2023年9月 2日 (土)

「オードリー・ヘップバーン」をアップしました。

   菅沼正子さんのシリーズ<今も輝くスター55>が届きました。執筆も加速しそうです。第2回はオードリー・ヘップバーンです。「ローマの休日」(1951年)、「ティファニーで朝食を」(1961年)を観ては、いつかはイタリアやアメリカへ行きたいと思っていましたが、海外旅行など夢の夢の時代でした。以下をお楽しみください。

「オードリー・ヘップバーン~人間としても女優としても永遠のプリンセス」
ダウンロード - e4bb8ae38282e8bc9de3818fe382b9e382bfe383bcefbc95efbc95efbc88efbc92efbc89e38398e38383e38397e38390e383bce383b3.pdf

 

9月12日付記(内野)

古いスクラップブックを整理していたら、つぎのような、新聞記事が出てきた。彼女が晩年を過ごしたスイスのレマン湖畔の住まい近くのオードリー・ヘップバーン記念館が閉鎖したとの記事だった(朝日新聞2002年11月11日)。2002年11月と言えば、夫のジュネーブ出張についていって、仕事が終わった後、メモによれば、11月23日、ベルンへ日帰りで出かけたことを思い出す。車窓にはブドウ畑が広がり、遠い山並みを眺めながらのレマン湖沿いの鉄道旅行は忘れ難い。ベルンでは小雪が舞い、ジュネーブに戻れば、メインストリートではクリスマスの飾りつけが始まっていた。

Img941
朝日新聞(2002年11月11日)、記念館は、小学校の集会場を改修したものだそうだ。近くにお墓もあり、日本人の訪問者が多く、最近訪ねた人の旅行記によれば、記念館はいまだ閉鎖中とのことある。

| | コメント (0)

2023年8月21日 (月)

「チャールズ・チャプリン」が届きました。

 菅沼正子さんから、「チャールズ・チャプリン~映画を語るには真っ先に名が出る偉大なる映画人」が届きました。シリーズのタイトルが「菅沼正子の映画招待席」から「今も輝くスター55」に変わりました。あなたにとってのスターはだれですか。続々と登場するスターたち、楽しみです。8月初め、私が、たまたま、「映像の世紀・ヒトラーVSチャプリン~終わりなき闘い」(2022年6月放映)の再放送を見たばかりのところでした。

 以下を開いてお楽しみください

今も輝くスター55(1)
「チャールズ・チャプリン~映画を語るには真っ先に名が出る偉大なる映画人」

ダウンロード - e4bb8ae38282e8bc9de3818fe382b9e382bfe383bcefbc95efbc95efbc88efbc91efbc89e38381e383a3e38397e383aae383b3.pdf

2_20230821110701
東側の生け垣にテッセンの花が咲いた、年に一度、初夏にしか咲かないものと思っていたテッセン、なんと花をつけていた。というのも、あたらしく買った鉢植えのテッセンとともに、夫が水やり、夕方の米のとぎ汁を欠かさなかったのが功を奏したか。剪定もこまめにすれば、花もいくどか咲くとのこと。

| | コメント (0)

2023年7月29日 (土)

香川京子と吉永小百合

 きょう7月29日の『東京新聞』に香川京子(91)と吉永小百合(78)の対談が載っていた。その年齢をみて、ああ、そうだった、私もその間の年齢になっていたのである。二人がそれぞれ主演を務めた、新旧の映画「ひめゆりの塔」から話は始まっている。二人のファンというわけでもないが、二人は、戦後の日本映画史を語るには欠かせない映画女優であることは確か。とはいうものの、香川の初期の出演作品はそこそこ観てはいるものの、吉永となるとさびしい限りである。橋幸夫と歌っていた「いつでも夢を」(1962年)の二番・三番の歌詞は忘れてはいても、あのメロディーは、いまでも気づかぬうちに口ずさんでいることがある

 香川京子さん!とは、当方の勝手ながらのわずか縁があると思っている。彼女は、昔の第十高女(豊島高校)に在学していることは知られているが、私と同じ豊島区立池袋第五小学校の卒業生でもあった。現在は統合により、池袋第五小学校は廃校となり、池袋小学校と名を変えてしまった。香川が卒業したのは空襲を受ける前の立教大学の前にあった頃の池五である。その池袋第五小学校の創立35年の記念誌(1961年3月刊)は大事に残していた。その「同窓生の思い出」のコーナーでは、香川京子と並んでエッセイを書いていたのである。

Img904

 香川京子は、末尾に「本名池辺香子」となっており、1973年には読売新聞の牧野拓司記者と結婚している。表紙のイラストは、記念誌の編集委員の一人であった乙黒久先生の作で、この記念誌の全てのカットを描かれている。先生は、新任で、私たち5・6年次の担任をされ、私たちが最初に送り出した卒業生であった。先生は、本業の傍ら画業にも励み、後、白日会の重鎮になられた。

Img903
上記「記念誌」巻頭の新旧の池袋第五小学校の位置を示した地図。わかりづらいが右頁の中央の上下に走るのが山手線、上部には川越街道、下部に斜めに走るのが、現在のバス通り、途中で二股に分かれていて、立教通りに入る。戦前の池五は、頁の境目の最下段の白い部分、戦後の池五は頁境目の上部右側の小さな四角部分である。この地図の右下に「平和相互銀行提供」とある。「平和相互銀行」とは懐かしい。池袋駅西口東武百貨店前にあったのではないか。夜まで営業しているということで、界隈のさまざまな業者たちは便利にしていたという。その後ごたごたがあって、住友銀行に合併されたのは1980年代に入ってからである。

 吉永小百合は、現在でも大活躍の映画女優であり、社会的な活動もしているようだが、できれば、コマーシャルだけには出て欲しくないな、というのが個人的な希望である。なお、吉永の姉が、学部は違うが同じ大学に在学していて、友人から、あれが小百合の姉さんだと遠目で教えてもらったことがあった。彼女は、どうしているのかな、などとも。
 一方、香川京子は、自分がかかわった映画の資料などを大事にしていて、京橋の国立近代美術館フィルムセンター(国立映画アーカイブ)に寄贈、映画資料保存にも貢献し、展示もされているそうだ。

 二人の対談記事に触れて、思わず思い出したことどもを。

| | コメント (1)

2023年5月 4日 (木)

「フェイ・ダナウェイ」の思い出とともに~「菅沼正子映画招待席」再開、第2弾

 菅沼正子さんから「フェイ・ダナウェイ」が届きました。当時評判だった「俺たちに明日はない」の主演女優です。あのラストシーンは、私にとっても忘れ難いシーンの一つです。私の知らないフェイ・ダナウェイも満載です。思い出の一つと重なる映画や忘れられない感動のワンシーンがあるかもしれません。

以下をご覧ください。

「菅沼正子の映画招待席」44

フェイ・ダナウェイ ~アメリカン・ニュー・シネマの先駆けになったトップ女優~

 ダウンロード - e88f85e6b2bce6ada3e5ad90e381aee698a0e794bbe68b9be5be85e5b8ad44.pdf

前回は以下で読めます。

「菅沼正子の映画招待席」43
キャンデイス・バーゲン ~ニュー・シネマの時代では美しすぎた~

ダウンロード - suganumamasako2043.pdf

| | コメント (0)

2023年4月 5日 (水)

バングラデシュ、ダッカの衣料品市場で火災

 

 5日、数時間前の先ほどのNHK「キャッチ」で、2500軒の店が建て込むダッカ最大の衣料品市場で火災が発生したとのニュースが流れた。ダッカにはこうした衣料品市場と4500の衣料工場があるそうだ。これまでだったら、遠くの出来事として見過ごすところだったが、やっぱりと、こころ痛むニュースであった。まず、昨年、岩波ホールでの映画「メイド イン バングラデシュ」を想起した。劣悪な環境の縫製工場で働く女性たちが妨害を受けながら労働組合結成に至る内容だった。本ブログの下記記事を参照していただければ幸いである。

岩波ホール、さようなら~「メイド イン バングラデシュ」(2022年5月17日)
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2022/05/post-13a535.html

  きつい管理の下、一か月の給料はTシャツ3枚分の売り値にも満たない。不平を言えば即刻クビにもなる環境で、働く女性たちとその家族たちが丁寧に描かれていた。改善しようとしない経営者を行政は見て見ぬふりをする怠慢ばかりか、行政との癒着ぶりをも、告発していた。工場の火災での負傷にも保障はない・・・。そんな画面が浮かんでくる。

 今回の火災は、衣料品市場の火災であって、すべてを失った店主が、この先どうすればいいのかと嘆いていた。そして、さらに驚くのは、近年に限っても、ダッカでは、2019年2月に旧市街、3月に中心街の高層ビル、8月にスラム街での大規模な火災が発生、2022年6月にはコンテナ集積地での火災も発生していて、いずれも、密集した建築物、狭い道路のため、消火活動が思うようにできない状況で、多くの犠牲者を出していた。まさに人災でもあったのである。

 お気に入りのTシャツやパンツのタグをもう一度、確かめてみて欲しい。どこの国で、どんな工場で、どのような人たちが縫い上げたものなのか、を考えるチャンスとしたい。

<追記>2023年4月19日
今日の毎日新聞朝刊で、上記火災の詳報とこの10年の動向を追跡した現地からの報告記事があった。
「バングラ<縫製ビル>崩壊10年 安い労働力っ苦境の今も 先進国側の都合優先・・・」
記事によれば、低価格ブランドのGUやイタリアのベネトンなどの衣料品製造を請け負う現地の企業グループと日本の東レの子会社との共同ベンチャーが2015年に設立されたそうだ。「環境重視」への転換は、まだ模索中という。

以下で記事の半分ほど読むことが出来る。
https://mainichi.jp/articles/20230419/ddm/002/030/110000c

 

| | コメント (0)

2023年2月 5日 (日)

菅沼正子さんの「映画招待席」が再開されました。

「菅沼正子の映画招待席」が再開されました。 女性数人がかかわって発行していた地域誌「すてきなあなたへ」が休刊する2015年まで連載されていました。42回で休止していましたので、「菅沼正子の映画招待席 43」として、再スタートすることになりました。しばらくは、活躍したスターたちの作品や生涯に迫ります。ときには、新作の映画案内もしていただきたいです。今回は、あの「キャンデイス・バーゲン」です。近年の主演作品に「ブッククラブ」がありますが、バイプレイヤーとしても活躍しています。そして以外にも・・・。

「菅沼正子の映画招待席」43
キャンデイス・バーゲン~ニュー・シネマの時代では美しすぎた~

ダウンロード - suganumamasako2043.pdf

 菅沼さんは、私の学時代からの友人です。映画雑誌『スクリーン』編集部勤務後、フリーランスの映画評論家として活躍、著書に『女と男の愛の風景』(マルジュ社)『スター55』(筑波書房)『エンドマークのあ・と・で』(マルジュ社)などがあります。『スター55』と『エンドマークのあ・と・で』は、アマゾンの電子版でも読むことができます。詳しくは、上記本文をご覧ください。

 なお、「すてきなあなたへ」のバックナンバーは、左欄のマイリスト「すてきなあなたへ」でご覧になれます。

| | コメント (0)

2023年1月23日 (月)

忘れてはいけない、覚えているうちに(12)1950年代の映画記録が~1957年から60年代へ③

1960年 大学2年~3年 58(邦画35+洋画23)本、テレビ3(邦画1+洋画2)本、シナリオ講座17(邦画4+洋画13)本、合計78本 

白波五人男(佐伯幸三)  暗黒街の対決(岡本喜八)春の夢(木下恵介)

わが愛(五所平之助)   雪之丞変化(渡辺邦男)女は抵抗する(弓削太郎)

美人蜘蛛(三隅研次)   珍品堂主人(豊田四郎)   黒い画集(堀川弘通)

女経(吉村公三郎、市川崑、増村保造)       バナナ(渋谷実)

国定忠治(滝沢英輔)  青年の樹(桝田利雄)     青い野獣(須川栄三)

接吻泥棒(石原慎太郎) 酔いどれ天使(黒澤明)    生きる(黒澤明)

娘・妻・母(成瀬巳喜男)女の坂(五所平之助)     青春残酷物語(大島渚)

学生野郎と女たち(中平康)大学の山賊たち(岡本喜八)

お姐ちゃんに任しとキ(筧正典 )                              乾いた湖(篠田正浩)

離愁(大庭秀雄)          西遊記(薮下泰司)           日蓮(田坂具隆)   

 悪い奴ほどよく眠る(黒澤明)                               秋立ちぬ(成瀬巳喜男)

がめつい奴(千葉泰樹)   誰よりも君を愛す(田中重雄)

偽大学生(増村保造)      炎上(市川崑)    

神坂四郎の犯罪(久松静児) 赤線地帯(溝口健二)

或る殺人(オットー・プレミンガー)

ガンヒルの決斗(ジョージ・スタージェス) 

灰とダイヤモンド(アンジェイ・ワイダ) 

今晩おひま?(ジャン・ピエール・モッキー)

旅情(デビット・リーン) 

北北西に進路をとれ(ヒチコック)

十二人の怒れる男(シドニー・ルメット)

自殺への契約書(ジュリアン・ディヴィヴィエ)

バベット戦場へゆく(クリスチャン・ジャック)

ロベレ将軍(ロベルト・ロッセリーニ)

追いつめられて(J・リ・トンプソン) 

大人は判ってくれない(フランソワ・トリュフォ)

鉄路の斗い(ルネ・クレマン)

危険な曲り角(マルセル・カルネ)

いとこ同士(クロード・シャブロル)

太陽がいっぱい(ルネ・クレマン) 

いまだ見ぬ人(ドニス・ド・ラ・パトリエ) 

バファロー大隊(ジョン・フォード) 

明日なき脱獄者(ポール・スチュアート)

刑事(ピエトロ・ジェルミ)

逢うときはいつも他人(リチャード・クワイン) 

奥様の裸は高くつく(リチャード・マ―シャル)

許されざる者(ジョージ・ヒューストン)

*テレビ:

山びこ学校(今井正、1952年)

巴里野郎(ピエール・ガスパル・ユイ、1955年) 

港のマリー(マルセル・カルネ、1949年)

*シナリオ研究所(登川直樹解説)

リの屋根の下(ルネ・クレール1930年)

自由を我らに(ルネ・クレール、1931年)

商船テナシティ(ジュリアン・ディヴィヴィエ、1934年)

別れの曲(ゲザ・フォン・ボルヴァリ、1934年)

ミモザ館(ジャック・フェーデ、1935年)

制服の処女(レオンテイーネ・サガン、1931年)

地の果てを行く(ジュリアン・ディヴィヴィエ、1935年)

我らの仲間(ジュリアン・ディヴィヴィエ、1936年)

美しき争い(レオニード・モギー、1938年)

旅路の果て(ジュリアン・ディヴィヴィエ、1936年)

邪魔者は殺せ(キャロル・リード、1947年)

赤い風車(ジョン・ヒューストン、1953年)

パリの空の下セーヌは流れる(ジュリアン・ディヴィヴィエ、1951年)

また逢う日まで(今井正、1950年)

花咲く港(木下恵介、1943年)

雁(豊田四郎、1953年)     

浮雲(成瀬巳喜男。1955年)

 1960年は、やはり私にとっても、特別な年だったと思う。大学では、毎日のように、自治会の集会があり、1学年15人程度の専攻クラスの討論が行われ、国会への安保改定反対の請願デモが続いていた。講義や掛け持ちのアルバイトの合間を縫って集会やデモに参加している友人たちが多かった。私もノンポリながら、それなりに集会やデモにも参加していた。「鉄路の斗い」は1945年の作品だが、これは大学の学園祭での上映作品であった。ルネ・クレマンの旧作に集客力があった時代であったか。

20190917153744375
「鉄路の斗い」(ルネ・クレマン監督、1945年)鉄道員たちがナチスと闘う抵抗映画である。

 私も、ご近所の小学生の家庭教師も務めていたが、自宅通学はそれだけでも恵まれていたのかもしれない。この頃、私は、「映画愛」?が高じてシナリオ研究所の研修講座(夜間部)にも4月から半年間通って、いつかは映画シナリオを書きたいと本気で思っていた。雑誌『シナリオ』を購読し、『キネマ旬報』は図書館で読んでいた。評論家の志賀信夫から寺山修司まで、いろいろなシナリオライターの話が聞けて楽しく、ほぼ週一で、登川直樹の解説で、1930年代の名画を見ることができたのは、収穫であった。大学と集会・国会議事堂と青山一丁目下車のシナリオ研究所の三か所を地下鉄で行き来する日も多い半年間だった。6月15日の夜の樺さんの事件は、遅い夕食のお蕎麦屋さんのテレビで知った。提出すべきシナリオのプロットは、いかにも面白くない、はしにも棒にもかからないものだと自覚するのだった。それでも、あきらめきれないで、就活の折、東映の教育映画部の大学の先輩を頼って訪ねたこともあった。

 1960年代に入ると、私の映画記録は、ますます簡略になってゆく。たとえば、1961年は、以下のようなメモでしかない。洋画26本、邦画28本、併せて54本であった。相変わらず二本立てが多い。

Img545_20230120122801

 1962年には、映画館でみるのはぐっと減って、邦画9本、洋画8本。テレビで見たのがなんと18本で、その中には、「市民ケーン」(オースン・ウェルズ 1941年)、「パルムの僧院」(クリスチャン・ジャック 1948年)「鉄格子のかなたに」(ルネ・クレマン 1949年)などが記録されている ちなみに、63年21本(洋画18邦画3)64年28本(洋画18邦画10)、65年22本(洋画19邦画3)66年31本(洋画22邦画9)といった具合である。「誓いの休暇」「かくもながき不在」「ウェストサイド物語」「西部戦線異状なし」「慕情」などは、地元池袋の人世坐、その姉妹館の文芸座で見ていることも記されていた。洋画から伝わる熱量に圧倒され、日本の映画は遠ざかってゆくのだった。

 そして、何がきっかけだったのか思い出せないのだが、この頃から、演劇にも若干の関心を持ち始め、1960年、「檻」(小林勝作 宇野重吉演出)1962年、「イルクーツク物語」(アルブーソフ作 宇野重吉演出)、前進座「雲と風と砦」(井上靖作)、63年には「るつぼ」(アーサー・ミラー作 菅原卓演出)、「泰山木の木の下で」(小山祐士作 宇野重吉演出)、64年「冬の時代」(木下順二作 宇野重吉演出)、「奇跡の人」(菊田一夫演出)、66年「セールスマンの死」(アーサー・ミラー作 菅原卓演出)、68年「汚れた手」(サルトル作 宇野重吉演出)、劇団四季「チボー家の人々」(マルタン・デュ・ガール作)、72年「三人姉妹」(チェーホフ作 宇野重吉演出)など民芸が多いのは、65年以降、当時、職場に”演劇青年“がいて、よく勧められては、何回かに一度買っていたものと思われる。プログラムや半券を残しているものもある。1967年の俳優座養成所の「第16期卒業公演」のプログラムと半券も出てきた。「47年3月10日」「ご招待」とあるので、例の同僚から譲り受けたものではないか。いまから見ると、16期卒業生の顔ぶれがスゴイ。古谷一行、太地喜和子、河原崎健三、大出俊、鶴田忍・・・。卒業生のプロフィルと名前から、卒業後、たしかに活躍していた前田哲男、田村寿子、松川勉らもいるが、いまはどうしているのだろうか。プログラムの巻末には、なんと、今では考えられないが、住所録までついている。〇〇アパート〇号室、〇〇方が圧倒的に多い。

Img558
1963年12月、姪とクリスマス公演を見に行っていたはずだが。

Img562_20230121164601

Img559_20230121164301

Img564  

 1964年には「イタリア映画祭」、1965年10月末から一か月、国立近代美術館で、「イタリア映画戦後の歩み」が開催され、13本が上映されているが、スーパー付きが4本しかない。そんなこともあってか、イタリア文化会館の夜間講座にも通ったこともあるが、挫折。1964年から、10年近く「ソ連映画祭」に通ったことは、先のブログでも書いた。職場では、ロシア語の初級講座を受けさせてもらったが、これも挫折。いったい何をしたかったのか、何を考えていたのか。

 1950年代の映画記録から、いろいろ思い出すことも多かった。家族が映画好き、というより、ごく普通の家庭の娯楽と言えば、ラジオと映画くらいしかなかった時代、娯楽というより、映画は、私のもう一つの学校ではなかったか。1960年代になると、63年に就職、社会人となり、映画より実社会から学ぶ比重が高くなり、映画も選んで見るようになったのだと思う。

 私の映画記録は1966年を最後には途絶えているので、日記を追っていくなどしないとわからない。もうその気力もないので、映画の思い出はこの辺で終わりにしたい。

 

| | コメント (0)

2023年1月21日 (土)

忘れてはいけない、覚えているうちに(11)1950年代の映画記録が~1957年から60年代へ②

1959年 浪人中~大学1年 41( 邦画30 +洋画 11)本

花のれん(豊田四郎)  初夜なき結婚(田中重雄)女ごころ(丸山誠治)

祈りのひと(滝沢英輔) キクとイサム(今井正) 新婚列車(穂積利昌)

若い川の流れ(田坂具隆)風花(木下恵介)    地上(吉村公三郎)

白い山脈(今村貞雄)  お嬢吉三(田中徳三)  狐と狸(千葉泰樹)

野獣死すべし(須川栄三)次郎長富士(森一生)  弁天小僧(伊藤大輔)

あたらしい製鉄所(瀬川順一)          子の刻参上(田坂勝彦)   

伊達騒動風雲六十二万石(佐伯清)        謎の十文字(荒井良平)

隠し砦の三悪人(黒澤明)潜水艦イー59号降伏せず(松林宗恵)

素晴らしき娘たち(家城巳代治)      千代田上炎上(安田公義)

決斗水滸伝・怒涛の対決(佐佐木康)    新吾十番勝負(松田定次)

江戸っ子判官とふりそで小僧(沢島忠)   電話は夕方鳴る(吉村公三郎)

酔いどれ天使(黒澤明) 浪花の恋の物語(内田吐夢)人間の壁(山本薩夫)

大いなる西部(ウィリアム・ワイラー)

最後の歓呼(ジョン・フォード) 

人間と狼(ジュゼッペ・デ・サンティス)

ボクの伯父さん(ジャック・タチ) 

モンプチ私の可愛い人(ヘルムート・コイトナー)

くたばれヤンキース(ジョージ・アボット、スタンリー・ドーネン) 

先生のお気に入り(ジョージ・レートン)

お熱いのがお好き(ビリー・ワイルダー) 

恋人たち(ルイ・マル) 

お嬢さん、お手やわらかに(ミシェル・ポワロン) 

騎兵隊(ジョン・フォード)

 「新平家物語」(1955年)以降、市川雷蔵(1931~1969)主演の「月形半平太」「弁天小僧」「お嬢吉三」「次郎長富士」などはマメに見ていた。いまでいう「推し」だったのかもしれない。当時は、毎月のように!!雷蔵の主演映画が公開され、大映を背負う稼ぎ頭であった。酷使された上の早世ではなかったか。社長の永田雅一は、そのワンマンぶりや語り口から「永田ラッパ」と呼ばれていた時代だった。悪名高い「五社協定」も主導し、話題になったのを思い出す。一方で、高度成長を後押しするような記録映画にも力を入れていたようで、夕張炭鉱を舞台に石炭の重要性を説く「黒い炎」(1958年)、北アルプスの景観に迫った「白い山脈」(1959年)、千葉川崎製鉄の「あたらしい製鉄所」(1959)なども封切り映画と併映されていた。

 「新・平家物語」(吉川英治)は『週刊朝日』で、「氷壁」(井上靖)、「人間の壁」(石川達三)などは、新聞の連載中にも愛読したものだが、連載が終わるとすぐに映画化されることが多かった。

 この年は、大学に入った解放感も大きかったが、夏からの半年間の闘病の末、12月に母が56歳で亡くなった寂しさもあった。前年に結婚した長兄の初孫の誕生、私の進学をも見届けてくれたのが、せめてものなぐさめであった。いまだったら、手術や化学療法で助かった命であったかもしれない。

| | コメント (0)

2023年1月17日 (火)

忘れてはいけない、覚えているうちに(10)1950年代の映画記録が~1957年から60年代へ①

 1957年からの私の映画記録は、簡略化?されていた。日付と題名と監督名だけで、その監督の名前も書かれてない場合もあるが、今、わかる範囲で補った。字数の関係で、和洋に分けた。ここでは日付を省くが、ほぼ日付順に記した。洋画にはマーカーをしている。

 1957年(高2~高326(邦画22+洋画4)本

孤独の人(西河克己)  最後の突撃(阿部豊) 真昼の暗黒(今井正)

ビルマの竪琴(市川崑) 夜の河(吉村公三郎) 早春(小津安二郎)

米(今井正)                若さま侍捕物帖・鮮血の晴着(小沢弘茂)

朱雀門(森一生)    満員電車(市川崑)       黄色いカラス(五所平之助)

正義派(渋谷実)    東京暮色(小津安二郎) 雪国(豊田四郎)

柳生武芸帖(稲垣浩)    夜の蝶(吉村公三郎)   足摺岬(吉村公三郎)

雲ながるる果てに(家城巳代治)                      爆音と大地(関川秀雄)

鮮血の人魚(深田金之介)                               青い山脈(松林宗恵)

風の中の子供・善太と三平物語(山本嘉次郎)

理由なき反抗(ニコラス・レイ )

八月十五夜の月(ダニエル・マン) 

ジャイアンツ(ジョージ・スティ―ブンスン)

世界の七不思議(テイ・ガーネット)

   受験生真っ盛りながら、ジェームス・ディーンの「理由なき反抗」「ジャイアンツ」は、見逃したくはなかったのだろう。「米」は霞ケ浦の大きく帆を張った船のワカサギ漁のシーンが印象に残っている。ストーリーは思い出せないが、親子を演じた加藤嘉と中村雅子の結婚、去年亡くなった江原真二郎と中原ひとみが兄妹役で共演、後に結婚したなどというゴシップの方をよく覚えている。

1958年 高3~浪人中 31(邦画21+洋画10)本

二人だけの橋(丸山誠二) 大当たりタヌキ御殿(佐伯幸三)

氷壁(増村保造)              陽気な仲間(弘津三男) 忠臣蔵(渡辺邦男)

恋人よ我にかえれ 宝塚花詩集(白井鐵造)*    

陽のあたる坂道(田坂具隆)羅生門(黒澤明)       野良犬(黒澤明)  

つづり方兄妹(久松静児)   鰯雲(成瀬巳喜男)      裸の太陽(家城巳代治)

波止場ガラス(伊賀山正光)無法松の一生(稲垣浩)  異母兄弟(家城巳代治)

巨人と玩具(増村保造)      遠州森の石松(マキノ雅弘)

湯島の白梅(衣笠貞之助)    スタジオはてんやわんや(浜野信雄)

月形半平太(衣笠貞之助)    黒い炎(西村元男/ドキュメンタリー)

王様と私(ウォルター・ラング) 

野郎どもと女たち(ジョセフ・L・マンキウィッツ) 

マダムと泥棒(アレキサンダー・マッケンドリック) 

殿方ご免遊ばせ(ミッシェル・ボワロン)

OK牧場の決斗(ジョン・スタージェス) 

黒い牙(リチャード・ブルックス) 

白鯨(ジョン・ヒューストン)

情婦(ビリー・ワイルダー) 

三人の狙撃者(ルイス・アレン) 

若き獅子たち(エドワード・ドミトリック) 

 摸試などの合間を縫って、受験生にしては、見ていた方ではないか。これでは、勉強の方は頼りなかったわけである。黒沢の「羅生門」や「野良犬」や戦時中の名作「無法松の一生」(1943年)を見逃すわけにはいけないという気持ちがわからないではないが、どうでもいい?作品も結構見ていた。洋画といってもアメリカ映画だが、かなりの名作を見ていたことになる。マーロン・ブランド、バート・ランカスター、モンゴメリー・クリフト、グレゴリー・ペック・・・。誰もが魅力的に思えた。
   この頃、家の商売柄、製薬会社や問屋の招待というのがときどきあって、歌舞伎座、明治座、新橋演舞場などへ、両親や兄たちが出かけていたと思う。*の宝塚公演は、私が生まれて初めての宝塚で、次兄が私の卒業祝いか、予備校入学祝い?のつもりだったか、手配してくれて、一緒に出掛けている。その頃の日記帳には、こんな歌が書きつけてあった。私の二階の部屋には、ネオンだけでなく、店の向かいのパチンコ屋の店内放送も聞こえていた。短歌会などに入会する前なので、活字にもなっていない短歌で、第一歌集『冬の手紙』にも収めていない。なんだ、ここからの成長があまりみられないではないか。

・受験誌を求めし帰路のウインドにまといてみたき服地の流れ

・極端に襟幅広きコート着る女の吐息は夜道に残る

・窓染める赤きネオンの点滅は風邪に伏したる寝床に届く

・存分に日差しを受けて本探す合否の不安しばらく忘れ

| | コメント (0)

2023年1月 7日 (土)

忘れてはいけない、覚えているうちに(9)1950年代の映画記録が~1956年

 1956年といえば、高1から高2の時期だが、私の映画歴では、一つの小さな山をなしていて、二本立てながら、44本見ているので、20回くらいは映画館に足を運んでいることになる。

Img546

Img543

Img547

ダウンロード - 1956e5b9b4.docx

  セレサは西口のロサ映画街の一画の旧作洋画の専門館だったのだろう。同じく洋画のフランス座は東口にあったが、1955年に開館、数年で閉館してしまっている。文芸地下、日勝地下は、この頃、入場料は50円だったか、それらしい半券が残っている。「終着駅」、「旅情」、「地上より永遠に」などを、いま見たらどうだろう。二人の、あるいは二組の恋の行方に胸を締め付けられるような思いで見ていた頃がなつかしい。「潮騒」や「太陽の季節」は話題作だったので、出かける前は少しドキドキしたものだったが、宣伝に踊らされた感じであった。

  松竹、東宝、大映、東映の封切館やときにはエトアールなどの二番館の招待券を、店の前の銭湯「平和湯」からもらうことがあった。脱衣場の天井近くにずらりと並んだ映画館のポスターは壮観であった。私もあのポスターを見るのが楽しみでもあった。銭湯に掲げられるポスターには、招待券がついてきたらしい。そのおこぼれを、ときどき、番台の奥さんからいただいていたのを覚えている。いただいた招待券は、無駄にはしまいと、家族の誰かが見に出かけていた。今回の一覧には、そんな映画も含まれていると思う。

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

24時間営業 CIA NHK TPP すてきなあなたへ アメリカ イギリス インターネット ウェブログ・ココログ関連 オランダ オリンピック オーストリア ジェンダー スイス ソ連邦・ロシア チェコ デンマーク ドイツ ニュース ノルウェー パソコン・インターネット フェルメール フランス ベルギー ボランティア ポーランド マイナンバー制度 マス・メディア マンション紛争 ミニコミ誌 ラジオ・テレビ放送 世論調査 住民自治会 佐倉市 医療 千葉市 千葉県 原子力 原発事故 古関裕而 台湾 台湾万葉集 吉野作造 喫茶店 図書館 国民投票法案 土地区画整理事業 地方自治 地震_ 大店法 天皇制 女性史 寄付・募金 年金制度 憲法 憲法9条 成田市 戦争 戦後短歌 教科書 教育 文化・芸術 旅行・地域 旅行・文化 日本の近現代史 日記・コラム・つぶやき 映画 映画・テレビ 書籍・雑誌 朗読 東京大空襲 東日本大震災 栄典制度 横浜 歌会始 池袋 沖縄 消費税 災害 災害_ 特定秘密保護法 環境問題_ 生協活動 短歌 社会福祉協議会 社会詠 福祉 租税 紙芝居 経済・政治・国際 美術 美術展 航空機騒音 薬品・薬局 表現の自由 裁判・司法制度 規制緩和 趣味 近代文学 道路行政 選挙 都市計画 集団的自衛権 韓国・朝鮮 音楽 高村光太郎