2023年7月29日 (土)

香川京子と吉永小百合

 きょう7月29日の『東京新聞』に香川京子(91)と吉永小百合(78)の対談が載っていた。その年齢をみて、ああ、そうだった、私もその間の年齢になっていたのである。二人がそれぞれ主演を務めた、新旧の映画「ひめゆりの塔」から話は始まっている。二人のファンというわけでもないが、二人は、戦後の日本映画史を語るには欠かせない映画女優であることは確か。とはいうものの、香川の初期の出演作品はそこそこ観てはいるものの、吉永となるとさびしい限りである。橋幸夫と歌っていた「いつでも夢を」(1962年)の二番・三番の歌詞は忘れてはいても、あのメロディーは、いまでも気づかぬうちに口ずさんでいることがある

 香川京子さん!とは、当方の勝手ながらのわずか縁があると思っている。彼女は、昔の第十高女(豊島高校)に在学していることは知られているが、私と同じ豊島区立池袋第五小学校の卒業生でもあった。現在は統合により、池袋第五小学校は廃校となり、池袋小学校と名を変えてしまった。香川が卒業したのは空襲を受ける前の立教大学の前にあった頃の池五である。その池袋第五小学校の創立35年の記念誌(1961年3月刊)は大事に残していた。その「同窓生の思い出」のコーナーでは、香川京子と並んでエッセイを書いていたのである。

Img904

 香川京子は、末尾に「本名池辺香子」となっており、1973年には読売新聞の牧野拓司記者と結婚している。表紙のイラストは、記念誌の編集委員の一人であった乙黒久先生の作で、この記念誌の全てのカットを描かれている。先生は、新任で、私たち5・6年次の担任をされ、私たちが最初に送り出した卒業生であった。先生は、本業の傍ら画業にも励み、後、白日会の重鎮になられた。

Img903
上記「記念誌」巻頭の新旧の池袋第五小学校の位置を示した地図。わかりづらいが右頁の中央の上下に走るのが山手線、上部には川越街道、下部に斜めに走るのが、現在のバス通り、途中で二股に分かれていて、立教通りに入る。戦前の池五は、頁の境目の最下段の白い部分、戦後の池五は頁境目の上部右側の小さな四角部分である。この地図の右下に「平和相互銀行提供」とある。「平和相互銀行」とは懐かしい。池袋駅西口東武百貨店前にあったのではないか。夜まで営業しているということで、界隈のさまざまな業者たちは便利にしていたという。その後ごたごたがあって、住友銀行に合併されたのは1980年代に入ってからである。

 吉永小百合は、現在でも大活躍の映画女優であり、社会的な活動もしているようだが、できれば、コマーシャルだけには出て欲しくないな、というのが個人的な希望である。なお、吉永の姉が、学部は違うが同じ大学に在学していて、友人から、あれが小百合の姉さんだと遠目で教えてもらったことがあった。彼女は、どうしているのかな、などとも。
 一方、香川京子は、自分がかかわった映画の資料などを大事にしていて、京橋の国立近代美術館フィルムセンター(国立映画アーカイブ)に寄贈、映画資料保存にも貢献し、展示もされているそうだ。

 二人の対談記事に触れて、思わず思い出したことどもを。

| | コメント (1)

2023年1月 7日 (土)

忘れてはいけない、覚えているうちに(9)1950年代の映画記録が~1956年

 1956年といえば、高1から高2の時期だが、私の映画歴では、一つの小さな山をなしていて、二本立てながら、44本見ているので、20回くらいは映画館に足を運んでいることになる。

Img546

Img543

Img547

ダウンロード - 1956e5b9b4.docx

  セレサは西口のロサ映画街の一画の旧作洋画の専門館だったのだろう。同じく洋画のフランス座は東口にあったが、1955年に開館、数年で閉館してしまっている。文芸地下、日勝地下は、この頃、入場料は50円だったか、それらしい半券が残っている。「終着駅」、「旅情」、「地上より永遠に」などを、いま見たらどうだろう。二人の、あるいは二組の恋の行方に胸を締め付けられるような思いで見ていた頃がなつかしい。「潮騒」や「太陽の季節」は話題作だったので、出かける前は少しドキドキしたものだったが、宣伝に踊らされた感じであった。

  松竹、東宝、大映、東映の封切館やときにはエトアールなどの二番館の招待券を、店の前の銭湯「平和湯」からもらうことがあった。脱衣場の天井近くにずらりと並んだ映画館のポスターは壮観であった。私もあのポスターを見るのが楽しみでもあった。銭湯に掲げられるポスターには、招待券がついてきたらしい。そのおこぼれを、ときどき、番台の奥さんからいただいていたのを覚えている。いただいた招待券は、無駄にはしまいと、家族の誰かが見に出かけていた。今回の一覧には、そんな映画も含まれていると思う。

 

 

| | コメント (0)

2023年1月 5日 (木)

忘れてはいけない、覚えているうちに(8)1950年代の映画日記が

 B003evw5eq
「エデンの東」より

 古い日記帳に混じって、映画記録の手帳が出てきた。先に1953年の日記によって、観た映画を記録にとどめたが、54年以降は、映画メモとして日記帳の巻末に一覧にしている年や別の手帳に記録していたものが出てきた。それによって、とりあえず、二年分を、あらためて一覧にしてみた。

 連れ合いからは「かなりシツコイね!」と言われそうだし、娘からは「どうしたの、急に?」と言われそうだが、おつきあいいただければ幸いである。

 日付、劇場名、題名、監督、脚本、出演者に短評を付した年もある。この頃はまさに映画全盛の時代であったし、我が家では父、二人の兄の映画好きの影響は大きかったようだ。中学校では、映画は付き添いがなければといけないと言い渡されていたので、大学生の次兄や母と一緒のことが多かったと思うが、池袋という土地柄もあり、父・長兄・母は、店の仕事で忙しかったこともあって、一人で見に行くこともあったようだ。

 一覧でもわかるように、ほとんどが二本立てで、製作年のないものは、新作の封切りであるとみてよい。中学3年の夏休み以降の記録がないのは、高校受験を控え、映画は見なかったのか、それとも、別のメモがあるのか不明である。中学校でも、高校でも、映画教室というイベントがあったことを思い出す。映画館に出かけることも、学校の講堂で見ることもあった。

 池袋の映画館は全盛期にいくつくらいあったのだろう。一覧にある「山手」は、明治通りの今のジュンク堂の先の路地を入った、雑司ヶ谷にあった、松竹専門の映画館であった。旧作名画劇場の日勝地下は、いまの池袋駅北口からのガードをくぐった直ぐ左手に並ぶ映画館の一つであったし、人世坐は、日ノ出町に近い、三角寛経営の文士映画館として有名であった。セレサは、西口の一画、ロサのある映画館街にあった。1955年の正月には、洋画専門館の渋谷のエビス本庄まで出かけている。記録では、「二十四の瞳」も同時に見ているが、三本立てだったのか、別の映画館でみたのか、日記も見つからず、今となってはわからない。

<参考過去記事>
1960年代、池袋の映画館~こんなチラシが出てきました【2019年4月12日】
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2019/04/post-d296d0.html

一覧表は、クリックして拡大してご覧ください。

Img538_20230105175601Img537Img539

| | コメント (0)

2023年1月 1日 (日)

忘れてはいけない、覚えているうちに(6)1953年という年ー70年前のお正月は

 そんなに大きくないボール箱を開けてみたら、なんと、日記と思しき手帳が30冊くらいびっしりと入っていた。忘れていたわけではないが、一番古いのが「昭和27年」、これは中学校受験と中学校入学までの4カ月間の記入しかない。しかし、ここで、私は一つのつらい体験をしている。ある私立女子大学の付属中学校を受験して不合格となった。それだけならあきらめがつくのだが、一緒に受けたクラスメートが合格した。不合格だったことを担任に報告しにいくと、なぜか「成績が悪かったわけではなかったんだよ」「だいじょうぶ、こんど、がんばればいい」と、職員室の先生たちから慰めたり、励ましてもらったりして、「成績では負けていないはずなのに」のくやしさもあって、思わず涙をこぼすといった体験をした。そして、後から受験した国立の付属中学校に、運よく合格したので、何とか気持ちがおさまった、という経緯があった。

 次の年、「昭和28年」は、それでも1月から9月まで続いている日記で、小さな横罫のノートにややなぐり書きにも近い勢いで書いている。今から70年前の1953年の正月には、いったい何があって、何を書いていたのだろう。

「初春のよろこび」
1月1日(木)晴、くもり、午後風:今年こそ、一年間、日記を書き続けるぞ、の覚悟と人には絶対見せないから、書きたいことを書く、とも記されている。
2日(金)晴、くもり:宿題の書初めは「初春のよろこび」で、池袋東口の西武デパートに書初めの紙を買いに行っている。商店街をやって来た出初式の人に、父が二百円あげたら「はしごの途中までいってちょっとさかさまになっておりてきた。ほんとに貧弱なもんだ。竹やさんや自転車やさんはさすがにすごかった」とご祝儀の差をまざまざと見せつけられたらしい。
3日(土)晴:「今日も朝湯にいった」と店の向かいの銭湯「平和湯」に出かけ、夜は、家族と「百人一首」、次兄と「はさみしょうぎ」で遊んでもらっている。

放送討論会と「ひめゆりの塔」
1月4日(日)晴:「昨日あたりからさわがれていた秩父宮がおなくなりになりました。秩父宮様は天皇下の一つちがいの弟です。なんとかむづかしい病名だが結局はじ病の結核だろうと思う」など、一応敬語が使われているが、「陛下」を「階下」と疑いもなく書いている。もっとも、語源からすると、「陛」も「階」も同じらしいが、戦前だったら不敬罪。なんと、同じ日に、豊島公会堂でのNHKの放送討論の中継放送を見に行っている。たぶん母と一緒ではなかったかと思う。議題は「各政党の情勢判断とその対策」で、講師は自由党総務星島二郎、改進党幹事長三木武夫、右派社会党書記長浅沼稲次郎、左派社会党書記長野溝勝、司会河西三省で、いずれも懐かしい名前である。日記のその先は少し長くなるが引用してみる。

 「討論会はなかなか大変なものでやじも多く、質問も多かった。星島二郎は自由党らしくすましていて何を言われてもへいちゃら。改進党の三木はちょっと小さい声を出して皆を引きつける。そしてあんまり人気もなく、質問も少ない。かえって司会者から「三木さんへの質問ある方」といった調子。稲次郎は、相変わらずのがさがさ声をだし、結局はみんなこの人の話に興味をもちひきつけられたよう。野溝書記長は、ちょっとおもしろい顔している。質問の答が一番多かった」 

  学校に提出する日記とはちがって、勝手なことを書いているが、この頃、政治への関心というより、政治家への関心があったのか、今から読むと笑えてしまう。

9日(金):映画「ひめゆりの塔」を次兄と見に行っている。入場料80円。この映画のロケが、母の実家のある、私たち家族の疎開先であった千葉県佐原附近でなされたと聞いていて、見たかった映画だったらしい。「映画はあんまりばくげきばかりやっておもしろくなかった。そして最後のところはいそいだせいか、まとまりがぜんぜんなかった」との感想も。 

皇族の葬儀は質素がいい
1月12日(月)小雨:この日は始業式だったのだが、学校帰りに、都電組の級友5人で、「秩父宮様の御そう儀のお見送りにでも」と護国寺下車。秩父宮妃、高松宮・同妃、三笠宮を目の当たりして、やや昂った様子だが、「花輪はスポーツ界が最も多かった。豊島岡墓地をで、また護国寺停車場の方に戻り、並んでくるのをまった。ほんとうに質素なもので護なんかずい分すくない。ということは世の中が進歩した。また前のようにならずにほしい。貞明こうごうより質素、この次は秩父宮様より質素となっているのだから、今さら前のようにやろうというのは一般がゆるさないだろう」と。添削したくなるような誤字や文章だが、皇族の葬儀の簡素化を期待していたなんて。ちなみに、貞明皇后の場合は、国費から2900万円準国葬、秩父宮の場合は宮廷費から700万円国の儀式として閣議決定されていた。

再軍備をめぐって、父と兄とが大激論
1月30日(土):この頃、大学生だった次兄と父親が何かにつけて口論になることが多かったようだ。この日は、再軍備論だった。次兄は「(日本は)武器を輸出したり、作りはじめている。輸出された武器は、朝鮮で人を殺したりしている・・・」と。父は「その武器を輸出しているから日本は成り立っている。人の国で人を殺したって、日本がもうかるならいい。そして日本は昔のように大帝国、五大国にならなくては・・・」と。「光子は、お父ちゃんの話を聞いて気持ちが悪くなった。日本の武器によって人間が死んでいる。その人たちは日本に住んでいないだけの事で、世界中の人間が死んではいけない。光子は半泣きで色々話した」と書いている。当時、私は、一人称を使うことができないで、家でも自分のことを「光子は」「光子が」と話したり書いたりしていた。いまの私には、晩年の父の老いのイメージが強く、こんなひどい、おそろしいことを主張していたとは、あらためて驚いている。父は、両親を早くに亡くし、その後、二十歳そこそこで、薬剤師になって朝鮮に渡り、兵役を済ませてから、シンガポールのゴム園で働き、大正末期に帰国、結婚している。日本の植民地での<いい思い出>ばかりがよぎっていたのだろうか。夏休みの8月4日にも、父と次兄は、この問題で口論になっている。父は相変わらず、愛国心と日の丸は大和民族の誇りみたいなことをいい、アメリカは教育に力を入れているところが優れている、だから、勉強が大事という結論?になったとある。次兄は、いまから思えば<アメリカの民主主義>に一種の憧憬を持っていて、父の反対を押し切って「英米文学科」を選んだのではなかったか。赤坂のアメリカ文化センターにもよく通っていたようだった。(続く)

20231img_1096
門柱の下に、近頃はやらない”根性”スミレ。

| | コメント (0)

2020年2月16日 (日)

豊島園がなくなる? ウォーターシュートの思い出

 2月3日、遊園地豊島園が段階的に閉園されることが、一斉に報じられた。経営主体の西武ホールデイングスからの正式の発表ではないらしいが、跡地が東京都の練馬城址公園とテーマパークになる話が進んでいることは確からしい。 豊島園といえば、私は池袋育ちなので、いろいろな思い出がある。敗戦後のことなのだが、母方の親類が千葉県だったので、我が家は、いとこたちが受験や用事で上京した折の東京の宿泊所代わりになっていたように思う。そんなときの手土産は、菓子箱にぎっしりと詰まって新聞紙に1個1個包まれた卵だったり、時代が下れれば麻生屋のスズメ焼きや柏屋の最中だったりした。母は、布団を干したり、カバーをかけたりと忙しく準備していたものだ。そして、半日でも時間に余裕があるときは、豊島園にでも行ってみようか、ということにもなるのだった。 

   豊島園は、小学校低学年の遠足の定番であり、写生大会などで連れて行ってもらったことがある。家族や親類と一緒のときは、ウォーター・シュートのある池で、あの船頭さんが高く飛び上がるのとお客さんの絶叫?する光景を何度も何度も飽かずに眺めていたらしい。乗ってもいいよと言われ、初めて乗ったときは、あの滑り落ちるときのあっけなさと水しぶきを浴びたことの方が印象に残っている。

Excimg124_691

 流れるプールが話題になったり、新しい遊具が報じられたり、はた、新聞の全面を使った広告などに驚いたりしたが、半世紀以上訪ねたことがない。ただ、なつかしいあまり、残してほしいなどとは言わないつもりだが、都立の城址公園として、都民の憩いの場であり、いざという災害時にも役に立つ、水と緑の広いスペースにしてもらいたいと思った。計画にあるテーマパークなどに、個人的には全く関心がないながら、映画やキャラクターをテーマにしての集客を目論んでいるらしいが、長続きするものなのだろうか。

 豊島園は、1926年に開園し、ほぼ同時に、池袋の東口から出ていた、武蔵野鉄道の練馬~豊島園線も開通している。太平洋戦争中の1944年4月に閉園、再開されるのが1946年3月だったという。

*としまえんの歴史
http://www.toshimaen.co.jp/guide/history.html

1946img413
敗戦後、再開まもない豊島園、音楽堂。池袋第二小学校1年時の秋の遠足か。私は、疎開先の小学校から夏休みに池袋第二小学校に転校している。アルバムの黒い台紙には、「一年 豊島園 昭21」という次兄の文字での書き込みがある。担任は、若いO先生で、前列左に座っている。後列のには付き添いの「父兄」がみえるが、もんぺ姿の女性もいる。このころの池袋西口のやみ市では、揃わないものがないというほど隆盛を極めていた。


1950-1

誰が撮影したものか不明だが、我が家の三人兄妹が後ろのボートに、手前のボートには、いとこ姉妹が乗っていて、池畔で待つ母に近づいたところ。アルバムには「昭和25年」(1950)とのメモが記されているのみ。

1950-2

中学一年歓迎遠足が、豊島園だった。

| | コメント (0)

2019年4月12日 (金)

1960年代、池袋の映画館~こんなチラシが出てきました

 身辺整理が一つも進まない中、映画館のチラシが十数枚出てきた。残念ながら、上映や封切り予定の月日がわかっても「年」がわからないものが多い。チラシに明記されたものだけを選んでみた。市民運動の集会やデモのチラシも同様で、年月を経ると、年の明記がないと、何年のものかがわからない。必要があって、それを知るには、内容から「時代考証」をする手間がかかることになる。それでも特定できない、ということを何度か経験している。それはさておき、2月のテレビ「アド街・昭和の池袋」につられ、下の記事で、1950~60年代の池袋の映画館についても書いたので、あわせてお読みいただければと思う。

私の「195060年代の池袋」ベスト5は~「アド街」を見て(2019年218)
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2019/02/post-0013.html

Img132
1964年9月上旬号とある恵通チェーンの冊子で、1頁が池袋劇場で、2頁新宿座は武智鉄二の「紅閨夢」と「のぞかれた美女」「痴情の家」の三本立て、3頁新宿地球座は「座頭市シリーズ大会」、4頁新宿名画座、渋谷日活地球座のいずれも3本立ての上映案内だった。
Img140
Img134_1
人世坐系列の1965年8月の上映スケジュールである。池袋の人世坐、文芸坐、文芸地下、弁天坐というのは、東上線板橋駅前にあったが、私は入ったことはない。このころは「サンカ」小説の三角寛(1903~1971)の経営だったことでも知られ、「人生」ではなく「人世」、「座」ではなく「坐」に文士のこだわりがあったのだろうか。「人間の条件」の「終夜興行」といわれても・・・、結局「人間の条件」は見ることがなかった。第6部までの全巻で夜の10時
30分から翌朝の8時まで、入場料は200円とある。
Img141
池袋大映劇場のチラシだが、年号の記載がないが、1966年秋の封切り予告ではないか。キャストは拡大してみてほしい。そうそうたるメンバーである。主演の田宮二郎を民芸や文学座の新劇人たちが支えている。脚本橋本忍、監督山本薩夫。何度か映画化やドラマ化されているが・・・。
Img1301968-1
1968年1月の池袋世界館のチラシなのだが、世界館ってどこにあったのだろう。広告で見ると、どうも西口の三業
通りににあったようなのだ。手元にある池袋日本館のチラシも、三業通り、トキワ通りの店が広告を出しているので、二館は並んでいたのだろう。上映作品を見ていると、クレイジー・キャッツ、高倉健、ドリフターズ、ザ・タイガーズ全盛時代の感がある
Img135
この池袋日本館のチラシには年の記載はない。裏は松竹文芸大作、総天然色「紀ノ川」(1966年6月公開)と東京オリンピック長編記録映画「世紀の感動」(1966年5月公開)とあるから、2番館、3番館だったろうから、1966年後半~67 年ころか。このチラシを受け取ったころ、私はどんな映画を見ていたのだろう。一時期メモしていた映画の手帳がどこかにあるはず・・・。
Img152
Img153
1957年6月、特集文芸春秋の「映画読本」が、本棚の隅から出てきました。懐かしい名前がズラリ・・・。(4月26日付記)

| | コメント (0)

2019年3月22日 (金)

お彼岸に生家へ、あらためて「池袋の森」へ

 お彼岸ながら、お墓参りは失礼して、池袋の生家の仏壇にお花だけでもと思い、出かけた。池袋の西口から地上に出るたびに、駅前の様相や生家付近の平和通りの様子が少しづつ変わっていく。生家は、長兄が亡くなった後は、義姉が一人で、たばこ屋を営んでいる。この日は、同じビルの階上に住む姪夫妻も、渋谷の三宿で開いている店の定休日とあって、合流、久しぶりにおしゃべりを楽しんだ。
 お互いにご無沙汰ばかりを続けている親戚の消息や思い出話になるが、姪は「いつも母親のこの種の話には分からないこともあって反応が鈍いんだけど、今日は、いろいろ話せたようでよかった」とも言ってくれたが、私の方こそ、疎開中世話になった親戚やその後も親しくしていた親戚は代替わりとともに疎遠になってしまったり、久しぶりに従妹たちと再会を果たしたりした話などを聞いてもらったのではないかと思っている。私の母と義姉の生家とは、そもそも遠縁ということもあって、共通の親戚も多かったのである。
Dscn2402
 そんな時間を過ごした後、家から駅に向かう平和通りから少し入った「池袋の森」にも、久しぶりに立ち寄った。ここはもともと、林業史、林政学の大学教授だった島田錦蔵氏(1903~1992)宅の屋敷跡である。1945年3月14日未明の城北大空襲で焼け出されたのは、私の生家と一緒であった。戦後、島田先生にはお会いしたようなしなかったような・・・。夫人の島田美恵子さんは、たしか自由学園出身で、テキパキとした知的な方で、「母親勉強会」を立ち上げて、教育問題や女性の地位向上のための活動を続けていた。私の母も参加していたので、母とお宅を訪ねたこともあった。庭が広く、樹木の多いお宅だったことを思い出す。昔は「島田牧場」?だったという話を母から聞いたことがある。今では、高層のホテルやビルに囲まれた、小公園「池袋の森」となっている。錦蔵氏の没後まもなく、豊島区が買い取って、1997年4月に開園した由、約1500㎡、島田氏も豊島区もいいものを残してくれたなあ、と思っている。公園は、中央に池とログハウスを配し、戦前からのユリノキの大樹もあり、街の喧騒を離れての、つかの間の静寂の空間ともいえる。

 

Dscn2399320
トンボの池とあるが・・・
Dscn240
線路をはさんだ東口のごみ処理場の煙突が高い。むかし、マンモスプールがあったあたりか。

 

 また、余分のことながら、東口の巣鴨拘置所(現サンシャイン)近くに、島田夫人のお母さんが「スガヤ服装学院」を開いていることも、よく聞かされたことだったので、帰宅後調べてみると、1948年開校、2010年に生徒減少のため、法人解散、学校廃止となっていた。やはり東口のキンカ堂が突如閉店したのも2010年(2011年に破産)だった。池袋の戦後復興史を物語る要の一つだったかもしれない、時代の大きな流れを見るようであった。

 

 姪の話で、東武デパートの旭屋書店で、私の新著『斎藤史・・・』を見つけたよ、一冊だったけど、と聞いたのが気になって、7階の書店に寄ってみた。どこのコーナーだったか聞き忘れ、「短歌・俳句」「随筆」コーナーなど回ってみたが見つからなかった。ということは、一冊売れたことになるのかな?店内の検索機で探してみると、合著も含めて拙著が6冊ほどヒットしたが、いずれも「取寄」の表示となっていた。できれば東口のジュンク堂にも寄ってみたかったのだが、百田尚樹や樹木希林の本が山と積んであるのを横目で見ながら、その意欲を失い、東武デパ地下で少しばかりの買い物をして帰途に就いた。
 Dscn2404
西口の駅前の真正面にこんな植え込みがあるのに、初めて気づいた。「えんちゃん」一家だそうだ。池袋には「いけぶくろ」にちなんだ「ふくろう」があちこちに出没する。北口方面の奥に見えるのがドン・キホーテ、昨年の6月にオープンしたという。
1enntyann3tai_1
正面から見ると、えんちゃん一家の全貌が。左側に「のとや」のビルが、1階に「のとや」健在、闇市の時代からある店、一度寄ってみたい。

 

| | コメント (0)

2019年2月18日 (月)

私の「1950~60年代の池袋」ベスト5は~「アド街」を見て

先週土曜日の「アド街」は池袋だった。、しかも「昭和の」がついていたのである。池袋生まれの私は、見逃すわけにはいかない。ほんの時々だが、アド街は、見ることはあったが、聞き流しの程度のことが多かった。

録画こそ取らなかったが、テレビの前に座った。私は、生れも育ちも池袋で、社会人となり、家を離れた1970年代初めまで暮らしていた。敗戦後の池袋の様子を、育った環境を振り返りたくなった年になったのだろう。昨年の夏には、くすりやの娘としての体験を、このブログでも書き綴ってしまった。

参照

20190216 21:00 - 21:54

出没!アド街ック天国~昭和の池袋~

https://yomu.tv/CodWY

 

この番組は、どういう基準なのかわからないが、20位のランク付けによって、20位から順に、場所や店、人物などが紹介される。いわば、話題性が低いか高いかなのだろう。今回は、流行した歌などにひっかけているのが、特徴なのかもしれない。「私の昭和」とは、ほぼ1015年ほど、いわば一回りくらいはずれ込んでいる感じではあったが、知らなかったことも沢山あって、それなりに楽しかった。

私にとって、池袋といえば、なんだろう。「昭和」というより1950年代、60年代の池袋である。

<ヤミ市>

番組では、どういうわけか「ブラックマーケット」と呼ばれていたが、いつからそんな呼び方をするようになったのだろう。出演者の内の高齢者?に入る荒俣宏(1947~)と渡辺えり子(1955~)は「ヤミ市」と口にしていたようだった。私たち家族には、敗戦後の暮らしの衣食がかかっていた西口の「ヤミ市」であり、子ども心に、強烈な印象を残している。西口のヤミ市の入り口のヘビ屋?は不気味で怖かったが、アイスキャンデーを売っていた食堂の「のとや」があったし、大抵の食料や日用品はそろうのだった。母の買い物にはよくついていった。ヤミ米を調達したのもここだった。

 

Img096

「戦後池袋~ヤミ市から自由文化都市へ 展示資料解説」(池袋=自由文化都市プロジェクト実行委員会編刊 2015年9月)より

<映画>
 高校からの学生時代には、ずいぶんと通った映画館である。番組でも登場した、東口の人世坐(19481968)、文芸座(19561997)、文芸地下劇場(1955~)、西口のシネマロサ(1947~)はもちろん、もっとさかのぼれば、ロサの近くにはエトワールというのもあって、邦画の二本立て、三本立てがかかっていて、ジメジメして、周りに怖いオニイさんがいるような、なんか一番居心地の悪い座席だったような気がする。ロサには、その後、シネマセレサ、シネマリリオなんて言う名の映画館も併殺されたのは、1950年代半ばだったか。さらに駅近には、ピース座(⇒松竹名画座、19511990)というのもあって、池袋演芸場(19511990、新築1993~)と同じ建物だった。さらに、さかのぼれば、旧豊島師範の先、ヤミ市を抜け出たところに邦映座というのがあった。小学校の映画教室でも入ったような気がする。下の地図で言えば東横百貨店の向かいの「東宝シネマ」ということになるのか。東口には、今のジュンク堂の先、旧雑司ヶ谷5丁目の一角に山手劇場(194671957~?)もかなり古く、松竹映画専門だったような記憶がある。家の近くの銭湯「平和湯」の脱衣所の天井近くには、映画館のポスターがぐるりとひしめいていた時代である。

下の図は、手元にあった『新旅行案内5 東京』(日本交通公社 19556月初版、19604月Ⅶ版)の「池袋付近」(84P)の地図である。これによれば、今の池袋駅北口を出たところの東口に抜ける地下道を上がった、現在のパルコ別館とビックカメラ本店のあるところ、丸物デパート(19571969、現在パルコ)の向いに、池袋日活、池袋東急、池袋日勝館の三館が並んでいるが、この辺りにも映画館は建て込んでいた。多分、この中の池袋東急だったのか、高校の映画教室で、『エデンの東』を見た記憶がある。『エデンの東』の日本封切りが195510月とあるから、高校1年か2年生の時だったのか。今でも映画教室なんてやっているのかなあ。池袋東急は、池袋東洋劇場として1949年には開館、改築後のビルで1998年からのシネマコンプレックスとして2011年まで営業していたらしい。

日勝館は、戦前からあった映画館だったらしいが、焼け跡にいち早く開館したのが1946年、1960年には池袋松竹となり1963年池袋スカラ座になっているが、日勝地下や日勝文化劇場というのも記憶にある。いずれも、ハタボーリング場などで知られる旗興行の運営だったというが、1995年再開発のためすべて閉館したという。

 Img092

      『新旅行案内5東京』(日本交通公社 19556月初版、19604月Ⅶ版)より

参照

・豊島区映画館・池袋東口地区

https://www.japan-post.com/me/data2/res-me-std.php?FRTWID=FW000237

豊島区映画館・池袋西口地区

https://www.japan-post.com/me/data2/res-me-std.php?FRTWID=FW000238

 

現在はヤマダ電機が入っている旧三越の裏手にも、いくつかの映画館があった。巣鴨プリズン跡のサンシャイン60がオープンしたのが19784月というから、私は、結婚・転職・出産、すでに両親もなくなっている池袋の生家に帰省することはめったになかった10年余を過ごしていた。この間の池袋の変貌ぶりは、大きかった。

 

Img093

         『東京区分地図』(国際地理学協会編刊 1990年5月)より

<立教大学>
 1945414日未明の城北大空襲で、池袋は焼野原になったが、立教のキャンパスだけは大方焼け残った。長兄は、戦前に立教中学校を卒業しているし、次兄は、戦後、疎開先から立教中学校に編入し、そのまま大学に進んでいる。時代は下るが、私も娘も社会人入学した修士課程で世話になっているだけに、我が家には縁のあるキャンパス。私の場合、メデイア史をと思って入学したが、原書購読はきつかった。若い院生に助けられながら、何とか単位も取れ、修論も提出できた。学内外のメンバーで立ち上げられた天皇制研究会にも参加することができたのは貴重な体験で、その後の仕事にも活かすことができたのではないかと思っている。愛校心ともちがう、育った池袋と一体となって立ち現れる、何かと気になるキャンパスにもなっている
 「アド街」の習いによれば、私にとっての「昭和の池袋」ベスト5ということになれば、上記の「ヤミ市」「映画」「立教大学」に続くのは、やはり、「百貨店」だろうか。西口の東横・東武であり、東口の西武である。5番目が、生家のある「平和通り」か。いまは「へいわもーる」というらしいが、その商店街としての変貌ぶりを見ると、懐かしさよりは、やはり寂しさの方がまさってしまう昨今ではある。思いは、いろいろこみあげてくるものがあるのだけれど・・・。

・<池袋学>夏季講座に参加しました~生活者の視点が欲しかった―池袋のヤミ市への熱い視線は、“男のロマン”にも似て―2015年9月15日
http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2015/09/post-9a00.html

2015年、戦後70年企画として、立教大学が中心になって開催された「戦後池袋 ヤミ市から自由文化都市へ」という展示とシンポジウムをのぞいてみた。その時の報告は、以下の記事にもあるが、「自由文化都市」といわれても・・・の思いは変わらない。シンポの講師4人のだれもが池袋に住んだことのない研究者ばかりだったのである。

下の地図は「戦後イケブクロ会場案内MAP」『戦後池袋 ヤミ市から自由文化都市へ』2015年9月)より

Img097

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

2019年2月 6日 (水)

1950年前後、何して遊んでた?金井さんのエッセイ集を読んで

金井恵美子さんから、お送りした拙著への感想と『暮しの断片(かけら)』(平凡社)という、新著エッセイ集をいただいた。画家の金井久美子さんとの合作の、いわば、大人の絵本ともいえる素敵な本だった。猫のエッセイや絵も多く、ねこ派の読者には、魅力満載の本にちがいない。私は、金井さんとは小学校ですれ違うくらい年上なので、暮らしの中のさまざまな記憶で重なることが多いのはやや意外にも思うのだった。私の生家はくすり屋で、池袋の焼け跡から再スタートしているが、1940年代後半から50年代末までのくすり屋にまつわるモノの記憶をたどって、このブログでも、昨年の夏ころ、だいぶ長々と書いてしまった。

                             

Img083_3

 『暮しの断片』はどこを開いても、なつかしいモノや光景に出会うことができて楽しかった。なかでも、「あそびの記憶」として、一月「雪うさぎ」で始まり、二月お手玉という風に月を追って、竹馬、おはじき、はなかんむり、しゃぼん玉、七夕飾り、西瓜割り、竹とんぼ、影踏み、縄跳び、十二月の「ごむまり」が紹介される。エッセイは、どれもなつかしく、あのモノのない時代、それに連なる私の思い出が、なんともあったっかいのが不思議だった。

Img084_4

     十月影踏み、十一月縄跳びの頁

Img085_5

      金井家で17年間暮らした黒トラ「トラー」
 

池袋の焼け跡の原っぱで、盛んに遊んだのは、かくれんぼや鬼ごっこはもちろんだが、缶蹴り、ゴム段、大人自転車の三角乗り、馬飛び、縄跳び、石蹴りなどだった。竹馬は、まず、竹などの調達は難しかったのだろう、同じ高さの空き缶を見つけ、穴をあけ、ひもを通した「缶ぽっくり」を作って、替わり番に、歩いたり、かけっこをしたりした。空き缶もなかなかの貴重品だった。

戦前のあそびの延長だったのだろう、なんの疑問を持つこともなく、「スイライカンチョウ(水雷艦長)」で走り回り、まりつき歌「あんたがたどこさ」とともに「イチレツダンパンハレツシテ、ニチロセンソウハジマッタ・・・」と、歌っていた。さらに、じゃんけん遊びでは「グリコ・チヨコレイト・パイナツプル」と大声をあげていたものの、グリコやチョコレート、ましてパイナップルなど口にしたことも、見たこともないものだった。

しゃぼん玉やまりつき、お手玉、おはじき、自転車乗りなどは、一人でも少人数でも遊べるけれども、「通りゃんせ、通りゃんせ」や「はないちもんめ」などにしても、かなりの人数がいないと面白くはないだろう。そのころ、焼け跡に建つ家は、まばらだったし、だいぶ復興した後でも、遠くから子どもが集まって来たし、友達の友達で、名前を知らない子とも遊ぶことがあった。

 

 家の中での遊びといっても、どの家もバラック住まいで、家の中で、子どもが集まって遊ぶスペースなどなかった。焼け跡のコンクリのたたきなどが残っているところやバラックの軒先にゴザを敷いて、お手玉やおはじき、ままごとやぬり絵、着せ替え人形と、少しは女の子らしい遊びもした。家族合わせなどというゲームをした記憶もある。ぬり絵については、かつて下のような記事を書いたこともある。

 

〇書庫の隅から見つけた、私の昭和(1)きいちのぬりえ

2010413

http://dmituko.cocolog-nifty.com/utino/2010/04/post-a273.html

 

 着せ替え人形というのは、女の子と家族のひと形と様々な服の絵が描かれている一枚の紙を絵の通りに切りぬいて、服の肩には、のり代のような白い紙が突起しているので、それを折り曲げて、人形に着せては、取り替えたりして、セリフ入りの芝居をさせたり、着せたい、好きな服を画用紙に描いたりした。

 家族合わせというのは、お医者さん、政治家、会社員などの父親の職業別の家族、両親と息子と娘のカードをバラバラにしてカードを配り、順番にカードのやり取りをして、早く多くの家族をそろえた方が勝ちということだった。各家族が職業に合った、ダジャレのような名字や名前が付けられているのが面白かったのだが、なかなか思い出せない。当時の家族観や職業観が理想や期待を交えて、如実に反映していたのではないか。

思い出は尽きないが~。

ネットでも調べてみよう。

| | コメント (0)

2018年9月 2日 (日)

「サザエさん」に見る敗戦直後のくすり事情(1)

いま私の手元には姉妹社発行の長谷川町子『サザエさん』が第一~八巻まである。19491952年に発行されていたものである。たぶん、中学生だった次兄か私が、購入したものではないかと思う。当時、次兄は、私のことを「サザエさんやワカメみたいだ、まるでオッチョコチョイなんだから・・・」なんていわれていたことを思い出すからだ。

 

現在、『朝日新聞』では「サザエさんをさがして」というシリーズで、サザエさんの4コマ漫画一本を選んで、その背景を探るもので、サザエさんで見る194574年の歴史と言っていいのかもしれない。

 

手元の八巻分のサザエさんは、当ブログでの「73年の意味」シリーズの本篇・番外篇の時代と重なるので、続きのような内容になるかもしれない。巻数を追って、上シリーズと重なり合うテーマを中心に、たどってみたい。

 

第一巻19502月刊。「はしがき」も「あとがき」もない。第1頁は、母親が、両脇にかしこまるワカメとカツオを紹介、呼ばれたサザエが、湯気の上っている蒸しパンのようなものを頬張って登場、「どうもあんなふうでこまります」と母親のセリフで終わる。これが、サザエさん1号の4コマ。なお、第四巻の巻頭には、「サザエさんと私」という4頁にわたって、漫画付きの文章が載っている。サザエさん誕生のこと、疎開先の福岡の新聞「夕刊フクニチ」に連載を始めたこと(1946422日)、東京に引っ越し、姉が出版社の姉妹社を起したことなどの経緯が綴られている。

 

第一巻での薬の登場は何度かあるが、その一つ、寝床で「ゴホンゴホン」とやっている父親にたのまれたサザエが持ってきた「せきどめ」を服んで、「ピタッとやんだよ」と喜ぶ傍らで、薬瓶をよく見たサザエの「これはげざいグスリだ」にのけぞる父親。もう一つは、私が「熱さまし」としてよく服まされたのが、父の調合による粉薬を思い起こさせる。確か「フェナスチン」という薬が入っているので、よく効く、という話をしているのを覚えている。薬包紙を開いて、三角になったところで、薬を口にすべり落として、水と一緒に一気にのみこむ。後はひたすら布団をかぶって汗をかくまで我慢する。直りかけると、母親は、大事にしていたみかんの缶詰を開けてくれたのは敗戦からだいぶ時が経てからだろう。その「フェナセチン」を、いま調べると、長期服用の副作用は、前から指摘されていたようで、2003年には「日本薬局方」から外されていた。かなりアブナイ?薬を服まされていたことになる。

 

Img483
第一巻の表紙。最初の書籍化は、横長の装丁だったらしい

 


Img484

第1巻。やや不鮮明だが、4コマ目の父親の手元には薬瓶と薬袋、右手には今、服まんとして薬包紙を持っているのに、バケツの水を運んできたサザエさんだ

第二巻19502月刊。東京への引っ越しの際の疎開地の人々との別れ、東京の住まいのご近所との出会いが描かれ、はんぺん、果物などの配給の場面と物価の実情も分かる場面も面白い。タクアン百目5円50銭、ガラス一枚80円、シャケ一切れ8円などと。サザエは「新円かせぎ」に友人の働いている出版社ハロー社に勤め始め、これまでにない経験をする。婦人警官に<密着取材>した折の、発疹チフス予防注射の場面で、思い出す。発疹チフスが大流行したのは1946年、3300人以上の死者を出したという。シラミやダニ駆除のため、殺虫剤として、GHQが持ち込んだDDTが大量にあちこちで散布されたという。私は、夏に疎開地から池袋に帰ってきているが、学校で頭から散布されたという記憶がない。戦時下は、マラリヤ予防には威力を発揮したという。日本での製造は、1949年に「味の素」が製造開始したとある。BHCという殺虫剤もあった。私の記憶では、ボール紙の平たい丸い容器に入ったコナのDDTを、箱の上部をぺこぺこ押して、小さな穴から噴霧していたこともある。ボール紙の筒状の容器から、畳のヘリなどに落とし、大掃除で畳を上げたときは、新聞紙の上に、やたら撒いたこともある。日本では、環境ホルモンへの影響や発がん性のため1971年には販売禁止された。

 

Img493_2
第2巻。筒状の容器にいれて、後ろから押し出して噴霧させていた液体の殺虫剤もあった。金属製の「噴霧器は別売りです」とお客さんに言ったのを覚えている。エアゾール式は、1952年のキンチョール、1953年のアースまで待たねばならない


第三巻19502月刊。サザエはフグ田マスオと結婚して、タラも生まれる。当初実家を離れていたが、すぐに、両親たちの家に引っ越し、同居する。NHKのど自慢が人気だったらしいが、私には、あまり記憶がない。忙しい予選申し込みができないので、係に電話して、サザエが電話口に唄っているのは「啼くな小鳩よ」であった。学生がアルバイトで、南京豆ふた袋15円、ノート2冊で30円で売ってたり、米一升一40円の夢を見たりする。

 

Img4883
第三巻の冒頭、サザエよりの挨拶の「ことば」が載り、結婚・出産の報告がなされている

 

第四巻19496月刊。巻頭には前述の「サザエさんと私」を掲載、出版社勤めはどうなったのか不明だが、洋裁の仕立ての内職を始めたりする。取引高税が出て来るので1948年発表の作品か。相変わらず、もち米、魚などの配給、停電の場面などが何度か登場する。

 

Img4924_2

第4巻。4コマ目になんと吸入器が登場する。サザエさんの家にもあったんだ。たしかに、我が家にもあったし、売ってもいた。これはアルコールらんぷで、水を温めて、その蒸気を吸入する装置。メーカーなどは覚えていないのだが、どこか仰々しい箱に入っていて、父や兄も、お客さんに説明するときは、実に慎重に扱っていた。一時期、私はのどの具合が悪いとき、と言っても40歳前後のころ、クリニックに行くと、水ではない薬剤の入った吸入をやらせられることがあった。最近ではあまり見かけなくなった光景だ

 

Sim
こんな感じだったのかな。ネットから拝借した

 

Img489_2
購入先から受け取った、使用済みの印紙が、各家庭のあちこちに置かれていたのだろう

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

24時間営業 CIA NHK TPP すてきなあなたへ アメリカ イギリス インターネット ウェブログ・ココログ関連 オランダ オリンピック オーストリア ジェンダー スイス ソ連邦・ロシア チェコ デンマーク ドイツ ニュース ノルウェー パソコン・インターネット フェルメール フランス ベルギー ボランティア ポーランド マイナンバー制度 マス・メディア マンション紛争 ミニコミ誌 ラジオ・テレビ放送 世論調査 住民自治会 佐倉市 医療 千葉市 千葉県 原子力 原発事故 古関裕而 台湾 台湾万葉集 吉野作造 喫茶店 図書館 国民投票法案 土地区画整理事業 地方自治 地震_ 大店法 天皇制 女性史 寄付・募金 年金制度 憲法 憲法9条 成田市 戦争 戦後短歌 教科書 教育 文化・芸術 旅行・地域 旅行・文化 日本の近現代史 日記・コラム・つぶやき 映画 映画・テレビ 書籍・雑誌 朗読 東京大空襲 東日本大震災 栄典制度 横浜 歌会始 池袋 沖縄 消費税 災害 災害_ 特定秘密保護法 環境問題_ 生協活動 短歌 社会福祉協議会 社会詠 福祉 租税 紙芝居 経済・政治・国際 美術 美術展 航空機騒音 薬品・薬局 表現の自由 裁判・司法制度 規制緩和 趣味 近代文学 道路行政 選挙 都市計画 集団的自衛権 韓国・朝鮮 音楽 高村光太郎