2023年10月17日 (火)

「雨の神宮外苑」(NHKTV2000年制作)について書いた後、知って驚くことばかり(2)~「内閣調査室」のこと

  1952年、内閣官房に「内閣調査室」を立ち上げた時からのメンバー、志垣民郎については、以下の当ブログ過去記事でも紹介した。志垣が、最晩年に出版した『内閣調査室秘録―戦後思想を動かした男』(志垣民郎著 岸俊光編 文春新書 2019年7月)を読むことができた。

「雨の神宮外苑」(NHKTV2000年制作)について書いた後、知って驚くことばかり~「わだつみ会」のこと  (831日)

 同書には、どういう人物とどこで、情報交換していたのか、<研究費>と称して、手渡した金額などが日誌風に記録されている。彼らが接触するのは、たいていは高級レストランらしい。<接待費>も<研究費>も、もちろん国費で、もとはといえば税金だったわけである。私が、初めて知ったのは、鶴見俊輔とも接触があって、『共同研究 転向』上中下(平凡社 1959年1月、1960年2月、1962年4月)へ資料提供をしていたことであった。「金は手渡さなかった」との記述にほっとしたのであったが。また、さまざまな研究者の名前と手渡した金額が明記されていた。その中で、私が新卒で2年ほど勤務していた学習院大学の先生たちの名も登場する。アメリカ帰りの行動科学専攻の先生の研究室には、巨大な「電気計算機」なるものが設置されていたのだが、その後の1960年台の後半、その先生から、150万円を要求された志垣は、そんな大金には応じられないとの記述もあった。

 断捨離のさなか、紙が悪いのだろう、茶色くなった冊子が2冊出てきた。表紙にはなんと「内閣官房内閣調査室」のゴム印が押されていた。かつて勤務していた図書館には、納本される新刊書からレファレンスブックを選書する日があって、棚の片隅に、処分されそうな何冊もの副本の中から、レファレンスの事務用にと部屋に持ち帰ったのだろう。退職の時の私物に紛れ込んでしまったのかもしれない。

  • 「文学者の政治的発言」(社会風潮調査資料10)昭和三十七年(1962年)
  • 「社会風潮としてみた流行歌―歌謡曲を中心とした思潮の変遷」(1966年)(社会風潮調査資料37)昭和四十一年三月

  今回、あらためて読んでみた。①には、さまざまな文学者の名前や団体名が登場し、思想的な色分けをした上で、若干の解説が付されている。B5版の80頁ほどで、タイプ印刷のようにも見える。 巻末に参考文献も示されているが、当時としても、おそらく、あたらしい事実もないし、分析もそっけなく、内調のオファーに応じたかのような、かなり、偏向した内容でもあり、大学生の卒論くらいにしか思えなかった。②も同様に70頁ほどの冊子だが、この内容も、既刊の関係文献をなぞった程度で、巻末の「昭和の主な歌謡年表」も粗末なものである。この冊子が出されていた頃、私も、流行歌、歌謡曲には、けっこう興味を持っていて、関連の書物は何冊か今も持っている。②と対極にあるのは、「赤旗日曜版」の連載をまとめた高橋磌一『流行歌でつづる日本の現代史』(音楽評論社 1966年8月)だろうか。少し後に出された、作詞家4人による『日本流行歌史』(古茂田信男・島田芳文・矢澤保・横沢千秋著 社会思想社 1970年9月)は、歴史編・歌詞編・年表篇とに分かれ、巻末には、歌い出し・曲名・主要人名事項の索引がついている557頁もの労作である。さらに下って、『歌謡曲大全集1-5』(全音楽譜出版社 1981年)まで購入している。歌は歌でも、短歌ではなくて歌謡曲にも興味津々であった。さらに下って、戦時下の歌謡曲については、櫻本富雄『歌と戦争』(アテネ書房 2005年3月)と先の『日本流行歌史』は、調べる本として、いまでも利用している。後者は、発行が1970年だが、1964年創業のジャニーズ事務所は登場せず、言及は渡辺プロダクション止まりであった。

 話はいろいろに飛んでいったが、借りた福間良明『「戦争体験」の戦後史』(中公新書 2009年3月)が、まだ読み切れていない。

2002310
北側のキンモクセイがいい香り漂わせていた。物置に邪魔されたキンモクセイはまだらしい。

| | コメント (0)

2023年9月30日 (土)

今も輝くスター55(3)「オーソン・ウェールズ」を公開します。

菅沼正子さんから届きました「オーソン・ウェールズ」、以下をご覧ください。
なお、左欄の「すてきなあなたへ」では、シリーズをまとめて読むことができます。

「オーソン・ウェールズ~映画史を語るにもう一人、このスターを忘れてはならない」
ダウンロード - e4bb8ae38282e8bc9de3818fe382b9e382bfe383bc55efbc883efbc89e382aae383bce382bde383b3e383bbe382a6e382a7e383bce383abe382ba.pdf

内野付記)オーソン・ウェールズといえば、私にとっては「市民ケーン」と「第三の男」。敗戦直後のウィーンが舞台の「第三の男」で奏でられたチターの音色に魅せられ、何がきっかけであったか、日本チター協会の演奏会にまで出かけていた。

Img950

2002年7月、日野原さんの講演もあった。チターは合奏よりも、一人での演奏の方がいい楽器かもしれない。 

Img951
2002年11月末に出かけたウイーンは、たしかに二度目で、かなり寒く、新市庁舎前のクリスマス市もすでに始まっていた。ベルヴェデーレ宮殿前のクリスマス市では、連れ合いが、ビールのようにジョッキで飲んでいる地元の人たちをまねて、新酒のワインを口にしたものの、飲みきれるものではなかったらしい。ウイーンには、「第三の男」ロケ地ツアーもあるとのこと。オーソン・ウェールズとジョセフ・コットンが出会うプラター公園の観覧車は遠景としては見たものの、その後も乗る機会を逸している。

 

 

 

| | コメント (0)

2023年3月31日 (金)

「横浜ウォーキング」参加してみようかと(2)

大佛次郎記念館とイギリス館と

   心配していた昨夜からの雨は止んでいる。窓からのベイブリッジも昨日よりはっきり見える。午後からのウォーキングまで、どうか降らないで、と祈るしかない。11時の集合、ランチの会食まで時間があるので、大佛次郎記念館へ向かう。水たまりの残る散策路、多くの人が花壇の手入れに出ていた。

Photo_20230329222001
港の見える丘展望台より、大佛次郎記念館をのぞむ

Img637

 記念館は大佛次郎(1897~1973)の没後、1978年に開館している。この春は「大佛次郎 美の楽しみ」展を開催中で、大佛コレクションの中の挿絵画家や交流のあった画家たちの作品の一部が展示されていた。旧蔵の尾形光琳「竹梅図屏風」は、重要文化財となって東京国立博物館に所蔵されているそうだ。長谷川路可、長谷川春子、佐藤敬らの作品が目を引く。「鞍馬天狗」から「パリ燃ゆ」「天皇の世紀」まで、古今東西にわたる時代を描く、その幅の広さは格別なのだが、いざ自分が読んだ作品となると、あまりにも少ないのに気付くのだった。和室もどうぞとの案内で、上がってみると、大きな窓からの眺めはさすがであった。階下では、大佛の猫好きにちなんだ、猫の写真展も開催されていた。

Photo_20230329222202

 記念館併設の「霧笛」という喫茶室には、二人とも入ったことがない。夫はぜひとも、ここでコーヒーをというのだが、10時半のオープンの時間なっても「しばらくお待ちください」と“close”の札をさげたままなのである。それではと、近くのイギリス館に入ってみる。1937年にイギリス総領事公邸として建設されたそうで、外観・室内も格調高いたたずまいであった。正式には、横浜市イギリス館といって、横浜市指定文化財になっていて入館も無料である。なんとなく人の動きがあわただしいと思ったら、午後と夜、コンサートがあるという。ウォーキングの後、コンサートもいいね、とチラシをもらう。

 ふたたび「霧笛」に寄り、豆を挽く香りにつつまれながら、念願かなって、コーヒーとケーキを待つ。

Photo_20230329222201
私はかぼちゃのケーキを、夫はチーズケーキを

いよいよ「横浜ウォーキング」

 総勢二十人余の参加者が 簡単なランチを食べながら、今日のウォーキングの説明を聞く。三班に分かれて、各班にKKRのスタッフとNPOのガイドさんが付き添う、という。ほとんどがシニアなので、安心といえば安心である。私たち夫婦は、参加者七人の三班であったが、その内三人は、こうした催しの常連らしくスタッフとも親しげである。他の人も、国内・国外を問わず、旅行三昧の暮らしで、私たちの比ではないらしい。お一人は87歳といい、皆さんの意気軒高な、定年まで勤めあげたらしい国家公務員のOBで、その元気さに圧倒されてのスタートであった。

「元町・中華街」まで、緩やかな方の谷戸坂をくだって、みなとみらい線には一駅だけ乗り、「日本大通り」下車。

Photo_20230329235501
「日本大通り」の改札を出た通路には、こんなモザイクの壁画並んでいて、そのうちの一枚が、横浜のシンボルを一枚に収めたような作品。これからめぐる「三塔」と赤レンガ倉庫も描かれている。柳原良平の作と聞いたが、かの「トリス」のオジサンの横顔も船上に描かれているではないか

 日本大通りと本町通りの交差点に立つ。神奈川県庁の敷地の角には「運上所跡」の碑がある。県庁の屋上には、三塔の一つ「キングの塔」と呼ばれる塔が建つ。屋上を半回りすれば、街と港を一望できる。

 Img_1286

 地上に出て、次に向かったのが横浜開港資料館である。ここには二人とも、数年前に新聞博物館・放送ライブラリーに来たときに寄ったことがある。三つ目の塔は、横浜市開港記念会館の塔なのだが2021年12月から改修だそうで、見上げるだけだった。

3
横浜開港資料館中庭「玉くすの木」、江戸時代より大火や空襲に遭いながら、再生した、たくましい木。夫の撮影による三班の女性一同。ガイドさんのとなりに従いているのが筆者か

Img_1313
香淳皇后の歌碑

 山下臨港線プロムナードに突然現れたのが香淳皇后の歌碑だった。ガイドさんも、参加者も素通りだった。私たち二人が写真を撮っていて、少し遅れてしまったのだが。「<ララ>の功績を後世に残す会」(2001年4月5日)の銘板「第二次世界大戦後の多くの日本人を救った<ララ>物資」によれば、1949年10月19日、昭和天皇・皇后が横浜港のララ倉庫を訪問した折に詠んだ短歌とあり、つぎの二首が刻まれていた。

ララの品つまれたるを見てとつ国の熱き心に涙こほしつ
あたゝかきとつ国人の心つくしゆめなわすれそ時はへぬとも

 ララ物資の第一便は1946年11月30日、この横浜新港埠頭に入港したという。私も学校給食の脱脂粉乳世代だったし、教室ではくじ引きで、傘や靴が配られたこともある。焼け跡のバラック住まいのご近所で、砂糖やメリケン粉、ソーセージの缶詰などを分け合っていたのを思い出す。それがララ(LARA:Liensed Agencies for Relief in Asia=アジア救済公認団体)からのものであったのか、なかったのか。ララといって、私が思い出す短歌は、山田あきの次の一首である。

ゆたかなるララの給食煮たてつつ日本の母の思ひはなぎず(『紺』歌壇新報社 1951年5月)

 疎開地から戻って、池袋の小学校に転校したものの、校舎はなく、仮校舎のお寺の鐘楼跡で、給食の用意をしていた母たちの姿に重なる。

Photo_20230330170001
変わった防潮柵、閉じるわけでもなく、その役目を果たすらしい

 港沿いに「大桟橋」を右に見て「象の鼻」の由来を聞きつつ、青い屋根の塔、クイーンの塔が立つ「横浜税関」の「資料展示室」にも立ち寄る。つぎに、赤レンガ倉庫の一号館が二号館より短いのは、関東大震災で倒壊したからとの説明を聞く。最近リニューアルした商業施設らしく、若い人たちでにぎわう中、私たちはここを通り抜けた。広場の先のかまぼこ型の白い建物には「海上保安資料館(北朝鮮工作船展示)」の大きな文字があり、突然の「北朝鮮工作船」に驚く。海上保安庁って、他にやることもあるだろうに、と中に入って、さらに驚く。2001年12月、奄美大島近くのEEZ内で不審船を自衛隊が確認した以降、海上保安庁巡視船との攻防の末、不審船は、自爆して沈没、後の引き上げ・調査の結果、北朝鮮の工作船と判明した。30mある船体と回収した武器などが展示されていたのである。入り口近くには、実に詳しく、説明する案内人がいた。夫は、思わず、胸に下げている名札を覗き込むと、「海上保安庁に45年間務めたOBです」と誇らしげに?答えていた。それにしても、展示がここ横浜の地で、工作船関係のみという違和感はぬぐえなかった。

Img_1308

Photo_20230330165901
階段を上ると船内を俯瞰できるようになり、不審船に遭遇した巡視船の活動の様子が大きな画面で映写されていた

 さらに、私たちは、長い商業施設を経て、「横浜ハンマーヘッド」へと進むと、世界でも有数だったという、荷揚げ用の巨大なクレーンが聳えていた。サークルウォークという円形のデッキを経て、万国橋をわたり、あとは馬車道まで歩くことになるのだが、頭上に、これも突然、小さなケーブルが行き来をしているのにびっくりするのだった。

Img_1321
桜木町駅前からみなとみらいの運河パークまでを結ぶ、都市型ロープウエイ。定員8人、合計36基のゴンドラが片道630mの道のりを約5分で運行、大人片道1000円、大観覧車と合わせて1500円というチケットもあるそうだ。5分で1000円?!

 馬車道駅からみなとみらい線に乗り、終点の元町・中華街に着くころは、私など、もうかなりのくたばりようで足が重い。宿について一休み、5時からは夕食が始まり、班別のテーブルはにぎやかなおしゃべりの場になった。そして、各班2・3名が指名され、感想を述べたりした。私たちは、7時からのコンサートがあるので、本降りになった雨の中をイギリス館へと急いだ。

 コンサートには、二十数人が来場、バロック時代の古楽器による演奏だった。素朴なチェンバロの音色、オーボエのやさしい高音、当時のヴィオラの弦は7本で、ヴィオラ・ダ・ガンバと呼ぶらしいが、奏者は、楽器を両足で支えての演奏、こんなにも身近で聞くコンサートは、はじめてだった。バッハを父とするC.P.E.バッハ作曲のヴィオラ・ダ・ガンバのための曲というのも初めて知った。ウォーキングの疲れをいやされ、至福のひとときを過ごすことができた。このようなコンサートは山手の西洋館を会場として、しばしば開催されているという。今回は、初めての平日開催とのこと、偶然な、うれしい出会いであった。
  この日の万歩計は、12917歩、近年にない記録であったが、明日の足腰がどんなことになっているか、心配はつきない。

Photo_20230330165601

 

 

 

| | コメント (0)

2020年10月14日 (水)

朝ドラ「エール」は、戦時下の古関裕而をどう描いているか

  9月末の週から「エール」は戦時下に入った。これまでのドラマの進行は、古関裕而の自伝『鐘よ鳴り響け』とも、いくつかに評伝とも、かけ離れていって、古関作曲の歌と周辺の都合のよい事実をつなぎ合わせたフィクションであることは、本ブログ記事でも、『現代短歌』の拙稿でも述べているが、戦時下に入ってからは、その度合いが一層色濃くなっている。この間、朝ドラを欠かさず見てるわけではなかったが、昼の再放送、土曜日のまとめ、NHK+などを利用して、なるべく見るようにはしていた。9月半ばの、放送再開前後の、8時半からの「あさイチ」での番組宣伝が半端ではなかった。ドラマに登場のタレントを連日ゲストとして出演させていたし、「歴史ヒストリア」などでも取り上げるという熱心さであった。

 肝心のドラマでの古関裕而(古山裕一)が、あのように立て続けに、戦時歌謡、軍歌を作曲し続けていたことだけは、隠しようもない事実なので、NHKは、そして脚本家たちは、必死になって周辺人物を作り出し、彼らに、戦争への疑問、統制・弾圧の強化、戦局の厳しさ、生活の不自由さを語らせている。今週は、従軍先の、さらにインパール作戦の前線での小学校の恩師との再会と戦死という展開を見せる。現実の古関は、ラングーンに留まり、危険な戦場には赴いていない。恩師や自分の歌をさっきまで歌っていた兵士たちが斃れていくのを目前にした古山は、恐怖と驚愕で、何かを叫んでいる?のが、10月14日のラストであった。だが、恩師との再会も戦死も事実ではない。古関裕而の妻の実家は、10人近くものきょうだいがいたが、ドラマでは、作家となる妹と軍人の妻になる姉の三姉妹という設定で、母親とともにクリスチャンということで、常に特高に監視されたり、妹の夫の家業の馬具づくり職人も入信し、馬具が軍隊に納められて、戦争に役立っていることへの疑問を語り、古山(古関)に「戦意高揚の歌は作らないで下さい」と願う場面を作ったり、商魂たくましいレコード会社や映画会社のプロデューサーは、コメディタッチで描かれたりするなかで、「国のために、戦っている兵士のために」作曲するという信念は動かない・・・。妻も、音楽教室から音楽挺身隊への転換を見せながらは、普通の家庭の主婦らしさが強調され、こんなブラウス、こんな割烹着、代用食・・・みたいな時代考証がなされているが、資料には妻・実家サイドの動向があまり見えないなか、盛りに盛ったストーリーに仕立てているように思えた。

 ドラマの古山の活躍は、さらに拡大する戦争末期に入ろうとしているが、どんな展開になるのだろうか。

 そんな折、「NHKとメディアを考える会(兵庫)」のニュース54号(2020年10月)が届いた。今号は、「ヤジと民主主義~小さな自由が排除された先に~」(北海放送制作 2020年4月26日放送)がギャラクシ賞報道活動部門優秀賞、日本ジャーナリスト賞の受賞を記念しての、24頁に及ぶ再録特集であった。連れ合いに送られてくる、この兵庫の会の会報とその活動ぶりには目を見張るものがあって、感心していたのだった。その会員のどなたかの目に留まったのか、先の本ブログ記事で紹介した拙稿「古関裕而はだれにエールを送ったのか」(『現代短歌』2020年11月号)の要約版を会報に載せたいとの依頼があったのだ。 
 表を含めて3頁をとってくださったのである。以下要約版ではあるが、ぜひ読んでいただきたく、ここにPDF版を掲載した。この作業の中で、雑誌での私の校正ミスをただすことができた。『現代短歌』の「古関裕而作曲の戦時歌謡の主な公募歌・委嘱歌一覧」89頁、「防空青年の歌」の作詞者は「柴野為亥知」であった。お詫びして訂正したい。

ダウンロード - e585b5e5baabe381aee4bc9ae3838be383a5e383bce382b9no54ke7a2bae5ae9ae78988e58fa4e996a2e8a395e8808c.pdf

下記の画像を拡大するか、上記のPDF版をご覧ください。

Img004

Img005

Img003

 

| | コメント (0)

2020年7月29日 (水)

古関裕而をめぐる動きから目を離せない(2)

 さまざまなエピソードで盛り上げるのは

 朝ドラ「エール」がきっかけになって、古関出身の福島市、福島県では、「古関裕而記念館」や地元の新聞や放送局、観光協会などが、「郷土の偉人」をめぐる情報やイベントを盛り上げている。先の「あなたが選ぶ古関メロデイー」の企画もそうであったが、つぎのような記事もあった。 

Img726
「東京新聞」2020年1月23日

Img725
『毎日新聞』2020年5月28日

 また、「中国新聞」では、つぎのような長い記事がネットで見られる。広島への原爆投下の一年後に古関はつぎのような歌詞での作曲を依頼されていたことがわかり、どこにも音源は残っておらず、古関裕而記念館でも把握していない作品であったという。
 1946年、原爆投下一周年という時期に「中国新聞」が「歌謡ひろしま」を公募して、その当選作を古関裕而が作曲している。「中国新聞」デジタルでは次のように伝えていた。

「原爆投下の翌年、広島の復興を願う歌が生まれた。「歌謡ひろしま」。被爆から1年の事業として中国新聞社が歌詞を公募した。曲を付けたのが古関である。「声も高らに 歌謡ひろしま」「古関氏鏤骨(るこつ)のメロデー完成」。そんな見出しとともに、歌は1946年8月9日付の朝刊で発表された。記事には古関のコメントも載る。「作曲にも苦心して何処でも誰にでもうたへるやうにした」。力の入れようが分かる。」

古関裕而を探して 戦没者への鎮魂の「鐘」
(2020年1月3日)
https://www.chugoku-np.co.jp/culture/article/article.php?comment_id=615326&comment_sub_id=0&category_id=1163

  つぎの公募歌発表当時の新聞記事1946年8月9日の写真によれば、五番までの歌詞と楽譜がっ掲載されているが、著作権法に触れるかもしれないので、ここでは、一~三番を再録する。作詩の入選者山本紀代子は、長男を原爆で亡くした歌人と報じられているが、調べてみると、当時の中国新聞社員で歌誌「真樹」を主宰していた歌人山本康夫の妻であることも分かって、私は少々驚いた。五番まである歌詞は、作曲者古関の「談」では「品があって、むづかしくなく、だれにでも歌える立派な」と評されていたが、その歌詞の内容の「軽さ」に、私はいささか違和感を覚えたのである。当時の市民たちの暮らしや気持ちからはかけ離れているようにも思えた。やがて、市民からも忘れ去られていったのではないか。それにしても、古関の変わり身の早さというか、「いつでも、どこでも、誰にでも」エールを贈っていることについての自覚があったのだろうかと。「歌謡ひろしま」(山本紀代子作)には、「誰がつけたかあの日から/原子砂漠のまちの名も/いまは涙の語り草」とか、「七つ流れの川も澄む/平和うつして川も澄む」などの文言が見える。

 以上のように、あちこちでの新聞記事やNHKの番組宣伝によっても量産・拡散される古関情報がもたらすものは何なのか。きっと、あの「戦時歌謡」も、さまざまなエピソードが付されて、「国民的な、天才作曲家」像が作られてゆくのだろう。 

 Img727
『赤旗』は、朝ドラ「エール」への応援が半端ではなく、<今週の「エール」>みたいな紹介もある。NHKにも”いい番組”がある、とのスタンスを崩さない。その報道の政府広報ぶりを改めさせなければ、受信料をとっての公共放送ではありえないのではないか

************   ようやく図書館から借り出せた、戸ノ下達也『音楽を動員せよ 統制と娯楽の十五年戦争』(青弓社 2008年2月)を何とか読み終えた。もっと早くに読むべき本だったと痛感しながら多くを教えられた。いまは『第三帝国の音楽』(エリック・リーヴィー著 望田幸男ほか訳 名古屋大学出版会 2000年12月)という翻訳書を読み始めている。私には、カタカナの人名や地名、曲名などが錯綜し、なかなか進まない。著者は序文で、ナチス時代の音楽活動に関する研究が進まない要因として、学術的資料が乏しいことと20世紀のドイツ音楽界の指導層の一貫性をあげている。つまり、ナチスの反ユダヤ主義政策は、たしかに影響力のある人たちを追い立てたが、「大多数の音楽家たちはナチスのもとにとどまることを選択し」、成功を収めた。そして、彼らの多くは、「戦後ドイツにおいても影響力の地位を保持したので、彼らとナチ体制との個別的関係を立ち入って調査することを妨げるのに多大の努力を払ったのである」と述べていたのである。ナチスの戦争犯罪に時効はないと、現在でも追及し続ける、あのドイツにおいてさえも、の思いしきりなのである。一体どういうことなのか、読み進めねばならない。

 

 

 

 

 

| | コメント (1)

古関裕而をめぐる動きから目を離せない(1)

                                      

なぜ古関裕而なのか

 私は、学生時代から短歌を作っていたが、30代になって、戦時下の歌人たちが発表した短歌や動向に触れることがあって、時代の大きなうねりに呑み込まれ、大政翼賛的な短歌や評論が横行していたことを知った。また、そうした歌人たちの、敗戦後の「平和な」「自由な」時代においても変わらず活動も続けていたと知ることになった。そして、現代の歌人たちが、その先人たちの作品や評論をたどるとき、戦時下の作品や活動には目をつむるようにして、それを語ることをタブー視するのが大方の流儀となった。そればかりか、その歌人の戦時下の作品や活動について、言論が不自由な時代に、時代と真摯に向き合い、国や天皇に報いたとて、批難されるべきものではなく、困難な時代の営為を評価するという流れさえ生まれてきた。いまさら、戦争責任を云々するのは、時代遅れの、野暮なことでもあるかのような風潮もある。ましてや、短歌と天皇制との関係に触れようとすると、ここまで国民の間に定着してきた象徴天皇制に言及することも、同様に忌避されるようになった。

 最近の投書から

 そうした「歌壇」の動向と今回の古関裕而をモデルとするNHKの朝ドラ「エール」をめぐるさまざまな言動とが重なって見えるのだった。たまたま、目に留まった投書があった。
 朝ドラ「エール」が3月末に始まるが、その1月に、古関の出身地の地元紙「福島民報」社が主催し、レコード会社などが共催する古関裕而生誕110周年記念「あなたが選ぶ古関メロディーベスト30」の企画が東京新聞にも発表された。その東京新聞の投書「古関氏の多面性伝えて」(「ミラー」欄、59歳男性、2020年1月22日)は、以下のように訴えていた。東京新聞の記事は古関の応援歌や戦後の歌謡曲ばかりを代表作として紹介していたが、彼は軍歌を量産し、国家総動員体制を支える積極的な役割を果たした人であることに一切触れていなかったことには違和感を覚えた。各時代において音楽が果たした役割や人間性の多面性についても伝えてほしいというものだった。
 また、最近では、朝日新聞「声」欄の「平和のバトン」企画として、古関の歌にまつわる三人の投書が並んで掲載されていた(2020年7月25日)。まず、「若鷲の歌(予科練の歌)」にまつわる「元予科練生 古関作品に万感」(91歳男性)、「「若鷲の歌」あこがれと現実」(90歳男性)の二つで、前の方は1944年夏中学三年生のときに「海軍甲種飛行予科練習生」を志願、「敗戦後、(生き残った)予科練生のたどった道は複雑であった。背後の数多の先輩の死を背負って生きていった。古関先生も同様であったろう」とし、両者の思いを一つにまとめて、鎮魂の交響曲「予科練」を創ったらどうか、というものであった。後の方は、「七つボタン」にあこがれて、「東京陸軍少年飛行兵学校」での訓練の現実は厳しいものだったことを語った。卒寿を迎えた二人の「少国民」の声を真摯に受け止めたいと思う一方、バトンを受け取った者たちは、「鎮魂」という形とは別に、あの戦争が、負け戦が、かくも長く続いたのかの史実を掘り起こし、検証することが大事ではないかと思った。まだやり尽くしてないことがたくさんあるように思う。

 私は、数年前、友人たちと茨城県阿見町にある「予科練平和祈念館」の見学に出かけたことがある。霞ケ浦海軍航空隊におかれた海軍飛行予科の練習生、予科練の少年たちの生活や心情に迫る展示が印象的ではあったが、特攻隊として死に直面する極限状況におかれた若者たちをノスタルジックに、情緒的なスタンスで展示されてはいないかが不安になった。1944年6月から数週間、少年たちと生活を共にしながら写真を撮り続けた、あの土門拳の大量の作品の行方が知れず、自ら処分したのではないかとも聞かされた。展示されているのは、たまたま病床あった練習生に届けられた写真42枚が空襲にも遭わず残されたものであることが分かったのである。

<参照記事>
雨の霞ケ浦~吉崎美術館の高塚一成個展と予科練平和記念館と(2)
(2015年10月15日
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2015/10/post-3abf.html

 もう一つの投書というのは「『長崎の鐘』に永井博士を思う」(77歳男性)と題するものであった。投書者は、永井隆と同郷で「長崎の鐘」は「被爆者治療に身を捧げた永井博士の生涯をたたえた曲」で、時代を超えて引き継がれている「長崎の鐘」を聞くと胸がいっぱいになり、朝ドラ「エール」でその曲が流れるのを心待ちにしているという主旨であった。

サトウハチロー作詩、古関の作曲になる「長崎の鐘」については、最近の私のブログでも書いた通り、この歌の背景には、かなり深刻な問題が潜んでいることを忘れてはならないと思う。

<参照記事>
「鐘の鳴る丘」世代が古関裕而をたどってみると~朝ドラ「エール」は戦時歌謡をどう描くのか(3)
(2020年5月31日)
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2020/05/post-48157e.html

 「長崎の鐘」の歌詞は、長崎原爆投下の犠牲者にささげた鎮魂の歌とされているが、モデルとなった永井隆の『長崎の鐘』(1941年1月)は、GHQの検閲下、半分近くの頁を日本軍のマニラにおけるキリスト教徒虐殺の記録「マニラの悲劇」の記事に割く本として出版された。この著書はじめ、永井は「浦上への原爆投下による死者は神の祭壇に供えられた犠牲で、生き残った被爆者は苦しみを与えてくださったことに感謝しなければならない」と繰り返し、原爆投下の責任を一切問うことをしていない。そして、これらの言説が、長崎のカソリック信者たちを、長い間、呪縛し続けたという。

 私自身は、信ずる神を持たないが、カソリックで、教会内部でのパワハラなどとも戦っている、若い時の歌友からは「浦上への原爆投下は『神の摂理』であり、死者は祭壇に供えられた犠牲であり、生き残った者には愛するゆえに苦しみを与えてくださったことに感謝しなければという考えは、カトリック教会の中ではいまでも罷り通っています。私自身、引き続く天災地変やウイルス禍を『神の怒り』と捉えたこともあります。そう捉えるのが簡単だからでしょうか。これまた反省してやみません」との感想もいただいたところである。

<参照記事>
長崎の原爆投下の責任について<神の懲罰>か<神の摂理>を考える
(2013年5月30日)
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2013/05/post-15f2.html

| | コメント (0)

2020年6月26日 (金)

びっくり仰天、ここまでやるか、NHK「エール」の番宣!

 古関裕而がモデルという、朝ドラ「エール」の“喜劇的”な展開には、驚いている。自伝や評伝ともかなり異なるストーリーになっているのは確かである。私の漫画歴は、「サザエさん」どまり、近くでは、雁屋さんの「美味しんぼ」や天皇制をテーマにした劇画を少しばかりかじった程度なので、最近の状況はわからない。「漫画的」といっては叱られるかもしれないが、幽霊が出没したり、役者が気の毒なるような誇張した振付けだったりで、もううんざりしているさなかだった。理由の詳細は知らないが、最初の脚本家が降板したのもわかるような気がする。

 その上、さらに驚いたというのは、「エール」の短い番組宣伝のスポット番組に登場した丸山明宏篇(現在は美輪明宏と改名しているらしい)と、かのデヴィ夫人篇だった。他にもあるのかもしれないが、とりあえず、私が6月21日、22日に見た二つの番組を紹介しよう。

 一つは、「長崎の鐘」の紹介で、あのキンキラキンの衣装で、自らの被爆体験と永井隆体験を通じて、丸山は、鎮魂の歌、平和を願う歌として高く評価した。歌「長崎の鐘」の成り立ちと永井隆については、当ブログでも、すでに触れたように、永井隆のエッセイが世に出た経緯やアメリカ、GHQの原爆投下、被爆状況の実態の隠ぺい対策を語らずに、永井隆にまつわる「悲しい美談」の増幅、サトウハチローの情緒的な歌詞に支えられた古関メロディーであったことを忘れてはならない。丸山の胸には、十字架のペンダントが光っていたが、永井の言葉に苦しみ続けた信者たちは、どう思うだろう。

Photo_20200626013201

一つは、「愛国の花」の紹介で、どういうわけか、部屋いっぱいの胡蝶蘭の鉢を背に、現れたのがデヴィ夫人だった。インドネシアの大統領スカルノの第三夫人だったというタレントであることは知っているが、スカルノが愛したという「愛国の花」のインドネシア語訳を歌って見せた。インドネシアと日本との親交の証だという。「日本の国の花、さくら、インドネシアにはジャスミンという国の花があり、同じように花を愛でる気持ちでアジアは一つになる」という解説もする。

愛国の花 (1938年 福田正夫)

真白き富士の けだかさを/こころの強い 楯(たて)として
御国(みくに)につくす 女(おみな)等(ら)は/輝く御代の やま桜
地に咲き匂う 国の花  

Photo_20200626012101

Photo_20200626012001

   そもそも「愛国の花」は上記に見るように、国のため、天皇のために尽くす銃後の女性たちを「花」にたとえた歌である。そして、1942年3月、日本軍がオランダ植民地だったインドネシアに侵攻、日本軍政下においては、オランダ語使用の禁止、インドネシア語を公用語としながら、日本語教育の一環として国民学校から大学では教科として、社会人には職場での実用日本語教育に力を入れた。その教育の手段の一つが日本の歌―童謡や戦時歌謡、軍歌であったのである。インドネシアの独立運動やナショナリズムの気運を利用する形で、指導者のスカルノらを取り込んだが、連合軍と闘う中で、多くの強制労働者ロームシャや犠牲者を出すことになる。このような背景を無視して、「愛国の花」にまつわる、日本とインドネシアのエピソードとして語らせる歴史認識は、戦時下のNHKと変わっていないのではないか。なお、知人からの情報によると、敗戦直後にスタートしたNHKの「婦人の時間」のテーマ曲が「愛国の花」のメロディだったそうである。

  Photo_20200626012201

  なお、この「愛国の花」は、現在でも、自衛隊のイベントや音楽祭、地域でのさまざまなイベントにおいて、陸海空の中央音楽隊はじめ、各地域での音楽隊による演奏が行われ、三宅由佳莉三等海曹、中川麻梨子海士長らによる歌唱が通常に行われているのが、you tube などで聞くことができる。イベントの司会者などからは、往年のヒット曲で、「現在も東南アジアの各地で愛唱されています」との紹介があるのみで、上記のような背景は語られることはない。

   ということは、戦時下の軍国主義や天皇制について、なんのわだかまりもなく、現在も歌い継いでいる、歌い継がせようとするメディアや自衛隊、それに異議を申し立てることもない人々、日本は変わってないのだな、だから、こんな体たらくの政権が倒れることもなく続いているのだとつくづく思う。

 

| | コメント (0)

2020年6月17日 (水)

「鐘の鳴る丘」世代が古関裕而をたどってみると~朝ドラ「エール」は戦時歌謡をどう描くのか(8)

短歌の歌謡曲と朗読と

 古関裕而について書き続けていると、キリもなく、伝えたいことは、満載なのだが、もうこの辺で終わりにしたい。なお、今回の作業で、興味深い一件があった。というのは、古関が有名な歌人の短歌に曲をつけて、レコード化していたことだった。

 一つは、敗戦まもない、1947年3月放送のラジオドラマ「音楽五人男」の主題歌として、藤山一郎が歌った「白鳥の歌」である。これは若山牧水の「白鳥はかなしからずや空の青海の青にも染まずただよふ」に曲をつけたものである。その後、47年6月3日公開の映画『音楽五人男』(東宝、小田基義監督)では、「夢淡き東京」(サトウ・ハチロー作詞/藤山一郎・小夜福子)などの主題歌とともに挿入歌として「白鳥の歌」(藤山一郎・松田トシ)歌われたのは、「幾山河越えさり行かばさびしさのはてなむ国ぞ今日も旅ゆく」「いざ行かむ行きてまだ見ぬ山を見むこのさびしさに君は耐うるや」の2首も加えられた3首で、レコードにもなった。当時にあっても愛唱性の高い人気の3首であったのだろう。

 一つは、芸術座公演「悲しき玩具」(1962年10月5日~27日、菊田一夫作・演出)の舞台で流された伊藤久男による石川啄木の「東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたわむる」を含む17首で、同年LP盤で発売されている。短歌を選んだのは菊田で、作曲者の古関ではなかったらしい。古関は、短歌は、短すぎて曲がつけにくいと漏らしていたそうだが、17首の中の何首かの第五句が繰り返されている。実際の舞台ではどのように流されていたかはわからないのだが、ネット上で聴くかぎり、30分近くかかり、一首一首のつながりがなく、似たような間奏で歌い継がれるのだが、気分的にも盛り上がりがないように思えた。ただ古関裕而自身は、この「白鳥の歌」が自信作であったらしい(辻田⑦219頁)

 もう1件は、長崎医科大学で放射線医学を専門とする永井隆は、自らの白血病とも闘いながら、原爆の被災地長崎と原爆症患者たちの治療にあたる様子を記したエッセイ集『長崎の鐘』(日比谷出版社 1949年1月)にまつわる短歌だった。この書をモチーフに、サトウ・ハチローが作詞し、古関作曲の1949年7月に発売した「長崎の鐘」(藤山一郎)に感銘を受けた永井から、返礼として、つぎの2首が届けられたという。

・新しき朝の光りのさしそむる荒野に響け長崎の鐘
・原子野に立ち残りたる悲しみの聖母の像に苔つきにけり

それに曲をつけたものが「新しい朝の」であった。1950年9月22日に公開された映画『長崎の鐘』(松竹、大庭秀雄監督)の主題歌ともなった。ただ、「長崎の鐘」の歌詞も映画の物語も、長崎の原爆投下の経緯と原爆の犠牲者たちの実態に直接対峙することにはならなかった。というのも、前述のようにGHQの検閲下に制作されたものであり、永井の著書出版の経緯にも、大きな制約があった。それと同時に、クリスチャンの永井隆が「浦上への原爆投下による死者は、神の祭壇に供えられる犠牲であり、生き残った被爆者は、浦上を愛するがゆえに苦しみを与えてくださったことに心から感謝しなければならない、それが神の摂理というものである」と繰り返したことで、後の反核運動や多くのカトリック信者や被爆者たちは、その呪縛から逃れられなかったという。GHQによる原爆投下の責任や日本の戦争責任あいまいにし、免責へと連動していったことを思うと、「鎮魂」や「美談」では済まされない問題を内包したのではなかったか。(注)

(注)以下の過去記事も参照いただければと思う
・長崎の原爆投下の責任について~「神の懲罰」と「神の摂理」を考える (2013年5月30日)
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2013/05/post-15f2.html

 なお、今回の古関裕而のシリーズは、とりあえず終える。短歌や詩に音や声を伴ったときに、短歌や詩は、ある種の変貌を遂げるのではないか、音声表現が源流なのかと、考えてきた。かつて、短歌の朗読について、戦時下にあっては、「朗読」が推奨されていたことなどについて、当ブログでも何件か書いている。近くでは、高村光太郎についても、彼の詩が、戦時下で、どのように書かれ、発表され、NHKラジオから「愛国詩」として放送されたかについて言及したことがある。参考までにあげておこう。

 

短歌の森(*)「短歌の「朗読」、音声表現をめぐって」1~4
(初出:短歌の「朗読」、音声表現をめぐって1~11 『ポトナム』2008.3~2009.1)
「短歌の森」は当ブログ画面の左下の「短歌の森」の記事の中からお選びください  

関連文献:「暗愚小傳」は「自省」となりうるのか―中村稔『髙村光太郎の戦後』を手掛かりとして 『季論21』 46号 2019年10月                        

 

Photo_20200617183901

芸術座公演の「悲しき玩具」(1962年10月)パンフレット、スタッフ・キャストには懐かしい名前。ハイシーは、我が家の薬局でもよく売れた栄養剤であった

Photo_20200617183902

額縁に入った映画「長崎の鐘」のポスターを見つけて拝借。キャストにも懐かしい名前が並ぶ。左端には、音楽古関裕而の名はあるが、主題歌藤山一郎の文字は見当たらない。なお、脚本には、新藤兼人、橋田スガ子(寿賀子)の名前が読める

 

| | コメント (1)

「鐘の鳴る丘」世代が古関裕而をたどってみると~朝ドラ「エール」は戦時歌謡をどう描くのか(7)

  前述のように、敗戦直後、古関の活動は、菊田一夫とのコンビで、NHKのラジオドラマ「山から来た男」「鐘の鳴る丘」により再開する。「鐘の鳴る丘」の制作は、占領軍GHQの戦災孤児対策の一環としての要請であった。古関は、その主題歌の「とんがり帽子」とドラマの音楽を担当した。そして、「鐘の鳴る丘」は、私の小学生時代、リアルタイムで聞き続けた番組であったことはすでに述べた。

  その後、古関の放送界やレコード業界、演劇界での作曲活動には、華々しいものがある。古関のメロディーは、敗戦後の人々の心をとらえ、1960年代から70年代にかけては、東京オリンピック、札幌冬季オリンピックの行進曲や讃歌などによって、日本経済の高度成長期の人々の士気を高め、ときには、テレビや映画、舞台から流れるメロディーが人々の心を癒したかもしれない。すでに、紹介、引用している歌もあるが、戦時下にあっては、つぎのような歌詞の曲が盛んに流され、多くの人々に歌われた。そして、このような歌に見送られて出征し、このような歌を歌って戦場に果てた兵士たちが数え切れず、餓死や病死していった兵士が圧倒的に多いのだ。戦場には慰安婦たちもいただろう。銃後では、夫や息子のいない留守宅で頑張る妻や母もいただろう。さらに、最近こんなことも知った。植民地下の朝鮮の国民学校卒業前の少女たちを甘い言葉で募集し、いわゆる女子挺身隊として、内地、不二越の富山工場で労働を強いられていた。その少女たちが、いま年老いても、「君が代」を毎朝歌い、「勝って来ると勇ましく・・・」と歌って行進していたと証言していた。歌詞も間違いの少ない日本語で歌っていたのだ(TBS「報道特集」2020年6月13日、チューリップテレビの取材)。

  しかし、自伝や評伝を読んでいても、古関の戦時下の作曲活動が、軍部や新聞・雑誌・放送局・レコード会社の要請をそのままに受け入れていた事実に対して、多くを語らない。シリーズ記事の(6)で引いた評伝の執筆者や遺族の言葉からの聞こえてくるメッセージは以下のようなものであった。刑部は、古関の作曲になる「長崎の鐘」「フランチェスカの鐘」「ニコライの鐘」「みおつくしの鐘」など、多くのヒット曲に「鐘」が鳴り響くのは「かつて自分が作った戦時歌謡に送られて死んでいった人たちへの鎮魂と、生き残った人たちに対して、明るい希望を与えたいという想いが込められているように思えてならない」ともいう(刑部⑥184頁)。辻田は「古関の歩みとは昭和の歴史であり、政治、経済、軍事の各方面でよくも悪くも暴れまわった日本の黄金時代の記録であった。それゆえ、その生涯と作品は、音楽史やレコードファンの垣根を超えて、今後も広く参照され続けるだろう。昭和は古関裕而の時代でもあった」と総括する(辻田⑦291頁)。いずれにしても、いまとなっては開催も危ぶまれる「東京オリンピック2020」にあやかったNHK朝ドラ「エール」に便乗しての出版であるから、当然といえば当然なのだが、両者とも、貴重な資料や証言を入手した上での総括にしては、あまりにも、軽くて迎合的ではなかったか。とくに「よくも悪くも暴れまわった日本の黄金時代」と言い切れる認識には、執筆者世代の受けてきたと思われる日本の近現代史教育の影が如実に反映しているように思われた。(続く)

*************************************

露営の歌(1937年 薮内 喜一郎)から

勝って来るぞと 勇ましく/ちかって故郷(くに)を 出たからは
手柄たてずに 死なりょうか/進軍ラッパ 聴くたびに
瞼に浮かぶ 旗の波

土も草木も 火と燃える/果てなき曠野 踏みわけて
進む日の丸 鉄兜/馬のたてがみ なでながら
明日(あす)の命を 誰が知る

思えば今日の 戦闘(たたかい)に/ 朱(あけ)に染まって にっこりと
笑って死んだ 戦友が/ 天皇陛下 万歳と
残した声が 忘らりょか

愛国の花 (1938年 福田正夫)から

真白き富士の けだかさを/こころの強い 楯(たて)として
御国(みくに)につくす 女等(ら)は/輝く御代の やま桜
地に咲き匂う 国の花  

暁に祈る(1940年 野村俊夫)から

あああの顔で あの声で/手柄頼むと 妻や子が
ちぎれる程に 振った旗/遠い雲間に また浮かぶ

ああ傷ついた この馬と/飲まず食わずの 日も三日
捧げた生命 これまでと/月の光で 走り書き

あああの山も この川も/赤い忠義の 血がにじむ
故国(くに)まで届け 暁に/あげる興亜の この凱歌

若鷲の歌(1943年 西条八十)から

若い血潮の 予科練の/七つボタンは 桜に錨今日も飛ぶ飛ぶ 

霞ヶ浦にゃ/でっかい希望の 雲が湧く
*
仰ぐ先輩 予科練の/手柄聞くたび 血潮が疼く

ぐんと練れ練れ 攻撃精神/大和魂にゃ 敵はない

嗚呼神風特別攻撃隊(1944年 野村俊夫)から 

無念の歯噛み堪えつつ/待ちに待ちたる決戦ぞ

今こそ敵を屠らんと/奮い立ちたる若桜

この一戦に勝たざれば/祖国の行く手いかならん

撃滅せよの命受けし/神風特別攻撃隊

熱涙伝う顔上げて/勲を偲ぶ国の民

永久に忘れじその名こそ/神風特別攻撃隊

神風特別攻撃隊

| | コメント (0)

2020年6月13日 (土)

「鐘の鳴る丘」世代が古関裕而をたどってみると~朝ドラ「エール」は戦時歌謡をどう描くか(6)

NHKと戦時歌謡、その果たした役割  

  1941年、情報局は、12月8日開戦3日前の12月5日に「国内放送非常体制要綱」を決定、番組編成の基本方針は、他のマス・メディアと同様、「戦況報道」と「世論指導」を二つの柱として、人心の安定、国民士気の高揚をはかることであった。番組の企画・編成・内容は、情報局主導の会議で決めるようになった(『日本放送史』上522頁)。大本営発表の「戦況報道」と「世論指導」、この頃のNHKのニュース、そのものではないのか。たとえば、夜7時の「ニュース7」と「ニュースウオッチ」を見ていると、その政府広報ぶりと項目選択と時間配分は、中立・公正どころか、世論操作そのものであり、いろいろ問題はあるものの、民放の報道番組と比べてみると一目瞭然である。政府に都合の悪いニュースは伝えないか、なるべく手短に伝えるので、わかりやすいといえばわかりやすい。その上、水面下でも、政府からの圧力やNHKからの忖度が日常化しているような事件がときどき露わになる。戦時下のNHKの在り様が重なって見えてくるではないか。現代のNHKの政治報道の偏向を目の当たりにしている多くの視聴者も、すでに気づいているはずである。
  これまで、私は、朝ドラと大河ドラマは、よほどの必要がなければ見ない。今回は6月に入ってからは見るようにしているが、どうもNHKと脚本家は、いつものことながら、やはり大きな間違いをしているのではないかと思う。大河ドラマ「坂の上の雲」の時もそうだったが、歴史上の人物をモデルにしていることを喧伝しながら、史実や人物の伝記的事実を、大きくゆがめて、というより、都合の良い部分をつまみ食いしながら、ときには「捏造」し、物語をもりあげる?ということをする。今回の「エール」でも、私が見た限り、仄聞する範囲でも、かなりひどい。
  最近見た中で、一例をあげる。高橋掬太郎作詞による古関裕而作曲「船頭可愛いや」が、レコード会社も苦労して、音丸という歌い手を押し立てて売り出し、ヒットしたのは1935年だったが、ドラマでは、そのレコードは売れ残り、オペラ歌手の三浦環をモデルとする人物が歌ったところレコードが飛ぶように売れてヒットしたことになっていた。音丸はあの世から悔しがっているだろうし、実際、三浦環がカバーしたのは、その数年後の1939年だったのである。三浦は、1935年には、まだドイツにいた頃で、ありえない「物語」になっていた。実在の人物の名前を、名当てゲームのようなノリで、似た名前を付けて登場させ、事実とは離れた話でつないでいく手法が、あちこちで見られたようだ。遺族の方が了解しているのかもしれないが、NHKに協力している研究者もいるなかで、私などは、見るたびに「違うだろう」と突っ込みたくもなる。

  そういえば、昨秋2019年、すでに「エール」の撮影が始まってから、脚本家林宏司の途中降板報道を思い出した。フジテレビのドラマでの活躍目覚ましい、NHKの「ハゲタカ」も手掛けた脚本家で、覚えていた。スタッフとの確執があったのではとも報じられていたが、いまの「エール」の制作姿勢をみると、納得する部分もある。主人公の窪田正孝の演技の設定からして、ドタバタのようにも見えてしまう。セリフが正しい福島弁なのかは不明だが、とにかくわかりづらい。工夫はないものなのか。

  1941年12月8日を境にして、レコード業界も放送―日本放送協会も一変した。というより、言論統制が一層明確になった。両者において、軍部とメディアとの一体化しが顕著となり、「戦時歌謡」が氾濫した中で、古関裕而の足跡をたどってみたい。もはや「公募」しているいとまなく、NHKは、12月8日夜から「ニュース歌謡」という番組を随時放送するようになった。未完ながらつぎのような表ができた。
  なお、下の表は、図表の上でクリックしていただくと拡大されるので、ぜひご覧ください。苦労して作成したが、間違いがあればご教示ください。

 

Img691_20200613013101

Img690_20200613013101

  前述のように、退廃的な歌謡曲を、健全なものにしようと日本放送協会が力を入れたのが、1936年6月1日、大阪中央放送局から始まった「国民歌謡」だった。島崎藤村「椰子の実」(大中寅二作曲)、土岐善麿・佐佐木信綱・与謝野晶子らによる「新鉄道唱歌」(堀内敬三作曲)などを送り出したが、1937年7月7日盧溝橋事件を境に、歌も戦時色が色濃くなって、「愛国行進曲」(森川幸三作詞/瀬戸口藤吉作曲)「海行かば」(大伴家持作詞/信時潔作曲)などが放送されるようになり、紀元2600年を経て、1941年2月14日、「国民歌謡」は「われらのうた」と改称される。さらに、一年後の1942年2月8日には「国民合唱」に改められた。

  表に見るように、NHK「ニュース歌謡」は「宣戦布告」に始まり、翌年の3月31日まで続いた。「英国東洋艦隊壊滅」などは、ニュース放送の直後の数時間で制作・発表したという即興的なものであった。NHKで、歌謡曲関係を仕切っていたという丸山鉄男は、政治学者の丸山真男の兄であったこともよく知られるところである。 古関は、この41年12月には、作詞の野村俊夫とのコンビで、「新世紀の歌」(伊藤久男・二葉あき子)「新生の歌」(コロムビア合唱団)「東洋の舞姫」(渡辺はま子)「新しい道」(伊藤久男)を作曲、レコードを発売している。いずれもまだ、私は聴いてはいないが、想像がつきそうだ。

  古関は、翌1942年10月から翌年2月まで、NHKの南方占領地区慰問団に参加していた。すでに、1938年9月には中支派遣軍報道部の命により、飯田信夫、西條八十、佐伯孝夫らと従軍してはいるが、南方では様々な体験をしている。慰問の途中でも、南方軍報道部の依頼で2曲を作曲している。また、1943年4月下旬から8月にかけても、大本営陸軍報道部からインパール作戦に従軍せよとの命で火野葦平、向井潤吉、朝日新聞記者らとラングーンに向かう。ビルマでは、「ビルマ国軍行進曲」「ビルマ国独立一周年歌」とか各地の部隊歌などの作曲の依頼があり、引き受けている。そのころインパールでは死闘の行進の末、敗退した。帰路のサイゴンでは、母危篤の知らせを受けるも、現地の要請で「仏印派遣軍の歌」などを提供している。これらの現地での曲はレコード化には至っていない。

  古関は、コロムビア専属であったから、上記の表のレコード発売年月は、すべてコロムビアから発売であった。が、一つ例外なのは、「ラバウル海軍航空隊」で、NHKの企画で、作詞はビクター専属の佐伯孝夫であった。出来上がった歌は、43年11月18日が初放送で、歌唱は内田栄一と佐々木成子、古関が指揮をした。その後も何度か放送されたが、その都度、歌い手が変わっている。翌年の1月に出たレコードは、ビクター専属の灰田勝彦が歌っているが、これがかなりヒットしたらしい(⑥118頁)。なお、44年10月に初めて放送された「嗚呼神風特別攻撃隊」は、「神風特別攻撃隊の歌」と改題してレコードとなっている。NHKの「国民合唱」で、放送後レコード化するケースが多いのがわかるだろう。この時代になると、「公募歌」は少なくなり、古関への作曲依頼も、佐藤惣之助、西條八十、大木淳夫などのベテラン作詞家とのコンビが多くなる。

  こうして、軍部、そしてNHK及び新聞社などの要請に、応え続けて大量生産された古関の「戦時歌謡」について、評伝執筆者の一人辻田は、「特別攻撃隊『斬込隊』」、「ほまれの海軍志願兵」に至るまでを「最後の最後まで古関の軍歌を発信し、ともに必勝を叫んだのはNHKだった」(⑦195頁)と記す。とくに「比島決戦の歌」については、古関自身、後に「とってもいやな歌」と語り、東京で敗戦を知って、福島に疎開している家族のもとに戻る車中で「みずからの軍歌の作曲者であったことも、いささか気にならないではなかった」と心中を推し量っていた(⑦202頁)。もう一人の執筆者、刑部は、「自分は戦争によって作曲家として活躍する機会に恵まれた。一方で自分が書いた歌を大衆が支持し、その歌で戦場に送られ、多くの若者たちが死んでいった。そのような矛盾する状況を、古関は終生背負うこととなった」と戦時下の活動を総括する(⑥138頁)。また、古関の長男正裕は、「父は『戦時歌謡』と言っていました。軍に依頼されて作った曲というのはほとんどなく、多くは新聞社や映画会社からの依頼で作った曲なんです」とも語っている(菊池秀一『古関裕而・金子 その言葉と人生』 宝島社 1920年3月、44頁)。

  これまで見て来たように、少なくとも、遺族の方のことばには疑問符がつく。文化統制には、軍部が直接関与する場合もあるが、マスメデイアは、軍部や政府の「指導」を受け、あるいは「依頼」「要請」を受ける形をとるが、「命令」に近い実態であった。刑部、辻田のいうように、古関自身がみずからの戦時下の活動について語っているわけではない。次回は、敗戦後に間断なく続く活動のなかで、古関の戦争責任、戦後責任について触れてみたい。(続く)

<おまけ>

Img685

 かなり汚れ切ったというか、劣化したハンカチの一部である。タンスの端っこの小さな袋の中にあった。左のサイン読めますか。傍らの「二九・六・三」は昭和の日付だ。それからすると私が中学生の頃の、最初にして最後の有名人のサインである。どこでもらったものかはっきりしない。もしかしたら、小学生の頃、島田舞踊(島田豊主催)の池袋教室に通っていたので、その発表会に出かけた折のアトラクションのゲストではなかったかと思う。会場はよみうりホール?どこかの大学の講堂のようなところ?だったような気がする。正解は、記事の表にある、「ラバウル海軍航空隊」の歌い手さんである。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

24時間営業 CIA NHK TPP すてきなあなたへ アメリカ イギリス インターネット ウェブログ・ココログ関連 オランダ オリンピック オーストリア ジェンダー スイス ソ連邦・ロシア チェコ デンマーク ドイツ ニュース ノルウェー パソコン・インターネット フェルメール フランス ベルギー ボランティア ポーランド マイナンバー制度 マス・メディア マンション紛争 ミニコミ誌 ラジオ・テレビ放送 世論調査 住民自治会 佐倉市 医療 千葉市 千葉県 原子力 原発事故 古関裕而 台湾 台湾万葉集 吉野作造 喫茶店 図書館 国民投票法案 土地区画整理事業 地方自治 地震_ 大店法 天皇制 女性史 寄付・募金 年金制度 憲法 憲法9条 成田市 戦争 戦後短歌 教科書 教育 文化・芸術 旅行・地域 旅行・文化 日本の近現代史 日記・コラム・つぶやき 映画 映画・テレビ 書籍・雑誌 朗読 東京大空襲 東日本大震災 栄典制度 横浜 歌会始 池袋 沖縄 消費税 災害 災害_ 特定秘密保護法 環境問題_ 生協活動 短歌 社会福祉協議会 社会詠 福祉 租税 紙芝居 経済・政治・国際 美術 美術展 航空機騒音 薬品・薬局 表現の自由 裁判・司法制度 規制緩和 趣味 近代文学 道路行政 選挙 都市計画 集団的自衛権 韓国・朝鮮 音楽 高村光太郎