2023年5月17日 (水)

マイナカードのトラブル続出、見事なまでの?タライ回し

 

 役所のタライ回しがいくらお手のものといっても、マイナカードのトラブルは、いったい、誰が責任を取るのだろう。マイナカード申請促進の洪水のようなあの新聞全面広告には、たしかに、総務省、デジタル庁、厚生労働省の文字が連なっていた。

Img702
2023年5月15日『東京新聞』より。

 マイナ保険証では別人の個人情報が紐づけされたり、病院などの窓口では一体化したはずのマイナ保険証が用をなさなかったりとしたトラブルが明らかになってきた。
 5月12日、厚生労働省の調査で、「マイナ保険証」をめぐり、医療保険を運営する健康保険組合などによる誤登録が2021年10月から22年11月末までに全国で約7300件あったことが分かった。加藤厚労相は、健康保険組合などによる入力ミスが原因だとし、関係機関にチェックをするように求めたという。

 また、先月来、コンビニでのマイナカードによる住民票や証明書の誤発行などのトラブルが続いたが、河野デジタル相は、5月9日の閣議後記者会見で、システムを提供する「富士通Japan」に一時停止と再点検を要請し、今後については自治体と富士通Japanと調整していただく、と語っていた。

 あの“居眠りしてなかった”松本総務相も、5月16日、他人事のように、「厚生労働省が関係する機関が連携してシステム開発や運用において万全を期しているところでございます」との発言である。

 Photo_20230517121901
2023年5月15日、フジテレビ「めざまし8」より。

 いったい、どこに、だれに責任があるというのだろう。いうなれば、富士通の子会社の富士通Japanに、その下請けの、また下請けの人たちの責任かのような。そして、セキュリティの安全性を強調したところで、組織からの情報の大量漏えいは、日常茶飯だし、再委託、再下請けにより、個人情報は限りなく、多くの人の手に渡るわけで、いくら丁寧に説明を尽くされても、納得できるものではない。

 さらに、マイナカードは、社会保障、税、災害対策における事務の効率化を図り、国民へのサービス向上を図るためと喧伝されて、法制化している。にもかかわらず、いま、政府が躍起になっているのは、マイナカード取得によるポイント付与による取得促進であったし、現在は、本来の「社会保障、税、災害対策」はどこへやら、健康保険証との一体化という、法律上、マイナカード利用も可とする100項目もある別表の一つをもって、マイナカード取得の義務化に躍起になっているのが現状である。そもそも、さまざまなリスクが伴うマイナカード取得は、当然のことながら、法律上自由なのである。

 「新しいシステムは問題が必ず生じる。新しいものの不安感が強いから(問題が)出るとクローズアップされるが、紙のカルテでも問題は山ほどあった」「デジタルの問題ばかりを指摘せず、前に進めていく必要性」などと、おおざっぱな無責任な発言をするコメンテイターもいる中で(橋本徹「めざまし8」2023年5月16日)、国は国民を決して守ってはくれない、自分で守るしかないのか、の思いしきり。

 

 

 

 

| | コメント (1)

2023年3月13日 (月)

マイナンバー制度、「合憲」最高裁判決~「漏えいの危険性は極めて低い」なんて信じられますか

 3月9日、マイナンバー制度は憲法が保障するプライバシー権を侵害するとして、宮城、愛知、福岡各県の住民らが国に個人番号の利用差し止めなどを求めた3件の訴訟で、最高裁(深山卓也裁判長)は「合憲」とする初判断をした。

 判決では、個人情報の管理については、独立した第三者機関=個人情報保護委員会が情報の取り扱いに対する監視、監督をさせるなどしているので、「個人情報がみだりに第三者に開示、公表される具体的な危険が生じているとは言えず」、漏えいの危険性は極めて低く、プライバシー権は侵害しない、としたのである。

 個人情報保護委員会は2016年1月に発足、立派な肩書の人たちが常勤・非常勤と名前を並べるが、おそらくは、幹部職員?のもとに職員たちがお膳立てをするのだろう。 

・個人情報保護委員会委員長/委員/幹部
https://www.ppc.go.jp/aboutus/mission-roles/

  彼らがほんとに、私たち国民の個人情報を守ってくれるのか。委員会発足後の2018年、私も忘れかけていたのだが、年金機構と国税局において重大な漏えい事件が発覚していたのである。

 2018年3月、日本年金機構は、年金受給者から提出された扶養親族等申告書のデータ入力の委託先業者情報処理会社のSAY企画が無断で業務を中国の関連会社に500万人分の個人情報の入力を再委託していたことが発覚し、合計で約95万2000人分の入力ミスがあったと発表した。さらに、4月には、札幌市内の情報処理会社の恵和ビジネスでも再委託が見つかったと発表した。国民年金の保険料の免除に必要な申請書など約53万6千人分のデータを別の会社に渡していたのである。

<参考記事>
「年金機構の委託先が無断で海外再委託、約95.2万人分入力ミス」
(日本経済新聞 2018年3月20日 )
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/00540/

「年金機構の業務再委託、別会社でも53万人分」
(日本経済新聞 2018年4月6日)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29095500W8A400C1EA4000/

  また2018年12月には、国税局の業務委託先の情報処理会社、システムズ・デザインKKがマイナンバーを含む個人情報の入力作業を再委託していることが発覚している。

<参考記事>
「240万件のマイナンバー漏洩事件、委託先選択を誤った国税局の責任とは」
(Cyber Security com 2018年12月20日)
https://cybersecurity-jp.com/column/29079

  そもそも、マイナンバーは、社会保障と税、災害対策に限って、それぞれの情報を「分散」して管理・利用するから、マイナンバーのもとに集約されている情報が一括して漏れることは決してない、というのが建前であった。しかし、年金機構、国税庁自体が委託、違法な再委託をコントロールできない上に、個人情報保護委員会は、まったく機能しないままに、個人情報は漏れていくのである。情報漏えいは、自治体などでも頻繁に発生しており、企業や病院、大学などでも個人情報の漏えいは、日常的に頻発している。政府が、マイナ保険証、マイナ運転免許証、銀行口座紐付けはじめ、さらに民間での利活用を計画しているのだから、個人情報が拡散こそすれ、漏えい防止、保護など実現できるわけがない。

 以下のように、個人情報保護委員会やデジタル庁は、マイナンバーの「取り扱い」の注意を促すばかりで、漏えいの責任はだれがとるわけでもなく、委託会社に頭を下げさせて一件落着なのか。

特定個人情報を取り扱うさいの注意ポイント(個人情報保護委員会 2021年9月)
https://www.ppc.go.jp/files/pdf/cautionary_points.pdf

デジタル庁/制度解説(更新中?)
https://www.digital.go.jp/policies/mynumber_explanation/

 マイナンバー制度は、百害こそあって、一つのメリットもなく、番号で国民を管理する前兆にしてはならない。

<参考記事>
 共通番号いらないネット
 http://www.bango-iranai.net/

 

 

| | コメント (0)

2023年2月27日 (月)

マイナンバーカード申請に並ぶ人たち

 先週の金曜日2月24日、駅に近いビルの一画にある佐倉市出張所の前を通りかかると、いつになく人が立て込んでいる。入口の外に長机を置いて、マイナカード申請専用の受付を行っていたのである。出張所の外かべにそって、椅子も並べられていて、多くの高齢者が、ひとりで、あるいは夫婦で、順番を待っているようだった。受付には二人いて、20000円の文字が大きいのぼりが見えた。

 のべつまくなく流されるテレビや新聞のコマーシャルで、あるいは周辺からの口づてで、せかされてやって来た人たちだろう。さまざまな情報が盗み取られるリスク、持ち歩くことのリスクを覚悟しているのかしら。マイナ保険証とても、あちこちからのシステムの不具合、現場の混乱が報道されているではないか。

 2月22日は、東京保険医協会の医師ら計274人が、健康保険証の代わりにマイナンバーカードで保険資格を確認できるオンラインシステムの導入を国が医療機関に義務付けたことは憲法違反だとして、国を相手取り、義務化に従う必要がないことの確認などを求める訴訟を東京地裁に起こしている。当然の訴えである。

 総務省の発表によれば、2月19日現在、全人口の69.8%がカードを取得したという。資格証明だとか、更新はどうするなど・・・、中途半端なことばかり。マイナカードを健康保険証代わりにして、マイナカード取得を義務化しようとする先に、何をしようとするのか。銀行口座の紐づけ、運転免許証代わり、民間での利活用促進・・・などとなったら、リスクは果てしもない。「持ち歩けば便利」の先にあるものは。

  以下の当ブログ記事も併せてご覧下さい。

「マイナンバー制度」は、日本だけ!? 先進国の失敗からなぜ学ばないのか
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2015/11/post-afb2.html

  ちなみに、1月末日現在ながら、交付率は、全国で60.1%、千葉県59.9%、千葉市64.7%、佐倉市は57.4%であった。そんな中、千葉市の交付率が、2月21日現在、66.9%となり、政令指定都市20の内の中で1位だそうで、松本総務相が2月23日視察に現れている。

 なぜそれほど必死なのか。佐倉市は、2月末日まで、何パーセントまで伸びる?

| | コメント (0)

2023年2月19日 (日)

もう、いい加減にして!「国民皆マイナ」?

2023172023年2月19日

 またも、今日2月19日の新聞一斉の一頁広告である。2月4日にも同じことが起こった。起用されているタレントのポーズが違っている。テレビのコマーシャルもバージョンを替えた。ポイントが付くマイナンバーカード申請が2月末日に迫ってのことである。もういい加減にしてほしい、湯水のごとく税金を使うのは。

2023172023年2月4日

 そして、何が何でも、国民すべてに、カードを持たせようという発想は、任意が前提の「マイナンバー制度」とはなじまないはずである。義務化するというならば、それに伴うリスクの責任は、政府が負う?「国民皆兵」ならぬ「国民皆マイナ」ではないか。1873年「徴兵令」に対して、生血を取られてはたまらないとの誤解もあって「血税一揆」が各地で起こったという。現代人は、5千円、2万円のポイントにつられて、やすやすとマイナンバーカードを作ってしまう。個人情報満載のカードは、わずかなポイントをぶら下げられて、身ぐるみ売り渡すにも近い。

Img574
 東京新聞、2023年2月19日

 今日の一斉広告の二日前、2月17日の東京新聞「こちら特報部」の見開きの記事では「マイナカード<任意>はどこへ」「<不利益>作りなし崩し」の見出しが大きい。本来「任意」のはずのマイナンバーカードが、未取得への公務員への圧力が半端ではないこと、政府が、昨年、健康保険証を原則廃止してマイナンバーカードと一体化し、地方交付税の算定にカードの普及率を反映させるとの表明後、自治体の普及合戦を煽っていることを報じていた。カード取得を条件に「給食費」を無償にするという備前市の例も挙げていた。メディアも、一斉広告の日とはずらしての特集だったのだろう。
 政府のえげつないやり方、悪乗りする自治体には、身を挺して抵抗するつもりである。

***********

  この記事をアップして数時間後、つぎのようなニュースが入ってきた!

 予想はしていたものの、やっぱりの思いが強い。マイナンバーカードを強制して、誰が得をするのか、申請する人はよく考えて欲しい。

マイナ事業、84%無競争 カード発行法人の発注
KYODO 2/19(日) 21:00配信

 マイナンバーカード発行業務などを担う「地方公共団体情報システム機構(J―LIS)」が発注したマイナンバー関連事業のうち、競争入札を実施せず任意の業者を選ぶ随意契約か、1事業者しか入札に参加しない一者応札の割合が84%に上ることが19日分かった。予定価格に対する契約額の割合が高水準の事業が多数あり、一部の国内大手企業に契約相手が偏っていることも判明した。(後略)

 さらに、『東京新聞』は、本記事に紹介した「こちら特報部」の特集に続いて、2月20日の「社説」で「マイナカード 政府の強引さ目に余る」の見出しで「そもそもカード取得は任意であり、強引な普及策は逆効果だ」と述べていた。

 さらに、2月23日の朝刊は、一斉に、2月22日、東京保険医協会の医師ら計274人が、健康保険証の代わりにマイナンバーカードで保険資格を確認できるオンラインシステムの導入を国が医療機関に義務付けたことは憲法違反だとして、国を相手取り、義務化に従う必要がないことの確認などを求める訴訟を東京地裁に起こした、との報道がなされた。Img585毎日新聞2月23日

| | コメント (0)

2023年2月 4日 (土)

マイナンバーカードへ募る不安とリスク

 20232
2月4日、今日の朝刊各紙に一斉に掲載された全面広告。再度延長して今月末日が申請締め切りとなった。年度末の予算消化?どこまで続く無駄遣い。

  岸田政権になって、内閣支持率が落ちに落ちるのをチャンスとばかりに、これまであいまいにしてきた政策を一気に右へとかじを切ったというべきなのか、人気浮揚のつもりの政策がすべて裏目に出たというべきか。私たちの暮らしはどうなるのか。

 いま、私の世代で、もっとも不安なのは、医療と介護である。親の介護の心身の負担、経済的負担を乗り切ったとしても、今度は自らの医療と介護の問題に直面している。

 政府は、来年2024年秋には、マイナンバーカードと保険証を一体化して、紙の保険証の廃止を目指している。その前提として、今年度末3月までには、すべての医療機関にマイナ保険証対応のシステム導入を義務づけた。しかし、その達成には至らず半年の延長を余儀なくされている。

 私が、いま通院する、地域の中核病院では、たしかにマイナ保険証対応のステムは導入されているらしい。通っている眼科のクリニックでは、受付カウンターの端に置かれている機器の利用者を見たことがない。皮膚科の医院では、冊子のカルテで対応してくれて、先生は「去年も今頃でしたね、あの薬はどうでしたか」と、手書きの図を見せてくれる。病院の方は、月一の保険証確認の窓口に列はできるが、待つこともなく、次回の予約確認と会計用の番号を渡される。マイナ保険証対応の機器がどこにあるのかはしらない。

 導入した医療機関からは、システムエラーが多数報告されて、そのリスクに不安があるという(「マイナ保険証 医師ら不安」『朝日新聞』129日)。それ以上に、私が不安に思うのは、これまでも、このブログで何度も書いてきたが、情報一元化による情報流出のリスクである。多機能なカードなればなるほど、そのリスクは拡大する。カードを入手し、パスワードさえ分かれば、その情報に入り込むことができるからだ。政府は、保険証ばかりでなく、運転免許証を一体化し、公金振り込み口座も紐づけ、国家資格の更新などもできるようにし、今国会で、マイナンバー法の法改正をして、細かな用途規制の緩和をするという。

 現在ですら、さまざまな官民が持つ個人情報があちこちで漏えいされ、実害も生じているのではないか。すでに、カードを持っている人、5千円、2万円のマイナポイントにつられて、カードを作ってしまった人、よく不安にならないか、私には不思議にも思える。いくら丁寧に説明されても、リスクはリスクで、解消されるわけでもない。また、子供の場合の交付申請が15歳未満と1518歳までとで扱いが異なるというけれど、カードとパスワードの管理はどんなことになるのか。誰のメリットになるのか、国民は、だまされてはいけない、とつくづく思う。1月末日現在で、カード取得率は60%に達したというが、「国民皆カード」で管理される時代にしてはいけない。

 マイナポイントに限定しても、20209月に始まった第1弾では2979億円、226月から始まった第2弾では18134億円が計上された。マイナポイントをPRするあのテレビCM・新聞広告やキャッシュレス事業者に支払う事務費などもこれに含まれ、併せて2兆円を超えることになる(朝日デジタル2022122日)。

 また、日経クロステックの調査(202214日)によれば、この3年間のデジタル関係予算は、5.8兆円にもなる。
2020年度第3次補正予算と2021年度当初予算<15カ月予算>1.7兆円
202112月~20233月<16カ月予算>4.1兆円

 ところで、来年度の社会保障関係予算は、下記の上段の図表によれば、36兆円規模ながら、2022年度に比べて、6154億円の増、1.7%増に過ぎない。さらに、鳴り物入りのこども家庭庁予算は、下段の図表によれば、1233憶円増え、2.6%増えたに過ぎない。

「2023年度社会保障関係予算のポイント(202212月)」https://www.mof.go.jp/policy/budget/budger_workflow/budget/fy2023/seifuan2023/13.pdf

Img568
クリックして拡大してみてください

 「異次元」?「次元の異なる」?の少子化対策は、倍増の予算を充てるというが、どの予算が倍になるのかも分からない。その財源に至っては何の裏付けもなく、右往左往している。児童手当一つをとっても、下の図表に見るように、所得制限撤廃しても、対象を高校生まで、第2子、3子に拡大しても、マイナポイント関係予算2兆円で、十分賄えるのでないか。ほかの費目を流用したり、削減したり、さまざまな費目の寄せ集めの「基金・資金」を新設したりもするかもしれないが、結局は、増税や国債発行に拠らざるを得なくなるだろう。将来世代にツケを回さないどころか、逆走ではないか。世代間の負担格差の是正と言いながら、高齢者は、ますます生きづらい社会へと進む。この時代に、防衛費増強など、まさに異次元の人間が考えることではないか。

Photo_20230204005401

NHKテレビ「時論公論・異次元の少子化対策 ~ 問われる家族観」(竹田忠、2023年2月2日)より  

| | コメント (0)

2022年12月18日 (日)

怒りの年末、次からつぎへと(2)国民に執拗に迫るマイナカード

 マイナンバーカードについては当ブログでも何度も書いてきた。政府がこれほどまでに執拗に、マイナンバーカードで迫ってくるのはなぜなのか。“丁寧に”説明すればするほど、政府への不信は募るばかりである。

 10月13日、河野太郎デジタル大臣が、健康保険証を2024年秋に廃止し、マイナンバーカードへ一体化した形に切り替えると表明したのを受けて、NHKは直ちに、その日の夜のニュースでつぎのように報道している。登場した、関係閣僚や官房長官の発言は、日頃の言動から直ちに信じられない思いで見ていた。

「政府 再来年秋 健康保険証を廃止 マイナカード一体化発表」(2022年10月13日 18時56分) 
岸田総理大臣は13日、河野デジタル大臣や加藤厚生労働大臣、寺田総務大臣と、マイナンバーカードについて協議しました。

Photo_20221218112102
この人、コロナワクチン担当時は、「来週にもお示しします」を連発、デジタル化すればすべてが解決するような発言を覚えてますよ。

河野デジタル大臣が記者会見を開き「デジタル社会を新しく作っていくための、マイナンバーカードはいわばパスポートのような役割を果たすことになる」と述べ、2024年の秋に現在使われている健康保険証を廃止し、マイナンバーカードへ一体化した形に切り替えると発表しました。

松野官房長官「よりよい医療 受けてもらうこと 可能に」

Photo_20221218112201
この人、記者会見では、めったに顔をあげず、ひたすら朗読が続く。メディアは、記者との質疑を決して伝えないのはどうしたわけか。

 松野官房長官は、午後の記者会見で「マイナンバーカード1枚で医療機関を受診してもらうことで、健康・医療に関する多くのデータに基づいた、よりよい医療を受けてもらうことが可能となる。こうしたことから、マイナンバーカードと健康保険証の一体化を進めるため、再来年秋に保険証の廃止を目指すことにした」と述べました。

加藤厚生労働相「理解得られるよう丁寧に取り組んでいく」

Photo_20221218112101
この人、安倍政権時代の厚労大臣のとき、「働き方改革法案」の基礎データのデタラメを追及されていましたね。

加藤厚生労働大臣は、記者会見で「システム改修などの対応に必要な予算は経済対策に盛り込んでいく。岸田総理大臣からは国民や医療関係者から理解が得られるよう丁寧に取り組んでいく必要があると指示があった。医療関係者や関係省庁などと連携して取り組みを進めていきたい」と述べました。

寺田総務相「保険証と一体化 格段に普及が進む」

Photo_20221218112103
この人、何で総務大臣を辞めさせられたのでしたっけ。

寺田総務大臣は、記者団に対し「日本は国民皆保険制度であり、保険証と一体化するということは、ほぼすべての国民にマイナンバーカードが行き渡るということで、格段に普及が進む。ただ、生まれてすぐの0歳児にどうやってカードを取得してもらうかや認知症の方への対応など、いろいろクリアすべき点がある。(中略)マイナンバーカードは非常に安全なものだ。ナンバーが仮に他人に知られたとしても個人情報が流出することは一切ない。」と述べました。

 さらに新聞各社は、つぎのような社説を掲載している。その主張は、見出しを見ても分かるように、毎日・朝日・東京の三紙と日経・読売ときれいに分かれた。

毎日「マイナ保険証に一本化 国民不在の強引な普及策」【10月14日】
朝日「マイナ保険証 あまりに拙速、乱暴だ 」【10月15日】
東京「マイナ保険証 強引な義務化許されぬ」【10月15日】
日経「もっと使えるマイナンバーカードに」【10月15日】
読売「マイナ保険証 丁寧な説明で普及を図りたい」【10月20日】

 三紙は、政府の強引な手法に疑問を呈してはいるものの、結論的には、「利用者の理解と納得があっての話である」(朝日)、「導入を急がず、制度への不信感と誠実に向き合うことが先決」(東京)、「国民に対し丁寧に説明し、理解を得る手続きを怠ってはならない」(毎日)と、要するに「丁寧な説明」と「国民の理解」を求めるにとどまり、マイナンバー制度そのものには、決して切り込まない。それはそうでしょう、マイナポイントの全面広告をあれだけ掲載しているのだから。NHKは、各党の反応、専門家・街の声・現場の声を取材するものの、メインのニュース番組では、中立・公正どころか、編集次第、「残る課題」「動向を注視」の指摘で終わる<政府広報>となるのが現状なのだ。

【こちらで詳しく】健康保険証がなくなる… “マイナ保険証”導入の現場では

 の後、従来から指摘されてきたさまざまな問題点や新しいトラブルが浮上してきた。私のような一般市民の素朴な疑問が投書欄に見かけない日がないくらい寄せられている。

情報管理への不安
 一つは、マイナンバー制度そのもの、情報一元管理への不安である。政府は、カード自体に情報が蓄積されているわけではない上に、暗証番号が必要だし、情報は国や自治体が分散管理しているから、芋づる式に情報い洩れが生じない、としている。すでに社会保障・税番号として機能しているわけだが、自治体の事務上の作業は、2021年度の個人情報保護委員会の報告によると、45%以上が外部の業者に委託し、再委託もあることが分かっている。この個人情報の拡散は、さまざまな重大な漏えい―データの誤送付、不正アクセス、職員による違法収集・・・も報告されている(朝日新聞22年10月30日)。さらに、民間での利用拡大の方針をすでに打ち出しているのである。

交付、普及を急ぐ拙速
 カードの交付は2016年から始まっているが、2017年3月には8.4%であって、20年9月から21年12月にわたって、カード申請すれば特定のキャッシュレス決済に限って2万円に5000円のポイントが付くというキャンペーンを実施した。第2弾として、22年1~12月までは、公金受取口座に紐づけなど含め、2万円のポイントを付けるというキャンペーンを実施の末、22年11月現在53.9%にたどり着いたようだ。この間のすさまじいほどのネットやテレビでのCM、度重なる新聞の全面広告は記憶に新しい。なぜここまで、政府は躍起になるのか、逆に不信を招いたのではないか。
 しかも、このマイナポイント事業には、第1弾に2979億円、第2弾に1兆8134億円を計上していることが、12月1日の参院予算委員会の質疑で判明した。いわゆる宣伝費はここに含まれていたわけである。さらに、カード交付の申請サポートを民間施設に委託拡大、その費用を加えると今年度だけで2兆円を超える。

医療現場の混乱、利用者の不安
 2021年11月からマイナ保険証の運用ははじまっているが、2022年11月現在、システム導入の医療機関・薬局は35.7%である。顔認証のカードリーダーの不具合、トラブルが続出して、その原因も未解明なのが現状であり、全国の開業医約11万人が加盟する全国保険医団体連合会の調査によれば、保険証廃止に反対が65%、システムを導入しない・できないと回答した1279件の内、その理由のトップはセキュリティ対策の不安で、多額の費用の発生、オンライン請求をしていないが続く。スタッフが少ない・いない、高齢で数年後に閉院予定などという切実な理由も挙げられている。詳しくは以下の記事をご覧ください。

Img525_20221218112201

『全国保険医新聞』2917号(2022年12月15日)、調査は10月14日から11月20日、回答数は8707件(医科診療所5186、歯科診療所2668、病院449、無回答ほか)

 マイナンバーカードやマイナ保険証について、国民の受け止めについてのある調査によれば、「健康保険証の廃止」について、全体では概ね、約25%が肯定的、約45%が否定的、約30%が「わからない・どちらともいえない」であった。以下のようにまとめている。
「現段階では反対の割合が高いと言えよう。ここでも、マイナンバーカードの取得有無によって、考えが異なる。既にマイナンバーカードを取得している層は、約30%が肯定的、約40%が否定的となるが、マイナンバーカードを取得するつもりがない層は、約7%が肯定的、約67%が否定的と、強い抵抗感が窺える」。SMPOインスティチュート・プラスhttps://www.sompo-ri.co.jp/2022/11/15/6126/

 かつて私は、自治体に、マイナンバーの付与を拒否する要望書を出したことがあるが、自治体判断のマターではないとの回答を得ている。残念ながら、番号は付与されている。そもそも、マイナンバーカードの交付は法律上任意のはず、強制、義務化されるいわれはない。利用者としての私は、マイナ保険証を登録しない最大の理由は、やはり、セキュリティへの不安である。現に、カードを持つことの必要性もメリットも感じない。身分証明は、保険証やパスポートで用が足りるし、薬情報はくすり手帳で用が足りている。公金の入金口座は登録している。現在、保険証の確認は月一であるが、マイナ保険証は毎回提示しなければならない。乳幼児や未成年のカードの交付、カードの保管、利用のこと、紛失や災害時、停電のことなど想定するとリスクは際限がない。

 私は、マイナンバーカードの交付も申請しないし、当然、マイナ保険証の登録も出来ない、しないことになる。

| | コメント (0)

2022年10月19日 (水)

「マイナ保険証」義務化?ここまでやるの、バカにしないでョ!

 10月13日、河野デジタル大臣は、首相との面談後の記者会見で、現在の健康保険証を24年秋には廃止し、マイナンバーカードと一体化すると公表した。ついこの間の6月7日閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針 2022  新しい資本主義へ ~課題解決を成長のエンジンに変え、持続可能な経済を実現~」(タイトルからしてなんとも欲張った?「骨太の方針」)では、マイナンバーカードについて、以下のようにまとめられていた。

2.持続可能な社会保障制度の構築
(社会保障分野における経済・財政一体改革の強化・推進)
オンライン資格確認について、保険医療機関・薬局に、2023年4月から原則義務づけるとともに、導入が進み、患者によるマイナンバーカードの保険証利用が進むよう、関連する支援等の措置を見直す。2024年度中を目途に保険者による保険証発行の選択制の導入を目指し、オンライン資格確認の導入状況等を踏まえ、保険証の原則廃止を目指す

 要するに、保険証の原則全廃には期限が付されていなかったが、すでに、昨年21年10月からマイナンバーカードが保険証として利用可能になったところもある。一方、医療機関・薬局でのカード読み取り機の普及が進まないので、6月の段階では、そちらの方に期限が付けられていたのだ。それが、突然、24年秋という期限もって現行保険証の廃止が打ち出されたのである。
 これまでも、政府はマイナンバーカードの普及には躍起になって、コロナ対策の10万円一律給付にはカードがあった方が便利だとか、マイナポイント1弾では5000円分付与、第2弾では、カード取得自体で5000円分、保険証、銀行との紐づけで各7500円分と併せて20000円分のポイント付与というニンジンをぶら下げた。カードの普及率がようやく50%をこえたというので、今回の方針転換へと勢いづいたのかもしれない。第2弾のマイナポイント付与は9月末終了を12月末まで延長した。繰り返される、あの広告のいじましさ、一番喜んでいるのは、それこそ、広告代理店だろう。
 さらに、カードの普及率によって、政府は自治体への地方交付税の算定に反映させると明言しているのだ。自治体にも、交付税というニンジンをぶら下げて、「尻を叩く」という、暴力的にさえ思える手段に出たのである。
 ここまで来たのだから、意地でも、全国民にカードを持たせようというのか。この間は、近くのスーパーの前で、「ここで、カードが作れます」と呼び込みをやっていたし、これからは郵便局でも作れるようにするとか。ニンジンに目がくらんで?作ってはみたが、おそらく、大したメリットもないと思い知らされるのではないか。さまざまなリスクが潜んでいるというのに。
 保険証の利用者、患者側からすれば、まず、必要性がない。身分証明書代わりというけれど、これまでだって、健康保険証、運転免許証、パスポートで、用がたりる。
 健康保険証として使用できるというが、マイナカードと一体化したとしても大病院はともかく、現在、通院している近隣のクリニックなどでは使えない。読み取り機―オンライン資格確認システム―を導入している医療機関や薬局は少ない。

 マイナカードには住民の基本情報、氏名・住所・生年月日・性別が内蔵されている上に、医療情報が加わることになり、その情報漏れのリスクがある。マイナカードの管理は、昨年成立したデジタル改革関連法により、国と地方公共団体が共同して管理運営する法人に改められた。実際の管理作業は、ほぼ、民間への委託、再委託が実態であろう。情報の拡散、情報漏れのリスクは高まり、政府はさらに、民間のカードの利活用を目論んでいるから、カードに蓄積された個人情報のセキュリティの整備は一層困難になるにちがいない。

 上記「骨太の方針」では、このオンライン資格確認システムの義務化には、医療機関側から、さまざまな問題点が指摘されている。「全国保険医団体連合会」発行の『全国保険医新聞』のアンケート結果は以下のようであった。

Photo_20221019154901

 設備設置の経済的な負担は、助成金の30万程度では間に合わない場合が多く、ランニングコストもかかる。導入済みの機関では、トラブルにも悩まされているらしい。医師の高齢化によって閉院を予定しているケースも一割程度あって、義務化の必要性や助成金の返済などが課題になっている。これを機に閉院を早めるケースもあるという。
 私自身の周辺でも、当地に転居以来30年以上かかっていた内科のクリニックが、コロナの出現の直前に閉院した。コロナのさなかには、眼科クリニックが閉院してしまって、戸惑いもした。地域で親しまれた街のお医者さんが消えてゆく。近くの大学病院は、紹介状なしでは相手にしてもらえない。医療費も2割負担になってしまい、医療難民になりかねない様相になって来た。どうも長生きはさせてくれない国らしい。

 そもそも、マイナンバー法(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律)17条1項では、個人番号カードは、住民の申請により交付するものとされており、カードの取得は任意なのに、保険証を原則廃止することは、カードの取得を事実上強制するものであり、法律に違反するのは明らかなのである。

 むかし、学校でならったことわざを思い出す。
You can take a horse to the water, but you can't make him drink.

| | コメント (0)

2022年9月 4日 (日)

デジタル庁一年、進まぬマイナンバーカード

 20229img_0954

 

   9月3日、またもや、マイナポイントの「つくらなくちゃ!もらわなくちゃ!」の新聞全面広告が出た。我が家で購読している朝日と東京の二紙にはあったのだが、他紙はどうだったのか。しつこい、と言われてみても、「書かなくちゃ!」

マイナポイントの昨年夏以来、洪水のような広告の異様さは、多くの読者の顰蹙を買っているのではないか。昨年も、同じことを書いていたのだが。

マイナンバーカード、このCMの洪水はなんだ?!(2021年10月15日)
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2021/10/post-8b9bd0.html

 先週8月31日の東京新聞は「社説」で「デジタル庁1年 暮らしの利便性第一に」の見出しのもと、デジタル庁の最優先課題のマイナンバーカードの普及が5割程度にとどまるのは、「国民が利便性を感じず、個人情報漏えいの懸念が拭い切れないからだ。カード普及を目指すなら、ポイント還元ではなく、制度の信頼性向上に努めるのが先決だ」と述べる。
 同じ紙面の投書欄にも「〈マイナ〉安全性を示せ」(山崎猛)と題して「国民がマイナカードに慎重な理由は個人情報の管理に不安があるからである」として「安全性を示さずにCMやお金で釣るとは国民をばかにした話である」と結んだ発言があった。
 さらに、「デジタル庁発足から1年 信頼性・透明性道半ば」(山口登史)の見出しで、マイナンバーカードの普及率が47%に留まる理由として、個人情報漏えいと国家による監視強化を懸念する記事もある。現在、デジタル庁職員750人の内250人が民間出身であり、庁内の有識者会議の議事録が非公開であるというのだから、その透明性が確保できないのは当然だろう。
 そして、9月3日の全面広告だったのであり、同日の「時事川柳」にはつぎのような一句もあるではないか。

・ひょっとして 支配の道具じゃ あるマイナ(川崎市 じゅんきち)

 朝日新聞は、9月3日の全面広告の前日9月2日、「1年〈何でもできるデジ庁〉の現実」の見出しで、デジタル庁の一年を振り返って、「マイナ保険証」めぐっての厚労省との壁、行政自体のデジタル化も人員不足ということで進まない作業などを伝えるのみで、7月13日の「社説」では、「政府が、自治体ごとのマイナンバーカードの交付率を、地方交付税の額に反映させる方針を打ち出した。住民がカードを取得した率が高い自治体には、交付税の配分を増やす。先月閣議決定した「デジタル田園都市国家構想」の基本方針に盛り込まれた」と報じ、「交付税は、すべての自治体が一定の行政サービスを行う財源を保障するために、国が自治体の代わりに徴収し、財源の不均衡を調整するものだ。この「地方固有の財源」を、国策の推進に用いるのは、明らかに交付税の精神に反する。 なぜここまで理の通らないことをしようとするのか」と疑問を呈している。

 8月31日の毎日新聞は「自治体間競争 あおる国 伸び悩むマイナンバーカード」に見出しで、「地方交付税の算定にカード交付率を反映し、交付率自治体には支給額を上乗せすることを検討している」と伝える。総務省は、22年度からホームページで全国すべての自治体の交付率が公開され、公布先進地域として、上位10位までが【特別区・市】【町村】【都道府県】別にトップに掲載されているのが下の表である。

Img402

総務省/マイナンバーカードの市区町村別交付枚数等について(令和47月末時点)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000828898.pdf

 ちなみに、佐倉市も以下のように表示されている。予備校の模擬試験成績発表の掲示板を思い出すし、かつて、ハンセン病者強制隔離政策の一環として「無らい県運動」と称して実施されたハンセン病者隔離を実施した歴史を想起する。丁目ごとに、マイナンバーカード未取得者リストができたりして・・・。佐倉市は41.5%であった。

Img403

 そして、洪水のようなCMの財源といえば、なかなかずばりの数字は出てこないのがもどかしい。

「21年度補正デジタル予算は2.8兆円 マイナポイントだけでない増強点」「日経コンピュータ」(2021年12月23日)によれば、以下の数字になる。
 日経コンピュータが集計した主なデジタル関連項目の総額は2兆8616億7100万円と、過去最大の規模に達し、このうち6割強の約1兆8486億円は、1人当たり最大2万円分を付与するマイナポイント事業であり、マイナンバーカードの普及・普及・促進事業に346億円を計上している。デジタル庁にはマイナンバーカードのシステム整備に101億円が計上されているという。 2022年度の当初予算では、総務省のマイナンバーカードの交付・申請・促進には1064億円(前年度比0.8%増)、デジタル庁のマイナンバーカード制度の推進に4. 7億円(前年度比74%増)ということになっている。当初と補正の落差は理解に苦しむのだが、こんなデータもある。
 日経クロステックの集計ではデジタル関連は総額2兆8616億7100万円だった。補正予算と一体化した2021年12月~2023年3月までの「16カ月予算」で見ると、岸田政権は総額4.1兆円強をデジタル分野に投入する。1年前に一体で編成した「15カ月予算」(2020年度第3次補正予算と2021年度当初予算)で投じた1.7兆円の2.5倍近い規模に拡大する(2022年1月4日)。

 あの執拗なCMの財源はと、昨年も、総務省の担当(自治行政局住民制度課マイナンバー制度支援室)に質問したが、広告代理店に聞かねばわからない?!というのだった。新聞社もテレビ局も、マイナンバー制度についてあれこれは言うものの、政府は巨大広告の大事なスポンサーなので、正面から批判することはしない。メディアの権力監視機能は、すでに翼をもがれているようなものではないか。
 少し古いデータなのだが、2020年9月にマイナポイントがスタートしたころ、その広報費として政府が計上しているのは、なんと53億8000万円。しかも、すでに約1カ月でその約半分となる約27億円がかけられているというのだ(『リテラ』2020年9月24日)。

 一方で、共同通信によれば、取得者に最大2万円ぶんのポイントが付与される2022年6月にスタートした「マイナポイント第2弾」の事業には、総務省が約1兆4000億円の予算を確保しているが、カードの新規取得者が伸びないため、約6000億円余り、9月末の期限延長もあり得ると、報じている(「予算が6000億円残余「マイナカード」普及しない理由は「メリット感じない」…身分証明書にならない事態も」『Flash』 2022年8月28日)。ちなみに、8月25日現在、交付率が5割を超えたと総務省が発表したという。
 依然として、広告費の全貌は、わからないでいる。

Img_0957
たった一本のヤマボウシの実が庭一杯に。

 

 

| | コメント (0)

2022年8月19日 (金)

マイナポイントのCMに、いったい、いくらかけているのか

Head-1

 このところ、「マイナポイント第2弾」のCMが目に余る。5月の本ブログでも触れたが、館ひろしや新庄らの動員に、さらに松坂大輔が加わっての新聞やテレビ、ネット上CMがすごい勢いで流れている。政府は、2万円というポイントをぶら下げて、マイナンバー制度の普及を図りたい一心らしい。 さらに、マイナンバーカードと健康保険証の一体化を義務づけ、2024年度には従来の保険証を廃止!とまで厚労省は目論んでいる。

マイナンバーカード、ここまでやるの?また始まったマイナポイント

http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2022/05/post-fd7ddf.html

  一方、日本医師会の会長は、日程的には到底無理だとの認識を示し、実態としては、システムの導入・運用可能な医療機関や薬局は、7月末日時点で26.1%だというから、ようやく4分の一というところである。なぜそんなに急ぐのか。
   デジタル化で、医療体制は充実するのか。本来、患者の生命、安全が一番のはずだ。安心して子どもが産める病院は減り、高齢者の医療費負担を倍にして、診療抑制を図ろうとしているのが露骨である。少子化対策、健康寿命の延伸とは真逆の政策でしかない。
   マイナンバーカード促進の蔭で、デジタル化のための機器・システム導入業者、広告業界と政府、政治家たちの間で、よもやあやしい、黒いカネが動いてはいないか、そんな不安もよぎる。

   コロナ感染者数の激増、死亡者・重症者の増加、医療体制ひっ迫が、繰り返されているにもかかわらず、コロナ対策の緩和は無為無策に等しいのではないか。自宅療養者の死亡の増加、トリアージによって、見捨てられる命の危機にさらされている国民がいる。

マイナ保険証導入より、先になすべきことがあるはずである。

 

 

 

| | コメント (0)

2022年5月30日 (月)

マイナンバーカード、ここまでやるの?またもや、マイナポイントが始まるという

 20225_20220530104201

 5月28日、週末の新聞の全面広告である。我が家で購読している三紙とも掲載されているので、全国紙のみならず地方紙にも掲載されたのだろう。「マイナポイント」第2弾のPRである。昨年の夏から秋にかけての、マイナンバーカード自体の普及のための広告の洪水にも随分と驚かされたが、今回もその一端ということか。またもや、”最高”20000円分のポイントで、人を釣ろうと大げさのことではある。役者も代わって、新庄剛志と館ひろし、あとの二人の名前は知らない。しかし、ことは大げさでは済まないのである。この広告費、いったいいくらかかっているのだろう。今回の広告のスポンサーは、デジタル庁・総務省・厚生労働省である。

 私は、当ブログで、2016年1月から始まったマイナンバー制度について、シツコイといえばシツコイのだが、後掲のように、何度も発信してきた。私には、マイナンバー制度のメリットが理解できない。メリットがあるというのならば、宣伝せずとも、普及するはずである。その広報、促進対策に、湯水のごとく税金が使われていることも許せない。今回は、まだ問い合わせていないが、たとえば、昨年、新聞全面広告、テレビコマーシャル、ネット上の広告・・・にどれほど使ったのかを総務省に問い合わせても、電話は回されるばかりで、行き着いた先の自治行政局住民制度課のマイナンバー制度担当室では、「広告代理店でないとわかりません?!」ということになる。

 6月から始まるというマイナポイント第2弾というのは、マイナンバーカード取得者で、第1弾のマイナポイント申込者、これからのカード取得者も 申請すると5000円相当のポイントが付き、カードを健康保険証としての利用申込みをすると7500円相当のポイントが付き、公金受取り口座を登録すると7500円のポイントが付き、合計2万円のポイントが付くというものである。マイナポイント申請は22年9月まで、上記利用申し込み、登録申し込みは23年2月までという。これで、カードの交付率を上げようというわけである。

0530hyou2640x360
NHK
政治マガジ(2022年5月30日)より

 いずれにしても、マイナンバーカードに、個人情報が積み上げられることになるのだから、その保管・利用には、細心の注意が必要となる。保険証として使える医療機関が、まだ極端に少ない。キャッシュレス決済が可能になるのだが、18種のキャッシュレス決済サービスのどれか一つを選ばなければならない。銀行口座の登録は、いわゆる徴税との「紐つけ」の不安も大きい・・・。ご家族一緒の申請だと、ポイントはたくさんつきますよ、ということになる。子供の分までということになると、その管理・利用はどうなるのだろう。マイナンバーカードの交付に必要な赤ちゃんの写真の撮り方まで指南するサイトがあった。

 ところで、ここ数年の、カード交付率は、以下の通りである。21年に飛躍的に倍増したのは、コロナ対策として特別定額給付金として国民1人当たり一律10万円の給付が、その要因であった。20年4月20日の閣議決定により、(1400億円余の事務費を含め13兆円を計上)マイナンバーカードによるオンライン申請も可能となったからであった。しかし、郵送による方が、給付は早く、オンライン申請者の給付はかなり遅れるという結果になった。もう一つの要因として、マイナポイント制度の第1弾が20年9月1日から21年3月31日に実施ではあったが、はたして、その効果を一概にそれを示す数字はないのだが。

マイナポイント事業第2弾によってどれほどのカード普及が促進されるのか、私には疑問が多い。

 

2019年7

2020年5

2021年5

2022年5

全国

13.5%

16.4

30.0

44.0

町村

10.8

13.6

27.0

39.8

総務省のホームページ「交付状況」からから作成。19年は7月1日、20年以降は5月1日の数字で、%を示す。

 

<昨年、デジタル庁発足前後のマイナンバー関係の当ブログのレポート>

イナンバーカード、このCMの洪水はなんだ?!(2)(2021年11月13日)

http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2021/11/post-dbc3cf.html

マイナンバーカード、このCMの洪水はなんだ?!(2021年1015日)http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2021/10/post-8b9bd0.html

◇デジタル庁、発足だって?!いったい何をやってくれるのか~ 8000憶はどこへ行く(202191日)

http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2021/09/post-ecdd68.html

マイナンバーカード、全面広告、朝日の見識を問う2021828日)

http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2021/08/post-820e5f.html

なんとも鬱陶しいマイナンバー、私は使わない202143日)
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2021/04/post-449614.html

<マイナンバー制度導入前後の当ブログのレポート>

◇マイナンバーその後、保険会社からマイナンバー申告書類が届く2016814

http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2016/08/post-23cd.html

◇マイナンバーに法的根拠はあるのか~内閣官房も自治体も、その説明に苦慮している! 16/01/15

http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2016/01/post-7a6d.html

◇マイナンバー通知、到着、どうしますか、「ニューデンシャ」って、何?! 15/12/05

http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2015/12/post-8d52.html

◇「マイナンバー制度」は、日本だけ!? 先進国の失敗からなぜ学ばないのか 15/11/25

http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2015/11/post-afb2.html

 

 

| | コメント (1)

その他のカテゴリー

24時間営業 CIA NHK TPP すてきなあなたへ アメリカ イギリス インターネット ウェブログ・ココログ関連 オランダ オリンピック オーストリア ジェンダー スイス ソ連邦・ロシア チェコ デンマーク ドイツ ニュース ノルウェー パソコン・インターネット フェルメール フランス ベルギー ボランティア ポーランド マイナンバー制度 マス・メディア マンション紛争 ミニコミ誌 ラジオ・テレビ放送 世論調査 住民自治会 佐倉市 千葉市 千葉県 原子力 原発事故 古関裕而 台湾 台湾万葉集 吉野作造 喫茶店 図書館 国民投票法案 土地区画整理事業 地方自治 地震_ 大店法 天皇制 女性史 寄付・募金 年金制度 憲法 憲法9条 成田市 戦争 戦後短歌 教科書 教育 文化・芸術 旅行・地域 旅行・文化 日本の近現代史 日記・コラム・つぶやき 映画 映画・テレビ 書籍・雑誌 朗読 東京大空襲 東日本大震災 栄典制度 横浜 歌会始 池袋 沖縄 消費税 災害 災害_ 特定秘密保護法 環境問題_ 生協活動 短歌 社会福祉協議会 社会詠 福祉 租税 紙芝居 経済・政治・国際 美術 美術展 航空機騒音 薬品・薬局 表現の自由 裁判・司法制度 規制緩和 趣味 近代文学 道路行政 選挙 都市計画 集団的自衛権 韓国・朝鮮 音楽 高村光太郎