のシステムだってできるはずで、やらなかっただけではないのか?軽減税率をどの範囲に決めるか?などはいわば、財政上から見ればむしろ些末的な案件であって、それよりも、法人税率を1%でも下げないこと、所得の分離課税から総合課税へ、 逆進性の税制を改めること、内部留保税の新設・・・など、「決める政治」ですぐにでもできる財源確保ではないか。それらを財源に、福祉予算の大幅増額によって、貧困、病苦、非正規雇用、少子などの悪循環を止めることができるのではないか。政府雇いの有識者からは、そんな意見がさっぱり聞こえてこない。

 

安保法制によって得をするのは誰なのか、危険にさらされるのは誰なのか。防衛予算や基地の増強は誰のためなのか。原発再稼働によって得をするのは誰なのか。安心安全な暮らしを奪われるのは誰なのか。同じような構図が見えてくる。

 

この1週間、一日2・3回、マイナンバーの問い合わせ番号0120950178に電話しているが、通じない。もうそれだけでも、私などは、先行きの不安を覚える。たださえ、高齢者をターゲットにさまざまなサギが横行する昨今、民間への利用を推進しようとする「マイナンバー」が、まるで、怪獣のように私たちに襲いかかってくるような恐怖を感じてしまうのだ。

 

 

 

<参考文献>
・「マイナンバー制度」が利権の温床に「IT公共事業」に群がる白アリども『選択』20133
・巨額血税「浪費」のマイナンバー大手IT企業が「談合」でぼろ儲け『選択』20155
・近藤倫子「医療情報の利活用をめぐる現状と課題」『情報通信をめぐる諸課題』国立国会図書館 2014

 

・黒田充(自治体情報政策研究所のブログ)
「先進国は全てマイナンバーのような制度を入れている」のウソ (1)http://blog.jjseisakuken.jp/blog/2015/04/post-d673.html
「先進国は全てマイナンバーのような制度を入れている」のウソ (2)http://blog.jjseisakuken.jp/blog/2015/04/post-5cda.html
・玉川徹ほか「そもそもマイナンバー制度は海外ではうまくいっているの?」(約17分)『そもそも総研』(テレビ朝日、20151029日)
http://www.at-douga.com/?p=14841
・猪狩典子(GLOCOM国際大学グローバルコミュニケーションセンターのHM)「ICT利用先進国デンマーク」
http://www.glocom.ac.jp/column/denmark/igari_1_1.html
・高山憲之「フランスの社会保障番号制度について」(200711月)http://cis.ier.hit-u.ac.jp/Common/pdf/dp/2007/dp344.pdf#search='%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9+%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E7%95%AA%E5%8F%B7'
・「国家情報システム(国民ID)に関する調査研究報告書―英国、フランス、イタリアなどにおける番号制度の現状」(国際社会経済研究所 20113月)http://www.i-ise.com/jp/report/pdf/rep_it_201010.pdf#search='%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2+%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%9A%9C%E7%95%AA%E5%8F%B7'
・「諸外国における国民ID制度の現状等に関する調査研究報告書」(国際大学グローバルコミュニケーションセンター 20124月)http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/linkdata/h24_04_houkoku.pdf#search='%E3%83%BB%E3%80%8C%E8%AB%B8%E5%A4%96%E5%9B%BD%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%9B%BD%E6%B0%91%EF%BC%A9%EF%BC%A4%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E7%8F%BE%E7%8A%B6%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8%E3%80%8D%EF%BC%88%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC+2012%E5%B9%B44%E6%9C%88%EF%BC%89'

 

          

 

















































































 

| | コメント (0)

2010年5月 2日 (日)

ノルウェーとデンマーク、日本との違いは何か(2)ケンジ・ステファン・スズキさんの講演会

 

 佐倉市市民オンブズマンのお二人の方から案内を頂いていた。「デンマークという国について」との演題、429日(木)、佐倉市立美術館ホールの午後、すでに会場は満席に近かった。スズキさんの名前は初めて聞くのだが、略歴によれば、学生時代の1967年にデンマークに渡り、大学で学び、航空会社、大使館、農場と職場を変え、1979年にはデンマーク国籍を取得、1990年代には、デンマークの風力発電などを日本に紹介・普及させる事業を手掛け、環境教育の場としてデンマーク、日本に「かぜの学校」を開設・運営するようになる。現在も両国を往来し、講演活動などで多忙な日を送っている、とのことだ。

まず、デンマークの高福祉政策の実際とそれがなぜ可能になるのかを話された。まさに、ゆりかごから墓場まで、出生、育児、教育、就職支援、医療、年金などすべてを国が責任を持つ制度は、国民の納税額の再配分による「共生」が根幹であると。親の子供の扶養義務は18歳までで、以降は国が負担、大学生の教育費はもちろん生活費まで保障される。思うような仕事に就けない場合でも、生活費は保障される。働けば15歳以上から納税義務が生じ、25%の消費税を含めると、総所得の約50%が税金となり、個人番号制により徴税は徹底しているという。働かなくても生活費が保障されるならば、国民は覇気を失いみんな怠けものにならないかの疑問に、スズキさんは、デンマーク人は実によく働くという。人間は自立したい、社会に貢献したい、働く喜びのある暮らしを望むのが自然で、そんな心配は無用だと明言された。

さらに、高福祉の実現は環境問題との切っても切れない関係がある。環境悪化は医療・福祉の負担が増大し、健康に生きるためには大氣と水の汚染防止が不可欠となり、食やエネルギーの自給が課題であると。

そして、話の後半は、資源の少ないデンマークがEU諸国で、エネルギー自給率100%を超える唯一の国であり、風力発電が盛んになった歴史から、さらに麦わら、木材、家畜の糞尿などによるバイオガスなどを再生エネルギーとする政策の実態と工夫、廃棄物の65%再利用され、26%は燃料化され、埋め立てと特別処理に回るのがわずか9%であることなどに及んだ。

スズキさんは、最後に、デンマーク社会の根幹は、教育、とくに倫理哲学教育の徹底、情報公開による民主主義の追求、中高生からの政治参加、女性の社会進出、権力者監視のオンブズマン制度にある、と結ばれた。

会場の参加者からは、風車の環境への影響、健康被害についての質問があった。日本では正確なデータがとれないということであったが、デンマークでは、建物より300mは離す、騒音は40デシベル、低周波は20デシベル以下という基準があるという。日本の各地で、すでに風車による健康被害が続出しているので、その導入は手放しでは喜べない。山の多い国土環境から慎重な設置が必要と思われるが、被害の少ない洋上設置が一つの方向なのだろうか。

最初は、とても信じられない気持で、別世界の話として聞いていたデンマークのエネルギー政策の転換は1973年オイルショックがきっかけだったというから、その後の日本のエネルギー・環境政策を思うと、まったく実現不可能ではなかったことが分かるのだった。

昨年の夏、オスロへの空路の中継地だったコペンハーゲン空港、洋上に並ぶ風車が描く弧は強烈な印象だった。ウインドファームと呼ぶそうだ。また、ノルウェーからの帰路、2日ほど過ごしたコペンハーゲンで、自転車専用道路を疾走する通勤の人々の群れ、抵抗博物館でのナチスへの抵抗の足跡を目の当たりにしたのが思い出された。

また、昨年末見た、デンマークに侵攻したナチスに抵抗した二人のテロリストの愛と苦悩を描いた映画『誰がため』は、本国での観客動員数は記録的だったいう。実在した二人が抵抗組織のなかで果たす要人殺人のクールな描き方に、私などは違和感を持ったものだが、国民からの賛辞は揺るがないようである。

デンマークから学ぶことはまだたくさんありそうな気がした。

| | コメント (0)

2009年9月 1日 (火)

美術館とカフェと~ノルウェー、デンマーク早歩き<1>テンマーク国立美術館

 海外旅行をする以上、その土地の事物や自然を楽しみながら、できるだけ多くの人々に出会い、その暮らしぶりを知りたいのだが、残念ながら語学力が及ばない。せめて観察力を研ぎ澄ましたいのだが、私が自分を取り戻し、ほっとするのは、多く美術館や博物館であった。

 

 今回は、オスロ、ベルゲン、フロムからフィヨルドを経て、ヴォス、ベルゲン、コペンハーゲンという行程である。欲張らないつもりながら、途中から荷物も多くなって、ベルゲンからは、現地で入手した資料なども郵便小包で日本へ送ってしまったので、まだ届いていない。10日前後はかかるという。順序は逆になるが、コペンハーゲンの美術館から書き起こすことにした。

 

(1)デンマーク国立美術館へ 

826日(水)、ノルウェーのベルゲンから隣国デンマークへの入国はコペンハーゲン空港であった。着いた日の午後と翌日の午後1時過ぎまでしか使えない束の間の滞在である。オスロ~ベルゲン間と同じSAS便ながら、軽食も出ず、ドリンクもすべて有料という。1時間余りのことだからそれもいいかもしれない。ホテル最寄りの駅名からメトロを選び、ここも自動販売機近くの案内人の助けでようやくカードで切符を入手、車内で路線図を眺めてみても、そんな駅名がない。途方に暮れていると乗客の1人が、私たちの差しだすホテルの名を見て、ノアポート駅で乗り換えよ、という。地上にでたものの、どのバス停からどの路線に乗り換えるか分からず、尋ねた1人は40番のバスに乗れともいうのだが、あきらめてタクシーとなった。着いたコング・フェデリックホテルは、チェックイン後、古い肖像画などがあちこちに掲げられたロビーを経て、奥まったエレベータの前に立ってアップボタン押すがいっこうに扉が開かない。Hereのボタンが点灯するものの、一見部屋のドアのような木製の扉は開かない。少しばかり触れた取っ手が手前に開くではないか。エレベータは停まっていたのだ。階数を押せば蛇腹の戸が閉まる仕掛けで、着いた階では内側の蛇腹が開いた後、木製の扉を手で押し開かなければならない。なるほどこれが「格式?」というものなのかな、と感心する。

部屋で一息入れて、まず、国立美術館へ。タクシーを走らせたノーラ・ヴォルト通りをオルステッド公園に沿って歩きはじめる。二つ目の交差点を過ぎると左手が植物園、右手は宮殿を擁するローゼンボー公園だ。右手の門を入ろうとすると、銃剣を携えた衛視に制止され、写真も断られる。表札を見ればどうも皇宮警察らしく、宮殿への入り口を教えてくれる。代々の王が気に入って住まいにしていたという17世紀に建てられた離宮の庭園は広々としていて、巨樹があちこちに木陰をつくり、市民が憩う。四角に刈り整えられた並木を突っ切って出た交差点の前がコペンハーゲン大学のはずで、斜め向かいの国立美術館の前庭は工事中でクレーンが石のブロックを釣り上げていた。この美術館は、王室コレクションの一般公開の機運の中、19世紀末、エスター・アンレッグ公園の一画に建てられたという。入館は無料、入館証らしきものも渡されない。フラッシュなしの撮影も可ということだ。水曜日は夜の8時まで開館という。他にも出かけたいので、全室を見て回るのはムリだろう。旧館2階の半分ほどを占める2021世紀の部屋はあきらめて、1750年~1900年代の部屋(217229室)に絞って回ることにした。デンマークの絵画が時系列で展示してある部屋と風景・肖像などの主題で展示されている部屋とがあるらしく、画家の名前と部屋毎の説明カード(英語)を頼りに進む。

なじみのない名前が多い中、昨年、日本での展覧会で評判だった、ウィルヘルム・ハンマースホイ(18641916)の絵に出会うと何かほっとする。上野の西洋美術館での展覧会は行きそびれていたし、そのときのカタログも手にしていないが、雑誌やネット上で見覚えのある作品数点を見かけた。モノクロに近い裸婦、街角の建物をテーマにした絵もあり、イーゼルのある画家の部屋、開いた白いドアを背にした横向きの自画像、コーヒーカップを前にした妻の絵などの室内画は、独特の雰囲気を漂わせていて、思わず足を止めた。

また、農場に働く人々を描いた2枚の絵「種をまく老人」「草を刈る青年」(私が勝手につけた題なのだが)が印象的だった。リング(Laurits Andersen Ring18541933) の田園風景や家族へのあたたかなまなざしが伝わってくるようで引き込まれるのだった。その部屋のベンチには、Ringの特別展(2006年)のカタログが置いてあって、気に入ったのだが、重いので買うのはあきらめ、しばらく眺めていた。

主題別の部屋でも何度か見かけたエッカーズベルグ(Christoffe Wilhelm Eckerberg17831853)は、肖像画、風景画、室内画もあり、「デンマークの絵画の父」とも呼ばれているらしい。コプケ(Christen Kobke 181048 )も短い生涯ながら肖像も風景も室内画も手掛け、川の船着場の国旗のもとに佇む女性の後ろ姿、岸を離れている小舟を迎えるのか、見送るのか定かではないのだが、デンマークの赤地に白十字の旗が中央にはためいている絵は忘れがたい。宗教画、祭壇画のブロッホ(Carl Heinrich Bloch 18341890)となると、私には苦手な部類だ。227室では、中学生の一団が美術鑑賞に来ていて、学芸員が熱心に語りかけていた。引率の先生も傍らに立っているのだが、中学生たちは何とカラフルな服装で、自在な態度―ベンチに腰掛ける者、床で膝を抱える者あるいはもはや完全に肘枕でねそべっている者もいる―なのだろう。教材に選ばれていたのは、隣国ノルウェーの写実派、社会派画家とでも呼ぶのか、クローグ(Christian Krogh18521925)の鮭加工の家内工場に働く女性たちの絵だった。学芸員はしきりに質問を引き出すような話しぶりで、生徒たちに手をあげさせては発言させていた。ガッツポーズのように右手の人差し指をたてての挙手である。日本の子どもたちはこんな美術教育を受ける機会があるのだろうか。

中世の絵にも敬意を表するため新館へ連絡通路を渡って入った部屋は、天井の高い明るい部屋の壁いっぱいに3段も4段?もの展示で、見上げるまでもなく圧倒される。広いひと部屋を一巡して失礼し、新館地下のカフェ・リパブリックで遅い昼食をとることにした。新・旧館を行き来して美術館の全容がわかってきた。多方をガラスで囲まれたような新館は旧館の裏側に増築し、その間を吹き抜けにして連絡通路で結んでいる。そうだ、昨年、訪ねた上野の国際こども図書館の新・旧館も同様のコンセプトではなかったか。ロイヤル・コペンハーゲンの器でケーキとお茶をし、早々に次の目的地「自由博物館」へと歩き始めるのだった。

 

(デンマーク国立美術館、krohgの絵の前で)
0573ko

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

24時間営業 CIA NHK TPP すてきなあなたへ アメリカ イギリス インターネット ウェブログ・ココログ関連 オランダ オリンピック オーストリア ジェンダー スイス ソ連邦・ロシア チェコ デンマーク ドイツ ニュース ノルウェー パソコン・インターネット フェルメール フランス ベルギー ボランティア ポーランド マイナンバー制度 マス・メディア マンション紛争 ミニコミ誌 ムハ ミュシャ ラジオ・テレビ放送 世論調査 住民自治会 佐倉市 医療 千葉市 千葉県 原子力 原発事故 古関裕而 台湾 台湾万葉集 吉野作造 喫茶店 図書館 国民投票法案 土地区画整理事業 地方自治 地震_ 大店法 天皇制 女性史 寄付・募金 年金制度 憲法 憲法9条 成田市 戦争 戦後短歌 教科書 教育 文化・芸術 旅行・地域 旅行・文化 日本の近現代史 日記・コラム・つぶやき 映画 映画・テレビ 書籍・雑誌 朗読 東京大空襲 東日本大震災 栄典制度 横浜 歌会始 池袋 沖縄 消費税 災害 災害_ 特定秘密保護法 環境問題_ 生協活動 短歌 社会福祉協議会 社会詠 福祉 租税 紙芝居 経済・政治・国際 美術 美術展 航空機騒音 薬品・薬局 表現の自由 裁判・司法制度 規制緩和 趣味 近代文学 道路行政 選挙 都市計画 集団的自衛権 韓国・朝鮮 音楽 高村光太郎